必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
トイレのしつけ
投稿者:マッキー
投稿日:2013/08/05(Mon) 18:29
No.2208
最近トイプードル四か月を飼いはじめたのですが中々トイレが上手くいかず手を焼いてます。サークル内でしたら、ほぼ成功するのですが、サークルから出して遊んでいたら、ほとんど失敗(たまに成功)します。何かアドバイスお願いします。
Re: トイレのしつけ
- ドッグライフカンセラー 三留
2013/08/07(Wed) 12:41
No.2212
マッキ- 様夏空の眩しい頃でございますが、マッキー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。マッキー様のトイプードルちゃんは4ヶ月とのことでございますね。愛らしい表情でご家族様の笑顔を一身に集めていらっしゃるのではないでしょうか。さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。トイプードルちゃんのトイレのしつけ方についてのご質問でございますね。早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。マッキ-様のトイプードルちゃんは、ケージの中ではほとんどトイレができているとのことで、お利口さんでございますね。ケージの外に出ると、位置感覚が変わったり、遊ぶことに夢中になったりするなど、いろいろな事情はあると思いますが、ほとんどのワンちゃんは、ケージの中でできるようになってもケージから外に出すと、なかなか排泄のためケージに戻ることが難しいことが多いようです。トイプードルちゃんがケージの外で遊んでいる時間には、タイミングを見計らってトイレに誘導いただき、偶然でも成功したら褒めてもらえた、という経験をさせてあげましょう。例えば、ケージの中のトイレでオシッコをした後、ケージから出していただいたとき、いつもの排泄のリズムからみて、そろそろオシッコがたまっているかな、というタイミングで、「トイレはここよ」などといつもの声がけをなさりながらトイレに誘導してみましょう。偶然でもいいので、上手くできたら、「お利口ね」と褒めてあげることが大切です。オシッコのタイミングなのですが、排泄の仕草の後、トイレに連れていくのも一つですが、あわただしくて難しくなってしまうこともあるかもしれません。一度、トイプードルちゃんのオシッコの間隔がどのくらいか、メモを付けていただき、この間隔を目安に、トイレに連れていっていただくのもよろしいでしょう。例えば、トイプードルちゃんがケージでオシッコをした後、ケージの外に出して遊ばせていただいたのであれば、時計をご覧になり、そろそろオシッコがでるかな、というタイミングでケージに誘導してあげます。日ごろからオシッコやウンチのときに声がけをする言葉を決めていただき、このときにも「トイレはここよ」などと明るい声をかけていただくと、この声につられて、してくれるかもしれません。偶然でも、「上手くいって、褒めてもらった」という成功経験を積ませてあげることで、どこでオシッコやウンチをしたらいいかを根気強く教えてあげましょう。上手くいかないと、どうしても叱ったり、声をあげたりしたくなりますが、粗相を飼い主様に叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまうこともあります。また、粗相を見つけたときなのですが、飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」だと思ってしまい、トイレではない所ですることが、ご家族の注目を浴びることの一つの手段となってしまうこともあります。このようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、声をあげたり、叱ったり、騒いだりなさらないほうがよろしいでしょう。上手くいったときだけご注目いただき、排泄ができたときに褒めることだけに、注力しましょう。また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、「遊べる」と喜ぶワンちゃんもいますので、片付ける際にはあまりその様子を見せないほうがよろしいかもしれません。このようにしながら、「リビングのこの場所からは、ケージにはこのようにして戻る」、「キッチンの近くで遊んでいるときは・・・」とわかってくると、何かの折に自分で行くようになるかと存じます。そのときは、いつもよりも、たくさん褒めてあげましょう。以下、この他のご注意いただきたい点を挙げさせていただきます。1. 紛らわしいものは置かないワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向がみられます。マッキー様のトイプードルちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類などがあれば取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。