必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
右前足を上げびっこをひく。
投稿者:ぷうたろう
投稿日:2017/10/02(Mon) 10:29
No.4965
10歳のトイプードル雄です。2週間ほど前から右前足に違和感を感じているのかびっこをひくようになりすぐに病院に連れて行触診では特に異常なしで関節炎かもとの診断。鎮痛消炎剤を処方してもらい服用、その後治ったかと思うと又びっこを引き出したりで再度病院でレントゲンを撮って貰いましたが異常無く。血液検査も特に問題無く。なかなか原因が分からずにいます。しいて言えば指間が少し赤いくらいです。急に涼しくなった為か、精神面では娘が独立して家を出たこと。びっこをひいている時は痛々しくてかわいそうで・・・食欲は普通です。しかし雨や雷には敏感でその天候のときは食欲も元気も無くなります。音に対して凄く敏感です。宜しくお願いします。
Re: 右前足を上げびっこをひく。
- 獣医師 柳原
2017/10/05(Thu) 16:52
No.4973
ぷうたろう様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。右前足の跛行(疼痛などで正常な歩行ができない様子)がなかなか治らないということですね。ワンちゃんの跛行の原因は多岐にわたりますが、小型犬で成犬の場合、一般的に代表的な原因には以下のようなものがあります。【足裏の異常】・パッドや指間の傷や腫瘍【神経の疾患】・頸部の椎間板疾患・腕神経叢の腫瘍・橈骨神経麻痺【骨や関節の疾患】・骨折・肩関節の脱臼や亜脱臼、不安定症・変形性関節症・関節炎・腫瘍【筋肉や腱の疾患】・腱の損傷今回は、触診やレントゲン検査、血液検査では異常が見つからなかったとのことですね。ただ、全ての疾患がそれらの検査で診断できるというわけではなく、疾患によっては関節液の検査や、関節鏡検査という小さなカメラを関節に挿入しての検査が必要な場合もあります。こういった特殊な検査は、どの動物病院でも行っているものではございません。今回、可能性があると診断された関節炎は、骨同士の接合面を保護して、関節の動きを滑らかにしている軟骨に、何らかの支障が出ることにより、関節の炎症を起こす疾患です。炎症が起こると関節の動きがスムーズではなくなり、痛みが現れることも多くあります。人と同じように、ワンちゃんも高齢になると筋肉量が落ちたり、関節軟骨がすり減ったり、骨の変形が起こりやすくなり、関節疾患のリスクが上がるとされます。また、気候が涼しくなったことも関節の痛みに関連しているかもしれません。治療としては、一般的には消炎鎮痛剤の服用や、何よりも安静にすることが大切ですが、補助としてグルコサミンやコンドロイチンなどを主成分とするサプリメントを利用することも多くあります。軽度の痛みの場合、鎮痛消炎剤の使用により、痛みを忘れて元気に動き回るワンちゃんも多いのですが、一時的にお薬で痛みが改善されているだけのため、運動をすることで症状が再発しやすくなってしまいます。そのため、運動制限やケージレスト(安静)が大変重要となります。しかし、何度も症状を繰り返したり、跛行がひどくなったりするようでしたら、関節炎以外の疾患も疑う必要があるかと思いますので、今後の検査を含む治療方針について、かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
3か月の柴犬
投稿者:まろりん
投稿日:2017/09/30(Sat) 22:30
No.4964
3か月になる柴犬を飼い始めて4日なります。ゲージにて飼っておりますが、常に近づこうとすると興奮状態でかつ、甘嚙みをしてこようとします。甘嚙みをさせないように、躾ていきたいと思っておりますが、どの様に覚えさせていったらいいでしょうか?また、お手やお座りなど簡単なものを覚えさせていきたいのですが、今から初めてもいいのでしょうか?ただし、今現在落ち着きがなく覚えさせていけるのか不安です。躾ていく際に、出来たらほめるとありますが、落ち着きがない状態なので、どういうタイミングで褒めたらいいのかがわかりません。理解するには、早いのでしょうか?お散歩デビューに向けて首輪のトレーニングをしたいと思っております。ゴムタイプのシュシュのようなものを購入して、一度してみましたが、嫌がって外そうとしました。どの様にして、慣らしていったらいいのでしょうか?いずれ慣れてくれるのでしょうか?
