必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
誤飲
投稿者:こたろ
投稿日:2020/06/09(Tue) 23:19
No.6322
いつかはわからないのですが、気づいたらパンプス用ソックス(かなり小さめの物)が片方ありません。過去にソックスを誤飲しているので、もしかしたら‥と不安になっております。特に嘔吐や便秘等症状は出ていませんが、このまま様子見で大丈夫でしょうか…?
Re: 誤飲
- 獣医師 米本
2020/06/11(Thu) 12:46
No.6326
こたろ様ワンちゃんが靴下などの異物を誤飲した際、スムーズに消化管内を通過した場合には、約1〜3日ほどで便と一緒に排出されることがありますが、胃や腸管内にとどまったまま、数日以上経過することも考えられます。また、消化管内で詰まった場合、嘔吐や便秘、食欲不振などの症状が現れることが多いですが、すぐに顕著な症状が現れない場合もありますので、誤飲の疑いがある場合には、早期の受診をおすすめいたします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
老犬の健康
投稿者:リエ
投稿日:2020/06/08(Mon) 13:44
No.6319
16歳を過ぎたミックス犬です。朝晩散歩は行っているのですが最近後ろ脚がへたる事があります。まだまだ長生きしてほしいのでマッサージ等有ればお教えください。
Re: 老犬の健康
- 獣医師 大内
2020/06/10(Wed) 10:13
No.6323
リエ様定期的なお散歩は、トレーニングになるだけではなく、脳への適度な刺激が認知症予防に良いと言われています。ただ、年齢を重ねたワンちゃんでは特に、暑さや湿度による影響が大きいため、状況を見ながら、無理のない範囲でお散歩すると良いでしょう。また、ワンちゃんのマッサージは、身体を軽くさするように、手を動かすだけで十分です。手足、背中、臀部などを毛並みに沿って、リンパの流れを意識して声をかけながら、ゆっくり優しく行いましょう。ただし、疾患や異常がある場合等、マッサージを控えた方がよいこともありますので、事前に病的な原因がないか、かかりつけの先生に診ていただくことをおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。
無題
投稿者:ピース
投稿日:2020/06/05(Fri) 10:20
No.6316
昨日と今朝、普通便と一緒に黄色粘液が少しでてます。食事は全部はたべませんが元気はあります。病院いったほうがいいのでしょうか?
Re: 無題
- 獣医師 山口
2020/06/09(Tue) 16:48
No.6321
ピース様一般的に、便と一緒にゼリー状の粘液が出る場合は大腸の炎症等が疑われますが、臭いが強い場合は、肛門嚢と言われる臭腺からの分泌物である可能性も考えられます。炎症の場合、進行するとその他の症状があらわれることもありますので、可能であれば便を持参の上、受診をおすすめいたします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
トイレのしつけ
投稿者:ラテ
投稿日:2020/06/04(Thu) 21:29
No.6315
1ヶ月のうさぎ(レザーランドドワーフ)ですが、ペットショップでは、トイレにきちんとうんちとおしっこをしていたようですが、家にお迎えしたら、トイレにうんちとおしっこをてくれません。ちなみに、ペットショップと同じ位置にトイレを設置してあります。どのように覚えさせてあげたらよいのでしょうか?
Re: トイレのしつけ
- アニコムカウンセラー 長部
2020/06/09(Tue) 09:35
No.6320
ラテ 様ペットショップではトイレができていたのに、お迎えした後、うまくいかない場合、うさぎさんも新しい環境にまだドキドキそわそわしながら落ち着けるトイレの場所を試行錯誤している状態なのかもしれません。なお、うさぎさんは「自分のおしっこのにおい」でトイレの場所を認識するため、新しい環境になり、においがせず、トイレの場所が分からなくなっている可能性もございます。そのため、新しいトイレにはおしっこのにおいがついた砂やティッシュ等を少量入れてあげることがおすすめです。また、トイレ以外の場所でそわそわしたり、しっぽを持ち上げる等の排泄のそぶりが見られたら、トイレに連れて行き、トイレが上手にできたら「よくできたね!おりこうさんだね!」と声をかけて、優しく撫でてあげてください。うさぎさんは、人の表情や言葉をとてもよく見て聞いていますので、褒めてあげることでうさぎさんも嬉しい気持ちになり、次からも同じ場所でしてくれるようになります。もし、別の場所でおしっこをしてしまった場合には、すぐにふき取り、消臭スプレー等でにおいが残らないようにしましょう。また、以前となるべく近い環境にするため、購入されたペットショップさんと同じ位置にトイレを設置されたのは、とても良いことかと存じます。しかしながら、現在トイレを設置している場所とは別の「いつも同じ場所」で排泄が続く場合は、うさぎさんにとってそこが落ち着ける場所なのかもしれませんので、トイレの移動も検討してみてください。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。
噛み癖について
投稿者:チル
投稿日:2020/06/04(Thu) 06:53
No.6308
うちにきて、5日になる2ヶ月のトイプードル男の子です。トイレはしっかりでき、夜も夜泣きもなく、しばらくは大人しかったのですが、ここ2日すごく激しくゲージの中でも暴れます。もともと甘噛みや噛み癖はあり、いろんな方法をためたのですが、だんだん噛む力が強くなり、近づくもの全て噛みます。ゲージから出すと暴れ回り、人でもなんでも噛みつきまくって暴れます。ストレスでしょうか?抱っこされているとまだ落ち着くのですが、基本噛みます。甘噛みの時もありますが、明らかに強くなってきたので、心配です。
Re: 噛み癖について
-
2020/06/05(Fri) 17:58
No.6318
チル様子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなど、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないもの、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを根気強く毅然と示し続けることが重要です。「噛んでもいいことはない」「噛んでも構ってもらえない」ことを理解してもらうために、ヒトの手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、それでも止めない場合や、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。また、抱っこをされると落ち着くとのことですが、噛んだ後に抱っこをすると、「噛みついたら構ってもらえた」という自信につながることもございますので、「噛まない方がいいことがある」という経験を積んでもらうことがよろしいかと存じます。噛まないほうがいいことがあることを示してあげるために、例えば、一人遊びができたときや、ゆったりとくつろいでいるときなど、チル様にとって好ましい行動をしているときには、優しく声をかけたり、楽しい雰囲気を演出していただくと良いでしょう。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖 <子犬編>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。