必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
フィラリア予防薬投与後の嘔吐に...
投稿者:いーたん
投稿日:2014/06/21(Sat) 19:59
No.3578
フィラリア予防薬を朝ご飯に混ぜて与えたあと、約6時間後に嘔吐しました。吐いたものを調べましたが、薬があるかどうかまでは確認できませんでした。かかりつけ獣医さんに聞いたところ、6時間後なら吸収されているので問題ないでしょうとのことでしたが、どうも心配です。フィラリアに感染した犬がフイラリア予防薬を服用した場合、死に至ることがあると聞いたことがありますが、このまま、来月にまた通常通り、予防薬を与えても大丈夫なものでしょうか?宜しくお願いします。
Re: フィラリア予防薬投与後の嘔...
- 獣医師 山中
2014/06/24(Tue) 19:16
No.3583
いーたん様梅雨明けが待たれる毎日ですが、いーたん様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。この度はお問い合わせを頂きまして、誠にありがとうございます。ワンちゃんにフィラリア予防薬を与えた後に吐いてしまい、予防効果についてご不安を感じておられるとのことでございますね。早速ご案内をさせて頂きますが、実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。ご高承のように、フィラリア予防薬には様々なタイプがあり、どのタイプを与えているかによって薬の消化吸収速度は変わってきます。消化吸収に一番時間がかかるのは、牛肉を主成分としたチュアブルタイプになります。しかし、ドッグフードに多く含まれる炭水化物よりタンパク質の消化は早いため、嘔吐物にフードが含まれていたとしても、先生のおっしゃる通り、6時間後であれば問題なく消化吸収されていると考えてよいでしょう。なお、薬の中には徐放性製剤または持続放出製剤といって、有効成分をゆっくり、もしくは長時間繰り返して放出するように、特別に設計されたものもありますが、フィラリア予防薬にこのタイプのものはございません。フィラリア予防薬は、蚊に刺された時に体内に侵入するフィラリアの幼虫を駆虫する目的で投与され、フィラリア予防をしていなかったり、何らかの原因でうまく予防ができなかったりした時は、この幼虫が心臓に寄生して、心臓や肺に影響を与えます。また、心臓に成虫が寄生していると、ミクロフィラリアというフィラリアの赤ちゃんが生まれます。ミクロフィラリアは体中の血管を巡りますので、フィラリアに感染したワンちゃんの血液を顕微鏡で観察すると、血液中にミクロフィラリアが泳いでいるのを確認できることがあります。フィラリア予防薬で駆虫することができるのは、感染してから(蚊に刺されてから)2ヶ月程度までの幼虫です。それ以上幼虫が成長している場合には、予防薬で駆虫することが出来ず、そのまま成長を続け、心臓に寄生してしまう可能性があります。いーたん様は今回嘔吐したことによって、フィラリアの予防効果が十分でないかもしれないと心配されているのですね。先に申し上げた通り、感染後2ヶ月の間に予防薬を飲むことで駆虫をすることが大切ですので、理屈上では今回万が一薬が吸収されていなくても、次の予防薬で、駆虫出来れば大丈夫ということになりますが、ギリギリのスケジュールでは不安もありますし、フィラリアの予防薬は、多くのお子様が副作用なくご使用いただけるよう、成分が低用量でつくられているものがほとんどですので、ご心配でしたら、再度先生とご相談いただいて、再投与することを検討いただいてよろしいかもしれません。しかし、嘔吐のきっかけとしてフィラリア薬が考えられるのであれば、今使用しているフィラリア薬とは異なる成分のフィラリア薬を処方していただいた方が良い場合もあります。今までに月に一回のフィラリア薬の内服で嘔吐の症状が出た事は以前にもありましたでしょうか。予防薬の投与につきましては、しっかりと薬の成分を吸収できるよう、体調が万全な状態に戻られてからの投与が望ましいため、投与の日程やお薬につきましては、かかりつけの先生とご相談いただければと存じます。ちなみに、おっしゃる通り、フィラリアに感染したワンちゃんが、フィラリア予防薬で死に至るケースは確かにございます。予防薬は蚊から感染した幼虫と一緒に心臓に寄生している成虫が産むミクロフィラリアも駆虫します。一般に予防薬として多く用いられているのは成虫を駆虫出来ないタイプですが、ミクロフィラリアは一緒に駆虫するため、ショック症状を起こすことがあります。このようなことがないように、あらかじめ血液検査をして感染の有無を確認しますが、この検査で確認出来るのは、フィラリアが成虫になってからで、感染から6ヶ月程度が必要になります。日増しに暑くなってまいりますが、いーたん様とワンちゃんにおかれましては、元気いっぱいにお過ごしになられますよう心よりお祈りしております。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。
