必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
淡白漏出性腸炎、リンパ拡張症、...
投稿者:あっこ
投稿日:2021/03/02(Tue) 02:41
No.6982
14歳の雄のミニチュアダックスフンドです。2018年に急性膵炎2019年クッシング病の治療をおこなっています。11月頃からごはんを食べなくなり、ずっと下痢(今は水溶便から泥状)が続いております。おやつは食べていましたので、ごはんを食べない分多くあげていました。何度か病院に低淡白症と言われお薬も処方されていました。ごはんに混ぜてあげていましたがお薬が混ざっているせいもあるのか、次第にごはんも食べなくなり、現在は1,2キロ程体重が落ちてしまいました。お薬も飲まずごはんも食べず全く良くならないので、再度受診して検査をして病名聞きました。慢性的なものだと言われ2週間ほど前に1カ月分のお薬を処方されました。お薬はステロイドと抗生剤のようでした。それまで何もごはんを食べていなかったので、ようやく先週から注射器で無理矢理ごはんを食べさせています。歩くのもやっとで日に日に弱っています。最近は水を多量に摂取していますが、なかなかおしっこもしなくなりました。ここ2日程で水の飲み方も(飲み始め)普段と違う飲み方をしています。何年も一緒にいますが、素人なのでむくんでいるかもわかりませんし、病気についてもなかなかよくわかりません。ネットで調べても情報が少ないです。1カ月分のお薬を処方されましたので、病院にも行きずらい状態です。お薬の飲ませ方、ごはんの食べさせ方など何か家の子負担が少なくなるような方法などありますか?出来れば生活の仕方と言うか病気との向き合い方など教えていただければ助かります。
Re: 淡白漏出性腸炎、リンパ拡張...
- アニコム獣医師
2021/03/05(Fri) 15:23
No.6997
あっこ 様リンパ管拡張症は突発的に腸のリンパ管が広がり、腸内に脂肪やたんぱく質を含んだリンパ液が流れ込み、下痢を引き起こす疾患で、炎症性腸疾患(IBD)は原因が特定されていませんが、免疫システムの異常による慢性腸炎と考えられています。これらの疾患等が原因となり腸粘膜からたんぱく質が漏れ出て低蛋白質血症を起こす状態が蛋白漏出性腸症です。低蛋白血症を起こすと、脱水の他、手足がむくむことがあり、指で押すと跡が残ることが指標になります。なお、薬の飲ませ方や工夫については、以下URLをご参照ください。●ワンちゃんへの投薬についてhttps://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1299強制給餌は、ウェットフードを指で上あごに付けたり、シリンジ等でゆっくり与えることが推奨されますが、病態に応じて、適した食事を与えることが重要なので、主治医に給餌方法等も含め、指示を仰いでください。病気と向き合うためには、適切な治療や投薬はもちろんですが、生活の質を向上させ、免疫力を上げることが大切です。そのためには、主治医に相談の上で好物を与える、なでる、話しかける、寝床の環境を整える、清拭、抱っこ等、好きなこと、喜ぶことを行ってあげましょう。状態によっては、入院治療が必要となる場合もありますので、遠慮なさらず、すぐに動物病院へ相談されることを強くおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
避妊手術
投稿者:こまち
投稿日:2021/03/04(Thu) 21:15
No.6994
避妊手術を1歳でしようとして、麻酔でイソフルランを使用したのですが、呼吸が不安定になり、危うい状態になりました。近隣で麻酔に、イソフルランを使用していない病院を探したのですが、見つかりません。 避妊手術を、しないと、この先の病気の事がありますので、してあげたいのですが、2歳を過ぎたので、大きくなったので、再度イソフルランを使用してみるのか、イソフルランを使用しない病院を紹介してもらう方がが良いのか教えて下さい。
おしっこの回数が多い
投稿者:ゆり
投稿日:2021/03/04(Thu) 19:22
No.6993
9ヶ月になる1.8kgのヨークシャーテリアのことです。生後6ヶ月で我が家にやってきました。来た時から、おしっこを何回度も小分けにしていましる感じでした。あまりにも多いので、病院に連れて行ったら、尿石症になっていて、今フードを変えて様子を見ています。お水をしっかり飲ませた方がいいということで、そのフードに毎回50〜80ccの水を混ぜて三食与えるようにしています。それ以外の水分は取りません。この食事からおしっこを2、3分おきにするようになりました。1時間に10回以上です。トイレではなく、部屋のあちこちでするようになったので困っています。おしっこの色は無色透明です。どうしたらいいでしょうか?それも30〜50ccくらいは出ています。おしっこをし過ぎではないかと思うのですが…
いつもの怖がり方と違います
投稿者:あちゅ
投稿日:2021/03/04(Thu) 11:17
No.6992
7歳メスのポメラニアンです。元々びびりな性格です。びっくりしたり興奮したりすると粗相をします。ダメなことは分かりつつもその時の状況で叱ることも度々ありました。叱られた時はブルブルと震えてみせるのですがちゃっかりと機嫌を取りに来て全然凝りていない様子です。しかし、昨夜は様子がおかしいので気になっています。いつも一緒にベッドで眠ります。昨夜も私が寝る準備をしているといつものようにいそいそと自分のハウスから私のベッドへ来ました。寝る前に布団をしつらえるのもいつも通りでした。いつもはその最中もはしゃいでいるのですが、昨夜はキュンキュンと鼻を鳴らし、その後布団の上で大量に粗相しました。しかし、昨夜は全く叱りませんでした。粗相した後は逃げるように自分のハウスに入ってしまいました。布団を片付けていよいよ私がベッドに入ると、一応ハウスからベッドに来たのですが、いつものようなじゃれつく様子はなく、ただ横で少し震えながら身体を寄せているだけでした。それも、しばらくするとハウスに戻ってしまいました。夜中に何度かベッドに来ていたようなのですが、朝はやはりハウスの中でした。朝、ご飯の前ははしゃぐのに今日はそれもありませんでした。ただ、ご飯はペロッと食べました。朝の散歩も喜んでいきましたが、いつものような勢いは感じられませんでした。今もハウスの中に引っ込んだままです。抱いたときに痛がったりするような様子はありません。2019年に急性膵炎で入院したことがあり、定期的に検査はしています。心的なものなのか、病的なものなのか、何が考えられるでしょうか。長文で申し訳ありません。アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
太り過ぎでしょうか?
投稿者:グリーン
投稿日:2021/03/03(Wed) 19:47
No.6991
今週5ヵ月を迎えるブリティッシュショートヘアのグリですか。もう体重が2.9キロあります。平均を見てみるとちょっと太ってるのかな?と思うのですが。カロリー計算はあまりしておらず。 100g 390キロカロリーの餌を3回に分けて1日70gあたえています。