教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

うんちについて

投稿者:レック

投稿日:2017/09/06(Wed) 08:37

No.4915

いつもお世話になっております。

4日前にロングコートチワワの生後2ヵ月半の女の子をペットショップさんからおむかえしました。

私が初めて家でみたわんちゃんのうんちはとても柔らかく、食べるご飯はお湯でふやかしてミルクをくわえるものでしたので
これが普通だと思っていました。

しかし、2日目以降、朝私が起きケージを見ると
夜中にしたやわらかいうんちを踏んでケージの中を歩きまわっているので大変なことに。
うんちをケージの入り口付近でするため、うんちを踏んでいなくても私がトイレシートを変えようとすると入り口付近にきて踏んでしまうということがあり(トイレシートはゲージ全面にひいている)
ゲージ内の寝床を入り口付近にもってくるなどしましたが入り口付近にうんちをするのは変わらずで困っていたため
ネットで「子犬 うんち やわらかい」
で検索したところ、うんちが柔らかいのは、ストレスかお腹の中に虫がいます。との書き込みがありました。
家に迎えたばかりの場合は何日か様子を見たほうがいいとの書き込みもあり
3日目の昨日、ペットショップの方に相談しましたがたよりのない返答。
4日目の今日は朝起きたらゆるゆるのうんちを2つしており、きゅんきゅん泣いていました。
泣いているところをみると、どうしてもお腹がいたくて泣いているのか心配です。
あと何日様子をみたらいいのでしょうか?
家に来たばかりの頃はうんちがやわらかいのでしょうか?
初めてのわんちゃんのおむかえで普通がわかりません。
アドバイスください。

Re: うんちについて

- 獣医師 山田

2017/09/07(Thu) 17:27

No.4917

レック 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんの便が軟便になったり下痢を起こす一般的な原因は下記のとおりです。

1. 移動や引越しなどの環境の変化
2. 食事内容の変更
3. 感染症などの病気の場合 
4. 食餌性 など

1. 移動や引越しなどの環境の変化
子犬のワンちゃんは環境の変化にとても敏感なため、迎えられて間もない場合には、
軟便になったり下痢になることがあります。
新しい環境に慣れるまでの時間は、ワンちゃんによっても異なりますので、
一概に何日経てば環境になれると言えないのですが、
お迎え1週間程度は環境の変化で体調を崩しやすい時期と言えます。

2. 食事内容の変更
フードを今までと違うものに切替えたり、ふやかして与えていたものから固い状態に急に変えたときなど、
消化器が新しいごはんに対応しきれずに軟便になったり下痢をすることがあります。
このため、食事内容を変えるときには、通常は1週間ほどかけて移行していきます。

3. 感染症などの病気の場合
ウイルスや細菌、寄生虫の感染や腸炎など、何か病気が原因となり、便が緩くなる場合もございます。

4. 食餌性
食餌アレルギーなどがあり、フード自体が体質に合わない場合は、フードを変更すると改善することがあります。

また、上記以外でも、食事の量が多すぎたりしても軟便になることがあります。
特に子犬のワンちゃんは体が未発達なため、一度に沢山の食事量だと消化・吸収が上手くできず、
軟便や下痢になることもあります。
そのため、1日に必要なフードを数回(4〜5回など)に分けてあげると良いとされています。

環境に慣れるまでの間は、便の調子が安定しないこともありますが、
4日目で軟便が続いていらっしゃるということであれば、何か病気が原因となっている可能性もあるかもしれません。
ご安心のためにも一度、動物病院を受診いただき、便検査などを行っていただくことをお勧めいたします。
その際には、便を持参していただくとよろしいでしょう。

また、ワンちゃんがキュンキュン鳴いているということですが、
体に痛みや違和感があった際などにみられる「体調の変化によるもの」と、
警戒・用心、要求、寂しさ、挨拶、興奮、遊びなどの際にみられる「精神的なもの」による場合があります。
体の不調で鳴いている場合には、震えや体を触られることを嫌がったり、元気や食欲の低下など、
他の症状が一緒に見られることがありますので、キュンキュン鳴いている時や
その後のチワワちゃんのご様子をよく見ていただき、元気が無いなどの症状が見られるようであれば
診察していただけたらと思います。
なお、「キュンキュン」という高い声で鳴くのは何らかの欲求のサインということが多いようです。
まだお迎えになって間もないということですので、寂しさで鳴いていたり、
お腹が空いて鳴いている可能性もあるかもしれません。

いずれにしても、子犬のワンちゃんは体力も抵抗力も大人のワンちゃんに比べて低いので、
早めに動物病院で診察していただくことが大切になります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: うんちについて

