必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
しつけについて
投稿者:たらこ
投稿日:2018/10/19(Fri) 10:43
No.5486
2歳のトイプードル男の子です。うちのわんちゃんはかなりの臆病です。遠くから聞こえるような微かな音にも反応して吠えます。散歩中も、前から他のわんちゃんがやってくると叫ぶように大声で吠えます。わんちゃんでなくても、人にもランダムで吠えます。吠えるような人に共通点があるかと言われたらわからないです。けれど、わんちゃんには必ず吠えます。わんちゃんを外で飼っている御宅の前を通って、吠えられても吠え返します。一回吠えられたら覚えているのか、次からは自分からその家に向かって猛ダッシュし、吠えにかかります。興奮が抑えられないみたいです。リードで思いっきり引いても、負けんとばかりにぐいぐい引っ張ってきます。けれどそうでなければ基本、私の横を歩かせるようにしてリードを引いています。どうしたら良いでしょうか?ご回答お願いします。
Re: しつけについて
- アニコムカウンセラー 横井
2018/10/23(Tue) 17:51
No.5492
たらこ様このたびはご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんは吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントです。たらこ様のトイプードルちゃんは、普段は、横について歩くことができるとのことですので、「吠える」ことへの対策と一緒に、「散歩中のアイコンタクトの強化」ができるとよろしいかもしれません。以下のURLに、「吠える」ことや「アイコンタクト・ついてあるくこと」に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●どうぶつ親子手帳 「困ったこと 吠える」(2) <犬> https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=42●anicom you 「きずなを深めるトレーニング【アイコンタクト】」 https://mag.anicom-sompo.co.jp/2460「きずなを深めるトレーニング【あとへつけ、ヒール】」 https://mag.anicom-sompo.co.jp/5177なお、吠えて興奮してしまったときには、落ち着くまでワンちゃんに注目せず、そのまま毅然と散歩コースを歩き続けましょう。歩き続けて、ワンちゃんの注目がたらこ様に戻った瞬間に、褒めてあげてください。また、決まった家に向かって吠える場合には、習慣化してしまうケースもありますので、お散歩ルートを変える・お散歩のルートを固定させないなど、可能な範囲で環境面でもケアしていただけるとよろしいでしょう。習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要です。普段の生活の中でも、吠えていない瞬間をキャッチし褒めてあげて、自信をつけさせてあげてください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
皮膚炎について
投稿者:HRi03
投稿日:2018/10/17(Wed) 21:42
No.5485
7歳になる柴犬(豆柴)男の子です。7/中頃から10/末頃まで、脇腹、足、首(あご)に痒みが出ます。「アレルギー皮膚炎」、「アトピー性皮膚炎」と聞きますが、どのような違いがありますでしょうか?アレルゲンとしてチリダニの場合は、季節性のアレルギーとなりますか?それとも季節性ではなく一年中(冬場も)との捉え方になりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
Re: 皮膚炎について
- 獣医師 白岩
2018/10/19(Fri) 17:12
No.5488
HRi03 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。アレルギー性皮膚炎とは、アレルギー症状を起こす原因物質であるアレルゲンによって、体内の免疫機構が過剰に反応するために生じる皮膚炎のことをいい、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ノミアレルギー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎などがあります。アトピー性皮膚炎とは、ハウスダストやカビなど、環境中にあるアレルゲンによって生じるアレルギー性皮膚炎の一種ですが、発症には遺伝的な素因の関与があるといわれており、6か月から3歳頃までの発症が多いようです。皮膚のバリア機能の低下や気温や湿度など様々な原因によって体内にアレルゲンが侵入し、痒みなどの皮膚の炎症が引き起こされます。さて、チリダニは肉眼ではほぼ見えないほど小さく、人間が生活している環境のあらゆる場所に生息していると言われています。