食糞について
投稿者:ゆき
投稿日:2014/06/21(Sat) 17:18
No.3577
トイプードル2歳になったばかりの女の子です。もともと食糞癖があり、すぐに片付けないと食べていました。病院のしつけ教室で教えてもらった うんちをしたら褒めてすぐに片付ける!を繰り返し実践。最近ではうんちをしたら食べずに私の所に教えにきてくれるようになり、少しは直ったのかなぁと安心していました。そんな時、留守番中1人でいても食糞せずにいるのかなぁと気になりビデオカメラで録画してみると、うんちをした瞬間 迷うことなくうんちを完食。。。。なんとか食糞をしないように直したいのですが、どう教えていけばいいのか…アドバイスをお願いします。
Re: 食糞について
- ドッグライフカウンセラー 三留
2014/06/24(Tue) 18:18
No.3582
ゆき 様雨あがりの紫陽花が美しい頃でございますが、ゆき様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。ワンちゃんの世界では、巣穴を汚したり、痕跡を残したりすることを防ぐためなのか、お母さんのワンちゃんが小犬ちゃんの排泄物を食べます。ウンチを食べるという私たち人間からするとびっくりするような行動ですが、結構多くのワンちゃんにみられます。以下、考えられる原因と対応についてご案内をさせていただきますので、ご参考にしていただければ幸いでございます。ウンチを食べる原因としては、一般的に次のようなものが挙げられます。1.食事の量が多すぎたり少なすぎたりして、適量でない2.ウンチに食事の匂いが残っている3.好奇心から食べてしまう4.ウンチを片付けているつもりで食べてしまっている5.排泄の失敗を叱られた経験からウンチをすることがいけない行為と思い、ウンチを隠すため食べるようになる6.ウンチを食べたときに周囲がびっくりして声をかけてもらった経験があり、構ってもらえると思い、注意をひきたくて食べてしまう7.環境の大きな変化などの不安が原因となり、このストレスのはけ口としてウンチを食べる8.退屈のあまりウンチで遊んでいる間に食べてしまう9.寄生虫感染10.消化不良 などこのようにさまざまな原因が考えられます。ゆき様におかれましては、病院さんにご相談をなさっていらっしゃるとのことですので、すでに確認をなさっているとは思いますが、寄生虫がいることで栄養が十分に摂れていないことによる場合や消化が不十分であるなども考えられます。ワンちゃんの健康状態に問題が無いかどうか確認して頂くために、ウンチを動物病院にお持ちになり、ワンちゃんのお腹に寄生虫がいないかのチェックをしていただき、その際に消化の状況も併せてみていただくことも大切でしょう。ワンちゃんが最初にウンチを口にするようになった経緯にはさまざまな原因があり、そのまま「ウンチ=食べる」と癖付いてしまうこともございます。ウンチが遊びの対象になっているのかもしれませんし、たまたま、ウンチで遊んでいるときに、飼い主様が驚いたり、叱ったりして声をかけた様子を飼い主様に構ってもらえたと思い、ウンチに執着している可能性もございます。トイプードルちゃんのウンチへの執着心を和らげることが大切でしょう。ゆき様がなさっているように、ウンチをした後、褒めていただき、片付けるということは、ウンチを食べるチャンスを与えないためにも良い方法です。最近ではウンチをしたら食べないでゆき様のところに報せにくるようになったというように、改善の兆しがみられていますので、このまま続けていただくとよろしいでしょう。なお、褒めた後、食べさせないようにしようとウンチを急いで片付ける飼い主様の様子を、「飼い主様もウンチを欲しがっているみたい。飼い主様に取られまい」とかえってワンちゃんのウンチへの執着心を強くしてしまわないようにご注意いただければと存じます。ウンチへの執着心を軽減するために、排便後は可能な限りワンちゃんの気持ちをウンチから離してしまいましょう。