教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

寝起きの痺れ

投稿者:とも

投稿日:2018/02/13(Tue) 09:11

No.5126

ビションフリーゼ(5歳)ですが、寝起きで歩き始めに左足を引きずるようになりました。
2,3歩で戻るのですが、昨夏に椎間板ヘルニアを患って以来(現在はすっかり元気になりました)、
また何か関節の調子を悪くしてしまったのかと心配しています。
尚、体重が7キロ越えで肥満体系です。
よろしくお願いいたします。

Re: 寝起きの痺れ

- 獣医師 山口

2018/02/14(Wed) 17:48

No.5130

とも 様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

早速ですが、ワンちゃんが足を引きずる一般的な原因として主なものを以下に記載いたします。

1. 足や関節の異常:骨折、脱臼(膝蓋骨や股関節など)、骨肉腫など
2. 爪や肉球の異常:異物、怪我など
3. 神経系の異常:椎間板ヘルニアなど
4. 内臓的な異常:腎臓疾患、前立腺腫瘍など
5. 一時的なしびれ

病気が原因の場合には痛みを伴うことも多く、悪化すると歩行や排泄にも異常が出て、
日常の生活が困難になる場合もあるので注意が必要です。

足への負担を軽減するために、激しい運動を控えたり、体重管理も大切です。

歩き始めに足を引きずる様子は、関節炎などでも見られることがありますが、
椎間板ヘルニアとの関連性を確認するためにも、早めにどうぶつ病院を受診なさることをお勧めします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の腎臓結石

投稿者:ゆき

投稿日:2018/02/12(Mon) 20:34

No.5125

去年、腎臓に結石があると診断されました。
シュウ酸カルシウムなので食事療法でも改善されず、完治は難しいと言われました。
今は腎臓の数値も良いので、とにかくオシッコをたくさん出させる事が1番だと言われ、ウロアクトを処方されロイヤルカナンのペーハーコントロールライトを食べさせています。(太っているので)
お聞きしたいのはウロアクトと療法食を同時に食べさせて良いのかどうかです。
酸性に傾き過ぎるのではないかと思うからです。

かかりつけの先生には聞ける雰囲気では無かったので心配でご相談しました。
どうか宜しくお願いいたします。

Re: 猫の腎臓結石

- 獣医師 益田

2018/02/14(Wed) 17:32

No.5129

ゆき 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ウロアクトは、ウラジロガシエキスとクランべリーパウダーが配合された、尿路疾患用のサプリメントとして販売されています。
またpHコントロールライトはマグネシウムなどのミネラル成分を調整することで、
ストルバイト結石症およびシュウ酸カルシウム結石症のネコちゃんに与えることを目的とした療法食です。

ご存じの通り、シュウ酸カルシウム結石は溶解できる結石ではありませんが、利尿を促すことで成長を妨げることは期待できます。
ウロアクトの尿酸性化作用自体はそれほど強くなく、療法食と併用をしている獣医師も多いようです。

なお、サプリメントおよび療法食それぞれの製品について、詳細のご案内はいたしかねますこと何とぞご了承ください。
それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



最近の食事について

投稿者: ルフィくん

投稿日:2018/02/11(Sun) 11:37

No.5123

最近2回の食事が一回になり なかなか食べようとしません 体重も減り影になってきました 人間がお鍋を食べてるとその白菜を欲しがります フードを色々と変えてますが 一度は食べますがその後は同じ結果です どうすれば改善できるでしょうか おやつはなるべく与えないようにしてます よろしくお願いいたします

Re: 最近の食事について

- 獣医師 柳原

2018/02/14(Wed) 17:23

No.5128

ルフィくん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

どうぶつさんの食欲がおちてきて、体重も減ってきているのですね。
また、フードを色々と変えても続かないのですね。

改善方法は、厳密には食欲がおちてきている原因によって異なります。
どうぶつさんが何らかの病気をもっていて、そのため食が進まない状態なのか、
それとも身体は元気だが、単にわがままを言っていたり、すぐに飽きてしまったりするのかです。
もし、体調が悪くて食べられないのでしたら、まずは病気の治療が最優先で、
治療と併用しながら、食べやすいフードを用意する必要があります。

以下に、基本的な方法ですが、フードを食べてもらうための工夫をいくつかご紹介いたします。

1. 香りを立たせるためにフードを40度程度に温める。(加熱しすぎると栄養素が壊れるのでご注意ください。)
2. ドライフードをぬるま湯や鶏肉のゆで汁などでふやかす。
(傷みやすくなり、脂分の酸化による栄養価や嗜好性の低下も懸念されるため、作り置きせず、食べない場合は15分〜30分ほどで片付けてください。)
3. 飼い主様の手から与える。
4. 食べたら褒める。

一方、身体は健康で単にわがままを言っているだけなのであれば、このような工夫に加え、フード以外のおやつなどは
一切与えない、食事を出して15分〜30分ほどすると食べていなくても下げる、などを行ってください。
食べないからといってすぐに他のものを与えると、もっと良いものが出てくることを期待して、さらに食べなくなることもあります。

また、運動が足りていないようでしたら、食事の前に散歩や遊びなどで運動をしてみると、お腹が空いて食欲が出るかもしれません。
その他、数種類のフードをローテーションで与えるのも効果的な場合もございます。

なお、お鍋の白菜を欲しがるとのことですが、もし病気をお持ちでしたら、
かかりつけの先生に食べてもよいかどうかはご相談いただくことをお勧めします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



うなる行動

投稿者:マリー

投稿日:2018/02/09(Fri) 19:29

No.5122

先日、食糞について相談しました、ゴールデンレトリバー7ヶ月メスです。
ありがとうございます。

食糞の他に、最近、新しいガムを
与えましたが、あまりにも執着してるので
気にいったのだと思い、撫でたら、ピタッと
止まり、また触ると、唸るようになり、直さなきゃと思い、軍手をして、かじられてもいいように
しつけをしようと思いましたが、散歩中でも
口に入れた物を、出そうとすると、絶対に口を開けず、唸るような感じになりました。
大型犬ですので、今から直さなければと思いますが、どうしたら効果的でしょうか?

