必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
下痢気味
投稿者:カイは
投稿日:2017/12/04(Mon) 11:34
No.5044
チワワを飼いだして今日で3日目です。昨日から緩めのウンチになり始めました。寒いからなのか、ストレスからなのか、風邪からなのか(くしゃみをすると鼻水が飛びます)全くわからず、病院にすぐ連れて行くべきなのか教えて下さい。
Re: 下痢気味
- 獣医師 山口
2017/12/05(Tue) 15:15
No.5046
カイは 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。「今日で3日目」ということですが、まだ小さなチワワちゃんでいらっしゃいますでしょうか?子犬ちゃんの場合、自宅迎えて間もない頃は、環境の変化などから体調を崩してしまうことがあります。また、仰る通り、最近ぐっと寒くなってきましたので、それも原因の一つであるかもしれません。現在、「元気・食欲がある」「便も形はある」「嘔吐はない」等であれば、緊急性は低いかもしれませんが、子犬ちゃんの場合は、状態が急速に悪化することがあります。早期発見・早期治療が、早期回復に繋がりますので、可能であれば、かかりつけ医の先生に診ていただくことをおすすめします。受診の際には、便の様子を診ていただくためにも新鮮な便を持参されるとよろしいかと思います。今後とも、アニコムをよろしくお願いします。
猫の血便とキャットフードの切替...
投稿者:ぐら
投稿日:2017/12/01(Fri) 12:17
No.5040
生後10カ月の猫です。生後6カ月のときに去勢手術を受け、その直後に血便を出し、先日また血便をしました(食欲や遊ぶ様子などは普段通りです)。かかりつけの動物病院で検便してもらったところ、1回目も2回目も菌も虫もなし、便自体は良便で、直腸からの出血だろうとの診断でした。ロイヤルカナンの消化器サポート(可溶性繊維)と整腸剤を処方され、出血は1日で治まっています。1回目も2回目もドライフードの切替後のことなので、それが要因かと疑っています。フードの切替時に下痢や軟便ではなく血便が起こりうるのでしょうか(切替には1週間程かけ、完全に切り替わってから数日後に血便が出ました)。また、もし切替が原因なら何が作用しているのでしょうか。もし切替時に血便が出るようであれば余程のことがない限りフードを変更しない方がいいのでしょうか。あるいは、フードの切替と関係なく血便が出るとすれば、どんな要因があるのでしょうか。かかりつけでは「元気でも血便を出す子はたまにいるから」と言われ、フードに関しても消化器サポートの量を指示されるくらいで、切替については「血便が続かなければ問題ない」ということです。ただ、1日で治まったとはいえ鮮血を出す様子は見ていて可哀想ですし、何度も血便を出させるのは回避したいところです。何卒アドバイスをお願いいたします。
Re: 猫の血便とキャットフードの...
- 獣医師 明永
2017/12/04(Mon) 11:20
No.5043
ぐら 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。便に血がついていると不安になりますね。鮮血の場合、かかりつけの先生がおっしゃるようにお尻に近い部分(直腸辺り)からの出血の可能性が高いです。続けてではなく、単回の出血ですので、例えば便が大きかったり硬かったりして、直腸や肛門付近を傷つけてしまい、一過性に出血する場合もあるかと思います。特にフードの切り替え時期は、便の様子が一定でないこともあります。フードが合わないのであれば、軟便や下痢になったり、出血も頻回見られることが多いと思います。フードはそれぞれに組成なども異なりますので、切り替えによって便の量や硬さが変わり、下痢は見られなくても血便が出る可能性があります。また、フードの切り替え時に血便が出る原因としては、変更によって消化器官に負担がかかった場合なども考えられます。今回の血便がフードの切り替えと関連があったかは明言できませんが、お腹に負担をかけないためにも、あまり頻回にフードの変更はしない方が良いかもしれません。その他、血便を起こす原因としては、便の硬さ以外にも、寄生虫、細菌、ウイルスなどの感染や、ストレスや食餌による腸炎、過敏性腸症などが挙げられます。便の量や硬さもよくチェックして、今後のフードについてはかかりつけの先生ともご相談ください。腸はとても長い臓器ですので、血便の確定診断はとても大変です。そのため、最初はフードでの調整や整腸剤での対症療法となることが多いです。今後、下痢や軟便になったり、出血が頻繁にみられるようなことがあれば、便検査を含めて、お早めに診察を受けていただくことをお勧めします。万が一、血便を繰り返す場合などには、肛門からの触診で、出血の原因である直腸部の炎症やポリープを発見できることもあります。特に寄生虫は、糞便検査をするタイミングによっては見つからないこともありますし、便の臭いや色も隠れた病気を発見する助けになることがあるので、何度か検査を受けるのも良いかと思います。今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
乳歯から永久歯への生えかわりに...
