必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
くしゃみ
投稿者:ぽん
投稿日:2018/09/03(Mon) 23:02
No.5433
飼っているうさぎがくしゃみのようなものをします。スナッフルかと思い疑っているのですが、スナッフルのような鼻水は出てなく、また連続でくしゃみをするわけでもなく。10分に1回くしゃみをします。スナッフルなんでしょうか?また、お部屋さんぽさせたときに、呼吸が早くなり足と手を伸ばしたまま動かなくなりました。自分で立ち上がれないような感じでした。これは、どういう行動なんでしょうか?
Re: くしゃみ
- 獣医師 浅野
2018/09/04(Tue) 15:48
No.5436
ぽん 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、お伺いした状況を踏まえますと、スナッフルの可能性もあるかと思われますが、くしゃみの回数で判断は難しいため、どうぶつ病院で実際に診ていただくことをお勧めいたします。また、「呼吸が速く自分で立ち上がりたいけれども立てない」という状態は、なんらかの病気が関係していて体調が悪く、苦しいのかもしれません。お住まいの地域の天候および交通状況もご確認の上で、なるべく早めに、かかりつけのどうぶつ病院への受診をご検討ください。なお、診察を受ける際には、くしゃみをする頻度や状況、立ち上がれない状況の様子(動画等)を記録しておくと、より先生に状況が伝わりやすいかと思います。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
当掲示板をご利用の皆様へ
投稿者:アニコム損保
投稿日:2018/09/04(Tue) 15:42
No.5435
いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。現在、投稿いただいているご相談につきましても、3 営業日以内に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
甘噛み
投稿者:サニーママ
投稿日:2018/08/30(Thu) 10:17
No.5427
我が家にきて5日目のシュナウザー男の子です。抱き上げたり、撫でると噛みます。尖った歯があり、痛いのでどうするべきかがわかりません。ワンチャン初心者なので。
Re: 甘噛み
- アニコムカウンセラー 田澤
2018/09/03(Mon) 18:15
No.5430
サニーママ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。「甘噛み」ということですので、子犬ちゃんと仮定して回答いたしますこと、あらかじめご了承ください。さて、ワンちゃんが甘噛みする理由には、主に以下のようなものがあります。・遊びの延長(反応を楽しんでいる)・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感・動くものに反応してしまう・主従関係の確認・ストレス 等もし、シュナウザーちゃんが、抱っこや、撫でられることに慣れておらず、「止めて欲しくて噛む」場合には、抱っこの方法を見直したり、撫でられることに少しずつ慣れてもらいましょう。例えば、撫でるときに、撫でる手と別の手でごはんをあげます。ごはんに夢中になっている間に、褒めながら、もう片方の手で背中を撫でてあげてください。ポイントはごはんを食べ終わる前に手を離すことです。シュナウザーちゃんにとっては、「ごはんを食べているときに、知らないうちに撫でられていた」という状況で練習してください。背中から始めて、首筋や頭、最終的には体全部を触れるよう、少しずつ日にちをかけて触る範囲を広げていきます。また、抱っこについては、以下のURLに、甘噛みを防ぎながら、信頼関係も築ける方法を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。●anicom you きずなを深めるトレーニング【信頼の抱っこ】https://mag.anicom-sompo.co.jp/2255なお、決まった部位を触った時に、シュナウザーちゃんが嫌がるようでございましたら、体に痛い部位がある可能性も考えられます。このような時には、獣医さんの診察を受けていただくことをお勧めいたします。子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきます。そのため、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いのですが、ワンちゃんは、大好きな人の気持ちを敏感に感じ取りますので、ゆったりとした気持ちで接していただければと思います。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
要求吠えについて
投稿者:夏紀
投稿日:2018/08/30(Thu) 08:23
No.5426
一歳0ヶ月のチワワ、雄、去勢済みです。無駄吠え、要求吠えについてご教授願います。一歳になり、ひととおりの躾は済んだのですが、吠えることについてだけはなかなかうまく躾られず困っています。インターホンに反応して吠えた、散歩中に人や犬に反応して吠えたときなどはその場でお座りや待てなど指示を与えて吠え止ませることができるようになりました。外にでたい、人間の食事時にかまってもらいたいなどで吠えるときは無視するか、余りにしつこい場合はじっと目を見て低い声で『だめだよ』『うるさいよ』と伝えると吠え止み、ある程度の時間は我慢させられるようになりました(まだ完璧ではないので継続中)今一番しつこく、困っているのが起床時です。今までは人の就寝〜起床に合ったサイクルで生活出来ていたのですが、一歳になり体力がついてきたようで最近は人の起床時間より早く起き、ごはんがほしい、遊んでほしい、と要求吠えをするようになりました。無視をするにもうるさくて眠れず、なにか指示を出したり注意をするにも主人を起こしてしまい意味がなく…寝室から出してもしつこく戻ってくる、リビングに放置してドアを閉めても一時間以上鳴き続けます。そうこうしてるうちに起床時間になり…無駄吠えや要求吠えには構ってはいけない、吠えれば構ってもらえる〜要求を聞いてもらえると思わせてはいけないとわかってはいるのですが、なにせ早朝のことなのでほとほと困っています。今は私の仕事が休みの日は、起床してもあえてすぐには食事をださず、『起こせばごはんがすぐもらえるわけじゃないのよ〜』という日を作っています。