必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
うんちの膜について
投稿者:クッキー
投稿日:2018/04/17(Tue) 19:45
No.5243
ミニチュアダックス7歳の女の子です。4日くらい前から、うんちに白い半透明の膜がつくようになりました。腸の調子が悪いのかと思い、ドライフードをふやかしてあげるようにしたら、普通のうんちに戻りました。でも、ふやかすのをやめて1日たったくらいからまた膜が張るようになりました。下痢もなく、血便もありません。食欲、元気も十分あります。どこか悪いのでしょうか?
Re: うんちの膜について
- 獣医師 明永
2018/04/18(Wed) 16:11
No.5247
クッキー 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、うんちに付く白い膜ですが、大腸から分泌される粘液が便に混ざりきらず、うんちに付いて出てきている可能性があります。大腸は通常でも便をスムーズに排出させるために粘液を分泌しますが、炎症を起こすと過剰に分泌されたり、水分の吸収が減って下痢になったりします。大腸に炎症が起こる原因は多くありますが、代表的なものとしては、細菌感染や、フードが合わない、ストレスなどが考えられます。フードをふやかすことで症状が落ち着くようであれば、フードが大腸に負担をかけている可能性もありますが、病気が隠れている可能性もあります。念のため、ご通院いただき、かかりつけの先生にフードについてもご相談いただくと安心です。その際には、粘膜の付いたうんちをお持ちいただくと、診断の助けになるかと思います。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
チワワの耳の毛
投稿者:夏紀
投稿日:2018/04/10(Tue) 09:21
No.5238
生後7ヶ月のロングコートチワワ♂です。耳の内側の飾り毛?はふわふわと長く伸びているのですが、外側の毛がほとんどありません。耳の外側の皮膚自体がこげ茶色のため毛がないのは目立たないのですが、さわると産毛がほんの少し生えているだけでほぼ皮膚に触れている感触しかありません。耳の中は月1〜2回ペット用ウェットティッシュなどで拭いて清潔にしていたのですが、耳の外側は盲点で、数週間前に気付いたのが耳のフチの部分他の皮膚よりが少しだけ厚くなっており、脂と垢?のようなものが固まっている状態でした。ウェットティッシュで拭いて取れた汚れは、黒くてネトッと脂っぽい固まりに産毛が混じった感じでした。拭いたあとの皮膚は脂っぽさが抜け、念入りに拭いた部分だけ質感が変わってしまったので『脂の除きすぎもよくないだろう』ととりあえず見送り。後日シャンプーをした際には耳回りを重点的に濡らし汚れをふやかしたつもりでしたが、一度ですっきりとはならず、風呂あがりにふやけた汚れを少しだけ拭き取るに止めました。この状態だと、なにかの病気の可能性はありますか。病気ではないのだとしたら耳の外側だけ毛がほとんどないのにはどんな原因がありますか。耳のフチの汚れ?はどう対処すればいいでしょうか。
Re: チワワの耳の毛
- 獣医師 白岩
2018/04/11(Wed) 17:06
No.5242
夏紀 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんの耳の外側に脱毛がみられる場合、耳の中の病気が外側にも影響している・皮膚病・全身性の病気に伴う症状など、何らかの病気が関連している可能性が高いと考えられます。耳の中の病気には、耳ダニ感染症や外耳炎などがあり、耳の中の赤み・黒い耳垢・痒みなどが主な症状です。ワンちゃんは、耳に痒みがあると耳や周囲を引っ掻き、耳の外側や周囲の皮膚が傷ついたり、脱毛がみられたりします。皮膚病には、寄生虫感染症(疥癬・ノミアレルギー性皮膚炎・ツメダニ症など)、真菌や細菌感染症(皮膚糸状菌症・膿皮症など)、アトピー性皮膚炎などがあります。これらの場合にも皮膚の赤みやフケ、脂っぽい分泌物などが見られることがあります。また、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)や、甲状腺機能低下症のような内分泌疾患でも、耳や全身に脱毛を起こすことがあります。いずれにしましても、一度受診していただき、かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
老犬のトイレトレーニング?
