必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
無だ吠えについて
投稿者:のん
投稿日:2020/12/10(Thu) 21:33
No.6786
いつもお世話になっています。1週間前に一歳になったばかりのポメラニアン✖️マルチーズのミックス犬の女の子🎀♀です。我が家に来た生後5ヶ月の頃からよく吠えましたが、その後もずっーーと吠えまくります。特に自宅に家族以外の人が上がってきたり、玄関先で話をしてたりすると、けたたましく吠えたくります。パピー時期を過ぎればよくなってくるかな?と経過を見てましたが一向に良くなりません。吠えを減らすなにかいい方法はありますでしょうか?健康上は特に病気らしい病気もしたことなく元気です。よろしくお願い致します。
Re: 無だ吠えについて
- アニコムカウンセラー
2020/12/14(Mon) 15:25
No.6794
のん 様ワンちゃんが吠える理由は、縄張り意識、恐怖、不安、要求など、様々でございます。いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。のん様のワンちゃんの様子から、「来客が来た=まずは吠えよう」と一連の行動パターンとなっている印象も受けます。もし、一連の流れとして学習している場合、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、減らせるように環境を整えることも大切です。ワンちゃんが玄関に行けないようにしたり、前もって来客の時間が分かっている場合には、お客様が来る前に、ハウスなどで休んでもらういましょう。また、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントです。例えば、吠え始めそうなタイミングで、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけておくようにします。吠えずにやり過ごすことができたら、褒めてあげましょう。「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんに好ましい行動を示していきます。なお、吠え始めてしまった場合は、吠えている間はワンちゃんに注目せず、吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、マテやオスワリなどの指示をして、指示に従ったことを褒めてあげることで、「吠えるより、指示に従う方が褒めてもらえる」と教えていきましょう。以下のURLに、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。●どうぶつ病気大百科 「困ったこと 吠える」(1) <犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=41それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ハムスターについて
投稿者:はるちゃん
投稿日:2020/12/10(Thu) 17:16
No.6785
ハムスターを飼っています。飼い始めてから少しして、ケージのプラスチック部分を噛み始めました。噛り木や、木の家を入れていますが、殆ど噛まず、プラスチック部分ばかり噛みます。上の前歯2本が折れて短くなっているようです。どうしたら、噛みやませますか?
Re: ハムスターについて
- アニコムカウンセラー・アニコム獣医師
2020/12/14(Mon) 15:19
No.6792
はるちゃん 様ケージを噛む場合、噛み心地が好み、構ってほしい、外に出たいなどのほか、ストレスが考えられ、散歩や運動の不足、匂い、周りの環境や音が原因となることがあります。原因に応じた対策として、十分外で遊ばせる、ケージ内の温度や広さ、床材等の環境を見直す、プラスチック製ではないケージに変えるなどもよいかと思います。なお、噛んでいるときに声をかけたり叱ると、構ってもらう手段と学習したり、怯えて信頼関係が崩れ、さらにストレスを抱えるおそれがあるので、噛んでいる場面を見かけても声をかけず、噛む原因を取り除くことで予防してあげましょう。前歯が折れるほどの噛み癖は、不正咬合などの口腔内トラブルに繋がるので、予防対策をとりつつ、早めに動物病院で診てもらうと安心です。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
白内障
投稿者:らら
投稿日:2020/12/10(Thu) 10:32
No.6784
トイプードル12歳です。最近、目の白濁が気になりだしたので、動物病院を受診したのですが、白内障とのとこで、目の専門医を紹介するので手術をした方がいいのではと言われました。白内障をもつ犬を飼ってるお友達2人に相談したのですが、どちらの獣医さんも手術はお勧めしないとおっしゃられていたそうです。健康状態は良好ですが12歳ということもあり、悩んでおります。ご回答よろしくお願い致します。
Re: 白内障
- アニコム獣医師
2020/12/14(Mon) 15:17
No.6791
らら 様白内障の治療は、大きく内科的治療と外科的治療に分けられます。一般的に、内科的治療は症状の進行を遅らせる目的で投薬を行い、外科的治療(手術)は視力回復を目的とする場合に推奨されます。現在の状況や年齢等も加味し、内科的治療を選択する場合もありますが、手術は全身麻酔下で行うため、健康状態、併発疾患の有無、ご家族のご意向もふまえて、実施すべきか判断することになります。また、術後は目薬等の投薬や、眼圧の上昇を防ぐため、衝撃や激しい運動を避ける等の管理も大切です。手術には、全身麻酔や術後の合併症(感染症、網膜剥離等)のリスクもあるため、内科・外科的治療法それぞれのメリット・デメリットを含め、あらかじめ十分に獣医師と相談されることをおすすめします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
去勢手術について
投稿者:鈴木さん
投稿日:2020/12/10(Thu) 08:11
No.6783
先日8ヶ月の男の子の去勢手術をしました。手術後のお迎えのとき、手術の患部が真っ赤でしたが、手術後のためとそのまま帰宅。その後も真っ赤のまま、3日ほどして、患部を触ってみると、皮膚がカチカチでした。再度、病院にいき診察を受けると、何かに反応して皮膚が壊死してきていると言われました。その日はクリームを患部に塗り、注射を打ちました。2〜3日で患部の皮膚が柔らかくなってくると言われましたが、3日たってもカチカチで真っ赤〜赤黒くなっています。酷くなると、患部の皮膚が壊死するため切除などの手術を再度しないといけないと言われました。今の治療方法に問題はないのでしょうか?
Re: 去勢手術について
2020/12/11(Fri) 16:28
No.6788
鈴木さん 様皮膚が赤黒くなる原因としては、細菌やウイルスの感染、火傷、薬品、毒物等のほか、血流障害、免疫異常等が考えられます。原因や状況によっては、抗生剤や炎症を抑える等の治療で改善することもありますが、壊死が悪化した場合には、患部の皮膚を取り除く手術が必要になるケースもあります。皮膚の状態に改善が見られない場合には、お早めに受診の上、今後の治療方針について主治医とよくご相談いただくことをおすすめします。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
前足が開く
投稿者:ショコラ
投稿日:2020/12/07(Mon) 15:34
No.6777
15才になるミニチュアダックスです。前足に力が入りにくいようで餌を食べる時など開いてきます。散歩の時は普通に歩いています。補助する物とかなにか良い方法はありませんか?
Re: 前足が開く
2020/12/09(Wed) 18:25
No.6782
ショコラ様高齢になり筋力が低下すると、体を支えることが難しくなり、室内のフローリングや畳など滑りやすいところでは、前足や後ろ足が外側に「ハの字」に開いてしまうことがあります。ご家庭では、爪や足の裏の毛をこまめにカットして滑りにくくしてあげたり、滑り止め効果のあるカーペットやマット等を敷いてあげると良いでしょう。その他、肉球に滑り止めを塗る、爪に専用のグリップをつける、滑り止めつきの靴下を履かせる等のアイテムを使う方法もあります。また、筋力が低下しないように引き続きお散歩をしていただくことも大切です。前足が「ハの字」ではなく肘を外に広げて「くの字」に開いている場合は呼吸器や循環器の疾患で呼吸が苦しいという可能性もありますので、そのようなご様子が見られた場合は、お早めに受診をお願いいたします。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。