教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

甘噛みについて

投稿者:silk

投稿日:2017/11/27(Mon) 14:20

No.5032

生後3か月のマルチーズです。
どうしても甘噛みがなくならず、
だんたんと噛まれると痛くなってます。

抱っこしようとしたり、
顔を撫でようとしたり、
ブラッシングしようとすると
手を狙って噛もうとします。

下記は散々試しました
■「痛い!」と低い声を大きくだす
■噛まれたらすぐに遊びを中止してケージへ
■マズルをつかむ⇒手を離した瞬間にますます噛みます
■口の中に手を入れる
■噛んでもいいおもちゃをあげる


そして何も変化しないままです。
体に障られ慣れてないのかと思って、
ガムをかませながらブラッシングもしてて、
その時だけは、ガムに超集中でやめてくれますが、
そのガムから手がはなれてしまうと、
ウーーとうなってガムを1人じめしようともします。

普段は無駄吠えもしないし、
静かでおとなしい方だとは思うのですが、
攻撃性の高い子ってことなのでしょうか??
人間よりも上になりたい?とか?
人間の手は「おもちゃ」としてインプットされてしまったとか??

時々おもちゃの綱引きをしてて、
ウーーといいながら猛烈に引っ張ってくるので、
そういう遊びは攻撃性をあおってしまうのか??
とかあれこれ悩んでいます。

何か他に対策がありそうなものがございましたら、
教えてください。

宜しくお願いします。

Re: 甘噛みについて

- アニコムカウンセラー 能登

2017/11/29(Wed) 18:21

No.5037

silk 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

silk様のマルチーズちゃんは、好奇心旺盛でいろいろな事を経験して学んでいく時期ですね。

さて、子犬ちゃんの歯は、生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わります。
(※「乳歯遺残」といって、いつまでも乳歯が抜けないまま残るワンちゃんもいます。)
そのため、今の月齢の頃は、口の中がむず痒いこともあり、何かにつけて噛みたがることは多いです。
ただし、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることは、とても重要です。

さて、silk様のマルチーズちゃんは、動く手が楽しくて甘噛みをしている様子でしょうか?

子犬ちゃんにとって、いろいろな動きをする人の手は、楽しく魅力的に映ることが多いようです。
ふれあっている時にワンちゃんが甘噛みした場合、その瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、
噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
なお、大きな声は、ワンちゃんにとって「余計に興奮する」という状態になることもありますので、ご注意ください。

もし、マルチーズちゃんがブラッシングなどを苦手と感じていて、「止めて欲しくて噛む」場合には、
噛んだ瞬間、毅然と落ち着いた低い声で、落ち着いた態度で叱ります。その後は平然と余裕の笑顔でお手入れ等を続けて、
「噛んでも、唸っても(やらなくてはいけないことは)止めてもらえない」ということを、しっかりと教えてあげましょう。

なお、ブラッシングなどケアに関しては、まずは、じっと我慢できる狭い範囲で短い時間から始めて、
我慢できたことを褒めながら、少しずつお手入れの範囲や時間を長くしていきましょう。

オモチャの綱引きは、ワンちゃんが大好きな遊びですね。
「噛みたいという欲求」や「かまって欲しいという欲求」、「余っているエネルギー」を好ましい形で発散させてあげるのは
大切なことです。

綱引き中に興奮してくると、唸ったり、強く引っ張ったり、左右に振ったりという行動はワンちゃんによく見られます。
ただ、興奮させたままにしてしまうと、人の声が届きにくくなるので、興奮しすぎる前にオスワリなど指示をしたり、
他の事に気をそらせたりして、一旦クールダウンさせてあげましょう。
また、大好きなオモチャやガムは、与えるタイミングも片付けるタイミングもsilk様がコントロールしてあげましょう。

なお、マズルをつかむことや、口の中に手を入れることが、マルチーズちゃんにとって「怖い」「イヤなこと」である場合、
そのイヤな経験と人の手が結びつくことで、人の手を怖がるようになることもございます。
可能な限り、叱る時には手を使わず、手からフードをあげたりするなどして、「人の手」は、「優しくて、温かい、心地よい存在」
であることを、普段のスキンシップで伝えてあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



ハウスとおトイレのしつけ

投稿者:モコちゃんのママ

投稿日:2017/11/27(Mon) 11:44

No.5031

本にハウスとおトイレは別のほうがいいとありますが、家を空けることも多くそれは難しいと思いますが。おトイレでもオシッコウンチしますが、ゲージの外に出すとおトイレで戻ってくれることもなく外でオシッコしてしまいます。
ハウスのキャリーにも入らなくなるのも心配です。