- レック

2017/09/07(Thu) 17:39

No.4918

獣医師山田様

この度はありがとうございました。
今日の朝、動物病院にいったところジアルジア感染症と診断され、治療をしていただきました。

ジアルジア感染症は人間にもわんちゃんにも感染するものだそうで、早めに動物病院に行っていなければ私以外の他の方に感染していたかもしれないと思うと怖いです。
きちんと治療をしていただいて安心できたので、病院にいって本当によかったです。

ありがとうございました。



Re: うんちについて

- 獣医師 山田

2017/09/08(Fri) 17:46

No.4924

レック 様

この度は、ご丁寧にご報告をいただきまして、誠にありがとうございます。

今後とも、ワンちゃんの健やかな成長をサポートできればと存じますので、
何か気がかりのことがございましたら、お問い合わせいただけますと幸です。

ワンちゃん、どうぞお大事になさってください。



先住犬との関係に ついて

投稿者:ジュリヤーヌ

投稿日:2017/09/06(Wed) 14:20

No.4916

先住犬は 7才で トイプードルの女の子です。この度、新しいワンちゃんを迎えました。同じトイプードルの女の子です。
先住犬は とても神経質で 大人しく しつけ教室でも トレーナーに 懐かなかったり 散歩の際も 前から ワンちゃんが 来ると どんなに小さいチワワでも 固まって 動けません。
今回 新しく迎えたコは とても元気で 賢く 絶えず動いています。
家に来て1か月半経ちました。 生後3か月半です。
その新しいコが 家に慣れてきて、 先住犬のコを 追いかけ回し 先住犬が 逃げるので しつこく 更に 追いかけ 攻撃し
おもちゃは 奪い 自分の おもちゃは 絶対渡しません。
あまりに 追いかけ回し、攻撃する為、先住犬も さすがに 威嚇し 応戦しますが、絶対に 怯まず 向かって行きます。
放っておけばいいと いう人もいれば、歯をむき出して 威嚇したら 割って入って止めるという人もいて 正直 判断に 迷います。
人が いれば 止める事も出来ますが 出かける時に この先 ずっと サークルに いれておく事は 無理てすし、ワンちゃん達だけの
時も 必ず あるので 余計 悩みます。
先住犬がベッドに 寝ていても 平気で 入ろうとし、 先住犬は 嫌なので 慌てて 退いてしまいます。その繰り返しで きっと 自分の方が 強いと思っているのでは無いかと思います。
どの段階で 対応すれば良いでしょうか?

Re: 先住犬との関係に ついて

- アニコムカウンセラー 能登

2017/09/08(Fri) 11:03

No.4921

ジュリヤーヌ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

新しいワンちゃんを迎えた時、最初からスムーズにいくことは本当に稀です。
また、子犬ちゃんは、元気いっぱいでも好奇心旺盛なので、落ち着いた年頃のワンちゃんが、戸惑うことは多いようです。

まずは、ジュリヤーヌ様がワンちゃん達と接する時は、先住犬ちゃんを優先してあげましょう。
また、できれば、先住犬ちゃんと子犬ちゃんが一緒に過ごしている時にも、先住犬ちゃんだけで、
ゆっくりできる場所を作ってあげられるとよろしいかもしれません。

そして、ワンちゃん同士のことは、基本的には間に入ったり、
どちらかをかばうということはせず、おおらかに見守りましょう。
万が一、どちらかが怪我をしそうな争いに発展しそうな時には、ボールを投げたり、
ドアを開けたりして、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらしてあげてください。

ジュリヤーヌ様が一貫して先住犬ちゃんを優先し、おおらかで楽しい雰囲気で2頭の様子を見守ることで、
子犬ちゃんも徐々に家庭の中でのお互いの関係性などを学習していきます。

また、子犬ちゃんがお散歩などで、エネルギーを発散することができると、
2頭のかかわり方が変わってくるかもしれません。
急がずにゆっくり、慣らせていきましょう。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



ウンチをいまだに食べちゃう

投稿者:LEO

投稿日:2017/09/03(Sun) 20:57

No.4912

もうすぐ1歳です ウンチを食べちゃう 見てるときは食べないですが 目を盗んで食べちゃう  悪いことをしたらわかっていて隠れたり ごめんなさいのポーズをとります  ウンチにかけて食べない薬や 食事に混ぜるタイプも使いましたが効果なし  とにかく元気で 食欲旺盛 

