必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
猫に飲ませるカプセルについて
投稿者:ミーとアー
投稿日:2018/03/25(Sun) 08:26
No.5185
慢性腎不全の猫に、サプリと薬をスムーズに飲ませるため、カプセルに詰めて投薬しているのですが、カプセルの原料には色々種類があり、どれが良いのか悩んでいます。動物性と、植物性があるのですが、動物性は避けた方が良いかなと、思いますが、植物性でも植物繊維のセルロースと、お米と、コーン由来などあります。2号サイズを1日2回与えるのですが、慢性腎不全の猫にとっては少量でも材料によっては毒になるのではないかと思いご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
Re: 猫に飲ませるカプセルについ...
- 獣医師 益田
2018/03/28(Wed) 15:21
No.5197
ミーとアー 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。また、回答が前後し、大変申し訳ございません。慢性腎不全は、数ヶ月から数年にわたってゆっくりと腎臟の組織が破壊され、機能不全に陥る進行性の病気です。慢性腎不全のどうぶつさんの食事は、タンパク質については「摂取不足に注意しながら制限」する必要があると言われています。動物由来のゼラチンが原料のカプセルはタンパク質が主成分であるため、念のため避けた方がよろしいかもしれません。植物性のカプセルは、食物繊維であるセルロースが主成分のもの、コメやコーン由来のデンプンが主成分のものがあるようです。食物繊維は腸内細菌叢を整え便の状態を改善する効果が期待できますし、デンプンはエネルギー源として活用されると考えられます。カプセルでの摂取量は少量ですが、食物アレルギーがなければ、便の状態や体重の増減などに合わせて植物性カプセルを使い分けていただくことも有効かと存じます。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
やんちゃすぎて手に負えません
投稿者:りゅん
投稿日:2018/03/26(Mon) 15:42
No.5189
生後5ヶ月のブリタニースパニエルを飼ったのですがトイレシーツなどを変えるためにゲージに入ると興奮して飛びついて太ももや服や腕を噛みつかれます…痛い!ダメ!やおすわり!など言っても全く聞く耳を持ちません。興奮して飛びついてくること、噛み付いてくることをやめさせたいのですがどうしたらいいでしょうか?ネットで調べるとリーダーウォークをしろとでてきますが引っ張りまくりで全然いうことを聞きません。先住犬が手のかからないいい子なだけに心が折れそうです…。
Re: やんちゃすぎて手に負えませ...
- アニコムカウンセラー 小山
2018/03/28(Wed) 15:18
No.5196
りゅん 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。ブリタニースパニエルちゃんは、大好きなりゅん様の注目を集めたくて仕方が無いご様子ですね。りゅん様が高めの声で対応されている場合、ワンちゃんは「遊んでくれている、喜んでくれている」と勘違いし、さらに興奮することもあります。そのため、ブリタニースパニエルちゃんが飛びついてきたり噛んできた場合には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、目を合わせずに背を向けて、その場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。初めは、なぜ叱られたのかが分からなくても、繰り返すことで少しずつ学んでいきます。また、現在の行動は、子犬ちゃんのやんちゃな時期に多い行動ではございますが、習慣化させないために、可能であればトイレシートを変えるときだけでもケージに仕切りを入れるなど、ブリタニースパニエルちゃんが、飛びつかないような環境作りをすることも大切です。なお、普段の生活の中で、ブリタニースパニエルちゃんが落ち着いて一人遊びをしていたり、好ましい行動をしたときには、しっかり褒めてあげましょう。褒めた後に、ご褒美をあげたり、時間があれば一緒に遊んであげるのもよろしいかと思います。リーダーウォークに関しては、アイコンタクトがとれるようになると練習しやすくなります。また、ブリタニースパニエルちゃんが引っ張っている間は動かずに、横に戻ってきたら、りゅん様に注目させた状況で、アイコンタクトをとったまま、歩いてみましょう。子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多く、しつけにも根気が必要ですが、毅然とした態度が、この先の安心や信頼の源となりますので、少しでも前進したことやできるようになったことを自信にしていただき、今しかない子犬ちゃんの時期を楽しんでいただければと思います。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
