教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

夜鳴き

投稿者:ロック

投稿日:2017/08/24(Thu) 14:53

No.4905

ここ一ヶ月の間に数回 夜中から朝方にかけて クンクン鼻を鳴らし ゲージから出ようとしたりすることがありました。運動不足かと 散歩も増やしたり 夜泣いた時に外に出しておしっこさせたりしましたが 昨夜もまた鳴きました?昼間はいつも通り元気で 普通です。なにか理由があるのでしょうか

Re: 夜鳴き

- アニコムカウンセラー 能登

2017/08/28(Mon) 18:05

No.4908

ロック 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
ワンちゃんが、夜間に鼻を鳴らしたり、ケージから出ようとすることについてのご相談ですね。

ワンちゃんが上記のような行動を取る場合、考えられる原因としては、生理的な欲求・甘えなどからの要求、
周囲の物音が気になる・体調によるもの等が挙げられます。
ロック様のワンちゃんは、体調も悪くなく、お散歩も増やしていらっしゃるとの事ですので、
「体調によるもの」に関しては当てはまらないのかもしれません。

もし、「鼻を鳴らすこと」や「ケージを出ようとする事」を、要求を叶えるための手段として学んでしまった場合には、
ワンちゃんは要求が叶うまで頑張ることが多いです。そして、根負けして要求を叶えてしまうと、「頑張った甲斐があった」と
ますますその手段に固執します。
この場合、根負けせずに無視をして、「鼻を鳴らしても、ケージから出ようとしても無駄だ」と理解してもらう必要があります。

ただし、夜間ですと、ワンちゃんの出す音の大きさによっては無視が難しいこともあると思います。
まずは、お腹いっぱいで心地よい疲れの中でぐっすり休めるように、夜ご飯の時間や回数、ワンちゃんと遊ぶ時間帯や
散歩の時間帯などを見直してみても良いかもしれません。
また、就寝前に排泄を促し、周囲の様子が気になる場合は、就寝時にはケージに薄い布をかぶせて、周囲を気にせずに
休める環境を作ってあげるのも良いでしょう。

そして、普段の生活の中で、ワンちゃんが落ち着いて一人遊びをしているなど、良い状況の時に、
褒めてあげることを続けましょう。
また、ワンちゃんの要求を叶えてあげる時には、まず、「オスワリ」などの指示をして、それに従った事を褒めてあげて、
その後に要求を叶えてあげましょう。
「落ち着いて過ごしている時やロック様の指示に従うと良い事がある」とワンちゃんに理解してもらうことも大切です。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
しつけ・健康相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



散歩中の出来事

投稿者:wan

投稿日:2017/08/23(Wed) 20:38

No.4904

3歳のラブ(女・去勢スミ)についてです。
以前からでしたが、ここ最近になりひどく散歩中に電柱の臭いをかぎまくるようになりました。
そして興奮。走り出す勢いの時も。そんな時に他のワンちゃんに会うと興奮はマックスに。
気になる臭いの方に行こうとする事もあり、地面に這いつくばり、ためしにわんこの行きたい方へ足を向けると
歩く状態です。そして先日、いつものように興奮しながら歩いて30分ほど歩いた後、2〜3回休息をとる様子が見られました。最近このようなことが多くあります。舌の色は問題なく、咳もなし。肉球が白っぽく感じましたが
水でぬらすと黒くなりました。食欲もあり、体重は変わりません。去勢手術の際の検査やそのあとも写真を撮る機会があったのですが心臓は問題なし。(去年1月くらい)ドッグランでは前ほど走らなくなり(ちょろちょろして喜んではいます)3歳になり落ち着いたのかなと思ったのですが、疲れやすくなったのが心配です。ただ、引っかかるのが、子犬がきてなにかと1番に対応するようになり、精神的なものもあるのだろうかとも思ったりします。あと、散歩中の出来事は家族で私だけのようなのです。(少し休もうとしたことがあっても、首輪を引くと歩く)ケージは別々で仕切りも作り、散歩も別々。1日2回ほど部屋で2匹を遊ばせるのですが、このときはドッグランでのおとなしさはなく、部屋の中を走り回り、がうがう激しいのです。1度病院には連れて行こうとは思うのですが、病気じゃない場合、精神的な面でもこのようなことが起こりうるのでしょうか。
また、別件になりますが、わんこの行きたいとこに自由に歩かせることはやはり問題があるのかと思うのですが、色々拝見したところ、臭いかぎの件は意見が分かれているように思います。実際にはどうなのでしょうか。
病気、精神面、個体差、年齢による落ち着き、何が考えられるでしょうか。