普段の食事の時は、触っても、そういうことはありません。

Re: うなる行動

- アニコムカウンセラー 小山

2018/02/14(Wed) 09:50

No.5127

マリー 様

この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんが唸る理由として、一般的には下記のようなことが考えられます。

1. 自分の所有物を守るため。
2. 自分の縄張りを守るため。
3. 不快なことや怖いことを自分から遠ざけたいとき。
4. 自分の優位性を示すため。 
5. 遊びに夢中になり、楽しさから興奮が高まったため。
6. 痛い体の箇所を守るため。 など

マリー様から伺った状況ですと、大好きなガムを取られまいとして唸っている
可能性があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

「唸ることはいけない」とワンちゃんに伝えることも大切ですが、
「大好きなものを取られたくない」という理由で唸っている場合は、
「マリー様は自分が大好きなものをくれる存在。取り上げるだけではなく、返してくれる。」ということを、
日常生活の中で実感してもらうことも重要になります。

例えば、ワンちゃんがオモチャをくわえているときに、口にくわえているオモチャより魅力的なフードを見せます。
その際、ワンちゃんがマリー様の手にあるフードに興味を示し、
口をあけようとしたら「ちょうだい」と声をかけて、オモチャが口から離れたら、
手に持っていたフードを褒めながら与えましょう。
フードが食べおわったら「オスワリ」などの指示をして、指示に従えたら褒めて、
口から落としたオモチャを、またワンちゃんに与えましょう。
いったん口から離したオモチャを再度与えることで、
「また返してもらえる。取り上げられる訳ではない。」ということを教えてあげます。

上記のトレーニングを繰り返すことで、次第に「ちょうだい」などの言葉で、
くわえていたものを離すことができるようになり、口にしてはいけないものを
くわえたときの対応が楽になっていくかと存じます。

なお、ワンちゃんは自分がした行動の前後に、どのようなことが周囲に起きたか
ということを大変よく見ており、この経験をもとに行動を選択していくようになります。
「唸ったら、自分の要求が通った。(自分のイヤなことを止めてもらえた)」と間違えた学習をしないように、
マリー様が実践されているように、「唸ることはいけない」「唸っても要求は叶わない」と教えることも必要です。

ワンちゃんが唸ったときに、堂々とした態度、低くて落ち着いたトーンで「ダメ」などの
短い言葉で伝え、唸るのを止めたら、優しい声で褒めてあげます。
唸っても思い通りにはならないこと、唸っても意味が無いことを根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ゴールデンレトリバーの食糞

投稿者:マリー

投稿日:2018/02/07(Wed) 12:07

No.5118

ゴールデンレトリバー7か月メス
なのですが、生後2ヶ月にペットショップから我が家にきましたが、1週間前から程経つ頃から今までずっと食糞をします。
かかりつけの病院の先生にも、毎回相談しますが、
したら、片付ける。
叱らないを続けてきましたが、全く直らず
エスカレートしてきたので、気をそらすようにしたり、すぐに取り上げたりもしたせいか、ウンチをする時は、チラチラこちらを、見て、したら、直ぐに食べるようになり、量も多いので、何とかやめさせたいのですが、どうしたらいいのか分かりません。
フードも変えました。下痢が続いたので、それもあって低カロリー、食物繊維の多いのに変えてから
下痢は収まりましたが、このフードで食べるのは
あまり、考えがたいと先生に言われました。
多分私が見張るように、見ているからだと思いますが、今度どうしたら、良いでしょうか


Re: ゴールデンレトリバーの食糞

- アニコムカウンセラー 小山

2018/02/09(Fri) 15:56

No.5121

マリー 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

食糞の原因は様々ございますが、気をそらしたり、すぐに片付けるようにしていても、
なかなか食糞をやめない場合には、食糞をすることでゴールデンレトリバーちゃんにとって
何かしらのメリットが生じている場合がございます。

現在、排便をする時、マリー様とゴールデンレトリバーちゃんがお互いの様子を
伺っている状況とのことですので、ウンチを美味しいと感じて食べているわけではなく、
ゴールデンレトリバーちゃんの中では「どちらが先にウンチを取るか」という
楽しい遊びになっているかもしれません。
その他、急いで飼い主様がウンチを片付ける様子をみて、
「ママもウンチを欲しがっているみたい、取られるものか」と、
かえってウンチへの執着心を強くしている可能性もございます。

このようなケースでは、「ウンチを食べても楽しいことがない」と感じさせて、
少しずつウンチへの興味をなくしていくように導いていくと良いかと存じます。
例えば、排便時には注目しすぎず、食べそうになっている瞬間を見かけた時には、
音が鳴る好きなオモチャを他の方向へ投げるなどの方法で気をそらせるようにしてみます。
しかし、そのままウンチを食べてしまった場合には、マリー様は知らん顔をなさる方がよろしいかもしれません。

その中で、偶然にでもウンチを食べずに他へ興味が移った時や、
日頃から好ましい状態にある時は積極的に明るい声や表情で褒めていただくことで
「ウンチを食べない方が良いことがある」と教えてあげましょう。

今後、ウンチよりも魅力的な遊びやオモチャと出会うことで、
ウンチへの執着心も自然に薄れていくことと思いますので、
ぜひ、ゆったりとした気持ちで取り組んでいただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。