必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
猫予防接種
投稿者:さっちゃん
投稿日:2020/10/23(Fri) 11:58
No.6679
7月19日生まれの猫ですが、予防接種はもう接種しても大丈夫ですか?
Re: 猫予防接種
- アニコム獣医師
2020/10/27(Tue) 10:11
No.6688
さっちゃん 様ネコちゃんの予防接種は、母ネコからもらった免疫がなくなる生後2ヶ月齢以降に開始する場合が多く、免疫を高めるために追加接種を行うことが一般的です。3ヶ月齢であれば予防接種が可能な時期ではありますが、過去のワクチン接種状況や健康状態等を考慮する必要があるため、動物病院にてご相談ください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
かゆがる
投稿者:ももちゃん
投稿日:2020/10/21(Wed) 19:28
No.6675
柴犬女の子4ヵ月です。お迎えして2ヵ月と少し経ちました。ここ1ヵ月くらいで身体をかゆがるのが気になり心配です。後ろ足からお腹、尻尾やお尻周りをしきりに歯で細かくカミカミしたり、爪で掻いたりしながらかゆがります。サプリやおやつは一旦中止し、エサを変えてみたけど同じです。原因が分からなくて困ったます。お留守番が多く、月に10日くらい、10時間〜12時間あるのでストレスかも、と思います。しかし仕事なので仕方がなく…。夫婦どちらかはなるべく早く帰る様にしてます。どの様にしたら良いでしょうか。
Re: かゆがる
2020/10/23(Fri) 17:46
No.6683
ももちゃん様ワンちゃんが皮膚を痒がる原因は、ノミや疥癬、アカラスなどの寄生虫、細菌やマラセチア、真菌などの感染症、食物アレルギーやアトピーなどの他、内分泌異常や免疫の異常など多岐に渡ります。また、下半身を特に痒がる場合はノミが関係していることもありますので、お早めに動物病院の受診をおすすめいたします。なお、お食事を変更すると、その効果が見られるまでに最低でも4週間はかかるとされます。皮膚の診察とあわせて、かかりつけの先生にもお食事内容についてご相談いただき、かゆみの変化をみていただければと思います。お仕事でお留守番が長い場合は、お時間のある時にしっかり遊んであげたり、留守番中でも寂しくないようにおもちゃを複数入れてあげたり、知育のおもちゃなどを用意してあげて、ストレスを発散できるようにされることも良いでしょう。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
肥満性細胞腫の疑い
投稿者:ドラッチ
投稿日:2020/10/21(Wed) 18:59
No.6673
先日、左前足の歩き方に違和感があると質問させて頂きました。動物病院に行ったら肥満性細胞腫の可能性を指摘されましたが「様子見か手術か、どちらにしますか」と獣医師に言われ迷っています。一応、手術の予定ですがセカンドオピニオンを取るべきかどうか?掛かりつけ動物病院には何人か獣医師がおられますが院長先生では無い若い獣医師だったのも迷う理由なのかも知れません...宜しくお願いします。
Re: 肥満性細胞腫の疑い
- ドラッチ
2020/10/21(Wed) 19:04
No.6674
飼い主が決定して下さい的な事を言われて、どうするのがベストか悩み困っていて質問させて頂きました。
2020/10/23(Fri) 17:44
No.6682
ドラッチ様肥満細胞腫はワンちゃんの皮膚腫瘍では、最も発生が多く、悪性度によって腫瘍が大きくなるスピードや再発・転移のしやすさなどが異なります。悪性度が低い場合は数年ほど、しこりの大きさも変わらず体調も変わらないこともありますが、悪性度が高いと、リンパ節、肝臓、脾臓、骨髄などに転移し、完治が難しくなります。また、肥満細胞腫から放出されるヒスタミンは、腫瘍の周囲に赤みや腫れを生じたり、胃の粘膜にも影響し、胃炎や胃潰瘍を引き起こすため、嘔吐や食欲不振、黒色便などの消化器症状がみられます。基本的な治療は手術で腫瘍を切除することですが、取りきれなった場合や転移が見られる場合は、抗がん剤治療や放射線治療、分子標的薬などの内科的な治療を行います。ドラッチ様のワンちゃんは、肥満細胞腫疑いということですが、今後の判断に迷う場合はご納得いくまでかかりつけの先生にご相談いただいたり、セカンドオピニオンとして、他の動物病院を受診し、別の獣医師の見解を求めるのも1つの方法かと思います。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
トイレしつけ
投稿者:こまったさん
投稿日:2020/10/20(Tue) 23:01
No.6672
家にきて3ヶ月。なかなかトイレが身につきません。仕事をしているので、母にしつけを任せていますが、なかなかしつけできずストレスをお互いに貯めてしまっています。どうしたらしつけがつくのか。だんだん不安になってきて、あせるいっぽうです。
Re: トイレしつけ
- アニコムカウンセラー
2020/10/23(Fri) 17:37
No.6681
こまったさん様一般的に子犬ちゃんがトイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている等のほか、環境の変化等がきっかけとなることもあります。トイレトレーニングは、年齢を問わず、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。そのため、失敗しにくい環境を整えて、成功体験を増やすために、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。なお、粗相をした際に、飼い主様が視線を向けたり、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、「構ってもらえた」とワンちゃんにとってご褒美となり、注目を集める手段として繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ドライフードについて
投稿者:さち
投稿日:2020/10/20(Tue) 17:09
No.6667
うちの犬は10kgで、中型犬に入る大きさで、4歳前後です。金額の許す範囲内で、喜んで毎食食べきることができるドライフードを探し続けています。最近、自分の中では少々お高めの部類でしたが、購入しあげてみると喜んでペロリと食べきってくれました。いつもは全部食べ切らず、でもこの量しか食べないようでは困るのでそのままにしていると、どこかの時間で食べきっていました。ですので、高いけれど、喜んでいたのですが、そのフードが「超小型〜小型犬用」でした。このままサイズ別のフードをあげ続けて健康や栄養に偏りがないのか、どうかお伺いしたいです。因みに、ウェットフードを一食で1袋の1/2〜1/3程度も一緒にあげています。できればウェットフードを0にして、その分をドライフード額に充てたいと思っています……
Re: ドライフードについて
- アニコム獣医師・アニコムカウンセラー
2020/10/22(Thu) 19:23
No.6678
さち 様食べ残しが多い原因には、体調不良によるものと、健康状態に問題がなく、食への興味が低い、遊びが優先、フードが好みではない場合等が考えられます。「総合栄養食」は、水とそのフードだけで栄養バランスがとれますが、ワンちゃんのライフステージや体格、健康状態等に適したものを選ぶことが重要です。一般的に、小型犬用のフードは栄養価が高く、小粒であることが多いため、中型犬のワンちゃんが主食とすると、歯石がつきやすくなったり、太りやすくなることが懸念されます。食べない時に声をかけたりトッピングすることで、かまってもらえる、もっとおいしいものがもらえる等、「食べないといいことがある」と学習し、悪循環になることがあります。食べない時は声をかけず、食べた時にはたくさん褒めて、「フードを食べるといいことがある」と覚えてもらうことがポイントです。また、フードを出して食べない場合には20分ほどで片付ける等、メリハリをつけることで、「食事の時間にしかフードは食べられないこと」「待ってもおいしいものは出てこないこと」を覚えてもらい、ワンちゃんの食事への意識を高めてあげることもおすすめです。はじめは根比べとなるかと思いますが、根気よく続けてみましょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。