教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

フードについて

投稿者:マッシュミッシュ

投稿日:2020/11/01(Sun) 20:03

No.6699

先日健康診断に行ってきました。GPTの数値が127で少し高かったので、経過観察となりました。先住犬もGPTの数値が高かったので、この機会にフードを変えようと考えています。療養食ではなく、とりあえずは一般のフードにしようと思いますが沢山あり、おすすめなどあれば教えて頂きたいです。

Re: フードについて

- アニコム獣医師

2020/11/04(Wed) 15:22

No.6707

マッシュミッシュ 様

肝臓は胆汁を作り消化を助けたり、吸収した栄養素の貯留、毒素の分解、血液を固める因子の生成等、様々な機能を担っています。
GPTは特に肝臓に多く含まれているため、数値の上昇がある場合、肝臓の障害が疑われます。
その原因としては、細菌やウイルスなどの感染症、薬剤、毒性のあるものの摂取、脂肪肝、腫瘍、先天的な異常、遺伝的な代謝異常等が考えられます。

肝臓に負担をかけないためには、体重管理により脂肪肝のリスクを減らすことや、添加物や着色料を多く含むオヤツ等を控えること等がよいとされます。
状況に応じて推奨される食事は異なりますが、当掲示板では特定のフードをご紹介いたしかねますので、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



噛みグセ、激しく吠える

投稿者:マロン

投稿日:2020/10/26(Mon) 16:05

No.6687

初めて相談させて頂きます

現在3歳9ヶ月のチワワの男の子です。

やんちゃですが、怖がりです。
おやつがあれば、お手、おすわり、伏せ、待て、くるっというと回る、ちょうだいなどできますが、おやつがないと全く言うことを聞きません。

主人に1番吠える、飛びつく、噛み付くことが多く
異常に興奮します。
特に朝は、ダメでどんなにダメ!と言っても言うことを聞かないので、ハウス!と言ってケージに入れます。
ただ、最近はハウスと言っても入らなくなってきました。
朝以外はちゃんと入ります。

主人は、もうずっと、この調子なので「うるさい」としか言いません。
私には、吠えることはほぼないですが、抱っこしている時に突然思い切り噛み付くことがあり、何度か怪我もしたのですが、先月はかなり酷く噛まれ、神経にまでいったようで病院で、回復には年単位をみてくださいと言われるくらいの怪我をしました。
人以外の物を噛むなどはほぼなく(布が好きで靴下やタオルを噛むことはあります)夜もケージの中で静かににねてくれます。
散歩の時も、ちゃんと歩いてくれます。
自分から吠えることはほぼありません。犬に吠えられると吠えてしまいますが・・・。

チワワと言っても大きく、体重も5キロ、体格も普通のチワワの3倍くらいあります。
なので力も強く制御が聞きません。うちに来てもう3年たつのですが、噛みグセ、吠えることはどんどんエスカレートしているように思います。

なんとか、治したいと思っているのですがどうしていいかわからず相談させて頂きました。

よろしくお願いします。

Re: 噛みグセ、激しく吠える

- アニコムカウンセラー

2020/10/28(Wed) 16:25

No.6695

マロン 様

ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。
・縄張り意識
・恐怖、不安
・要求
・喜び など

また、ワンちゃんが物や人の手などを噛む理由は、主に以下のようなものがあります。
・危険や恐怖を回避するため
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・動くものに反応してしまう  など

いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えたり噛んだりした後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことや「噛むこと」を、自分の要望を叶える手段として学習していきます。
このため、「吠えても要求は通らない」「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

吠えるワンちゃんに対し、声をかけることで、「飼い主に注目してもらえた」とワンちゃんにとってはご褒美となっていたり、「応援されている」と勘違いし、さらに興奮させている場合もございます。
また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応することで「吠えない方がよいことが起きる」と感じてもらうことがポイントです。

下記のURLにて、「吠えること」「噛むこと」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●【みんなどうやって解決してる?】要求吠え対策3つのワザ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2359