具体的には、ウンチをしたワンちゃんを少し離れたところから呼んで、ウンチから意識を離す習慣をつけるとよろしいでしょう。できれば、片付けるところをみせるより、「上手にできてお利口ね」と褒めていただき、おもちゃなどで遊ばせてあげたり、ボールなどを転がして気持ちをそらしてしまい、ワンちゃんがボールなどで遊んでいる間に片付けてしまいましょう。ゆき様がお留守のときには、どうしてもトイプードルちゃんも退屈ですし、今までの習慣もありますので、食べようとしてしまうかもしれません。たいへんではございますが、お出かけ前に長めのお散歩を済ませておくのも一つの方法でしょう。飼い主様が食糞を止めさせようと力を入れることが、かえってワンちゃんのウンチへの関心を高めてしまう場合もあれば、「まあ、元気であればいい」と飼い主様の気持ちが和らぐことでワンちゃんがウンチへの興味をなくし、食べなくなることもございます。食糞はどうしても、尾をひくことがあり、ずっと食べなくなったワンちゃんが、ひょんなことでまた食べてしまうこともみられますが、のんびりと対応していただくお気持ちも大切なことかもしれません。このほかにも、食糞防止のための商品がペットショップさんなどで販売されているようですが、この効果については、個体差もあるようですし、詳しい情報も持ち合わせておりませんので、お店の方にお問い合わせいただければと存じます。時節柄、お体をご自愛いただき、ゆき様におかれましては、トイプードルちゃんと素敵な夏をお過ごしください。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
外でのトイレのしかた。
投稿者:プリン007
投稿日:2014/06/20(Fri) 21:25
No.3576
我が家の愛犬ダイフク♂(10か月)ですが、家に迎えていらい、外で、散歩中に一度も、トイレをしたことが有りません。トイレは、自分のゲージのトイレーシートの上でしかしないので、いいと言えば、いいのですが、ちなみに、トイレに関しては、一切、しつけをしていません。自分から進んで、トイレシートの上でトイレをしています。この間も、日帰りでドライブに連れて行った帰り、我慢できずに、外でせずに、車の中に糞尿を巻き散らかしました。車の中でするのは仕方がないとしても、ガマンは健康に良くないので、ガマンさせずに、外でトイレをさせる方法を教えてください。
Re: 外でのトイレのしかた。
2014/06/24(Tue) 15:33
No.3581
プリン007 様梅雨の晴れ間が嬉しい頃でございますが、プリン007 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さい。10ヶ月になられたダイフクちゃんは、特に教えていないのに、シートの上で排泄ができるとのこと、お利口さんでございますね。ただ、屋外では排泄をしないので体への影響がご心配とのことでございますね。ダイフクちゃんは生後10ヶ月とのことですので、まだ多少の幼さは残しながら、少しずつオトナの表情を見せる頃ではないでしょうか。また、怖いものを持ちながらも、少しずつ自信をつけ始めていく時期でもあると思います。外での排泄はワンちゃんの持つ自信や気質と関連があるといわれております。ワンちゃんが、成長とともに自分への自信を持つようになり、どこででもある程度のリラックスができるようになるようになると、だんだん外で排泄をするようになる傾向が見られます。また、ワンちゃんは、オシッコを通して他のワンちゃんたちとの情報交換をいたしますが、他のワンちゃんの情報を積極的に収集するようになると、今度は自分の情報を外に発信したいと思うようになるのかもしれません。したがいまして、お外での排泄のためにも、ダイフクちゃんの成長をこのままもう少し見守っていただければと存じます。「ここは良く知った場所だ」とお散歩の道を感じるようにまずはリラックスできるよう毎日のお散歩を楽しくことを続けましょう。慣れた場所でするようになると、だんだん知らないところにいってもするようになるでしょう。お家でする排泄とお外でする排泄とを関連付けることも1つの方法でございます。お家で排泄をするときに、「チーチーね」などのような、いつも決まった掛け声をかけていただき、排泄したら褒めてあげましょう。この行動を繰り返す中で、『号令=排泄」と反射的に思うようになっていきます。