必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
犬の声枯れが気になる
投稿者:ランまま
投稿日:2020/01/28(Tue) 14:16
No.6153
ダックスの7歳ですが、金曜から日曜日までの連日仕事で留守番を長時間させていたら、土曜あたりからか声が枯れている気がする?特にぐったりしたりはしてないし、ご飯も普通に食べてる。今日の朝方に一度吐いてしまった。でもぐったりしたりは今日もしてない。今まで留守番させたりしてるのに声が枯れる?最近は、家族が家に居てることも多かったので寂しかったのか?自然と治るのか?病気の疑いがあるのか?不安なのでアドバイスお願いします。
Re: 犬の声枯れが気になる
- 獣医師 岸田
2020/01/30(Thu) 14:50
No.6162
ランまま様さて、一般的に、ワンちゃんの声が枯れる原因には、吠えすぎによるものと、病的な原因によるものとがあります。長時間大きな声で吠え続けたり、興奮して激しく吠えた場合などには、一時的に声が枯れてしまうことがありますし、咽喉頭炎など喉の炎症、気管炎や気管虚脱など気管の病気なども原因としてあげられます。また、まれですが喉や気管周囲の腫瘍などが声帯に影響して声が枯れる場合もあります。原因によっては、吠えないように静かに過ごすことで、自然と回復する場合もありますが、声枯れが続いている場合や、食欲・元気がない、発熱、咳、くしゃみなど他の症状がみられたり、喉や首の周りに腫れやしこり等がみられる場合は、お早めに動物病院を受診いただくことをおすすめいたします。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
夜中に外に出て草を食べたがり落...
投稿者:チコ
投稿日:2020/01/27(Mon) 18:23
No.6152
トイプードルのメス2歳6ヶ月になります。年に数回、夜中に外に出て草を食べたがります。外に出れない時は、家じゅうの家具などをなめまわし、落ち着きなく歩き回ります。出れなければ、と飛びついて、外へと促すか、家じゅうの家具を舐めたり噛んだりします。嗚咽もあり。夜中、12時か1時頃から始まり、1度外に連れて行き、草を食べ、排出を済ますと1時間程は寝ていますが、1時間経過すると、再度、落ち着きがなくなり、同じことを繰り返します。どこか内臓が悪いのか、ストレスか・・。病院、周りに聞いても、同様の症状の子を見たことがないとのこと。不安です。
Re: 夜中に外に出て草を食べたが...
- 獣医師 米本
2020/01/30(Thu) 12:15
No.6161
チコ様ワンちゃんが草を食べたがる理由として、食べ過ぎや空腹、消化不良、胃炎や食道炎、嘔吐の前兆等が考えられます。家具や床等を舐める原因は、上記のほか、舐める場所に食べ物の匂いが付いている場合や、運動不足などのストレス、時間を持て余している場合等もあります。くり返す場合には、何らかの疾患に起因していないか確認するためにも、お早めの受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
トイレのしつけ
投稿者:コロッソ
投稿日:2020/01/27(Mon) 17:31
No.6151
生後1ヶ月の仔ウサギ(コロッソ/男の子)が我が家に来て2週間になります。おトイレのしつけとして、おトイレの中にコロッソのおしっこの臭いのついたシートを入れたりしますが、どうしても外でしてしまいます。どうしたら覚えてもらえますか?
Re: トイレのしつけ
- アニコムカウンセラー 長部
2020/01/30(Thu) 11:54
No.6160
コロッソ様さて、うさぎさんはおしっこなどの臭いからトイレの場所を認識するため、コロッソ様が現在行っているトイレの場所の教え方は、ぜひ今後も続けていただくと良いでしょう。また、トイレのしつけでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことを繰り返すことがポイントです。そのため、トイレを覚えさせるには、失敗をさせないという「予防」が大切です。おしっこをするそぶりを見せたときにはコロッソちゃんをトイレへ連れて行き、上手にできたら必ずほめてあげましょう。なお、うさぎさんは、自分の排泄物の臭いがする場所に、もう一度、排泄をすることがあるため、トイレ以外の場所で排泄した場合には、消臭スプレー等で臭いが残らないようにしましょう。うさぎさんは縄張り意識が強く、スプレー行動(においづけ)をすることがありますので、完全にトイレだけで排泄をすることは難しいかもしれません。トイレとは別の一定の場所で排泄をしている場合には、その場所をトイレとして変えてみるというのも検討いただければと思います。うさぎさんがトイレの場所を覚えるまでには、個体差があるため、根気強くトイレの場所を教えてあげて、出来たらほめ続けてあげることが大切です。まずは焦らずにゆっくり「好ましい行動」を教えてあげましょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
9ヶ月子猫の爪切り
投稿者:ゴーフル好き
投稿日:2020/01/25(Sat) 16:36
No.6148
飼い始めてまだ1ヶ月ほどの子猫(9ヶ月)ですが、爪切りは必要でしょうか?まだ手に触らせてくれないので、悩んでおります。膝の上に乗ると、かなり痛いので切れたら良いのですが、トリミング店にお任せした方が宜しいでしょうか?
Re: 9ヶ月子猫の爪切り
-
2020/01/29(Wed) 18:43
No.6159
ゴーフル好き様さて、子猫ちゃんはやんちゃで好奇心旺盛なため、お家の中のものに爪を引っ掛けてしまうことがあります。そのときに爪が長いと、引っかかってしまい折れてしまうなど、ケガをしてしまう危険性があります。また、ご自宅の壁や家具を傷つけてしまったり、ゴーフル好き様もケガをしてしまうこともあります。そのようなことを防ぐためには、爪切りは必要であり、なるべく早い時期から慣らしてあげる事が大切です。なお、ネコちゃんは手足や爪に触られることを嫌がりますので、初めのうちはかかりつけの病院やトリミングサロンへ相談しながらお手入れをすると良いでしょう。よろしければ、以下URLにて、ネコちゃんの「爪切り」について記載しておりますので、ご参考にしてください。●ネコちゃんの爪のお手入れhttps://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1249今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
マーキング
投稿者:おおまぴょん
投稿日:2020/01/25(Sat) 12:17
No.6147
雄の猫です。一般的にマーキングは何ヵ月くらいから始まりますでしょうか。
Re: マーキング
- アニコムカウンセラー 横井
2020/01/28(Tue) 18:31
No.6156
おおまぴょん 様ネコちゃんのマーキングの行動には、尿のスプレー行動のほかに、肉球から自分のにおいを放出しながらにおいをつける爪とぎ、眉間から放出しているフェロモンをすりつける頭のすりつけ等の行動があり、発情期や、縄張りの主張、ストレスなどの理由が考えられます。縄張りの主張をするための尿のスプレー行動によるマーキングや、発情によるマーキング行為は、身体が成熟してくる生後8ヶ月くらいから始まるネコちゃんもおります。また、フェロモンをつける爪とぎや、飼い主や家具に自分の顔をこすりつける行動は、生後2〜3ヶ月のうちから母猫に甘えるように顔をこすりつけるように行います。ネコちゃんのマーキング行動は本能から行っているため、おおまぴょん様にとって、不適切な場所で排泄を行う可能性がございます。もし、トイレ以外でおしっこをするようなことがあれば、叱らずに原因を探り、原因を取り除いても改善が見られない場合は、かかりつけのどうぶつ病院に相談してみると良いでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。