教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

飼い主の更年期障害と老犬介護

投稿者:来夢ママ

投稿日:2017/10/22(Sun) 14:53

No.4996

数年先のことを考えています

今6歳と9カ月のゴールデンレトリバーの女の子の来夢と
飼い主の私41歳(女性)の2人で暮らしています

来夢を63日目で迎えた翌日から仕事はせず
3年程前に同じマンションの方に頼まれた仕事2ヵ月半のみした以外は
一切仕事をしていません

また
来夢がお星さまになるまで
外での仕事は一切するつもりがありません

その理由としましては
2歳半頃
先天性の大動脈狭窄症という病気が見付かったからです

その病気は
酸素を沢山含んだ血液を心臓が収縮して押し出す出口である大動脈弁には問題が無いのですが
そのすぐ先の大動脈の内側に突起物があり
健康犬の通常の心臓より強く収縮させて
酸素を沢山含んだ血液を送り出している状態です

昨年の春に少し進行してしまいましたが
それ以降3ヵ月毎に検査(心エコーと心電図とレントゲン)をしていますが
その時以上には進行していません

投薬も不要な状態で
誰もが病気だと判らないほど
ドッグランでもよく遊びます

ただ
3年程の時が経つと
来夢は10歳になりますし
一般的ではありますが
私は更年期障害が始まる時期に差し掛かります

そして
ゴールデンレトリバーの平均寿命の12歳の頃には
私が更年期障害真っ只中ではないかと予想ができます

私は一度も結婚したこともありませんし
勿論子供も居ません

近所付き合いは悪くはないと思っておりますが
25kgある来夢の面倒を見ていただけそうな人は居りません(名古屋市内で2番目に老人が多い地域)

そもそも
大事な大事な来夢の面倒を見ていただこうとは思ってはおりませんが
母親の更年期障害が医師でもかなり苦労していたのを見ていますし
私も仕事に多大なる影響を及ぼされてしまったので
更年期障害と老犬介護をどう両立していこうか悩んでいます

また
25〜35歳にかけて鬱病も5回ほどありました

近所の人には勿論
友達にも弱音を吐いたり愚痴ったりは
その人達にも色々と悩みがあったり生活があるから
心配や迷惑をかけたくないという気持ちから
相当溜めてからしか言わないです

趣味とストレス解消法は
来夢との旅行やドッグカフェなど
来夢と一緒に楽しむ時間を過ごすことです

更年期障害の特徴でもある
気持ち的な部分では鬱であったり気力が出なかったり
体的には怠かったりめまいがしたり
来夢の面倒を見るのが困難になってくるような予想をしています

更年期障害は鬱になりやすいと聞きますので
そうならないためには外出を心掛けることのようですが
最悪来夢が寝たきり
或いはお尻を持ち上げながらの散歩という重労働を予想すると
どうすればよいのでしょうか?

更年期障害と老犬介護が重なったとき
誰の手も借りずに来夢の世話ができて
自分の更年期障害とどう付き合えばよいのか
どなたか教えてください

宜しくお願い致します

Re: 飼い主の更年期障害と老犬介...

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/25(Wed) 15:00

No.4999

来夢ママ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

来夢ちゃんは、来夢ママ様の愛情に包まれて幸せでございますね。
また、来夢ママ様も、来夢ちゃんからの愛情を感じながら過ごされていることと思います。

現在、来夢ママ様がされているように、来夢ちゃんと一緒にご近所の方や病院さん等、
周りの方とコミュニケーションを取るということは、状況が良い時も悪い時にも大切なことかと存じます。
また、部分的にペットシッターさんやヘルパーさんにお手伝いいただく等、ご自身の考え方やライフスタイルに
合わせる工夫をしながらワンちゃんの介護をされている飼い主様もいらっしゃいます。

今回のご相談に対して断定的なご案内ができず、誠に恐れ入りますが、大事な来夢ちゃんのためにも、
来夢ママ様が来夢ちゃんと過ごす今を楽しんでみてはいかがでしょうか。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