投稿者:あぽろ
投稿日:2018/04/09(Mon) 08:14
No.5234
15歳になる我が家のアイドル(小型犬)ですが、外で排泄する習慣が、里親として引き取った時にはすでにできており、以来そのままです。老いてきて、天候や体調によっては屋内でさせてやりたい(してほしい)と思うことが多くなり、何とかトレーニングできないものかと思案しています。トライしてはみるのですが、我慢してしまうので、結局根負けして外に連れ出すことになります。何かいい方法はありますか?足腰はしっかりしており、オムツをつけるなどはしたくありません。
Re: 老犬のトイレトレーニング?
- アニコムカウンセラー 小山
2018/04/10(Tue) 17:15
No.5241
あぽろ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんは、自分の排泄物の臭いや痕跡を残すことで、他のワンちゃんに自分の存在をアピールするテリトリー意識や、外での排泄の開放感などから、外での排泄にこだわることは多くみられます。現在は、室内での排泄は我慢してしまうとのことですので、以下の方法を、外での排泄時に繰り返されてみると良いかもしれません。●外での排泄のタイミングで、地面にトイレシートを敷き、トイレシートの上で1滴でも排泄できたら褒める。●排泄時に、例えば「ワン・ツー」や「シーシー」等、決まった声掛けをして、声かけを聞きながら排泄できたら褒める。繰り返し行っていただくことで、「トイレシート=排泄」「ワン・ツーなどの声かけ=排泄」とワンちゃんの中で結びつくと、室内でトイレに誘導した際に、条件反射で排泄に繋がることもございます。外でのトイレシートやかけ声をある程度続けていただいたら、オシッコがたまっているタイミングで室内のトイレに誘導していただき、1滴でも、室内のトイレでできたら褒めてあげてください。もし、排泄できなくても、室内のトイレにマイナスなイメージをつけないために、「また今度ね」という感じで終わっていただければと思います。また、ワンちゃんは元々、自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)を汚したくないという本能を持っています。家全体を自分の居住空間と思っている場合、今以上に落ち着けるスペース(寝場所)を家の中につくってあげて、その周辺で、食事も与えるようにしてみましょう。トイレの設置場所は、ワンちゃんの落ち着けるスペースから離れたあまりご家族が行き来しない、ゆっくりと落ち着いた場所にされるとよろしいでしょう。今までの習慣・意識を変えていくのは、簡単ではないため、あぽろ様は「できればいいな」くらいのお気持ちで、のんびりとリラックスした雰囲気で取り組んでいただければと思います。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
トイレの位置
投稿者:めい
投稿日:2018/04/09(Mon) 07:09
No.5233
一歳になるヨーキーの女の子です。トイレのしつけはほぼ出来ていたのに、場所を移動した途端失敗が多くなりました。元の場所に戻すと成功率は上がりましたが、シートの真ん中ではなく端でするようになり、おしっこが床に流れる事もあります。よくオヤツで誘導しろとアドバイスされますが、あまり食べ物に執着のない子なので効果がありません。どうしたらシートの真ん中でするようになるでしょうか。
Re: トイレの位置
- アニコムカウンセラー 児玉
2018/04/10(Tue) 17:12
No.5240
めい 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんは環境の変化に敏感で、環境の変化により、今までできていたことができなくなることは多くございます。トイレを元の場所に戻した後、シーツの端にするようになったとのことですが、トイレの場所まで行って排泄しているため、ヨークシャーテリアちゃんとしては成功しているつもりでいるかと存じます。そのため、はみ出しにくい状況になるようシーツの向きや大きさを変えたり、低い段差をつけてトイレとトイレ以外の区別をつけてあげるなど、環境を工夫していただいたり、シーツから外れそうな状況を見つけたときには、お尻がシーツの上に来るよう優しくサポートしてあげて、そのまま上手くできたら褒めてあげることで、少しずつ改善されるかもしれません。もし、トイレ自体を別な場所へ変えることをお考えの場合には、数センチ単位で移動させていくことが必要なワンちゃんもいますので、ヨークシャーテリアちゃんの様子をみながら気長に進めていただければと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
外でしかうんちができないのに急...