そして、お散歩道にも慣れたころ、たまたまオシッコの間隔が長く、膀胱の中にオシッコがたまっており、そんなお散歩の最中に掛け声をかけていただければ、タイミングよく偶然でもするときがあるかもしれません。そのときにはうんと褒めてあげることで、「お外でしてもいいんだよ」ということを教えてあげましょう。また、シートの上でする習慣がついているようでございますので、外にシートを敷いた状態で声かけをしてあげてもよろしいかもしれません。なお、オシッコやウンチのタイミングを把握なさっていらっしゃるのであれば、その頃にお散歩にいらっしゃるのもよろしいかもしれません。例えば朝一番に排泄をする習慣がある場合には、朝一番のタイミングにお散歩に行かれてはいかがでしょうか。ただし、リラックスをさせてあげることがたいへん重要ですので、無理をなさらぬように、自然体のダイフクちゃんでいられるようになさってくださいませ。もちろん成犬になってもお外で排泄をしない子もみられます。排泄とは無防備な行動ですので、一般的に気質が心配性であったり、恐がり屋さんのワンちゃんにそのような傾向があるようでございます。「心配をしなくてもいいんだよ」と教えるためには、飼い主様がダイフクちゃんを守っているから安心すればいいことや、飼い主様が頼りになることをダイフクちゃんにアピールしてください。また、ダイフクちゃんが自信をつけるためにはダイフクちゃんの望ましい行動に対して明るい声でうんと褒めてあげてくださいませ。なお、一般的に成犬のワンちゃんは、年齢や飲水量、運動量などによっても異なりますが、半日以上の長時間、排泄を我慢できるようです。もちろん、適度な間隔で排泄をさせることは体調管理のためにはたいへん重要ですが、健康体であれば、多くの場合、排泄の間隔についてはあまり心配には及ばないようです。先日のドライブの際には、我慢をした末に車内でしてしまったとのことでございますね。このようなことも、今後もあるかもしれませんが、上手くいかなかったときには叱ったり、声をあげたりなさらず、偶然でも上手くいったときだけ、褒めてあげるようにしましょう。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。ダイフクちゃんもそろそろオトナの仲間入り、お誕生日をお迎えになられる日が楽しみでございますね。ダイフクちゃんのお健やかな成長を心からお祈りしております。今後もアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。
目に関すること
投稿者:来夢ママ
投稿日:2014/06/18(Wed) 23:02
No.3570
2011年1月30日生まれのゴルの女の子の来夢です≪白内障≫去年の12月初旬の健康診断では見付からなかったが先月の18日に健康診断を受けたら初発生の白内障が発覚しました部屋を薄暗くし眼球に光を当てよーーーく見ないと判らないほどです白内障を治す点眼薬があります最新のものはクララスティルでアメリカで特許も取ってるクララスティルの前のCAN-C(キャンシー)CAN-CのジェネリックのC-NAC(シーナック)どれも成分と成分の割合は同じです今現在サンティアの人工涙液を使用してますが併用しても大丈夫か教えてください≪下瞼外反症…?≫添付画像痒がる様子なし痛がる様子なし目を気にする様子なし眼球の白い部分や下瞼の内側に赤みなし瞬膜に異常なし腫れてる感じなしデキモノなし先月の31日初発覚し2日目に半分くらいに治まり5日目で元通りそれから数日経つとまた発生するも3日目で元通りまた数日経つと発生するが翌日に元通りまた数日経って発生した今日は今朝発生して夕方には元通り症状は上記に記載した通りで何一つ変わらない必ず左目に発生し右目は何ともない発生する間隔は変わらないが発生から治まるまでの時間がどんどん短くなってる下瞼の内側で何が起こってるのでしょうか?病院に行こうにも獣医に見せる頃には治まってる状態なので行くに行けないです≪外飼い犬≫蚊が多くなる時期になりました去年に近所の方に訪ねられたことです蚊取り線香には三種類あります渦巻き状で煙の出るタイプ熱で暖め煙の出ないタイプ液体で煙の出ないタイプその内の渦巻き4巻きと液体を3個同時に使用してます煙は吸い込むと結構喉にきますねそのせいでワンコが喉をやられてしまったのか聞かれましたリードで首輪を引っ張ってるわけでもないのにガーガー喉を鳴らして息をするときがあるとのこと柴とポメのMIXの11才の女の子です蚊取り線香の渦巻きタイプは犬用でも売られてますが煙はワンコにとってどうなんでしょう?