湿度60%〜80%、温度25℃〜30℃程度が、チリダニにとっては最も繁殖しやすい環境とされており、この環境が保たれやすい寝具やソファー、クッションなどのほか、カーペットやカーテンなどの布製品を好みます。地域によって差があるものの、平均気温・湿度から、一般的にチリダニが繁殖しやすい時期は6月〜10月頃と言えます。しかし、冬場でも室内は暖房や加湿器などによってチリダニが生育しやすい環境となっていることが多く、さらには生きているチリダニだけでなく糞や死骸が強力なアレルゲンとなるため、一年中発症するケースもあります。皮膚疾患は、複数の要因が複雑にからみ合って発症し、長引いたり、他の皮膚疾患を併発したりすることも多いため、かかりつけの先生ともよくご相談ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
拾い食い
投稿者:たくあん
投稿日:2018/10/17(Wed) 11:29
No.5484
ジャックラッセルテリアのオス、10ヶ月ですが散歩中に拾い食いが酷くて大変です。木の枝や葉っぱ、小さな石、ゴミなど何でも口に入れて飲み込んでしまいます。口に入れた後、餌で気を引いたりしても逆に急いで飲み込んで餌を食べようとしてしまいます。そのような状態なので散歩中は何か口に入れてしまうのではと心配でリードを常に引っ張ってしまい、足や首がアザのようになってしまいます。どうして良いのか解りません。何かアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いします。
Re: 拾い食い
- アニコムカウンセラー 澁谷
2018/10/19(Fri) 11:13
No.5487
たくあん 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんが落ちているものを口にしていると、びっくりして駆け寄ったり、声を上げたりしがちですが、その様子にワンちゃんも驚いて思わず飲み込んでしまうケースや「とられまい」として飲み込んでしまうこともございますので、まずは落ち着いて対応いただくことが重要でございます。たくあん様が行っているように、フードやオヤツでワンちゃんの気を引くということは有効な方法ですが、拾い食いをしてからオヤツを出すと、オヤツ欲しさに飲み込んでしまったり、「拾い食いをしたこと」に対するご褒美と勘違いさせる可能性もございます。そのため、落ちているものを口に入れようとした時に「ダメ」「いけない」などの短い言葉で、できるだけ低い声で叱り、制止できた瞬間にオヤツをあげるなど、拾い食いをする前の段階で対処する方がよいでしょう。この他、お散歩中は地面よりもたくあん様に注目しながら歩けるよう日頃からアイコンタクトの練習をしてみたり、拾い食いしそうな場所は走り抜けてしまうなど、拾い食いのチャンス自体を作らないような工夫もあわせて行っていけるとよいかと存じます。以下URLに、拾い食い防止や口の中のものを出してもらうトレーニングに関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●拾い食い(1)<犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=46それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いします。
保険金
投稿者:はる
投稿日:2018/10/15(Mon) 19:46
No.5480
動物病院の医師は、保険請求出来ますとおっしゃったのに なぜ対象外になるのか理由が知りたいです!
Re: 保険金
- 営業推進部 カスタマーリレーション課
2018/10/17(Wed) 10:22
No.5483
はる 様この度は、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。今回、はる様より投稿いただきました件につきましては、保険商品に関わる内容のため、以下の「教えて!アニコム損保!」のNo. 1166 にて回答を掲載しております。お手数ですが、下記URLよりご確認いただけますと幸いでございます。●教えて!アニコム損保!https://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
目の病気
投稿者:もも&ななかあさん
投稿日:2018/10/15(Mon) 11:14
No.5478
丁寧な返信ありがとうございました。これからも経過観察しながら、気を付けていきたいと思います。
Re: 目の病気
2018/10/16(Tue) 16:41
No.5482
もも&ななかあさん 様こちらこそ、ご丁寧にご返信いただきまして誠にありがとうございます。今後も、もも&ななかあさん様とトイプードルちゃんが、安心して過ごせますよう、私共も精一杯サポートさせていただきます。また何かございましたら、お気軽にご連絡ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。