飼い主の更年期障害と老犬介護

- 来夢ママ

2017/10/27(Fri) 22:24

No.5001

今のことを考える必要性は全くありません

お互いに何の問題も無く過ごせてるのですから

将来のことを考えてるのに
『今を楽しんで』
と仰られても
近所の人に
「また旅行するの?」
と言われるほど
月の半分前後
来夢との旅行に費やしてるほどです

将来のことが不安だから問い合わせたのに
将来の解消性を全く見れない回答が来て
『打つ手が全く無いんだ』
という思いをしました

更年期障害と老犬介護をどのように乗りきろうか
私は真剣に必死に考えてるのです

鬱や引きこもりや気力喪失などにより
来夢の普段の世話ですらできなくならないようにしたいから
どうすればいいのか問い合わせたのです

再度の考え直しをして
回答して下さい



Re: 飼い主の更年期障害と老犬介...

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/30(Mon) 17:10

No.5003

来夢ママ 様

この度は、ご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご相談内容に沿ったご提案ができず申し訳ございません。

どうぶつさんと一緒に生活をする上で、「(一時的にでも)どうぶつさんのお世話が困難な状況」や
「どうぶつさんの介護」は、どなたにも生じる可能性があると思います。

弊社では、そのような時にお手伝い等を依頼できる人や専門家を、それぞれのライフスタイルに合わせて、
あらかじめ探しておかれることをお勧めしております。

なお、誠に残念ではございますが、更年期障害とのつきあい方等につきましては、
弊社では専門的な知識を持ち合わせておりません。何とぞご了承ください。

重ねて、来夢ママ様のご相談内容に沿わないご提案になりましたこと、お詫び申し上げます。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



Re: 飼い主の更年期障害と老犬介...

- 来夢ママ

2017/11/02(Thu) 09:19

No.5006

私の更年期障害の付き合い方を聞いているのではなく
私が更年期障害になったときの
大型犬である来夢の老犬介護をどうしたらいいのか
を聞いているのです



Re: 飼い主の更年期障害と老犬介...

- アニコムカウンセラー 能登

2017/11/06(Mon) 16:23

No.5011

来夢ママ 様

この度は、ご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。

「どうぶつさんの介護」につきましては、その時どうぶつさんの状況や生活環境によって、必要になる介護は様々です。

そのため、弊社では、その状況に応じてお手伝い等を依頼できる人や専門家を、それぞれのライフスタイルに合わせて、
あらかじめ探しておかれることをお勧めしております。

来夢ママ様の来夢ちゃんを思うお気持ちに、具体的なご提案ができず申し訳ございません。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



Re: 飼い主の更年期障害と老犬介...

- 来夢ママ

2017/11/08(Wed) 14:52

No.5016

私の更年期生涯と来夢の介護が重なったときの来夢の介護方法を聞いてるんです‼



Re: 飼い主の更年期障害と老犬介...

- アニコムカウンセラー 能登

2017/11/10(Fri) 15:20

No.5019

来夢ママ 様

ご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご相談に具体的なご提案ができず、申し訳ございません。

来夢ママ様が、大切な来夢ちゃんのお世話をご自身の力で全うしたい、というお気持ちはとても素敵なことです。
来夢ちゃんや、来夢ママ様の状況によっては、他の方のお手伝いを必要としない場合もあるかもしれません。

しかしながら、「どうぶつさんの介護」につきましては、その時の状況により必要なケアは様々です。
万が一、来夢ママ様の体調が優れない状況が続いた場合、来夢ママ様がお一人で無理をなさることは、
私どもとしてはお勧めできません。

掲示板の特性上、個別の状況に応じたアドバイスについては、こちらでは難しい内容もございます。
ご希望に沿える内容ではないかもしれませんが、よろしければ当社のしつけ・健康相談担当のカウンセラーにて、
直接お話を伺うことも可能でございますので、ご利用ください。