2. リラックスして排泄ができる環境を作るワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、「いつするのだろう」と息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに伝わってしまい、かえってうまくいかなくなることも見られます。たいへんではございますが、できるだけ肩の力を抜いて、見守っていただくことも大切かと存じます。3. ケージを好きなところにするケージの中のトイレに戻りたいけど、叱られてケージに戻された経験があるなど、嫌な経験とケージがワンちゃんの中で結びつくと、ケージに戻ることそのものに躊躇するようになることがあります。褒めたときにケージに戻す、ケージの中にいるときに優しく声をかけていただくなどして、ケージを好きなところにしておきましょう。遊びたい盛りですので、ケージに戻りたがらないことも多いですし、もともとワンちゃんは、生活のスペースから離れたところで排泄をしようとする習性があるといわれていますので、成長につれ、今までケージの中に戻っていたワンちゃんであっても戻りたがらないようになることもみられます。ケージの中以外に、今オシッコをしてしまう場所、あるいは静かで人の出入りの少ない場所などに、もう一個トイレを用意いただくこともよろしいでしょう。トイレは広めに何枚かシートを広げて敷いたり、サークル状の囲いの中の全体にシートを敷いたりしていただくと、褒めるチャンスはうんと大きくなるかもしれません。しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきたら、使わないシートをはずしていってはいかがでしょうか。シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すとトイプードルちゃんが戸惑わないで済むでしょう。ケージにいるときは、トイレで出来るのですから、あともう一息でございます。根気強く、できるだけ成功する環境をお作りいただき、できたら褒めることで、どこでしたら良いのかを教えていただければと存じます。なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、お気軽にご利用ください。電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。トイプードルちゃんのお健やかなご成長をお祈りいたしております。体調管理の難しい季節ですが、お体をご自愛いただき、ワンちゃんと素適な夏をお過しくださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
早朝から啼いて困っています
投稿者:きらら
投稿日:2013/08/04(Sun) 16:47
No.2205
H24.11.03生まれのカニヘンダックス♀です。ゲージをリビングに置いていて、夜は11時頃まで起きています。しかし早朝に起きて啼いて困っています。啼きだすと私も起きて、餌をあげるのですが、当初は6時ごろだったのですが、だんだんエスカレートして最近は午前4時に吠えます。夏だから周囲が明るくなりだすからでしょうか?冬が近づき日の出の時刻が遅くなれば、吠える時刻も遅くなるものでしょうか?ご近所にも迷惑だからなんとか啼かないようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
Re: 早朝から啼いて困っています
- アニコムカウンセラー 能登
2013/08/06(Tue) 16:13
No.2210
きらら 様夏本番を迎え、海や山が一段と賑やかになる季節でございますが、きらら様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。カニヘンダックスちゃんは、子犬ちゃんの愛らしさに加え、少しずつ大人の表情を見せるようになる頃ではないでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。カニヘンダックスちゃんが早朝に吠えはじめてお困りとのことでございますね。さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見していませんので一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。【原因について】ワンちゃんが吠える原因といたしましては、「縄張りを守ろうとする防衛本能から吠える」、「周囲のご家族様に要求をして吠える」、「怖くて吠えて何とか身を守ろうとしている」、「お知らせをしようと吠える」「周囲のご家族様に指示をしようと吠える」など、さまざまな物が考えられます。きらら様のカニヘンダックスちゃんの場合、きらら様からうかがったご様子から、きらら様が来てくれることを期待して吠えているような気がいたしますが、いかがでしょうか。夏は日が昇るのが早いですので、明るくなってきたら、きらら様に構ってもらいたくてソワソワして吠えていることもあると思いますが、カニヘンダックスちゃんが吠えたときに、きらら様も起床されて、ご飯をあげていらっしゃるとの事でございますので、吠えたときに要求をかなえてもらえた経験によって「吠えれば要求を叶えてくれる」、「吠えれば大好きな家族が話しかけてくれる」と、認識してしまっているのかもしれません。