Re: 目に関すること
- 獣医師 岸田
2014/06/20(Fri) 17:16
No.3574
来夢ママ 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。お問い合わせにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。<白内障の点眼薬について>先月の健康診断で来夢ちゃんに、ごく初期の白内障があることが分かったとのことでございますね。クララスティル、CAN-C、C-NACなど、抗酸化剤のNアセチルカルノシンを主成分とする目薬は、人やワンちゃんの白内障に効果がある可能性があるとして、利用される方が多いようです。現在日本でワンちゃんの白内障に対する動物用医薬品として正式に販売されている訳ではなく、それぞれの製品についての詳細や効果について詳しいご案内はできかねますことを御了承下さい。「人工涙液」は一般的には涙とほぼ同じ成分でつくられておりますので、おそらくは併用しても問題ないものと思われますが、添加物等の成分との相互作用等につきましては不明な点もございますので、念のため、メーカーさんにご確認いただいた方がご安心かと思います。併用される際には、2種類の目薬を同時に点眼してしまいますと、濃度が薄まってしまったり、目からあふれてしまったりというようなことで、効果が落ちてしまう場合がございます。2種類目の点眼の際は、5分から10分程度時間をあけてから点眼していただくとよろしいでしょう。また、例えばドライアイなど、何か目の状態に問題があるために人工涙液を動物病院さんで処方されてお使いということでしたら、そのような目の状態でNアセチルカルノシンを主成分とする目薬を使用しても大丈夫かどうか、主治医の先生にご相談いただいてから使用していただくとよろしいのではないでしょうか。<左目の下瞼について>来夢ちゃんの下瞼が先月末から時々外反したような状態になり、しばらくすると自然に治ってしまうとのことでございますね。添付していただいたお写真を拝見いたしました。下眼瞼が少し外反して眼瞼結膜(下瞼の裏の結膜)が見えているようにも見えますが、実際に拝見しておりませんので、はっきりしたことは申し上げられません。お役に立てず申し訳ありません。来夢ママ様がおっしゃるように、もし下瞼が外反しているということであれば、何かそのような状態になる原因、例えば、炎症や外傷、腫瘍などによる瞼の変形、眼の回りの筋肉や神経の異常などがないかどうか、一度主治医の先生に触診等と併せて診ていただくとよろしいのではないでしょうか。実際に外反している状態のときでなくても、ある程度のことが分かる可能性はありますので、今回添付していただいたお写真をお持ちになって、受診していただくことをお勧めいたします。<蚊取り線香について>ご近所の方から、11歳のワンちゃんがガーガー喉を鳴らして息をすることがあり、蚊取り線香の煙のせいかどうか、ご相談されたとのことでございますね。一般的に、蚊取りリキッドや線香などの商品の多くは、ピレトリン(天然の除虫菊の成分)あるいはピレスロイド(ピレトリン類似の合成化学物質)という殺虫成分を含んでいます。これらの成分は、蚊やハエなどの害虫に対して神経を麻痺させ殺虫効果を示します。人やワンちゃんやネコちゃんなどの哺乳類と鳥類はこの成分を分解することができるため、体内に入っても短時間で排出され、安全性が高いと言われています。(魚類、両生類、爬虫類については毒性を示しますので、注意が必要です。)そのため、ピレトリンやピレスロイド系の薬剤を含む蚊取り用の商品は、通常の使用の範囲であれば人やワンちゃんに対する毒性は低いと言われております。