あんしんサービスセンター 0800-888-8256
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



抗がん剤を使用する愛犬への対応

投稿者:jacco

投稿日:2017/11/03(Fri) 11:41

No.5009

日頃よりお世話になっています。
11歳のミニチュアシュナウザー(オス)です。
10日ほど前に突然の脾臓破裂で緊急摘出(もう退院しています)、一昨日病理検査で血管肉腫の診断、主治医の先生と家族とも相談し抗がん剤を使用する事になりました。
昨日第1回目としてドキソルビシンを通院点滴し自宅にて過ごしています。
今後は翌週シクロホスファミド、翌々週はお休みのサイクルを繰り返していくようです。
昨日帰宅時に先生から排泄物(オシッコ・便)の処理は手袋などを用いて直接触らないよう指示がありました。
排泄は屋外でしているので、普段からオシッコには水をかけ流し、便はビニール袋を手袋代わりにそのままくるんでいます。
「赤ちゃんやお年寄りはいませんか」と聞かれ、どう言う事かなと不安になりつつもまた次回聞こうと帰宅してしまいました。

自宅に戻ってからネット情報を見ると色々な意見が溢れに溢れていて混乱しています。
・撫でたり抱っこしたりのスキンシップ
・よだれや口腔内を触る時(歯磨きや薬の投与時)
・同じ部屋にいる際の換気
・寒い時期は私の布団に入ってきます
・私の両親(80歳代健康)に見てもらう事がたまにあります
など、二種類の抗がん剤を使用しながら、普段生活する上で「注意する事・大丈夫な事」を教えていただきたいと思います。

また、シクロホスファミドについては次回の投薬時に詳しい説明があると思いますが、揮発性と発がん性のある特に取り扱いに注意が必要なお薬のようですが、自宅での投薬は大丈夫でしょうか?錠剤か液体の薬になると説明されました。他の飼い主さんたちはきちんと取り扱いされているのでしょうか?

初めての事で頭の中で情報が先走り大混乱しています。正しい知識で愛犬との残りの時間を大切にしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

Re: 抗がん剤を使用する愛犬への...

- 獣医師 明永

2017/11/06(Mon) 18:04

No.5013

jacco 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

今回、回答が前後しており、大変申し訳ございません。

誠に恐縮ではございますが、jacco様より投稿いただきましたご相談につきましては、
3 営業日以内に回答いたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。



Re: 抗がん剤を使用する愛犬への...

- 獣医師 明永

2017/11/08(Wed) 10:06

No.5015

jacco 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんに投与された抗癌剤は、さまざまな経路から体外に排泄されます。
多くは便や尿から排泄されますので、飼い主様はそれらに接触してしまう可能性があります。
そのため、投薬時や排泄物を掃除する際、お口のお手入れや投薬の際にも、
使い捨てのビニール手袋などを利用されることをお勧めいたします。
特に、体力低下を起こしやすい年配の方や、成長期のお子様は、素手で薬や排泄物には触れないよう注意してください。

なお、皮膚や被毛からの排出はそんなに多くはありませんので、撫でたり抱っこしたりの通常のスキンシップは
特に問題ないでしょう。スキンシップの後は、いつもの通り手洗いをしていただければと思います。

シクロホスファミドはおっしゃる通り揮発性の薬で、粉薬だと空気中に舞って、
ご家族が吸ってしまうリスクが考えられるため、錠剤か液体タイプで出されるのだと思います。
手袋着用での投薬と共に、念のためしばらくお部屋の窓を開けて、換気をされるとよろしいでしょう。

自宅でシクロホスファミドの投薬をされている飼い主さんはたくさんいらっしゃいますが、
ワンちゃんによってはうまく飲んでくれないこともあるようです。
取扱いに注意が必要な薬ですので、投薬が難しい場合には無理をせず、かかりつけの先生に都度ご相談いただきながら、
ミニチュアシュナウザーちゃんに精一杯の愛情を注いでいただけたらと思います。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



水を飲みません

投稿者:コルザ

投稿日:2017/11/05(Sun) 10:03

No.5010

コルザ(アメリカンカール2ヶ月)を飼い始めて3日ですが、水を飲みません。お鼻も乾いていて、心配です。また、ごはんもほとんど食べません。元気はあるのですが、病院に行ったほうがいいでしょうか?