また、ワンちゃんはそれぞれの子が縄張りを持っており、外で物音がすると縄張りを守ろうと思い吠えることが大変多いようです。新聞や郵便を配達される方に吠えることも多いのですが、このような場合、ちょうど配達を終えて去る様子を、自分が吠えたから去っていったように感じることもあるかもしれません。きらら様のワンちゃんも、朝方にお散歩のためにワンちゃんが家の前を通るなどをして、そのために吠えている可能性もございます。【対応について】ワンちゃんは、自分がした行動のあと、どのようなことがあったかという経験をもとに、自分の行動を決めていきます。特に、きらら様のワンちゃんくらいの月齢では、自立心が芽生え、今までの経験をもとにさまざまな行動を選択するようになってきます。また、ワンちゃんは成功体験を導いた行動については、かなり強く固執をします。このため、一度吠え始めるとかなり長時間吠えることが多いのですが、ご家族が根負けをしてしまうと、「やっぱり、頑張って吠えてよかった」とますます、吠えることへのワンちゃんの依存度が高まってしまうことになります。このような場合、いちばん望ましいのが、「吠えても無駄だよ」「吠えていないときに、いいことある」とワンちゃんに根気よく教えることです。具体的には、「吠えているときは相手をせず、声をかけるのは静かになったとき」ということを一貫して続けるのが望ましいのですが、現実の問題として、夜中や早朝には難しいため、まずはご家族のお休みの日の昼間などに、吠えているときは知らん顔をして、静かになったときに構ってあげて「吠えても無駄だ」「静かにしていたらいいことがある」ということをしっかりと教えていただければと存じます。また、きらら様が毅然と、堂々と、落ち着いている様子を見せることは、いずれの原因の場合にもたいへん重要です。主導権はきらら様にあることを示すためにも、何かしてあげるときは、一度「オスワリ」などという指示をしてあげ、指示にしたがったことのご褒美として、要求をかなえてあげるとよろしいでしょう。例えば、遊んで欲しいとオモチャを持ってきたら、「オスワリ」と指示をして、落ち着いた表情を見せたら、「オリコウ」と遊び始めます。また、夜は飼い主様の寝室の近くにクレートやキャリーバッグをおいて、静かで暗いところで休むようになさったり、寝床の場所を動かすのが難しい場合は、ワンちゃんのケージに布をかけたり、ダンボールなどで囲ってみるなどなさってもよろしいでしょう。吠えてご家族様を呼ぶ状況を作らないような環境作りや、夜に休む場所を、できるだけ朝の光をさえぎることができて、落ち着く雰囲気にしていただくことも一つの方法でしょう。このほかにも、暑さやお水、お腹が空いていないかなどの生活環境についてもチェックをいただくことも大切でしょう。お腹が空いているのであれば、夕食を取り分けておき、その分を寝る前に一つかみほど与えてみるのも一つの方法でしょう。このほかにも、夜のお散歩を長めにして疲れるようにしてあげたり、遊んであげられる時間はたっぷりと遊んであげて満足感を与えていただく事なども効果的かと存じます。なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でも健康相談、しつけ相談サービスを平日の予約制にてうけたまわっておりますので、気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。●あんしんサービスセンター0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30 (年末年始を除く)※土日祝は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。カニヘンダックスちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
おしっこの粗相について
投稿者:セル
投稿日:2013/08/04(Sun) 11:08
No.2204
お世話になっております。間もなく12歳のヨーキー。1ヶ月前から信州の別荘に滞在しているのですが、来荘後から室内のあちこちでおしっこの粗相をして困っています。これまでは自宅でも別荘でも室内のトイレでキチンと用を足しており粗相をすることなど皆無だったのですが。認知症の始まりなのか、環境変化によるものなのかあるいは嫌がらせなのか、原因はそのようなことにあるか、また今後どのような対策をとればよいかご助言いただければ幸甚です。たったこれだけのコメントでご判断は難しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
Re: おしっこの粗相について
- アニコムカウンセラー 児玉
2013/08/05(Mon) 18:00
No.2207
