必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
夜鳴きについて
投稿者:くうぽん
投稿日:2019/12/09(Mon) 16:39
No.6100
15歳の雑種犬です。最近、よく夜鳴きをするようになりました。お薬以外で何か夜鳴きを軽減する方法があればと思って相談しました。安定剤などのお薬は、できればまだ使いたくありません。よろしくお願いします。
Re: 夜鳴きについて
- アニコムカウンセラー 中村
2019/12/11(Wed) 17:53
No.6103
くうぽん様夜鳴きの症状がみられる場合、夜鳴きの要因となるものの有無を確認し、それらを軽減すると、症状が落ち着くことがあります。ただ、夜鳴きの症状の要因には、病気が隠れていることもありますので、先生にも併せてご相談をいただきながら、参考にしていただければと存じます。夜鳴きの要因としては、痛み、眠りの浅さ、寂しさなど様々なものがあります。例えば、痛みが要因の場合には、痛みの出ている部位(足やお腹など)の保温やマッサージなどをしていただくと良いかもしれません。また、寝床を低反発マットなど、痛みの出にくいものに変更することも一つかと思われます。老齢のわんちゃんは皮下脂肪が少なく、室温の影響を受けやすいので、寒い時期には体が冷えて眠りに入りにくくなることがあります。毛布や湯たんぽなどで体を暖かくするなどの方法を試してみてください。(低温火傷にはご注意ください。)また、目や耳が不自由になるにつれて不安や寂しさが増し、飼い主様を呼ぶために大きな声を出しているというケースもあります。そういった時には、寝床を台所や居間など、ご家族の集まる場所に移すことで、鳴き声が小さくなるということもあるようです。上記は対策の一部ですが、このように、生活環境の中でわんちゃんが不快に感じていることがないかを探り、それらを改善することで、夜鳴きの症状が落ち着く場合があります。生活環境の改善の他にも、抗酸化作用のあるサプリメントやフード(動物病院で購入可能)の摂取、昼夜逆転した生活サイクルを戻すための日光浴・お散歩なども効果的と言われています。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
目の悩み
投稿者:C チャン
投稿日:2019/12/09(Mon) 10:30
No.6099
逆まつげがあり毎月抜きに来て下さいと言われてます。抜いたら逆まつげは出てこないのではないですか❓よろしくお願いします。
Re: 目の悩み
- 獣医師 南場
2019/12/11(Wed) 16:15
No.6102
Cチャン様逆さ睫毛(まつげ)は、本来は外側に向かって生えている睫毛(まつげ)が、なんらかの原因で内側に向かって生えているため、睫毛(まつげ)が目の表面の角膜に当たり、涙や目やにが出たり、目の充血や角膜に傷が付くなどの症状を引き起こします。このような症状を防ぐため、逆さ睫毛(まつげ)を抜く処置を行いますが、睫毛(まつげ)を抜いても睫毛(まつげ)を作る毛根の細胞が残っているため、一度抜いてもまたしばらくすると生えてきます。そのため、定期的に睫毛(まつげ)を抜く処置をする必要があります。睫毛(まつげ)が完全に生えないようにするためには、麻酔をかけてレーザーや凍結、切除等によって毛根そのものを取り除くための外科的な処置が必要となりますので、かかりつけの先生とよくご相談いただければと存じます。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
猫の心拍数について
投稿者:かえちゃん
投稿日:2019/12/08(Sun) 11:55
No.6098
飼い猫9歳が、咳と心雑音の為血液検査中です。心拍数が120回/1分で多いと言われましたがネットで調べると正常の範囲とあり正しい情報を知りたいです。宜しくお願いします。
Re: 猫の心拍数について
- 獣医師 山口
2019/12/11(Wed) 11:00
No.6101
かえちゃん様一般的にネコちゃんの心拍数は1分間に100〜200回前後といわれていますが、緊張や興奮による影響を受けることが多く、個体差もあります。そのため、一般的な心拍数とあわせて、「これまでの診察時の心拍数」に比較し多いか少ないかが判断の基準となることもありますので、再度先生とご相談いただければと思います。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
トリコモナス治療
投稿者:ムース
投稿日:2019/12/04(Wed) 23:03
No.6095