投稿者:アン父
投稿日:2017/12/01(Fri) 07:21
No.5039
生後7ヶ月になり、犬歯4本以外は乳歯が抜けているようで、犬歯は乳歯と永久歯の二枚歯になっております。間に食べ物がはさまったりするのではないか。また永久歯が斜め外に生えています。実際に乳歯の犬歯をさわってみるとぐらつきが感じられないしっかりした状態です。7ヶ月に入ったところなので自然に抜けるのをもう少し様子を見るのがよいか、永久歯が斜めに生えているので、抜歯を考えたほうがよいか悩んでおり、アドバイスお願いします。
Re: 乳歯から永久歯への生えかわ...
- 獣医師 霍田
2017/12/04(Mon) 11:12
No.5042
アン父 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。個体差はありますが、一般的に乳歯は6〜7ヶ月齢くらいまでに生え替わるとされます。この時期が過ぎても、乳歯が抜けずに残っている状態を乳歯遺残といいます。現在7ヶ月齢とのことで、一概には言えませんが、乳犬歯がしっかりと残っている様子ですので、今後、自然に抜け落ちない可能性も考えられます。乳歯遺残によって咬み合わせが悪くなったり(不正咬合)、隙間に歯垢や歯石が付着しやすくなり、歯周病の原因となることもあります。特に問題がなければ、抜歯をせずに経過を観察することもありますが、遺残した乳歯が歯肉を傷つけたり、咬み合わせに影響している場合には、早めに抜歯をおすすめすることも多いです。また、全身麻酔下での処置なので、一般的には高齢になるとリスクが上がる傾向にあるとされます。そのため、現時点で大きな問題がなくても、若いうちに避妊・去勢手術などをする場合には、同時に乳歯の抜歯を行うこともよくあります。乳歯抜歯をするべきかどうかは、現在のどうぶつさんの状況によりますが、永久歯が斜めに生えているということですので、抜歯も視野に入れる必要があるかもしれません。早めにかかりつけの先生の診察を受け、よくご相談いただければと思います。今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
寝る時だけ猫を威嚇する
投稿者:コアママ
投稿日:2017/11/30(Thu) 18:14
No.5038
私の布団で犬と猫と一緒に寝てるんですが、避妊手術した後から、布団に猫が来ると犬が猫を威嚇するようになりました。そのせいで、猫も近付きにくくなり、私自身も寝不足になってます。主人も隣で寝てる為、「ダメ」などの声を出すのはなかなか難しく、リビングの自分のベッドで寝かせようと、リビングに犬だけ通れない高さの仕切りを立てても、簡単に動かせるので開けて寝室に来ます。威嚇を止めさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
Re: 寝る時だけ猫を威嚇する
- アニコムカウンセラー 小山
2017/12/04(Mon) 09:52
No.5041
コアママ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。避妊手術をきっかけに、ホルモンバランスの変化により、今までとは異なる行動がみられるようになることがあります。一時的なもので終わる場合もありますが、「ネコちゃんを威嚇したときにコアママ様がかまってくれた」など、ワンちゃんにとって「威嚇をしたら良いことがあった」と感じた場合、それを繰り返すようになるケースもあります。ワンちゃんとネコちゃんは、寝る時以外は仲良くお過ごしなのでしょうか。威嚇する側もされる側もストレスに感じることがあるかと思いますので、寝る時だけなのであれば、しばらくの間はワンちゃんもネコちゃんもコアママ様とは別のお部屋で寝るようにすることで、「威嚇しなくても良い環境」を作ってあげても良いかもしれません。それぞれの寝床にはコアママ様の匂いがするものを入れるなど、お互いが安心して休めるようにしてあげても良いでしょう。そして、日頃、ワンちゃんとネコちゃんが同じ空間にいる時には、コアママ様やご家族様が楽しい雰囲気を演出していただくことで、威嚇する対象ではないことを、あらためて教えてあげましょう。また、飼い主様の不安な気持ちが伝わっていたり、運動不足などによるストレスが原因となっていることもありますので、お散歩の時間を長くしたり、ワンちゃんの好きな遊びの時間を増やすなど、ゆったりとした気持ちで楽しい時間を共有しながら、様子を見ていただければと思います。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