Re: ハウスとおトイレのしつけ

- アニコムカウンセラー 能登

2017/11/29(Wed) 14:15

No.5036

モコちゃんのママ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、なかにはテリトリーを汚したくないという意識から、休む場所から離れた所での排泄を好むワンちゃんもいますが、
現在、ケージ内にあるトイレで排泄できているのであれば、お留守番の時などケージで過ごされる時間もあると思いますので、
モコちゃんのママ様の場合にはケージ内にトイレを設置したままで差し支えないでしょう。

そして、ケージの中にトイレを置く場合、くつろぐスペースとトイレスペースを区別できる環境が好ましいため、
キャリーバッグをハウスにされているのであれば、ワンちゃんにとって区別しやすい状況になっているかと思います。

また、ケージの中ではトイレでできるワンちゃんも、ケージの外に出て行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、
大好きな家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、トイレに行こうと思っても間に合わず、
失敗してしまうことはよくあります。

トイレトレーニングについては、成功するように誘導し、出来たら褒めることを繰り返すことが大切です。
そのためには、あえて行動範囲をケージ周辺のみに制限してあげたり、排泄しそうなタイミングや仕草が見受けられた時に、
トイレまで誘導して、偶然でも、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげましょう。
成功した時だけ注目し、褒めることで、どこで排泄したら良いのかを教えてあげてください。

なお、トイレ以外の場所で排泄した時は、ワンちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。
トイレの失敗に対して、人が何らかの反応をすると、ワンちゃんは「褒めてもらえた」と勘違いしたり、マイナスな雰囲気を感じて、
「今度は見つからないようにしよう」と隠れてするようになることもあります。

最後に、キャリーバッグやケージは、ワンちゃんにとって良いイメージと関連付けて「心地よく、良いことがある大好きな場所」にしてあげましょう。
例えば、キャリーバッグやケージの中でご飯をあげたり、その中で過ごしている時に、優しく声をかけて、オモチャを与えてみるのも一つの方法です。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



何でも、かんじゃう

投稿者:プータン

投稿日:2017/11/26(Sun) 16:03

No.5030

3ヶ月半の、チワワと、パピヨンのミックス犬です。ハウルから出すと、手、足、ジュウタン、その他色々、何かしら噛みます。玩具で遊ばせていても、あきて、また、物を噛りはじめてしまいます。

Re: 何でも、かんじゃう

- アニコムカウンセラー 小山

2017/11/29(Wed) 14:11

No.5035

プータン 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、子犬ちゃんの歯は、生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わります。
(※「乳歯遺残」といって、いつまでも乳歯が抜けないまま残るワンちゃんもいます。)
そのため、今の月齢の頃は、口の中がむず痒いこともあり、何かにつけて噛みたがることは多いです。
ただし、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることは、とても重要です。

また、子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきます。
そのため、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。

叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。
初めは、なぜ叱られたのかが分からなくても、繰り返すことで少しずつ学んでいきます。

一方で、噛んでも良いおもちゃなどで遊んでいる時には、明るい声で言葉をかけるなど、楽しい雰囲気を演出することで、
叱る時との温度差により、よりワンちゃんに伝わりやすくなるかと思います。

メリハリをつけて接することは、ワンちゃんの飼い主様へ信頼につながりますし、主従関係を築いていく上でも大切なことです。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



ネコの肉球に

投稿者:エドワルダ

投稿日:2017/11/25(Sat) 08:19

No.5029

1歳のネコの女の子です。
手根球が子供の時からがさがさで、角質が厚くなっています。
又、指先には角の様に伸びた角質があって爪の様な硬さになっています。
今はシアバターの肉球用クリームをいますが、一向に改善されません。
何か良い方法は有りませんか?