Re: 散歩中の出来事

- アニコムカウンセラー 澤口

2017/08/28(Mon) 17:15

No.4907

wan 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速ですが、ワンちゃんの嗅覚は、人間より約1000倍〜1億倍も優れており、特に動物の発する匂いには敏感だと言われております。
匂いを嗅ぐのはワンちゃんの習性で、お散歩中に電柱や草むら等の匂いを嗅ぐのは、他のワンちゃんのおしっこの匂いから、
自分のテリトリーが荒らされていないかを確認する目的もありますが、嗅ぐ頻度や嗅いだ時の反応には個体差があります。

wan様のラブちゃんが、以前にも増して、散歩中の匂い嗅ぎにより興奮するようになったとのことですが、
子犬ちゃんを迎えられたことも、きっかけの1つとして考えられるかもしれません。
他にも、例えば、お住まいの地域に新しいワンちゃんがいたりすることでも、よく匂いを嗅ぐようになる場合もございます。

3歳のラブちゃんにとって、今までは自分とwan様ご家族様が暮らしていたテリトリーに、突然知らないワンちゃんがやって来て、
これまでの生活が変わってしまうのではないか等、不安な気持ちや、敵対心を抱いている可能性があります。

そのため、まずは、3歳のラブちゃんに、子犬ちゃんも家族(群れ)の一員で、
テリトリーを脅かす存在ではないことを認識させることが大切です。
お散歩、ご飯、声掛け等、基本的には全て先住のラブちゃんから行うことで、wan様の愛情は今までと変わらないこと、
お家も安心して過ごせる場所であり、順位も子犬ちゃんより優位であることを行動で示してあげましょう。

また、ラブちゃんが好きなことや喜ぶことを、あえて子犬ちゃんがいる時に行うことで、
「子犬ちゃんがいると良いことがある」と感じ、次第に好意を持つようになります。
ある程度、順位が明確になることで、2頭の関係も安定していくでしょう。

たしかに、散歩中の匂い嗅ぎについて様々な意見がありますが、匂いを嗅ぐことで安心感を得ていたり、
ストレスを発散している場合には、過剰に制限する必要はないかと存じます。

ただ、落ち着いて散歩ができるよう、臭いを嗅ぎそうな場所が近くなったら、遊びの一貫として楽しく走りながら通り過ぎてみたり、
おやつやフードを使って、歩きながら名前を呼んだり声をかけたりして、ラブちゃんの視線を上に誘導します。
そして、おやつに注目させたまま歩かせ、その場を通過できたらご褒美をあげることで、
上を向いてお散歩すると良いことがあると教えてあげるのも一つの方法です。

今は、テリトリーへの意識が高まっていて、他のワンちゃんに対して過敏に反応している可能性がありますが、
リーダーであるwan様が落ち着いた態度で接することが大切です。
また、ラブちゃんの行きたい方へwan様がついて行く状況は、ラブちゃんがリーダーの役目を負うことになりますので、
wan様が前を歩いてラブちゃんを誘導してあげましょう。

ラブちゃんは、ドッグランで前ほど走らなくなったとのことですが、食欲もあり体重変化もないとのことで、
成長による落ち着きも考えられますが、性格や個体差もありますし、興奮してお散歩することによる
疲れも多少なりとあるかと思います。

受診もお考えいただいているとのことで、健康状態に問題がない場合は、wan様の主導で適度に休憩を取っていただけたらと存じます。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
しつけ・健康相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫のてんかんについて

投稿者:マサコデラックス

投稿日:2017/08/23(Wed) 00:31

No.4902

こんにちは。3歳ペルシャ雄去勢済の猫がてんかんのような発作を起こしました。
数ヵ月前にも発作のようなものを起こしました。
原因は何が考えられるのでしょうか。
食事はストロバイト用のドライフードを主に食べ、ワクチンは3種混合を毎年打っています。
また今後、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。

検査等で原因はわかるのでしょうか。また、どのような検査をすれば良いのでしょうか。

ご回答お待ちしております。
宜しくお願いいたします。

Re: 猫のてんかんについて

- 獣医師 江口

2017/08/25(Fri) 15:07

No.4906

マサコデラックス 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
ペルシャちゃんのてんかんのような発作についてのご相談ですね。

まず、ネコちゃんのてんかんのような発作には、「てんかん発作」と「てんかん様発作」があります。
てんかん発作は「てんかん」が原因となる発作ですが、てんかん様発作は、一見てんかん発作に見えるものの、
実は別の原因によって起こっている発作です。
てんかん様発作には反応性発作とナルコレプシー/カタプレキシーがあります。

【てんかん様発作】
●反応性発作
代謝異常が原因となる発作です。病気などにより低血糖症、低酸素症、低カルシウム血症、高カルシウム血症、
低マグネシウム血症などの血液異常が起こったり、腎疾患による尿毒症、肝疾患による高アンモニア血症、
有毒物質の摂取による中毒などが原因となります。
血液検査や画像診断などの検査を行い、原因が判明すれば、その基礎疾患などの治療により
原因が取り除かれることによって発作が無くなる可能性があります。

