必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
嘔吐について
投稿者:ホバ
投稿日:2021/01/30(Sat) 16:39
No.6892
はじめて質問させて頂きます。愛犬ミニチュアダックス一歳がよく毛玉を嘔吐します毛玉を吐いた後は泡を吐いたり黄色い液体を吐いています。大丈夫でしょうか?
Re: 嘔吐について
- アニコム獣医師
2021/02/03(Wed) 10:14
No.6898
ホバ 様ワンちゃんが飲み込んだ毛玉は、長期間胃内に留まり、胃炎を起こすことがあります。また、毛玉を嘔吐時に胃酸を含む吐瀉物が食道を逆流して炎症を起こし、嘔吐を繰り返すことも考えられます。毛玉の対策としては、定期的なブラッシングや毛玉対策用のフードやサプリメントなどがありますが、頻回の嘔吐は負担になりますので、早めの受診をおすすめします。それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。
食事・排便について
投稿者:銀のママ
投稿日:2021/01/28(Thu) 08:07
No.6885
初めて相談させて頂きますもうじき2歳になるリチャードソンジリス♂ですウチでは、二種のペレットを与えているのですが、2日ほど前から突然今まで食べていた一種のペレットを口にしなくなりました 便の大きさも半分以下のモノになってしまいました ずーっとペットショップにいて、ウチに来て3カ月になります その店で与えていたモノと同じペレットとチモシーを与えているのですが。。。以前からもどちらかというと、食べなくなった方が好きではない様でしたが、こちらの方が大きく手渡しであげると良く口にしてたのですが、今は見向きもせず、餌入れにもそちらだけ残っていますおやつの生野菜や、果物は変わりなく喜んで食べて水も飲んでいます 行動も変わらず元気に動き回ってはいますが、便が小さくなったのも心配してます もう一種のペレットやチモシーにも以前よりも喜ばず 心配しています どうぞ宜しくお願い致します
Re: 食事・排便について
- アニコム損保
2021/01/29(Fri) 16:14
No.6891
銀のママ 様こちらのご相談につきましては、No.6884に併せて回答を掲載いたします。何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
投稿日:2021/01/28(Thu) 08:05
No.6884
2021/01/29(Fri) 16:11
No.6890
銀のママ 様リチャードソンジリスちゃんがペレットを食べなくなった原因には、体調不良によるものと、健康状態に問題がなく、好き嫌いによるものが考えられます。おやつは食べているとのことですので、ペレット以外のものが美味しいと気付いた可能性も考えられます。おやつを食べる量が多すぎないか、一度見直していただくとよいでしょう。好き嫌いが原因の場合は、異なる種類のペレットを試してみてもよいかもしれません。なお、リチャードソンジリスちゃんのごはんは、チモシーなどの牧草を主食とし、牧草で補えないような栄養素をペレットで補います。牧草を食べなかったり、便の大きさが小さかったりする場合には体調不良の可能性があり、消化管の機能低下や、歯の噛み合わせに問題がある場合もあります。体調不良からくる食欲低下の場合、状態が急変することありますので、早めに動物病院を受診されることをおすすめいたします。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
噛み癖の矯正の仕方
投稿者:なこ
投稿日:2021/01/28(Thu) 02:22
No.6883
お世話になります。家に来て3週間になる2ヶ月の子猫の噛み癖に困っています。動いていなくても足に噛みついたり、寝転んでいる時に髪の毛をはむはむしてきます。足を噛まれて払うと余計噛み付いてきてしまうし、怒っても今のところあまり効果はありません。どのような躾の仕方をすれば良いでしょうか。
Re: 噛み癖の矯正の仕方
- アニコムカウンセラー
2021/01/29(Fri) 16:06
No.6889
なこ 様ネコちゃんが噛む理由は、動くものを本能的に追いかけて、その延長で噛みつく、遊びに誘っている、甘えている、など様々ですが、子ネコちゃんの時期における「噛む」という行動は、成長過程でよく見られる行動の一つです。どのような理由であれ、噛むことを許し続けると、エスカレートしていきます。まずは、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、噛み始めるタイミングに至る前に、飼い主さんがさっとその場を離れたり、噛んでもよいおもちゃにすり替えるなど、噛ませないような対応や環境作りをすることが重要になります。以下URLにて、ネコちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖 <猫>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=21&id=104ネコちゃんの「噛む」という行動の意味合いも理解してあげながら、初めのうちは人を噛まないよう上手にコントロールしてあげるとよいでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
避妊手術後の対応
投稿者:りん
投稿日:2021/01/27(Wed) 07:41
No.6875
避妊手術翌日から保護犬を預かることになりました。傷のつき具合で抜糸に行くようにお話しいただいたのですが、素人目で見て分かるものでしょうか。目安は何日くらいでしょうか。また、術後翌日から軽いお散歩や抱っこも問題ないでしょうか。
Re: 避妊手術後の対応
2021/01/29(Fri) 16:04
No.6888
りん 様ワンちゃんでは一般的に、避妊手術が終わってから10〜14日後の抜糸が多いですが、術後の患部の状況によって、獣医師が判断します。また、術後は負担を掛けないよう、お散歩や抱っこは制限したり、様子を見ながら行う場合が多いです。なお、散歩時しか排泄しない場合、患部を清潔に保ち、短時間のみ行う場合もありますので、抜糸時期とあわせて、通院予定の病院へお問い合わせの上、指示を仰いでいただくとよいでしょう。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。