Re: ネコの肉球に

- 獣医師 山口

2017/11/29(Wed) 13:56

No.5034

エドワルダ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

まず、角の様に伸びた角質についてですが、これは「皮角」と呼ばれるものかもしれません。
皮膚の角質が、その部位だけ多くできてしまうことが原因と言われており、多くが肉球にできるものです。
この皮角は数が増えたり、徐々に伸びてくることがあります。ぽろっと取れることもあり、歩くことや生活に支障がなければ、
そのまま経過を観察することもありますが、外科的な処置が必要となることもあります。
基礎疾患の有無も関わってきますので、まずは一度受診され、今後のケアや治療についてご相談いただくとよろしいかと思います。
また、大きくなってきたり、出血や膿などの症状を伴う場合は、早めの受診をお勧めいたします。

ヒトと同様で、ネコちゃんにとっても、乾燥しやすい季節になりました。
肉球用クリームは、乾燥などから、たくさんの役目を持つ肉球を守ってくれるもので、現在様々な商品がでているようです。

クリームを塗った後のネコちゃんのご様子はいかがでしょうか。
もし、気にしてすぐに舐めてしまうのであれば、ネッカーなどで物理的に舐められないようにしたり、
クリームを塗った後に気が紛れるように、一緒に遊んであげるなどの工夫をしていただくと、効果が上がると思います。

また、たこのように固くなってしまうと、柔らかい状態にはならないこともありますが、その他の乾燥対策としては、
マッサージで血行をよくしてあげたり、加湿器などでお部屋の湿度管理をしていただくことが効果的でしょう。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイレのしつけについて

投稿者:saorimama

投稿日:2017/11/24(Fri) 00:07

No.5028

うちの愛犬は、現在10歳の女の子です。
今まで、ちゃんとトイレトレイでおしっこもうんちもしていたのに、最近トレイ以外のフローリングやじゅうたんの上でするようになりました。
愛犬は娘の家で生活をしていて、トリミングや長い休みの時は、私の家に連れて帰るのですが、私の家ではちゃんとトイレトレイでするのです。
娘の家では以前からトイレトレイ以外で粗相をしていましたが。私の家ではしないのに娘の家で粗相をするこの違いはなんでしょうか?
以前から娘は気が向いた時しか散歩も連れて行ってませんでした。
今は部屋でされたら困るので、雨の日でも連れて行ってます。
娘はいつされるかと考えたらノイローゼになりそうだと言ってます。
解決方法はありますでしょうか?

Re: トイレのしつけについて

- アニコムカウンセラー 樋口

2017/11/28(Tue) 14:51

No.5033

saorimama 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんはちょっとしたことがきっかけで、今まで出来ていたトイレでの排泄ができなくなることがあります。
「トイレ中に大きな音がして驚いた。」「トイレ付近の様子が変わった。」など理由はさまざまです。
また、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何があったかということを、とても良く覚えており、その経験をもとに行動しています。
saorimama 様のご自宅ではトイレは成功するのに、お嬢様のご自宅では失敗してしまう理由は、環境や、人を含めた周りの状況も異なるので、
いろいろな要素が絡み合った結果かもしれません。

今までは成功していたとのことですので、お嬢様のご自宅で改めてトイレトレーニングをしてみてはいかがでしょうか。
大切なことは、叱らず、騒がず、トイレが成功しやすい環境を整えて、1滴でもトイレで排泄できたら、褒めてあげることです。

例えば、寝起きや食事の後など、ワンちゃんがよく排泄するタイミングを観察して、そのタイミングでトイレへ誘導しましょう。
そして、シートの上でできたら、たっぷり褒めてあげます。
誘導が難しい場合は、そのタイミングを目安に、トイレシーツを敷き詰めたサークルへ誘導して、排泄するまでそのサークルで過ごしてもらいましょう。
トイレシートを敷き詰めたサークル内であれば、どこで排泄しても成功なので、ワンちゃんにとって
「褒めてもらえた!」という成功体験を増やすことができます。
慣れてきたらサークル内で排泄しなかったスペースのシーツを1枚ずつ減らして、最終的に残った場所をトイレにしてあげても良いでしょう。

また、トイレ以外の場所で排泄した時は、ワンちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。
粗相をした時に、ワンちゃんを見たり、何らかの声をかけると、ワンちゃんは飼い主様の注目を集めたことがうれしくて、
大好きな飼い主様の関心を集めようと、トイレ以外の場所での排泄を繰り返すことがあります。

なお、ワンちゃんは体調が思わしくなくて粗相をしてしまうこともございます。
「オシッコの回数が増えた」、「オシッコをする素振りをするのに上手く出ていないようだ」など、いつもと変わった様子があれば、
一度かかりつけの動物病院さんに、ご相談いただくことをお勧めいたします。

うまくいかず、大変なこともあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては、何歳になっても、飼い主様から褒められることが一番の喜びです。
成功しやすい環境を作ってあげて、出来たら褒めることを、あわてず、おおらかな気持ちで、繰り返しのんびりと教えてあげてください。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。