セル 様木陰を吹く涼しい風がうれしいこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。セル様のワンちゃんが、トイレ以外の場所で排泄をするようになったとのことでございますね。早速、ご案内いたしますが、ワンちゃんの詳しいご様子が分りかねますため、一般的なご案内となりますことを、あらかじめご了承下さい。まずは、ワンちゃんが今までしていたトイレではなく、別なところでするようになった場合に、考えられる原因の例をいくつか挙げさせていただきます。1.今までのトイレに対して嫌なイメージができてしまった例えば、「トイレシートが濡れていて足元が気持ち悪かった。」という経験や、「トイレでオシッコをしようとしたら大きな音がして怖い思いをした。」など、トイレに対して嫌悪感や恐怖感を持つ経験をすると、以前と違うところでするようになることがあります。2.環境の変化があったワンちゃんは環境の変化に敏感などうぶつさんなので、何らかの環境の変化により、今まで排泄していた場所などが分からなくなることがあります。「ケージ内のトイレの場所の移動」や「お部屋全体の模様変え」などの環境の変化などばかりではなく、「ご家族内の生活習慣の変化」などの場合でも分からなくなることがあります。3.粗相を見つけた時の周囲の反応粗相を飼い主様に叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまうことがあります。また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を「注目を浴びたこと」「ご褒美」だと思った経験があり、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの手段となっていることもあります。中には、粗相をしたときに、叱ろうとしたことを、ワンちゃんによっては「騒いでくれてうれしい」と思うこともあります。4.トイレシートと似た感触のものがあるキッチンマットなど、トイレシートと似た感触のものがあり、どこでオシッコをしていいのかが分からず、区別がつかなくなることがあります。上記のように、さまざまな原因が考えられますが、セル様のワンちゃんはいかがでしょうか。もし、お心当たりがあれば、可能な限り、原因と思われる事を取り除いてあげると良いでしょう。ワンちゃんは環境の変化などに対して繊細ですので、どこがトイレなのかわからなくなることは比較的よくありますが、その度、どこで排泄すれば良いのかを、トイレトレーニングのやり直しとお考えいただき、根気強く教えてあげましょう。その他にも、ワンちゃん自身の体調に変化や不安があり、安心して排泄ができる場所が変わった可能性もあります。認知症(痴呆症)の症状としてトイレが認知できず、粗相をすることもございますが、若い頃に比べて、膀胱括約筋がゆるみやすくなることにより、トイレまで我慢できなくなったということも考えられます。この場合であれば、トイレの数を増やしてあげると改善する可能性があります。また、膀胱炎などの泌尿器の病気や内分泌関連の病気が原因で、排泄のリズムが変わったり、オシッコを我慢できなくなったりして、トイレでの排泄が上手くいかなくなる場合もございます。「飲水量がこのところ増えた」、「オシッコの量が増えた」、「オシッコをする仕草が変わった」、など、いつもと変わった点がございましたら、一度、動物病院さんで診ていただくと、安心かと存じます。いずれの場合でも大切なことは、上手くいかなくても叱ったり、騒いだりせず、成功しやすい状況を整えて、偶然でも、できたら褒めることです。そろそろ「オシッコをするかな」というタイミングでトイレへ誘導して「トイレはここよ」などと声をかけていただき、上手くいったときには明るく、ワンちゃんが嬉しくなってしまうような声で褒めてあげると良いでしょう。セル様のワンちゃんは、現在12歳とのことでございますので、行動や体調に、いつもと違うな、と思われるようなことがございましたら、かかりつけの動物病院さんにご相談いただきながら、様子を見ていきましょう。アニコムでは下記の受付時間で、お電話でも健康相談、しつけ相談サービスを平日の予約制にてうけたまわっておりますので、気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。●あんしんサービスセンター0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30 (年末年始を除く)※土日祝は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今までできていたことができなくなると、多くの飼い主様が不安な気持ちになりますが、不安感や緊張感はワンちゃんにも伝わりやすく、かえってうまくいかなくなることもありますので、お互いにリラックスできる環境を作っていくことも大切かと存じます。末筆ではございますが、別荘での滞在が、素敵な日々となりますよう、心よりお祈り申し上げております。
サークルが変わってからおしっこ...
投稿者:ピュア
投稿日:2013/08/01(Thu) 16:03
No.2202
ペットサークルを横に長いのに変えたのですが、その後サークル内のおしっこシートでおしっこをしてくれません。 おしっこシートの位置が今まで右側だったのが、今左側に変わりました。もう1ヶ月たつのですが だめです。 何かいいアドバイスをお願いします。 トイプードル 3才 女の子です。
Re: サークルが変わってからおし...