しかし夫婦揃って仕事の日は食事を与えず仕事に行くわけにもいかず…しかも要求は食事だけではなく『起きたよ!遊ぼう!構って!』の部分もかなり強いので、『飼い主が一緒に起きてくれていつもの部屋(リビング)に一緒にいる』状態であれば食事が貰えなくてもある程度落ち着いています。(起きたからそのうちもらえるだろう、という感じ?)その他の詳細としては*ワンワンギャンギャンという怒りの声で吠えるのではなく、きゅんきゅんキャンキャンと言う『寂しい、悲しい声』で『鳴く』*窓を閉めた状態であれば他の世帯に聞こえるような音量ではない*間取りの関係で引き戸が多いので世帯内での音は通りやすい。一番離れているリビング〜寝室間でも鳴き声はよく聞こえ、ドアをひっかく音も聞こえる*世帯に人がいない状態であれば大人しく留守番ができる(監視カメラで確認済み)*日中たくさん遊んだり散歩に行ったりして疲れさせても、人の就寝時間までに一眠りして(お風呂や食事時間など)犬の体力が回復しているので意味がなかったこんな状態ですが、朝しつこく起こされないよう有効な躾方法はありますか?長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 要求吠えについて
- アニコムカウンセラー 小山
2018/09/03(Mon) 18:12
No.5429
夏紀 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、わんちゃんが朝早く目覚める主な理由は、以下のものが考えられます。・空腹・外の明るさ・外の音・体力がつき、元気があまっている など夏紀様のおっしゃるとおり、1歳になり、体力もついてきた年頃ですので、日中の運動とは別に、寝る前にも運動する時間を作り、心地よい疲れの中で眠ってもらうような生活リズムにすることで、起床時間が遅くなる可能性もあります。また、「チワワちゃんが吠える⇒夏紀様が要求に応える」という状況を作らないことも大切ですので、一例として以下に2つの方法をご案内いたします。1. ケージで就寝するまず、ケージで就寝することで「夏紀様を起こしにくる」という状況を避けることができます。また、外の明るさが、早く起きる原因となっている場合、ケージに布などをかけて明るさを調整することでチワワちゃんの起きる時間をコントロールし、吠える機会を減らしていける可能性があります。なお、ケージの中で寝るようにするには、「ケージは安心できる場所」であることを認識してもらえるよう働きかけていくことが必要です。例えば、お休みの日の日中など、夏紀様が在宅している時に、適度な運動の後や食後など、チワワちゃんがウトウトと寝てしまうようなタイミングを見計らってケージの中へ誘導し、ケージで休んでもらいましょう。初めは短い時間から始めて、吠える前にケージから出してあげます。「ケージでおとなしくしていたら良いことがあった」という成功体験をつませてあげて、少しずつ時間を長くしていくことがポイントです。2. チワワちゃんより早く起きる一定期間、チワワちゃんより早く起きて、ご飯の用意をするなど、「吠えたら夏紀様が起きてくれた」「吠えたらご飯を出してくれた」という状況を作らないようにし、夏紀様主導の生活リズムを作ります。まずは、いつもチワワちゃんが起きる時間の30分ほど前の時間に、チワワちゃんも気づくぐらいの音量で、アラームをかけ、チワワちゃんが吠え出す前に、ご飯の用意を始めます。上記の方法で生活リズムが整ってきたら、アラームを鳴らす時間を少しずつ遅らせていき、本来の起床時間に合わせていきましょう。ご主人様への配慮など、難しいところもあるかと存じますが、これから長く続くチワワちゃんとの生活のために、期間を決めて実施していただくことも一つの方法かと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
トイレの躾
投稿者:ムギ
投稿日:2018/08/28(Tue) 14:00
No.5424
家に迎えて1ヶ月のイングリッシュコッカースパニエル7ヶ月メスですが、仕事をしているのでお留守番の時間が大変長く、当初はサークルの中で、オシッコとウンチまみれの毎日でしたが、徐々にサークルに設置したトイレで排泄をするようになりました。かたや、お散歩してもお外で一切排泄をしたかったのですが、こちらも徐々にできるようになりました。お外で排泄ができるようになったら、今度は家のトイレで排泄をしなくなり、フローリングの上で排泄をしてしまいます。帰宅すると、ストレスからかトイレケースのシートをグチャグチャにしてトイレケースの上でオシッコをしています。なかなかトイレの躾が出来なくて困っています。アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。
Re: トイレの躾
- アニコムカウンセラー 横井
2018/08/30(Thu) 17:19
No.5428
ムギ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、一度、外で排泄することを覚えたワンちゃんの場合、開放感などから外で排泄することを好むようになることは多くございます。まずは、玄関先や庭先など、居住空間から少し出たところをトイレの場所とするなど、可能な範囲でトイレの場所を変えるところから始めてみるのも良いでしょう。トイレトレーニングでは、初めての場合も、再度の場合でも、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。例えば、ワンちゃんが外でオシッコをしている間に「ワン・ツー」や「チーチー」などの声をかけて、排泄が終わったら褒めます。これを繰り返していくうちに、ムギ様の声がけ=排泄するという条件付けができれば、家の中でもムギ様が指定した場所で排泄できるようになるかもしれません。あわせて、トイレシートの感触を教えるために、お散歩中に排泄しそうなタイミングで地面に敷いたシートへ誘導し、シートの上で排泄できたら褒めてあげることも平行して行えると良いでしょう。お散歩中の排泄でワンちゃんがシートの上を選んで排泄できるようになったら、家のトイレを使ってトレーニングを始めてみましょう。なお、お留守番中にトイレシートをぐちゃぐちゃにする行動については、遊びの一環だったり、運動不足によるエネルギー発散など、様々な要因が考えられますが、シートを誤飲する危険性もありますので、メッシュタイプのトイレトレーに変えてみるなど、ワンちゃんの安全のために、いたずらできない環境にすることも必要かもしれません。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。