投稿者:ひまわり
投稿日:2018/04/08(Sun) 09:17
No.5232
6歳♀のトイプーです。以前から散歩があまり好きではなかったのですが、最近、急に歩かなくなりました。原因としては強風が多かったので怖くて歩かなくなったのか…もう1頭飼ったいるのですが以前から抱っこをすることが多かったので私も!となっているのか…それくらいしか思いつきません。今朝もお座りして動かないのでみていたら震えていました。 抱っこで少し外にでてみましたが歩かないのでうんちがでません。うんちをする場所でおろしてもうんちをしないです。3日ずっとしないと心配になります。家でできないので我慢の限界がくるまで我慢をしています。だんだん、動きが悪くなり食事の速さも遅くなり…どうしてもの時がきたらリビングでうんちをまき散らしてします。 私が腰痛があるので抱っこはとてもつらいです。カートも持っていますがカートをひいてあるかせるのは車輪が怖いのか歩きません。車で公園に行くのが好きなので何度か行ってみましたがそこでも少し歩いてあとは抱っこでした。絶対に歩かないときは動きません。結果として私自身時間もないので抱っこになります。 トイプーはとても神経質ですが、この機会に家でうんちができるようにするにはどうしたらいいでしょうか。また、散歩はどのように再開していけばいいでしょうか。しつけができていなくてお恥ずかしいのですがアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
Re: 外でしかうんちができないの...
2018/04/10(Tue) 17:00
No.5239
ひまわり 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんは今までできていたことが、何かのきっかけでできなくなるようになることはよくあります。原因としては、怖い思いや嫌な思いをした、という心因性の場合や、病気やケガなどの体調不良による変化の可能性もございます。例えば、脊髄疾患や関節疾患などにより体に痛みを感じていると、歩くことを嫌がったり、排便を我慢したりすることがあります。また、便秘をおこす病気もいくつか考えられますので、よろしければ、トイプードルちゃんの体調に問題がないかなど、一度、動物病院で診ていただけると安心いただけるかと存じます。体調に問題がなければ、室内でのトイレトレーニングや、お散歩に対するイメージアップにチャレンジしていただければと存じます。まず、室内でのトイレトレーニングについては、排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように環境を整えて、成功体験を増やしてあげることがポイントです。また、排泄時はワンちゃんにとって無防備な状態となるため、トイレを設置する場所も工夫が必要かと存じます。排便をするタイミングや直前の行動など、よく観察していただき、そのタイミングになったら、トイレまで誘導し、トイレで成功したら、たくさん褒めてあげましょう。なお、誘導が難しい場合は、トイレシーツを敷き詰めたサークル等、その中であれば、どこに排泄しても褒めてあげることができます。適度な運動により、腸が動き、排便へつながりますので、室内での運動量を増やすようにすると、排便のリズムが整ってくるかもしれません。お散歩については、ワンちゃんにとって嫌な記憶や怖い思いをした経験を完全に消し去ることはできませんので、より楽しい経験をさせてあげたり、「ひまわり様が守ってくれるから心配いらない」ということをあらためて教えてあげられるとよいかと存じます。もし、目的地までの道中、車や人の往来が怖いと感じている場合には、比較的、往来が少ない時間帯や散歩コースに変えてみたり、トイプードルちゃんが好きなオモチャがあれば、お散歩に持って行っても良いかと存じます。そして、トイプードルちゃんが自分で歩いている間は、「気持ちいいね、楽しいね」など、明るく楽しい雰囲気でひまわり様が声をかけていただけると、トイプードルちゃんの自信になっていくかと存じます。この場合、無理強いせず、トイプードルちゃんが自分で歩ける時間や距離を少しずつ長くしていくことがポイントとなるため、初めは現在のように抱っこしてあげる状況もございます。ひまわり様も長時間の抱っこがお辛い状況とのことなので、肩掛けのキャリーバッグなどを活用いただき、お互いに無理の少ない状況で進めていただくのがよろしいでしょう。トイプードルちゃんに限らず、ワンちゃんは飼い主様の気持ちも敏感に感じ取りますので、ひまわり様もトイプードルちゃんとのお散歩を楽しんでいただけるとよいかと存じます。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。