●みんなのどうぶつ病気大百科 「噛み癖 (2)」 <成犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1238

なお、エネルギーを上手く発散できずに吠えなどの行動に繋がっている可能性もございますので、運動の時間などワンちゃんの生活リズム全体を見直してみるのもよいかもしれません。

最後に、ケージはお仕置き部屋として使うよりも、長い目で見ると、落ち着ける場所という位置づけにしておいた方がよいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 噛みグセ、激しく吠える

- マロン

2020/10/30(Fri) 08:29

No.6698

お返事ありがとえございます。

貼り付けていただいておりました、URLも拝見致しました
ここに書かれていることは、すでにやっているものがほとんどでした。

興奮しやすい性格ではあると思います。
こちらの言うこともよく理解しているようです。

吠えているその時その時で、なぜ吠えているのか私も考え、対処していますが、とにかく治りません。

ケージは、お仕置として使っているのではなく、主人が朝出かける時に特に激しく鳴くのでマンション住まいのため、ご近所に迷惑がかかると思い、促して入れています。
普段は、ケージが大好きで何かあれば入ってくつろいでいます。

吠える前に対処するというのは、どのようにすればいいでしょうか?
現在は、主に朝吠えるので、主人が支度をしている頃から、私が遊びに付き合ったり、おやつを与えたりしていますが、隙を見て、主人を追いかけて飛びつき、ものすごい勢いで吠え続けます。
主人もずっと、無視し続けていましたが、この状態が長く続いているので、うるさいというようになりました。
読ませていただいた中に、お薬を使う場合もあるとありましたが、それは、どの程度で考えるものでしょうか?

1度、マンションの中の他に飼っておられるお宅が鳴き声でかなり揉めたことがあるため、うちも苦情を言われるのではとヒヤヒヤしています。



Re: 噛みグセ、激しく吠える

- アニコムカウンセラー

2020/11/02(Mon) 14:41

No.6701

マロン 様

この度は、ご返信いただきましてありがとうございます。

すでにいくつかの改善策を行っていただいているとのことで、お試しいただいた方法の中で、劇的な変化でなくとも、少しでも変化が感じられた方法はございませんでしょうか。
もし心当たりのある方法があれば、その方法をご家族皆様が一貫して続けていただくことが、遠回りのように感じられても、結果的に近道になることもございます。

マロン様のチワワちゃんの場合、ご主人様が支度をしている時間をどのように過ごすことが好ましいのかが分からない状況が続いているため、楽しい雰囲気ではないと感じていても、結果として反応を返してもらえる「吠える」「噛む」といった行動を選択しているようにも感じます。

ご主人様が支度を始める前のチワワちゃんが落ち着いている状態の時や、日中でも、チワワちゃんが落ち着いている時に優しく「ハウス」と声をかけてケージの中へ誘導し、その中でオスワリやマテの号令に従ったら、うんと褒めていただき、ご褒美をあげたり、チワワちゃんの好きな遊びを始めるというように、「指示に従うことで良いことが起きた」という経験を積み重ね、どのように過ごすことが好ましいかをあらためて教えてあげるとよいでしょう。
さらに、号令により待っていられる時間を少しずつ長くしていくことで、今後も様々な場面で役に立つのではないかと存じます。

また、朝の慌ただしい雰囲気に不安を覚えて興奮気味になるワンちゃんもいますので、朝、ご主人様が支度する様子がチワワちゃんから直接見えないお部屋で過ごしてもらったり、可能であれば、その時間にお散歩へ行ってみるなど、生活リズムなどを含めた環境面を工夫することも、ワンちゃんのしつけにおいては重要なポイントです。

なお、薬を用いるケースとしては、一例として、日々のお世話が難しいほど攻撃的と感じる場合や、このままでは飼い続けることが困難と感じる場合等に、補助的な役割として処方されることがございますので、必要性を感じられる場合は、チワワちゃんの普段の様子をご存じのかかりつけの動物病院にまずはご相談いただいてもよろしいかもしれません。

ワンちゃんの吠えについては、ご近所への影響など、お悩みも深いかと存じますが、習慣化している行動を変えるには、一貫性のある毅然とした態度と根気が必要ですので、じっくり時間をかけて「好ましい行動」を教えてあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



朝、食欲がなく、月に9回ほど吐...