Re: ウンチをいまだに食べちゃう

- アニコムカウンセラー 澤口

2017/09/05(Tue) 17:03

No.4914

LEO 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

食糞は、ワンちゃんの世界では、それほど珍しいことではありませんが、
一般的な食糞の原因は下記のとおりです。

1.食事の量が適量でない 
2.好奇心や暇つぶし・遊び
3.片付け・隠すため(排泄の失敗を叱られた場合等)
4.注目されたい(過去の経験から)
5.ご飯の匂いが残っている
6.寄生虫感染
7.消化不良         など

食事量も適量で、元気いっぱいであれば、飼い主様の反応を楽しんでいる、
もしくは、かまってほしい等、要求の可能性や、暇つぶしや遊びの対象になっているのかもしれません。

食糞を後から見つけた時も、騒いだり反応しないのがよろしいでしょう。
ウンチに対する執着心があるようであれば、ワンちゃんの気持ちをウンチからそらすようにします。
また、ゆっくり様子を見ていられる時には、「ウンチは食べない方が良いことがある」
ということを伝えるために、ウンチを食べようとした時に、少し離れたところから
ワンちゃんを呼んだり、ボールなどを転がしてウンチから気持ちをそらします。
ワンちゃんがウンチを食べないことを選んで、近くに寄ってきたり、ボール遊びを始めたら、褒めてあげてください。
ウンチより魅力的なご褒美をあげても良いでしょう。
ウンチは気がそれている間に片付けてください。

ウンチに注いでいるエネルギーを他のことで発散させるため、
お散歩の時間や、遊びの時間を少し増やしてみるのも良いかもしれません。

また、例えば大きな音等、ワンちゃんが嫌いなこと、苦手なことがあれば、
ワンちゃんがウンチを食べようとした時に、そのことが起こるようにします。
ワンちゃんは、自分がしたことの前後に何があったかを覚えていますので、
繰り返し続けていただくことで、ウンチを食べなくなる可能性があります。

ワンちゃんは、飼い主様の気持ちに敏感ですので、あせらず、根気良く、
何がLEO様のワンちゃんにとって効果的か、様子を見ていきましょう。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の腎臓結石

投稿者:ゆき

投稿日:2017/09/02(Sat) 23:02

No.4911

初めまして5月で満7歳になったアメリカンショートヘアの男の子です。
春頃にストルバイトと診断され、尿に潜血反応がありましたので、フードとウロアクトで経過観察していました。
再度、尿を持って行くと膀胱は綺麗になっていましたが潜血反応が相変わらずあったのでレントゲンと血液検査をしたら腎臓に石が有ることが分かりました。
尿タンパク7、尿素窒素24.5、クレアチニン1.4、リン4.8ヘマトクリット44.3、ヘモグロビン14.1と数値は異常なしでした。お医者さんは結石は溶けないし小さくもあるので手術するか悩むところですね、と診断されました。
腎臓の手術は腎臓の機能の低下につながるらしく、なるべく手術は避けたいのですが詰まってしまうと怖いのでどうしたらいいのか悩んでいます。
本猫はフードもしっかり食べオシッコも一日二回しっかり出ますしこのまま経過観察してもいいのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い致します。

Re: 猫の腎臓結石

- 獣医師 山ア

2017/09/05(Tue) 16:57

No.4913

ゆき 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

【尿路結石とは】
尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に貯まり、尿道を通って排尿されます。
尿が通る経路を尿路と言い、尿路結石とは尿路にできる結石の総称です。
尿には余分なカルシウム、リン、マグネシウム等のほか、体に不要な代謝産物などの老廃物が溶け込んでおり、
尿はそれらを運搬して排泄させる役割を持っています。
この尿中に溶け込んだ様々な物質が、水に溶けない状態になって尿路に溜まったものが尿路結石です。
尿路結石はその問題を起こす部位に応じて、腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼び方が変化します。

【尿路閉塞とは】
上流でつくられた結石により、下流の尿路に閉塞を生じるものです。
結石が尿管に落ち込んで尿管結石となり、尿管閉塞を生じて急性腎不全をはじめとする
緊急疾患を引き起こすことがあります。
腎臓結石は両側に同時にできることも多く、特にそれらが同時期に尿管閉塞を起こした場合には、
腎不全による尿毒症などが発症し、命に関わる場合もございます。

【治療について】
小さな結石に対しては定期的な尿検査や超音波検査などで経過を観察することもあります。
血尿や尿路感染症、腎炎、腎機能障害を疑う所見があればそれに応じた治療を行います。
今回、血尿が見られているということなので、結石がどこかで尿路を傷つけている可能性があります。
腎臓結石は大きくなると、腎臓を内側から圧迫して腎機能に悪影響を与えますので、
手術によって摘出が必要なこともあります。