甘噛みについて
投稿者:silk
投稿日:2017/11/27(Mon) 14:20
No.5032
生後3か月のマルチーズです。どうしても甘噛みがなくならず、だんたんと噛まれると痛くなってます。抱っこしようとしたり、顔を撫でようとしたり、ブラッシングしようとすると手を狙って噛もうとします。下記は散々試しました■「痛い!」と低い声を大きくだす■噛まれたらすぐに遊びを中止してケージへ■マズルをつかむ⇒手を離した瞬間にますます噛みます■口の中に手を入れる■噛んでもいいおもちゃをあげるそして何も変化しないままです。体に障られ慣れてないのかと思って、ガムをかませながらブラッシングもしてて、その時だけは、ガムに超集中でやめてくれますが、そのガムから手がはなれてしまうと、ウーーとうなってガムを1人じめしようともします。普段は無駄吠えもしないし、静かでおとなしい方だとは思うのですが、攻撃性の高い子ってことなのでしょうか??人間よりも上になりたい?とか?人間の手は「おもちゃ」としてインプットされてしまったとか??時々おもちゃの綱引きをしてて、ウーーといいながら猛烈に引っ張ってくるので、そういう遊びは攻撃性をあおってしまうのか??とかあれこれ悩んでいます。何か他に対策がありそうなものがございましたら、教えてください。宜しくお願いします。
Re: 甘噛みについて
- アニコムカウンセラー 能登
2017/11/29(Wed) 18:21
No.5037
silk 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。silk様のマルチーズちゃんは、好奇心旺盛でいろいろな事を経験して学んでいく時期ですね。さて、子犬ちゃんの歯は、生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わります。(※「乳歯遺残」といって、いつまでも乳歯が抜けないまま残るワンちゃんもいます。)そのため、今の月齢の頃は、口の中がむず痒いこともあり、何かにつけて噛みたがることは多いです。ただし、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることは、とても重要です。さて、silk様のマルチーズちゃんは、動く手が楽しくて甘噛みをしている様子でしょうか?子犬ちゃんにとって、いろいろな動きをする人の手は、楽しく魅力的に映ることが多いようです。ふれあっている時にワンちゃんが甘噛みした場合、その瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。なお、大きな声は、ワンちゃんにとって「余計に興奮する」という状態になることもありますので、ご注意ください。もし、マルチーズちゃんがブラッシングなどを苦手と感じていて、「止めて欲しくて噛む」場合には、噛んだ瞬間、毅然と落ち着いた低い声で、落ち着いた態度で叱ります。その後は平然と余裕の笑顔でお手入れ等を続けて、「噛んでも、唸っても(やらなくてはいけないことは)止めてもらえない」ということを、しっかりと教えてあげましょう。なお、ブラッシングなどケアに関しては、まずは、じっと我慢できる狭い範囲で短い時間から始めて、我慢できたことを褒めながら、少しずつお手入れの範囲や時間を長くしていきましょう。オモチャの綱引きは、ワンちゃんが大好きな遊びですね。「噛みたいという欲求」や「かまって欲しいという欲求」、「余っているエネルギー」を好ましい形で発散させてあげるのは大切なことです。綱引き中に興奮してくると、唸ったり、強く引っ張ったり、左右に振ったりという行動はワンちゃんによく見られます。ただ、興奮させたままにしてしまうと、人の声が届きにくくなるので、興奮しすぎる前にオスワリなど指示をしたり、他の事に気をそらせたりして、一旦クールダウンさせてあげましょう。また、大好きなオモチャやガムは、与えるタイミングも片付けるタイミングもsilk様がコントロールしてあげましょう。なお、マズルをつかむことや、口の中に手を入れることが、マルチーズちゃんにとって「怖い」「イヤなこと」である場合、そのイヤな経験と人の手が結びつくことで、人の手を怖がるようになることもございます。可能な限り、叱る時には手を使わず、手からフードをあげたりするなどして、「人の手」は、「優しくて、温かい、心地よい存在」であることを、普段のスキンシップで伝えてあげましょう。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。