ただし、体質や健康状態によって、アレルギー反応が起こったり、頭痛や悪心などの反応が起こることもあるようです。また、長時間近くで煙を吸い続けるなどした場合には、中毒症状が出る可能性もあるといわれています。そのため、ワンちゃんが長時間煙を直接吸い込むような場所での使用は避け、十分換気を行いながら、使用していただいた方が良いでしょう。また、使用場所の環境によって変わると思いますが、渦巻き4巻きと液体3個の同時使用が適正な使用量なのかどうか、もう一度確認していただくとよろしいかもしれません。今回のワンちゃんのようなガーガー喉を鳴らして息をするという症状は、蚊取り線香の煙を直接大量に吸い込んでしまったことが原因で見られる可能性もありますが、それ以外にも同様の症状が見られる病気として、気管支炎、気管虚脱、心臓疾患などの病気があげられます。もし症状が続くようであれば、そのような疾患がないかどうかを調べるためにも、一度かかりつけの病院さんを受診していただくことをおすすめしていただいた方がよろしいでしょう。体調管理の難しい頃でございますね。お体をご自愛いただき、来夢ママ様と来夢ちゃんが素敵な夏をお迎えになられますよう心からお祈りいたしております。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
投稿日:2014/06/18(Wed) 22:55
No.3569
2011年1月30日生まれのゴルの女の子の来夢です≪白内障≫去年の12月初旬の健康診断では見付からなかったが先月の18日に健康診断を受けたら初発生の白内障が発覚しました部屋を薄暗くし眼球に光を当てよーーーく見ないと判らないほどです白内障を治す点眼薬があります最新のものはクララスティルでアメリカで特許も取ってるクララスティルの前のCAN-C(キャンシー)CAN-CのジェネリックのC-NAC(シーナック)どれも成分と成分の割合は同じです今現在サンティアの人工涙液を使用してますが併用しても大丈夫か教えてください≪下瞼外反症…?≫添付画像痒がる様子なし痛がる様子なし目を気にする様子なし眼球の白い部分や下瞼の内側に赤みなし瞬膜に異常なし腫れてる感じなしデキモノなし先月の31日初発覚し2日目に半分くらいに治まり5日目で元通りそれから数日経つとまた発生するも3日目で元通りまた数日経つと発生するが翌日に元通りまた数日経って発生した今日は今朝発生して夕方には元通り症状は上記に記載した通りで何一つ変わらないなら必ず左目に発生し右目は何ともない発生する間隔は変わらないが発生から治まるまでの時間がどんどん短くなってる下瞼の内側で何が起こってるのでしょうか?病院に行こうにも重囲に見せる頃には治まってる状態なので行くに行けないです≪外飼い犬≫化が多くなる時期になりました去年に近所の方に訪ねられたことです蚊取り線香には三種類あります渦巻き状で煙の出るタイプ熱で暖め煙の出ないタイプ液体で煙の出ないタイプその内の渦巻き4巻きと液体を3個同時に使用してます煙は吸い込むと結構喉にきますねそのせいでワンコが喉をやられてしまったのか聞かれましたリードで首輪を引っ張ってるわけでもないのにガーガー喉を鳴らして息をするときがあるとのこと柴とポメのMIXの11才の女の子です蚊取り線香の渦巻きタイプは犬用でも売られてますが煙はワンコにとってどうなんでしょう?
2014/06/19(Thu) 19:15
No.3573
来夢ママ 様No.3569のご相談に関しましては、NO.3570のご相談と併せてご案内をさせていただいております。何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。