- アニコムカウンセラー 澤口
2013/08/05(Mon) 14:59
No.2206
ピュア 様真夏の日差しがぎらぎらと照りつける日が続いておりますが、ピュア様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。サークルを変え、3歳のトイプードルちゃんがサークル内のオシッコシートでオシッコをしてくれないとのことでございますね。早速、以下にご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますことをあらかじめご了承ください。ワンちゃんは匂い、位置関係、足裏の肉球でのオシッコシートの感触など、いくつかの要素でトイレの位置を覚えていきますが、ワンちゃんは環境の変化に敏感ですので、サークルを変えた時なども少なからず戸惑いを感じ、行動などに変化が見られることが多くございます。また、もともとワンちゃんには、自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)以外のところで排泄をする習性があるといわれております。これは、自分を含め、群れの仲間を外敵から守り、自分の居住空間を汚さないようにするためではないかと考えられておりますが、成長や環境の変化などが影響して、自分の生活スペースの外でしか排泄をしなくなることも大変よく見られます。さて、現在、トイプードルちゃんはどの場所で、オシッコをしていらっしゃるのでしょうか。もし、トイプードルちゃんが、サークルに入るのを躊躇しているようであれば、サークル内のトイレに加えて、サークル以外にももう一か所、トイレをご用意いただくのもよろしいかもしれません。また、可能であれば、一度オシッコシートの位置を右側に戻していただき、トイプードルちゃんが戸惑わないように、1日数センチずつ移動させていき、最終的に左側にしていただいてはいかがでしょうか。ワンちゃんのトイレに関して、その習慣を変えることは、生理現象でもありますし、根気を要するかもしれませんが、「新しいサークル内のシートで、オシッコをしても大丈夫」ということを教えてあげましょう。ワンちゃんにトイレの場所を教えていただくポイントは、偶然でもトイレでの排泄を成功させて、たくさん褒めてあげることです。「いつもなら、このタイミングでオシッコに行く」というタイミングで、「トイレ」などと決まった言葉で声掛けしながら、トイレに誘導してあげましょう。この掛け声を聞くと、オシッコやウンチをトイプードルちゃんが連想するように、お散歩中にオシッコやウンチをする時も、「トイレ」などと同じ掛け声をかけておくとよろしいでしょう。偶然でも上手くいく時が必ずございますので、焦らずゆったりとしたトイレタイムを作り、トイプードルちゃんに成功体験をさせてあげましょう。いずれにしても、サークルの中が落ち着いて、のんびりと過ごしたくなる場所にすることが大切かと存じます。サークルの中に入ると、好きなオモチャを与えてもらえる、優しく声をかけてもらえるなど工夫をしていただき、サークルの中での時間が少しでもくつろげる場所にしていただくことも重要でしょう。また、ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつです。「いつするのだろう」と息を詰めて見ていると、緊張感がワンちゃんに伝わってしまい、かえって上手くいかなくなることも見られますので、大変ではございますが、じっくりと見守っていただくことも大切かと存じます。なお、粗相があっても、叱ったり、騒いだりしないようにしましょう。叱ってしまうことで、排泄行為を悪いことだと思い、隠れて排泄をするようになることも見られます。あるいは「アッ」と声をあげたり、騒いだりする飼い主様の反応を「注目を浴びたこと」=「ご褒美」だと思ってしまうこともあります。ワンちゃんが環境に慣れるまでは時間を要することがありますが、落ち着いた毎日を繰り返していく中で、ワンちゃんは安心感を抱きます。のんびりと、トイプードルちゃんの様子を見守っていただき、根気強く、リラックスしてオシッコができる雰囲気を作っていただければと思います。アニコムでは下記の受付時間で、お電話でも健康相談、しつけ相談サービスを平日の予約制にてうけたまわっておりますので、気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。●あんしんサービスセンター0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30 (年末年始を除く)※土日祝は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
先住犬と後輩犬の関係
投稿者:のんくん
投稿日:2013/07/31(Wed) 19:38
No.2201
先輩犬(ラサアプソ雌1歳半)後輩犬(ラサアプソ雄8ヶ月)先輩犬が後輩に対して威嚇します。迎え入れて1週間、今まで滅多に吠えることが無かった先輩犬が威嚇と共に狂ったように吠えます。相性が悪いのでしょうか。後輩犬はマウントをするようになり、先輩犬に飛びついてじゃれています。先輩犬は接触されるのが嫌らしく、吠えて飛びかかっていきます。繁殖も考えているので、去勢は行っていません。良いアドバイスをお願いします
Re: 先住犬と後輩犬の関係