お世話になっております。5ケ月のジャックラッセルテリアのトリコモナス治療について質問致します。トリコモナス治療の為、40日継続してメトロニダゾールを服用しています。服薬中もずっと軟便が続き、現在まで一度も良い便をしていません。便は1日2〜3回、水様便ではなく、にょろにょろっとした柔らかい便をたくさんします。血便はなく、食欲もあり体重増加も順調で元気いっぱいです。1週間毎に検便をしていますが、トリコモナスが見つかったのは初回のみです。検出が難しい虫ということと、軟便が続いている為、服薬を継続しています。一緒にラセン菌も検出されていますが、幼犬にはよくいる菌なので、気にしなくていいと言われています。また、成長期の幼犬には軟便はよくあること、と言われています。トリコモナスが見つからない為、一度服薬を中止する話が出ています。「悪かったらすぐに服薬再開します。」と言われていますが、ずっと硬めや柔らかめの軟便を繰り返している為、「悪かったら」という状態がよく分かりません。結局、服薬を再開することになってしまうと思います。軟便が続いていますが、服薬を中止しても大丈夫なのでしょうか?病院から薬の変更の話は一切ありませんが、薬変更などの必要はないのでしょうか?このまま、メトロニダゾールを服薬していて、良くなっていくのでしょうか?トリコモナスが見つからない場合、治療終了しても、元気であれば、軟便は気にしなくても大丈夫なのでしょうか?宜しくお願い致します。
Re: トリコモナス治療
- 獣医師 米本
2019/12/05(Thu) 17:45
No.6097
ムース 様メトロニダゾールを長期投与する場合、副作用が出ないか等、ワンちゃんの状態を観察しながら、トリコモナスが陰性であれば休薬し、再検査で見つかれば、投薬を再開する場合もあります。「悪かったら服薬」については、休薬後の便検査でトリコモナスが見つかった場合や、休薬後に便の状態が悪化した等を指していると考えられます。現在、トリコモナスに有効な第一選択薬がメトロニダゾールですので、「トリコモナスが原因の症状」に対しては変更せず継続する場合が多いですが、今後の治療方針も含め、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。また、トリコモナス治療終了後も、腸内環境やその他の細菌、食事内容等によって軟便になることがあります。軟便や下痢が続く場合には、原因がトリコモナス以外にもある可能性も考えられ、治療が必要になることもありますので、早期のご通院をおすすめします。それでは、今後も、アニコム損保をよろしくお願いいたします。
フェレットの咳
投稿者:そう
投稿日:2019/12/03(Tue) 19:49
No.6091
生後4ヶ月程のフェレットについて教えてください。最近、よく放牧中に「カハッカハッ」という咳をするようになりました。便や食欲も問題はなさそうで、遊ぶ時もすごく元気にはね回ったりして遊んでいます。水を飲ませると一時は治まりますが、また遊び出したら咳き込むことがあります。遊んで興奮してる時に咳き込んでることが多いです。活発でよくタオルとかも噛んで遊んでいるので、タグなど誤飲しそうなものは全て撤去して渡していますが、何か誤飲している可能性はありますでしょうか?前に病院で診察して頂いた時は特に問題ないと言われ、念の為と処方された薬も全部飲みきりましたが、咳き込みがあるので考えられる病気などあれば教えて頂きたいです。ちなみに、咳き込み以外は特にどこかを執拗にひっかいたりなどはしていません。毛玉ケアのやつも週に1度与えていますが、心配なのでもし何か考えられる原因や病気があれば、小さなことでも教えていただきたいです。
Re: フェレットの咳
- 獣医師 宮下
2019/12/05(Thu) 15:08
No.6096
そう様フェレットさんで咳が出る場合、一般的に呼吸器・循環器・腫瘍・アレルギーなどの様々な疾患が考えられます。特に幼齢のフェレットさんは、一般的に免疫力もおとなより低いとされており、ウイルスや細菌などの感染に起因するものや、異物やかたい食べ物などが刺激になって咳が出ることもあります。その他、遊んでいるときに出たホコリや冷たい空気を吸い込んだことによる物理的な刺激で咳が出ている可能性もあります。ホコリや空気が原因の場合、一過性の咳で落ち着くことが多いですが、病的な原因に起因している場合、症状がひどくなることも考えられます。今後も咳が続くようであれば、念のためかかりつけの先生にご相談いただければと思います。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。