Re: 水を飲みません

- 獣医師 山口

2017/11/06(Mon) 18:08

No.5014

コルザ 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ネコちゃんが水を飲んでくれないときに心配なのが、脱水症です。
子ネコちゃんの体の約60〜80%が水分でできており、脱水症が重度になると、命に関わる状況になってしまうこともあります。
特に子ネコちゃんは体力がないので、成ネコちゃんよりも短時間で重症になりやすいとされます。

子ネコちゃんは、本当に調子が悪くなるまでは元気な様に見え、いきなり倒れてしまうこともあります。
スポイトなどで水を少しずつ飲ませてあげるのも一つですが、食欲も落ちているということなので、
早めに動物病院さんを受診することをお勧めいたします。

新しい環境に慣れるまでは、水や食餌を上手にとれない子ネコちゃんもいます。
水を子ネコちゃんのお気に入りの場所に置いたり、室内のさまざまな場所に水の容器を置いてみるなどして、
上手に水がとれるよう、工夫していただくのもよろしいかと思います。

十分に水を飲めていないときには、水分量が多い缶詰やウエットフードを上手に利用していただいたり、
ドライフードをぬるま湯でふやかすのもよいでしょう。

また、食餌がとれない場合、胃腸の動きが悪くなり、ますます食欲が落ちてしまうことがあります。
あまりにも食べが悪いときは、フードを温めて香りを出すことで食欲を増すような工夫をしたり、口の中に少し入れてあげたりして、
少しでも食べてくれると、胃腸が動き出すことでその後は自分から食べてくれることもあります。

まだ2ヶ月齢と小さいネコちゃんですので、今後も引き続き、食餌や水がとれているか、また体重や便・尿の様子なども
注意して観察してあげてください。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



甘噛みが痛すぎるのをやめさせた...

投稿者:ひめ

投稿日:2017/11/02(Thu) 10:18

No.5007

3ケ月を迎えたトイプードルですが、私にだけ甘噛みをしつこくして来て、それが凄く痛くて困ってます。大きな音を立てて何度もやっても、吠えてかかってきます。アドバイスお願いします。

Re: 甘噛みが痛すぎるのをやめさ...

- アニコムカウンセラー 能登

2017/11/06(Mon) 16:27

No.5012

ひめ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが甘噛みする理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう
・主従関係の確認
・ストレス  等

また、子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、
様々なことを周りの反応をみながら学んでいきます。
そのため、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを
根気強く毅然と示し続けることが重要です。

例えば、ひめ様の気をひこうとして噛んだ場合、噛んだその瞬間、毅然とした低い声で、落ち着いた態度で叱ります。
そして、止めることができた場合はしっかり褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。
また、「いけないことをした時に大きな音を立てる」等、不快感を利用して教える方法もございますが、
ワンちゃんによってはそのリアクションを楽しんだり、余計に興奮する場合もありますので、
この方法で行う場合には、ひめ様が音の発信源であることがワンちゃんに伝わらないよう工夫すると良いでしょう。

同時に、普段の生活の中でも、トイプードルちゃんが落ち着いて一人遊びをしていたり、
好ましい行動をした時に褒めてあげることで、「落ち着いて過ごしている時や、ひめ様の指示に従うと良い事がある」と
トイプードルちゃんに理解してもらうことも大切です。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



2匹を仲良くさせるために…

投稿者:くぅたママ

投稿日:2017/10/30(Mon) 16:48

No.5002

初めまして

うちには、今年の12月で7歳にになるMIX犬(トイプードルとミニチュアシュナウザー)くぅたがいます。
4年ほど前に、友達が一緒にいることができなくなり困っていたところを家で迎い入れることにしました。
去勢はしている雄です。 ドックランに連れて行っても一人遊びしかしません。とても甘えん坊で抱っこが大好きです。
ただ、最近老犬の仲間入りなのか寝てることが多くなっていました。
そこで、たまたま目についた保健所にいたワンちゃんを一カ月悩み、迎い入れることにしました。
ボーダーコーリーが入っている感じのMIX犬 アランです。2歳の雄になります。
まだ去勢はしていません。とてもおりこうさんで、くぅたに対して、一生懸命に仲良くなろうと頑張っていて
見ていてとてもかなしくなります。
今はまだ、アラんも来たばかりなので、ゲージ生活で一日2回の散歩に行っています。
家の中では、アランはゲージでくぅたは、自由にさせています。
アランを一日1回は、自由にさせていますが、マナーパットをさせて、くぅたは2階にいます。
今後どうしていけば、仲良くなれるんでしょうか?