投稿者:チャオ

投稿日:2020/10/29(Thu) 13:26

No.6696

こんにちは。
10歳のミックスのオスです。
ここ1ヶ月ほど、朝の食欲がなく(夕方〜夜には食べるようになります)
月に多い時で9回ほど(1日に2回など)吐きます。
今までは、あまり吐くことがなかったのですが、
黄色い吐物の時や白い時もあります。毛を吐く時もたまにあります。
どのような病気が考えられるでしょうか。
お教えいただけたら幸いです。

Re: 朝、食欲がなく、月に9回ほ...

- アニコム獣医師

2020/11/02(Mon) 14:40

No.6700

チャオ 様

健康なネコちゃんでもたまに嘔吐はみられますが、頻回の場合や、その他の症状を伴う場合には、原因を確認する必要があります。
一般的な原因としては、何らかのストレス、空腹、食事によるもの、異物誤飲、食道炎や胃腸炎、細菌感染や寄生虫疾患等が挙げられます。
また、シニア期のネコちゃんでは、腎臓等の内臓疾患や、甲状腺等の内分泌疾患、腫瘍等も考えられますので、早期の受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



歩けない

投稿者:カイ

投稿日:2020/10/27(Tue) 10:52

No.6691

17歳のダックスです。
足の筋力が弱って歩けなくなってきました。
どうしてあげればいいのでしょうか?

Re: 歩けない

- アニコム獣医師

2020/10/29(Thu) 17:15

No.6697

カイ 様

高齢のワンちゃんでは、関節の動きが悪くなって痛みが出たり、筋肉が落ちて体を支えられなくなることも珍しくなく、背骨が変形する変形性脊椎症では、足腰に痛みや痺れなどが出て歩けなくなることもあります。

ご自宅でできる一般的なケア方法を以下に記載いたします。
・爪切りや足裏の毛のカットをする
・滑り止めマットを敷く
・部屋を暖かくして筋肉や関節がこわばらないようにする
・マッサージ等で血流を良くする
・サポートしながら歩行させて、筋肉が落ちないようにする

また、状況に応じて獣医師からサプリメントや投薬が勧められることもあります。
歩行できなくなる原因は、肢や関節の問題以外にも、体調不良に起因する場合も考えられますので、動物病院でご相談いただくことをおすすめします。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:ぽこ

投稿日:2020/10/25(Sun) 22:43

No.6686

トイレでおしっこ、うんちするのですが、私のベッドの上でもよくおしっこをします。少量のときもありますが大量のおしっこもするのですが、、何か解決方法はあるのでしょうか。ゲージにしばらく入れておくのがいいのでしょうか。。

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー

2020/10/28(Wed) 16:03

No.6694

ぽこ 様

ネコちゃんは、基本的にトイレですることは分かっていても、布団などで排泄した時のすっと吸収されていく感覚が気に入ったり、「砂をかく→排泄する」というネコちゃんが排泄するときの行動パターンから、シーツをカシャカシャとかいているうちに排泄へ繋がる場合はあります。

ネコちゃんは臭いのする場所に、もう一度、排泄をする習性もありますので、ネコちゃんが粗相をした場所には、できるだけ素早く、臭いが残らないようにしましょう。
完全に取り去ることができなかった場所があれば、立ち入り禁止にすることも一つの方法です。

その他、粗相をされては困るものはネコちゃんの手の届かないところに片づけていただいたり、ビニールシート等、踏み心地が悪くなるもので覆ってしまうなどなさったほうがよろしいかもしれません。

なお、粗相をすると構ってもらえると思う子や、不安が関わっていることがみられる子もいます。
このようなことを防ぐためにも、粗相をしてしまったことに気付いたときは叱ったり、声をかけたりせず、上手く出来たときだけ褒めるほうが良いかもしれません。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。