●ナルコレプシー / カタプレキシー
今まで普通に動いていたのに、突然全身が脱力し動かなくなる病気です。
ナルコレプシーは「突然強い眠気に襲われる」という睡眠障害です。
興奮や喜びなどの感情に伴い、姿勢を保つ筋肉が突発的に弛緩する脱力発作(カタプレキシー)が見られます。
どちらも原因不明で根本的な治療法がない病気です。高い音を聞いたときに発症するなど、
発症の引き金となるものが明確な場合は、それを生活環境の中から排除し発症の予防を心がけます。
そして突然転倒しても大けがをしないよう、安全な環境を整えます。

次に、てんかん発作は「構造性てんかん」と「特発性てんかん」に分かれます。

【てんかん発作】
●構造性てんかん
脳の構造的な変質がみられるてんかん発作です。
腫瘍、脳炎、脳の奇形、外傷による損傷などの脳の先天的・後天的な疾患が原因となります。

●特発性てんかん
てんかん様発作でもなく、構造性てんかんでもない発作のことをいいます。
遺伝が疑われるてんかんや原因不明のてんかんをまとめて特発性てんかんといいます。
てんかん発作の多くは原因不明の特発性てんかんといわれています。

てんかん発作の検査は、てんかん発作とてんかん様発作を区別するため、
血液検査、神経学的検査、エコー検査、レントゲン検査などを実施します。
てんかん発作の可能性が疑われた場合には、「構造性てんかん」なのか、「特発性てんかん」なのかを調べるために、
必要に応じてCT・MRI、脳脊髄液検査を用いて脳内に発作の原因がないかを確認します。
脳波の測定検査もありますが、発作が起こっているときに脳波を検査する必要があり、
発作がいつ起こるか予測ができないことや、専門にしている大学病院レベルの検査ですので一般的ではありません。

なお、CT・MRIは全身麻酔下での検査となり、麻酔のリスクもありますので、
今後の検査等につきましては、ペルシャちゃんの状態も合わせて、かりつけの先生にもご相談いただければと思います。

また、今後気をつけていくこととして「発作の記録」と「発作時の対応」があります。
てんかん発作では、気圧や天候 (曇りの日、雨が近づいている時など)、
緊張や興奮を誘発する特定の出来事(大きな音、高音、ガラスの割れる音、花火、雷などの音、来客時の興奮)など、
さまざまな環境要因が関係していることがあります。
できる限り該当する環境要因を排除することが、発作を起こさないようにするのに有効となることもありますので、
発作に関係している環境要因があるかどうかを知るために、発作の記録をとることが重要です。
発作が起こった日の天候や出来事、体調、発作時にしていた行動、発作時の様子(発作時間、意識、動き)、
発作後の様子・行動などについて記録をとりましょう。動画を取ることも記録の1つとなります。

また、てんかん発作が起きてしまったら、基本的には自然に発作がおさまるまで待ちます。
ただし嘔吐などを伴う場合は気道が詰まって呼吸困難に陥ることもありますので、
無意識下のペルシャちゃんに咬まれないよう注意して、口の中の異物を取り除いてあげましょう。
また「てんかん重責(じゅうせき)」といって連続して発作が起こっている状態となると、
発作が治まらず、呼吸困難になるなど命に関わる状態となることがありますので、
その場合はすぐ先生に診てもらってください。
ご自宅でてんかん重責に対処できるように、お薬を常備することもあります。

てんかん発作がでる前の症状として、妙に甘えてくる、水をたくさん飲む、昏睡するなどの症状を見せることがあります。
こうした徴候が見られたら、ペルシャちゃんを高いところから床におろしたり、クッションを敷いてあげるなど、
倒れても危険ではない状況を作り、ペルシャちゃんが落ち着けるように優しく声をかけ、なでてあげるとよいでしょう。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からの
お電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



ロナセン2rを飲みましたが大丈...

投稿者:ペッパー

投稿日:2017/08/22(Tue) 22:05

No.4901

今晩ペッパーがロナセン2rを間違って飲んでしまいました。特に変化はありませんが大丈夫でしょうか。

Re: ロナセン2rを飲みましたが...