分離不安について
投稿者:ビエリ
投稿日:2018/03/23(Fri) 14:11
No.5182
お世話になっております。おそらく分離不安だと思うのですが、私がゴミを捨てに行っただけでどうにかしてケージから出てきてしまいます。私が出かけた時は、ケージの隙間から出てきて、ベッドにおしっこをしたり、棚のものを落としたり、ティッシュペーパーを噛み砕いたりと暴れてしまいます。出かける時に声をかけないようにしたり、犬との距離感もとるようにして過剰に甘えさせないようにしています。出かける時は、結束バンドで隙間を作らないようにして出かけるのですが、やっぱり出てきていたずらしてしまいます。このままでは仕事に安心して出かけられません。どのような対策を取ればよいでしょうか。ご指南ください。
Re: 分離不安について
- アニコムカウンセラー 児玉
2018/03/27(Tue) 17:39
No.5192
ビエリ 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ヒトとの生活を続ける中で、次第にお留守番に慣れていくことも多いのですが、野生では群れで行動をするという本来のワンちゃんの習性とは違うため、「もう飼い主が戻ってこないのではないか」と独りで過ごすことに強く不安を感じるワンちゃんもいます。今、ビエリ様が行われていることは、どれも大切なことで間違っておりませんので、今後も一貫した態度を示し続けることで、「出掛けても必ず戻ってくること」「留守番は日常のひとコマであること」を根気強く伝えていきましょう。また、留守番中については、誤飲を含めた思わぬ事故からワンちゃんを守るためにも、ワンちゃんが突破できないような頑丈な囲いにしたり、危険の少ない部屋を居場所にしてあげるのも必要なことかもしれません。なお、留守番中だけ行動範囲を制限すると、その状況や場所に対するマイナスイメージによりストレスを増幅させる可能性もありますので、日頃、ビエリ様が外出されない時にも、その場所や囲いの中で一緒に遊んだり、食事を与えるなど、少しでも良いイメージがつくように工夫してみると良いでしょう。さて、留守番が苦手なワンちゃんは飼い主の帰りをずっと待ちわびているために、いざ、飼い主が帰宅すると興奮して出迎えてくれることが多いのですが、ビエリ様が帰宅した時のワンちゃんの様子はいかがでしょうか。帰宅時、興奮しているワンちゃんをなだめるように声をかけることで、「留守番=褒められるに値する特別なこと」と認識するとともに、留守番中の行いを含めて肯定されていると勘違いしてしまう場合がございます。もし、ビエリ様の帰宅時にワンちゃんが興奮しているような場合には、帰宅時にも出掛ける時と同じように、ワンちゃんには声をかけないようにして、鞄を置いたり、上着をかけたり、部屋着に着替えるなど、ワンちゃんが落ち着くまで、ビエリ様がやるべきことを先に行うと良いかと存じます。その後、ワンちゃんが諦めて少し落ち着いた時に、オスワリやオイデなどの号令をかけ、その指示に従ったら、うんと褒めてあげましょう。その他、可能であれば、留守番している時間帯にゆっくり休めるよう、食事や散歩の距離や時間帯など、生活リズムを見直してみるのも一つの方法かもしれません。最後になりますが、重度の分離不安症である場合や脳や神経に問題がある場合、しつけとあわせて投薬治療を行うこともございますので、一度、かかりつけの動物病院に相談してみてもよいかと存じます。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
さくらの食欲!?
投稿者:なおさん
投稿日:2018/03/22(Thu) 21:07
No.5181
先日の散歩の時、私の前を歩いていたメス柴のさくらが突然何かを口に入れました。ところが、口にいれたのではなく、生の蛇を口にくわえたのです!驚きと蛇への恐怖でなすすべもなく、ただリードを上下に振って口から落とす作戦に出たのですが完全無意味。そうこうしているうちにゴリゴリと骨を折る音が聞こえ、1メートルはあろう蛇を丸呑みしたのです。前の飼い主さんから引き取ったときはそうでもなかったのに、まあ、乾いた蛇の死骸などは食べてましたが今回のような生の蛇を食べたことは一度もありませんでした。妊娠していてお腹が減っているせいなのか、とにかく手に負えません。どうしたら他の生き物を食べずに済むんでしょうか?
