必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
わんちゃんがにがて?
投稿者:ぷよこ
投稿日:2019/08/30(Fri) 20:52
No.5946
ワンちゃんが嫌いなのかコミニケーションが上手くでないのかわかりません、仲良くできるワンちゃんと唸ってしまうワンちゃんがいます。唸らないようにするのはできるのできるのでしょうか?
Re: わんちゃんがにがて?
- アニコムカウンセラー 井添
2019/09/03(Tue) 18:14
No.5952
ぷよこ 様ワンちゃん同士にも、人と同じように相性があり、お散歩中に他のワンちゃんに対して唸る理由も以下のように様々でございます。・自分の優位性を示そうと相手を威嚇している・恐怖心から自分や周りを守ろうとしている・過去、唸ったことで自分にとって都合のよい結果が得られた 等原因によっては、無理に仲良くさせようとすることで、かえって苦手意識が増してしまうこともございますので、「苦手な相手が近づいてきたけど、唸る必要はない」「唸らない方が良いことがある」と教えていく方がよろしいかもしれません。そのため、唸る前の仕草や唸るワンちゃんとそうでないワンちゃんには何か違いや傾向があるのかなどを観察していただき、唸ってしまいそうな相手が近づいてきた場合には、唸る前に対処することがポイントです。ワンちゃんは何かに集中すると指示も通りにくくなるため、できれば唸る前の段階で、一旦、オスワリ等を指示して、好きなオモチャやオヤツなどでぷよこ様の方に興味を引きつけておきます。唸らずに相手のワンちゃんが通り過ぎるのを待つことができれば、うんと褒めていただいたり、ご褒美をあげても良いでしょう。また、唸るワンちゃんを見て、飼い主様が心配そうな表情をしたり、なだめようとする様子が、ワンちゃんにとって「やはり唸るのは必要なこと」との学習に繋がるケースもありますので、好ましい行動ができるよう誘導し褒めることを繰り返しながら、根気強く教えていきましょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ウチのうさぎはペレットしか食べ...
投稿者:ヨシ
投稿日:2019/08/30(Fri) 17:28
No.5944
うちのウサギは2歳になる前にペレットしか食べなくなりました。小さい時から2歳になる前まではチモシーや野菜、果物を沢山食べてましたが。小さい時からかじり木はあまり齧らなかったけど部屋の柱やコードダンボールやオモチャは齧ってましたが2歳になった頃から前歯の上下とも伸びて来てしまい。この前あまりにも可哀想だし歯が伸びてきたからペレットしか食べれないのかと思いかかりつけの動物病院に行ってキレイに歯を切ってもらったのですが……!それからも決まったペレット2種類しか食べなくなり今まで好きだった物や食べてくれそうな物を次から次と買っては与えてみたけど一口も食べてくれません(><)今はチモシーをミキサーで細かくしてまずペレット一種類に霧吹きで水を振りかけてそれからチモシーの細かいやつを混ぜてペレットにくっつかせて、それからもう一種類を入れて混ぜてから上げてますが!最初はペレットに少しだけでもチモシーの細かいやつが付いてるのですがペレットが乾燥してくるとチモシーは下に残ってしまいます。他の物は混ぜたりしたらペレットも食べないですれこのままだと歯も伸びるし、毛がが絡まったり、お腹に毛が溜まり病気になるのではないかと悩んでます。最近ではしょちゅう毛が絡まってるのかケホッ!ケホッ!します。このままでいいのでしょうか?それとも何か良い方法がありますか?どーしたら良いでしょうか?
Re: ウチのうさぎはペレットしか...
- 獣医師 霍田
2019/09/03(Tue) 18:10
No.5951
ヨシ様ウサギさんは、歯の噛みあわせが悪くなると、口の中に傷ができ、痛みによりうまく食べられないこともあります。また、繊維の多い牧草を咀嚼することで、上下の歯が互いに削られ、歯の伸びすぎ予防や、おなかを動かすきっかけにもなりますので、チモシーはそのまま与えていただいた方がよろしいでしょう。なお、ペレットは副食、生野菜などはおやつと考え、できるだけ牧草中心の食餌にすることが望ましいとされています。やわらかいタイプの牧草や、2番刈り、3番刈りを与えるなど、何種類か試してみるのもよいかもしれません。ウサギさんは警戒心が強く、経験がないものはなかなか食べないことも多いですが、複数の牧草を混ぜて与えることで、食べるきっかけになる可能性もあります。また、むせるような症状については、呼吸器等の疾患が関連している可能性もありますので、奥歯などの口腔内も含めて、念のため動物病院で診ていただくことをおすすめします。なお、毛を飲み込まないように、ブラッシングを行うのも有効です。毛でつながったウンチが出たり、ウンチの大きさや量に変化がないかも注意して観察してください。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
うなる
投稿者:ピラティスママ
投稿日:2019/08/30(Fri) 15:38
No.5943
先日投稿したものです。さらにおたずねいたします。「7歳の先住犬や私に対してうなった場合は、毅然とした態度と落ち着いた低い声で短い言葉で叱ることうなるのをやめたら褒めてあげること。」と、アドバイスいただきました。何かで読んだか、誰かから聞いたような記憶があって、犬同士の場合は人間は口を挟まない方がいいと思っていたのですが、先住犬にうなっているのをみつけたら、叱った方が良いのですね。今までは、心の中で 「ももちゃん(先住犬の名前)負けるな、頑張れ ゆめちゃんだめだよ、お姉ちゃんにうなったら」 と思っていただけでした。叱っても(何回もこら!だめ!と目を見ながらしかる)”うなり”をやめないのですが、そうなった場合どのように対応したらよいのでしょうか?