Re: 2匹を仲良くさせるために…

- アニコムカウンセラー 小山

2017/10/31(Tue) 14:13

No.5004

くぅたママ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

新しいワンちゃんを迎えた時、最初からスムーズにいくことは本当に稀です。
アランちゃんは2歳とのことで、元気いっぱいで好奇心旺盛な年頃ではないかと思います。
落ち着いた年頃のワンちゃんが、若いワンちゃんに対して戸惑うことは多いのですが、基本的にワンちゃん同士のことは、ケンカにならない程度の距離間であれば、飼い主様が間に入ったり、どちらかをかばうということはせず、おおらかな気持ちで見守る方がよいでしょう。

また、くぅたママ様がされているように、アランちゃんがケージの中、くぅたちゃんは自由に行動できるという状況は、くぅたちゃんのペースでアランちゃんを観察することができることと、群れ(家族)の中での関係性を築いていくという面から見ても、とても良い環境かと存じます。
さらに、2頭が一緒に過ごしている時でも、くぅたちゃんだけで、ゆっくりできる場所を作ってあげるとよろしいかもしれません。

その他、「新しいワンちゃんといると良いことがある」と関連づけられていくと、新しいワンちゃんの存在を好意的に認識するようになります。
そのため、くぅたちゃんを優先しながらも、2頭が一緒にいる時には、くぅたママ様が楽しい雰囲気で声をかけたり、くぅたちゃんが好きな遊びなどがあれば、最初は短い時間からで良いので一緒に遊んでみるのもよいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



Re: 2匹を仲良くさせるために…

- くぅたママ

2017/10/31(Tue) 16:31

No.5005

そうそうのご連絡ありがとうございます。

アランが野良犬だったせいか、まだ2匹で過ごすこともできていません。
遊びたくて、自分の体が大きいのに小さなくぅたに乗っかろうとしてしまいます。
くぅたも一人っ子だった為かとてもわがままです。
アランに運動させるために、くぅたを隔離するのはいけないことなのでしょうか??
二匹を同時にゲージから出せない場合はどうしたらいいのでしょうか?
アランの行動で、わかりにくい部分があるのですが、帰ってきてワンワン吠えている場合は
落ち着くまで声はかけないのですが、落ち着いた後少しゲージを開けてなでなでしていると
いつも、頭を下にして伏せしています。これはなんでしょうか?



Re: 2匹を仲良くさせるために…

- アニコムカウンセラー 小山

2017/11/02(Thu) 17:58

No.5008

くぅたママ 様

この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速ですが、アランちゃんの運動時に、くぅたちゃんにケージで休んでもらう場合には、
くぅたちゃんがリラックスして過ごせるように環境を整えてあげましょう。
大好きなオモチャやフードが入ったコング入れてあげたり、周りの様子を気にするようであれば、
薄いカバーをかけてあげても良いかもしれません。

また、くぅたちゃんにアランちゃんの存在を好ましく感じてもらうために、
初めはアランちゃんがケージで過ごしているときに、その傍らで、くぅたちゃんとスキンシップをとってみましょう。
くぅたちゃんがその状況に慣れてきたら、今度はアランちゃんを少しずつケージから出してあげるようにします。
くぅたちゃんがイヤな時には逃げ込める場所を確保してあげた上で、最初は5分、10 分と短い時間から少しずつ、
無理のないように慣らしていきましょう。

なお、アランちゃんはくぅたちゃんと遊びたい気持ちが強いようですので、アランちゃんが散歩などで
しっかりと体力を使った後に、くぅたちゃんとの時間を作ると、少し落ち着いて一緒の時間を過ごせるかもしれません。

なお、アランちゃんの伏せる行動ですが、「伏せをする」ことは「服従・受け入れ・親しみ」や
「自分を落ち着かせるため」のサインと言われております。
伺った様子から、くぅたママ様と良い関係を築けてきているのではないかと思います。

今は、一番大変なときだと思いますが、くぅたママ様は、おおらかな気持ちで、
ゆっくりとワンちゃんたちを見守ってあげてください。

今後も、また何か気がかりなことがございましたら、お気軽にご相談ください。
引き続き、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。