- 獣医師 山田

2017/08/23(Wed) 12:28

No.4903

ペッパー 様

いつも大変お世話になり、誠にありがとうございます。

No. 4901の回答は、お電話でのご案内に変えさせていただきましたこと、
何とぞご了承ください。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



かじり癖と食糞について

投稿者:miso

投稿日:2017/08/21(Mon) 19:22

No.4897

こんにちは。
10ヵ月のチワワのかじり癖と食糞についての相談です。

歯がゆいのか興味本位か壁紙や階段などをかじったり、おしっこシートを噛んではビリビリに破ったりしてしまいます。
歯は永久歯が生えていますが、乳歯がまだ残っています。
かじり予防のためのスプレーを購入し、かじられた所やおしっこシートに吹きかけていますが、あまり効果はありません。。

また、出してすぐに糞も片付けないと食糞したり、運んで床の上でマッシュしてしまいます。もう一匹チワワがいますが、その子が排便しているところにくっついて出した側から食べようとすることもあります。

見ていない時にしています。
怒られるのが分かるのか、かじったり、糞で床を汚した時は吠えてきます。

年上のチワワはかじったりすることがなかったので
かじり癖と食糞、どのようにしつけたら良いのか分かりません。
よろしくお願い申し上げます。

Re: かじり癖と食糞について

- アニコムカウンセラー 澤口

2017/08/22(Tue) 16:33

No.4900

miso 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
10ヶ月のチワワちゃんの、かじり癖と食糞についてのご相談ですね。

【噛むことについて】
さて、miso様がおっしゃるとおり、乳歯から永久歯への生え変わりの時期は、
口の中に違和感があり、色々なものを噛むことがありますが、
この場合、永久歯が生え揃うのにともない、噛む機会が減ってくることもございます。

また、ちょうど好奇心旺盛な時期でもあり、何でも噛んで、それが何か確かめたり、
エネルギー発散や、ただの暇つぶしで噛む場合もあります。
いずれにしても今の時期から、噛んで良いものとダメなものを、しっかりと教えてあげましょう。

チワワちゃんが、何かを噛んでいる様子を見つけた時、miso様はどのように対応されていますでしょうか。
ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何があったかということを、とても良く覚えており、
その経験をもとに行動するようになります。
例えば、チワワちゃんが何かを噛んだ際、ご家族の皆様が注目したり、騒いだりすると、
噛めば注目してもらえる、騒いでいる様子を、喜んでくれていると勘違いすることもありますので、
飼い主様は落ち着いて、毅然とした態度で対応いただくことが大切です。

ワンちゃんにダメなことを教える時は、現行犯で低く落ち着いた声で、
「ダメ」等ご家族で決めていただいた言葉でしっかりと叱り、
噛むのを止めたら、明るい声で褒めてあげましょう。
噛まなければ、飼い主様が褒めてくれる、遊んでくれる、良いことがあると理解していくと、
少しずつ噛まなくなっていく場合もあります。

万が一、叱っても止めない場合は、チワワちゃんの嫌いな大きな音を出したりするのも一つの方法です。
ワンちゃんは、自分が嫌な思いをしたことは、その行動を避けるようになります。

現行犯ではなく後から見つけた時は、特に叱らず、声をかけたり、チワワちゃんと目も合わせず、
何ごともなかったかのようにしていただくのが良いでしょう。
後から何か言われても、ワンちゃんには何のことか解らないことが多いためです。

また、飼い主様がチワワちゃんの様子を見ていられない間は、サークル等に入れておくのが望ましく、
トイレシートもいたずらできないタイプのトイレをご利用いただく等、必然的に噛めない環境を作りましょう。
噛んで良いおもちゃ等は存分に与え、噛みたい欲求は満たしてあげてください。

【食糞について】
食糞は、ワンちゃんの世界では、それほど珍しいことではなく、
子犬ちゃんの時に食糞していた子も、成長に従って徐々に食べなくなることが多いようですが、
一般的な食糞の原因は下記のとおりです。

1.食事の量が適量でない 
2.好奇心や暇つぶし・遊び
3.片付け・隠すため(排泄の失敗を叱られた場合等)
4.注目されたい(過去の経験から)
5.ご飯の匂いが残っている
6.寄生虫感染
7.消化不良         など

体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合は、噛むことと同じように、
今、チワワちゃんにとって、ウンチは魅力的なもので、
好奇心や暇つぶしなど遊びの対象になっているのかもしれません。

執着心を軽減するためには、チワワちゃんの気持ちをウンチからそらすようにします。
本当は見ていられる状況でも、隠れていただく等、影から観察し、
ウンチを食べようとした時に、少し離れたところから呼んだり、
ボールなどを転がして気持ちをそらして褒め、チワワちゃんが食べないことを選んだら、
ウンチよりもっと魅力的に感じるご褒美をあげても良いでしょう。
ウンチは気がそれている間に片付けてください。

飼い主様の反応を楽しんでいる場合や、かまってほしい等、要求の可能性もありますので、
後から見つけた時や、ウンチで床を汚して吠えたりしても、騒いだり反応しないのがよろしいでしょう。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
しつけ・健康相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。