Re: うなる
- アニコムカウンセラー 佐藤
2019/09/03(Tue) 17:12
No.5950
ピラティスママ 様今まさに、周りの状況や様子から、様々な学習をしている時期ではないかと存じます。また、ピラティスママ様の仰る通り、基本的にワンちゃん同士のことは、必要以上に飼い主様が間に入ったり、どちらかをかばうことをせずに見守ることで、それぞれが関わり方を学んでいきます。一方で、ワンちゃんのしつけやトレーニングにおいて、好ましいことと好ましくないことをワンちゃんに分かりやすく伝えていくことも重要です。そのため、ピラティスママ様には2頭の様子をよく観察していただき、ももちゃんに対して唸ったことについて、ゆめちゃんを叱ったつもりでも、ももちゃんが「自分が叱られている」と勘違いし萎縮してしまうような様子があれば、今後もワンちゃん同士のことは見守っていただく方がよろしいかもしれません。また、大きな声で騒ぐように叱ったり、何回も言葉を繰り返すと、かえってワンちゃんを興奮させたり、「いけない」ということが伝わりにくくなりますので、落ち着いて冷静に叱ることがポイントです。叱られてでも構ってもらえているという状況が「唸る目的」となっていることも考えられますので、冷静なトーンで叱ってもやめない場合には、落ち着くまで知らん顔をすることも一つの方法です。唸ることはワンちゃんにとっては元々もっている習性でもありますので「無駄なんだ」とワンちゃんが理解するまでには時間と根気が必要です。そのため、小さな成長を見つけたら、うんと褒めていただき、好ましい行動が何かを同時に教えていきましょう。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
オスネコがメス猫をかむ
投稿者:セロリ
投稿日:2019/08/30(Fri) 12:45
No.5942
腹違いのオスメスの保護猫を1匹ずつ飼っています。ここ数ヶ月でメス猫が家族に甘えて鳴くようになりました。甘えて鳴くとオス猫がわざわざやって来てメス猫の首を甘噛みしながら大きい声で鳴くようになりました。当の噛まれているメス猫は、嫌な素振りではないように見えます。これはオス猫がメス猫に対する順位付けという行為なのでしょうか?今までの二年見ない行為だったのと、オス猫の鳴き声が大きいのでオス猫に対して家族が配慮しなくてはいけないような行動なのでしょうか?
Re: オスネコがメス猫をかむ
- アニコムカウンセラー 澁谷
2019/09/03(Tue) 17:10
No.5949
セロリ 様ネコちゃん同士で首を噛む行動には、以下のように様々な理由が考えられます。・ネコちゃん同士の順位付け・交尾行動・不満であることの意思表示・愛情表現・子ネコに対するしつけのため 等今回のご質問内容から、順位付けのほか、交尾行動である可能性も高いため、避妊・去勢をしておらず、交配を希望していない場合には、部屋を別々にするなど環境面での工夫や避妊・去勢手術を検討されるのも良いかもしれません。なお、去勢をしたネコちゃんでも交尾行動をしたがることはありますが、去勢・避妊が済んでいる場合には、女の子が嫌がっている様子がない限り、しばらく見守るという選択肢もございます。ただ、今後、明らかに女の子のネコちゃんが嫌がっている様子が出てきた場合には、ストレスの原因となりますので、噛む前の段階で男の子の気を他にそらせるなど、ご家族様で配慮していただく方がよろしいでしょう。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
排尿失敗
投稿者:sao
投稿日:2019/08/28(Wed) 19:01
No.5941
一歳になる一週間前から突然排尿失敗するようになりました。今回失敗が続いているのはラグドールの男の子混血種の4歳になる女の子とラグドール男の子2匹飼っているためトイレはフードのないビックサイズを2個人の目に触れないところにおいてあります。一歳になるまでは生まれてすぐからトイレ上手で失敗したことがありません決まった所にのみ排尿をしてしまいます多い日は朝・夕二回ですトイレも常に衛生的を心がけ猫砂は尿が下におちるタイプを使用しており通常は一週間使える排尿を受けるシートも2日おきに交換しています調べてもらった結果膀胱炎など病気はありません1ヶ月程毎日続いているため今後もこのまま続くのか心配でなりません
Re: 排尿失敗
2019/08/30(Fri) 17:54
No.5945
sao 様ネコちゃんにはもともと、排泄物を埋めようとする習性がありますので、砂や枯れ葉の上などを選んで排泄を行いますが、その条件を満たすトイレを用意することで、多くはその場所をトイレと認識し、排泄をするようになります。しかしながら、環境の変化などが原因となり、トイレ以外の場所でするようになることもしばしば見られます。健康なネコちゃんでもトイレを失敗してしまう理由として、一般的には下記のようなことが考えられます。1. トイレが汚れている2. トイレの場所や個数の問題3. 排泄が注目してもらう手段となっている4. 発情に伴うマーキング行動5. 縄張り意識からのマーキング行動また、ネコちゃんには大変ナイーブなところがありますので、トイレの砂の種類やトイレのタイプ、トイレ周囲の匂いなどが変わったり、気に入らなかったりすると粗相をするようになることもあります。以前はトイレでできていて、最近できなくなったということであれば、新しい砂のタイプが気に入らないということがあるかもしれません。このような場合は、以前の砂のタイプに戻し、上手にトイレをしていた頃の環境に戻すことが必要になります。なお、成長に伴って体が大きくなり、体がトイレにおさまらない場合には、体がちょうどよくおさまるトイレにしてあげることも必要でしょう。以下のURLにて、「トイレのしつけ」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。●ネコちゃんのトイレのしつけhttps://www.anicom-page.com/all_education_details?type=21&id=2失敗を長期に繰り返すようであれば、再度、動物病院に相談するとよいでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。