2013/08/02(Fri) 12:02
No.2203
のんくん 様夏の日差しを避け思わず木陰をさがしてしまうこの頃ですが、のんくん様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。2頭目のラサアプソちゃんをお迎えになられ、先住のワンちゃんとの相性をご心配なさっていらっしゃるとのことでございますね。早速ご案内に入らせていただきたく存じますが、実際のワンちゃんたちのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。さて、ご家庭に新しくワンちゃんをお迎えになられると、先住のワンちゃんは自分の縄張りやご家族の愛情を取られるのではいかと不安になるのが一般的です。また、ラサアプソちゃんは、一般的に飼い主様への愛情が深く、外部への警戒心が強いワンちゃんといわれておりますので、新たな家族の登場に、まだ戸惑っているのかもしれません。まずは、先住のワンちゃんに「大丈夫なんだ」、「何も変わらないんだ」と安心させて、新しくお迎えのワンちゃんを受け入れる心の余裕を作ってあげるのがよろしいかと存じます。以下、多頭飼いをなさるときのポイントをいくつかご案内させていただきますので、ご参考にしていただけますと幸いでございます。1.飼い主様の確かな愛情を先住のワンちゃんに確信させるのんくん様が先住のワンちゃんと一対一で過ごす時間をお作りいただき、のんくん様の愛情は今までと何ら変わらないことをしっかりと伝えてあげましょう。2. 先住のワンちゃんを優先する先住のワンちゃんを優先することは、先住のワンちゃんを群れの上位の位置に落ち着かせることにつながり、先住のワンちゃんが自分の地位や飼い主様からの愛情を確信することは、新しいワンちゃんを受け入れる心の余裕を作ることに通じます。ワンちゃんを呼ぶとき、食事をあげるとき、視線を向けるときなど、すべて先住のワンちゃんを優先するようにしましょう。3. 順位付けの行為を理解するマウンティング行動につきましては、自分が上位であることを主張したり、あるいは上下関係が明確でないため、「はっきりしよう」という行動でもあります。下位の子が上位の子にマウンティングをしたら、低くて怖い声でご家族で決めたことばで、「いけない」などと叱り、やめたら褒めましょう。また、ワンちゃんたちはじゃれあうことを通して、お互いの順位を決定しようとすることがあります。ワンちゃんたちの世界のことですので、もちろん、一緒にいるときは、必ずご家族の目が届くようにしていただければと存じますが、新しいワンちゃんが先住のワンちゃんに教わることも多く、ある程度のじゃれあいを通して、先住のワンちゃんが自分を優位な立場であることを、新しいワンちゃんに伝えることも重要です。このようなことを通して、関係や群れ全体が安定していくことが一般的ですので、先住のワンちゃんが正当な主張をしているときには叱らないようにしていただき、ワンちゃんたちの順位を正しく扱うようにしましょう。4.先住のワンちゃんの縄張りを確保する元気の有り余っている幼犬ちゃんから離れ、先住のワンちゃんが少しゆっくりしたいと思うときに、逃げられる場所を用意してあげましょう。また、今まで先住のワンちゃんが自分の場所としてくつろいできた場所は、なるべくそのまま先住のワンちゃんに利用させてあげましょう。5.新しいワンちゃんと一緒にいると楽しいと思わせる先住のワンちゃんが好きな遊びなど、新しいワンちゃんがいるときに行っていただきます。新しいワンちゃんがいると何か良いことがあると関連づけられていくと、新しいワンちゃんの存在を好意的に認識するようになります。初めは、新しく迎えたワンちゃんがケージで過ごしているときなど、その傍らで、先住のワンちゃんとスキンシップをとっていただき、新しいワンちゃんを少しずつケージから出してあげるようにします。最初は5分、10 分、次は 20 分、 30 分と短い時間から少しずつ延ばしていきながら、慣らしていきましょう。6.リーダーは飼い主様だということを示すのんくん様が、ワンちゃんたちに対してきちんとリーダーシップを取ることが、群れの安定のために重要になります。例えば、「オスワリ」という指示を使うなどなさって、指示に従えたときには沢山褒めてあげ、飼い主様の指示にしたがうと良いことがあるという流れを作るなど、しっかりと飼い主様の存在をワンちゃんたちに見せるようにしましょう。時間をかけ、少しずつ馴染ませていくことで、群れが落ち着き、いつの間にか2頭のワンちゃんたちが並んだ愛らしい寝顔に安らぎをお感じになられる日がくるかと存じます。ご心配に思われることもお有りかとは存じますが、ゆっくりと見守ってあげてください。また、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でも健康相談、しつけ相談サービスを平日の予約制にてうけたまわっておりますので、気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。●あんしんサービスセンター0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30 (年末年始を除く)※土日祝は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。