Re: 3か月の柴犬
- アニコムカウンセラー 児玉
2017/10/03(Tue) 17:44
No.4970
まろりん 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんが甘噛みする理由には、主に以下のようなものがあります。・遊びの延長(反応を楽しんでいる)・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感・動くものに反応してしまう・主従関係の確認・ストレス柴犬ちゃんの月齢や、お家に来てからの日数をふまえると、遊びの延長である可能性が考えられます。子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきます。そのため、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。メリハリをつけて接することは、ワンちゃんの飼い主様へ信頼につながりますし、主従関係を築いていく上でも大切なことです。また、オスワリやオテなどを教え始めるのは生後3ヶ月頃が、ちょうど良い時期と言われていますが、まず、まろりん様に意識を向け、号令を聞く姿勢をとることが必要です。興奮状態にあるワンちゃんを落ち着かせるのは難しいので、ご飯を食べた後など落ち着いている状態の時に、優しく名前を呼んでこちらに注目したら褒めるといったように、アイコンタクトをとる練習から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。首輪のトレーニングも、初めから成功するケースの方が稀ですが、遊びの一環として取り入れたり、首輪をつけている時にフード等の柴犬ちゃんにとって分かりやすいご褒美をあげてみるなど、楽しいことや嬉しいことと結びつけて進めていきましょう。子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いのですが、ワンちゃんは、大好きな人の気持ちを敏感に感じ取りますので、ゆったりとした気持ちで接していただければと思います。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
トイプードル男の子5才
投稿者:ラブちゃん
投稿日:2017/09/30(Sat) 14:23
No.4963
9月25日で5才になり、3日前からいつものように動きがゆっくりして、散歩には喜んで行き、食事も最近好みが変わり、ヤギミルクで煮込んだドッグフードは食べますが、しっぽは下に巻いて、いつものようにボール等も喜ばず、いつも世話をしています主人には寝るのも一緒で他の者には行きたがりません。季節の変わり目か、5才になったためなのかわかりませんので、いつもの様に元気がでてほしいのでご相談致します。よろしくお願いいたします。
Re: トイプードル男の子5才
- 獣医師 明永
2017/10/03(Tue) 17:31
No.4969
ラブちゃん 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、季節の変わり目などの環境の変化やストレスなどで不調になるワンちゃんもいますが、しっぽを下に巻いて、ボール遊びもしないとのことであれば、精神的な原因だけではなく、痛みから来ているのかもしれません。過度の運動や、ソファなどへ飛び乗りや飛び下り、階段や段差の上り下り、ジャンプなどが引き金になって、体を痛めてしまうワンちゃんもいます。一過性のものであれば、数日安静にすることで落ち着く場合もありますが、痛みが続くと食欲も落ちて、体力が低下してしまうこともあります。食事についても、好みが変わったのか、食欲が落ちているのかを見極める必要があるかと思いますので、一度かかりつけの先生に診ていただくことをお勧めいたします。なお、去勢をしていない男の子のワンちゃんの場合は、近所に発情をしている女の子のワンちゃんがいると、元気食欲が落ちることもあります。その場合は、時間の経過とともに改善していくことが多いようです。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
甘噛みと興奮時の無駄吠え
投稿者:やっこ
投稿日:2017/09/30(Sat) 00:51
No.4962
3ヶ月弱のポメラニアンを飼っています。甘噛みがひどく困っています。噛み始めたらお座り!と指示をしてみたりしますが効果は一瞬。無視しても一人で遊び始めて効果なし…また興奮して夜家の中を走り回ったり、吠えたり、噛んだりと手に負えず。興奮するときはお座りの指示も耳に入ってないようです。まだ3ヶ月にもなっておらず、ワクチンも2回済んでいるだけなので、ドックランにも行けませんし、お散歩もまだ様子見です。甘噛みや興奮するときはどう躾けるのがいいのでしょうか?
Re: 甘噛みと興奮時の無駄吠え
- アニコムカウンセラー 能登
2017/10/03(Tue) 17:27
No.4968
やっこ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、子犬ちゃんの歯は、生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わります。(※「乳歯遺残」といって、いつまでも乳歯が抜けないまま残るワンちゃんもいます。)そのため、今の月齢の頃は、口の中がむず痒いこともあり、何かにつけて噛みたがることは多いです。ただし、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることは、とても重要です。例えば、やっこ様の気をひこうと、手足を噛んだ場合、噛んだその瞬間、毅然とした低い声で、落ち着いた態度で叱ることが重要です。高くて大きな声で叱ってしまうと、ワンちゃんにとっては「楽しい」、「余計に興奮する」という状態になることもありますので、ご注意ください。その後、「人を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、歯があたった瞬間、やっこ様はさっと立ち上がり、ポメラニアンちゃんから見えない場所に移動するなどして、「噛んだら大好きな人がいなくなってしまう。遊んでもらえなくなる」ということを根気強く教えましょう。今は、人がそばからいなくなった後も、変わらず平気そうに遊んでいたとしても、根気強く一貫した態度で対応することで、「噛むとやっこ様がどこかに行ってしまうのでつまらない」「噛んでも良いことがない」と理解してくれるでしょう。また、ワンちゃんは興奮が高まると、人の声が届きにくくなりますので、興奮しすぎる手前で、オスワリなどの指示をして、いったんクールダウンさせてあげましょう。指示に従えた時には、褒めてあげて、その後にボール遊びなどを一緒楽しんであげてください。この場合は、「やっこ様の指示に従ったら良いことがあった」という経験を積ませてあげることが大切になります。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
一時預かり
投稿者:たなさん
投稿日:2017/09/29(Fri) 21:44
No.4961
ここで質問する内容ではないかもしれませんがヒントでもよいのでお願いします先日自分が体調を崩し不安になりました。今トイプードルを一人暮らしでかっていますが自分が長期入院などしたらどうしたらよいか心配です。一時的には動物病院で預かっていただけますが、長期になると金銭面でも不安です。ネットで検索すると愛護団体などで有料で預かっていただけるとありましたがそのような団体をご存じないでしょうか。自宅は埼玉県川口市にあります。よろしくお願いします
Re: 一時預かり
2017/10/03(Tue) 17:24
No.4967
たなさん 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。誠に恐縮ではございますが、弊社では、やむをえない事情で一時的にどうぶつさんと生活できない場合に、長期預かりを行っている愛護団体さんなどの情報を残念ながら持ち合わせておりません。せっかくご相談いただきましたのに、お力になれず申し訳ございません。なお、一般的な案内とはなりますが、長期で預ける場合、ペットホテルやペットシッター、ペットホテルを併設している動物病院を利用されるケースが多いようです。また、たなさん様がすでにお調べになっているように、長期の預け先を検討する際には、費用面や、預かりの間のワンちゃんの生活環境なども重要な部分になりますので、前もって直接確認されることをお勧めいたします。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。