手術のメリットとしては、比較的症状が軽いうちに行うことで、重篤化を防ぎ早期に治療できることが挙げられます。
デメリットとしては、腎機能の低下のおそれがあることや、全身麻酔のリスクなどが挙げられます。

ゆき様はできるだけ手術は避けたいお考えで、先生も手術をするか悩んでいらっしゃるのですね。
小さい結石とのことで、ネコちゃんの様子や検査の結果などが落ち着いているのであれば、
先生とご相談の上、定期的に受診して結石や血液検査、尿検査の経過観察を行うという選択肢もあります。
時間経過とともに結石の大きさの変化があるかなどを観察し、もし大きくなってくるようであれば、
手術すべきか否か、また今後の治療方針について、先生とよくお話いただくのも一つの方法かと思います。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



腸内フローラの年齢について。

投稿者:チロ

投稿日:2017/08/29(Tue) 15:02

No.4909

お世話になります。
先日、腸内フローラの結果が出まして
実年齢より2.1歳も高い結果となりました。

普段は、一度もお腹を壊した事もなく、便通も一日
2〜3回あり、硬さもちょうど良い感じですので、

私の食事管理は、万全と思い込んでおりました。

結果を見て びっくりして、ベットの体を心配して
毎日悩んでおります。
できるだけ、健康で長生きして欲しいので、
今後、腸内フローラが今より
良い状態に戻すには、
どのような食事管理をしていけばよろしいでしょうか?
フードは、ドライのもの3種をミックスして
あげています。
また、ご褒美に、ヨーグルトを小さじ2杯と、
牛乳を小さじ2杯だけ、おやつは、
犬専用の無添加ボーロをたまにあげています。

宜しくお願い申し上げます。

Re: 腸内フローラの年齢について...

- 獣医師 霍田

2017/08/30(Wed) 17:23

No.4910

チロ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

腸内フローラとは、ヒトやどうぶつの腸に生息している腸内細菌を指します。
ヒトでは近年、大きな注目を集めています。
現状、どうぶつの腸内フローラについてはあまり研究がされていませんが、
ワンちゃんの腸内細菌のバランスを整えることは、健康のためにもよいと考えられています。

この度は、「腸内健康年齢」が実年齢より高い結果となったため、ご心配なさっているのですね。
腸内フローラには個体差がありますが、食事の他にも、ストレスや疾患、投薬、
また暑さのような環境ストレスなど、様々なものから影響を受け、日々変動します。

また、便の1箇所だけ採便ブラシでこするなど、便の一部だけから採取することで
測定結果に誤差が出ることもあるようです。
そのため、今回の測定結果のみで、必ずしも腸内環境が良くないとは言えないでしょう。

どのようなものを与えると腸内環境が改善されるかは、現状では残念ながらわかっていませんが、
アニコムでは腸内フローラに多様性を持たせることが良いのではないかと考えています。
多様性とは「多くの個性によって構成すること。形式や種類が多くあるさま。」という意味を持ちます。
腸内フローラの多様性を持つとは、腸内フローラを形成する細菌の種類が多くあるということを意味します。

多様性を持たせるには、一般的にはヨーグルトやオリゴ糖、
食物繊維が含まれる野菜や果物をとることが有効であるとされます。
例えば、無糖のヨーグルトと一緒に、バナナや、すり下ろしたリンゴなどを
少量試してみるのもひとつの方法かと思います。食物繊維はとりすぎるのも望ましくないので、ご注意ください。
また、いわゆる善玉菌を増やすといわれるサプリも市販されておりますので、お試しになっても良いかもしれません。

ただ、ワンちゃんによっては体に合わなかったり、食べ慣れないものでお腹を壊してしまうこともあります。
もし新しいものを与える場合は、今までの食事の総量を超えないようにしていただき、
その後のワンちゃんの様子や体重、便の様子などに変化がないか注意してください。

その他、ワンちゃんにとって運動量が足りなかったり、お留守番が多い、
もっと遊んでほしいなどの欲求不満がストレスになり、腸内環境に影響を与えることもあります。

また、「腸内健康年齢」は、加齢や健康と関係があると考えられる3項目を元に、
あくまでもアニコムが独自で算出した指標であるため、病気になるリスクを示しているものではございません。
ワンちゃんが元気で過ごせることが一番大切ですので、健康状態が良好で、便の回数や形状なども問題ないのであれば、
必ずしも今の食事内容を変える必要があるとは言えないかと思います。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。