Re: さくらの食欲!?
- 獣医師 柳原
2018/03/26(Mon) 17:52
No.5191
なおさん 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。蛇を食べてしまったとのこと、さくらちゃんのその後の体調はいかがでしょうか。胎児の頭数にもよりますが、一般的に妊娠後期であれば、栄養要求量は普段の1.5倍ともいわれているため、妊娠中の食事は徐々に増やしていく必要があります。ワンちゃんも妊娠中は味覚が変化したり、栄養要求量が増え、食欲も増す傾向にあるため、いつもは食べない生の蛇を食べてしまった可能性も考えられます。フードが足りず、空腹感から散歩中に食べ物を探している場合もありますので、まずは、現在与えている食事の量や内容が十分か確認してください。もし、食事量や栄養分が十分であるのにもかかわらず、蛇を食べるほど食欲が増しているのであれば、妊娠以外の別の疾患が原因の可能性もあります。また、蛇を食べることで感染する寄生虫もあり、そのために食欲が増進することも考えられますので、糞便検査も含めて、一度かかりつけの動物病院で診察を受けていただくことをお勧めします。なお、散歩中に食べて欲しくないものを食べさせない方法としては、拾い食いを回避するトレーニングが必要になります。具体的には、散歩中はなおさん様を意識させ、そもそも何かを口にしないようにしたり、万が一さくらちゃんが何かをくわえた際に、離させる練習などです。さくらちゃんの状況にあったトレーニングを行うことが大切ですので、かかりつけの先生にご相談いただければと思います。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
アンアン鳴くのですが...大丈夫...
投稿者:アヴィの母
投稿日:2018/03/22(Thu) 16:53
No.5180
こんにちは。11月に1歳になったフクロモモンガ(女の子)の相談です。時々「アン、アン」と鳴きます。飼育書によると、仲間を呼んだり助けて欲しいときにアンアン鳴くと書いてありました。私たちのフクモモは月に1〜2度鳴きます。夜中に鳴いている鳴き声で私が目を覚ますことがあります。また、夜ケージから出て部屋で遊んでいるとき突然アンアン鳴き始めてソファの陰などに隠れてしまうことがあります。夜中ケージで鳴いているときは、私がケージの外から見守っていると泣き止みます。遊んでいる時に部屋で鳴くときは、狭いところにいるのでなかなか対応出来ないのですが、何とか手を伸ばして好物をあげると食べ始めるので泣き止みます。ペットショップで昨年の11月に相談したところ、半年以上飼っていて鳴くことは普通はない、何か要求しているんでしょうかね...?みたいな対応でした。相談に行った頃はお迎えして8ヶ月くらいの頃でした。最近も朝5時半頃に鳴いたので、見に行ったら泣き止みました。夜中起こされるのは構わないのですが、体調が悪いとか何かして欲しくて訴えて鳴くなら、それを知りたいし、対応してあげたいです。体調は、様子を見ている限りでは、苦しそうとかいう感じではありません。いつもと違うことがあって鳴くという感じでもありません。(昼にうるさかったとか、室温管理していてたまたま気温が下がったなど...)フクロモモンガは、未知な領域の多い動物ですが、何か教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。
Re: アンアン鳴くのですが...大...
- 獣医師 立石
2018/03/26(Mon) 17:40
No.5190
アヴィの母 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、それぞれの性格や環境によっても違うかと思いますが、フクロモモンガちゃんは、比較的よく鳴き声を出すどうぶつさんです。仰る通り、「アンアン」とフクロモモンガちゃんが子犬のように鳴くのは、仲間を呼ぶという意味合いが大きいようです。また、発情期にもこの声をよく聞くことができます。フクロモモンガちゃんの女の子は8ヶ月〜12ヶ月で性成熟し、この頃から発情をします。(性成熟には個体差があり、飼育下では生後8ヵ月以前に発情したという報告もあります。)特に何か要求をしているというわけではなく、発情の為に本能的に鳴いている可能性もありますが、万が一、その他の症状があったり、食欲や便の様子がおかしいなど普段と様子が異なる場合は、ご安心のためにも、動物病院で診察を受けられることをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。