必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
雨の日のトイレ
投稿者:浦田くみ子
投稿日:2012/06/16(Sat) 08:06
No.1407
いつもありがとうございます。0歳の時無理やり雨の中トイレさせた、記憶があるのか、雨の日トイレしません。庭に自由スペースありますが、めったに普段そこでトイレしません。50m行くと草原がありそこでしますが、雨の日外へ出ようとしません。ちっともしないので、心配して、昼過ぎに、無理やりひっぱっていって、おしっこがやっとできるくらいです。おやつでつろうとするのですが、無理です。おしっこ終わると、全速力で、ふんばり走って、私をひきづって、帰ります。普段の日は、去年からゆっくりついて散歩できます。いやがるのをひきづるのがかわいそうですが、腎臓が心配になります。あと、近くで散歩の犬のうんこをとっている間に犬を離してしまい通行人のおひとりを何度も噛んで、手と足を怪我された。そうで、注意点としては、リードを二重に持ち、手首に回し、はずれないようにする、以外には、注意点はどのようなものがありますか
Re: 雨の日のトイレ
- ドッグライフカウンセラー 三留
2012/06/20(Wed) 12:44
No.1412
浦田 くみ子 様雨あがりのあじさいの花が美しい頃ですが、浦田様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。<雨の日のオシッコについて>浦田様のワンちゃんは、雨の日に外に出たがらずお困りとのことでございますね。雨の中、外に出ることを嫌がるワンちゃんは多いのですが、浦田様がおっしゃるように、以前した雨の中の記憶も要因となっているかもしれませんね。雨の日のお出かけへのイメージが少しでも良くなるように、根気強く慣らして雨の日に外出をすることへの抵抗感を和らげてあげましょう。1. 雨の日に外に出ると、良いことが待っている小雨の日など、ワンちゃんにとって抵抗感の少ない日に、少し家の回りを歩いてみましょう。少しでも歩いたら、褒めていただいたり好きなオモチャをお見せいただいたり、ご褒美を与えたりしてみましょう。ほんの4、5歩でも歩いたら、褒めてあげたり、ご褒美を与えていただいたり、大好きなボール遊びをなさるなどすることで、雨の日、外に出ると、楽しいことが待っていると教えてあげましょう。帰路につくのは、ワンちゃんが戸惑い帰りたいと主張してからではなく、浦田様が決めていただき、主導権は浦田様にあることを示していただいたほうが良いでしょう。なお、ご褒美をみせるタイミングですが、嫌がっているときに与えると、「嫌がれば、ご褒美がもらえる」と覚えてしまうかもしれません。必ず、歩いたら与えるようにしましょう。このようにしながら、少しずつ歩く距離を延ばしていきます。ワンちゃんのオシッコには、自分の情報を他のワンちゃんに伝えるという意味もありますので、人間の排泄行為とは事情が少し異なる部分もあります。なるべくリラックスをさせてあげていただき、楽しげな雰囲気で、歩いているうちに偶然でもオシッコをしたら、褒めてあげましょう。また、浦田様におかれましては、オシッコとオシッコの間隔が空くことでワンちゃんのお身体へ負担があるのではないかとご心配のことと存じます。しかしながら、ワンちゃんはオシッコをかなり長時間我慢することができ、中には12時間以上我慢するワンちゃんもいます。ヒトがオシッコを我慢するのとは事情が違いますので、お話を伺う限り、あまりご心配には及ばないかと思われます。しかしながら、長時間尿が膀胱にたまった状態になっていると、体質によっては膀胱炎や尿石症になりやすいことも事実です。膀胱炎や尿石症を予防するためには、水分を十分摂取して、こまめに排尿することで、膀胱を洗い流すことが大事です。日頃から、可能であればなるべくおしっこを我慢させずに排尿できる環境をつくってあげることが望ましいでしょう。2. 雨の日に出かけるとき、楽しそうな雰囲気を作る浦田様におかれましては、雨の日のお散歩はたいへんですし、オシッコをさせてあげたいので、どうしても切羽詰った雰囲気になってしまうかもしれませんが、ワンちゃんはその場の雰囲気を把握する能力に長けたどうぶつですので、できるだけ、雨の日に外に出るときの雰囲気を楽しげにするようにしましょう。ただし、楽しげな雰囲気の中にも、浦田様は毅然とした態度をお見せいただき、「嫌だけど、ママのいうことは聞かなくては・・・」と思わせてしまいましょう。3. 日頃から、「指示に従うのが当然だ」という雰囲気を作る主導権は浦田様にあり、浦田様の意向で日々が過ぎていくという雰囲気を見せてあげましょう。日頃から、「オスワリ」などの指示をご利用いただき、ママの指示に従ったら、良いことがある、ということを教えていくことはたいへん有効です。4. 指示をするときは、落ち着いてワンちゃんは、声のトーンで内容を把握しようとするところがありますので、指示をするときには、落ち着いたトーンで、「いうことを聞かなくては」と思わせるようにしましょう。また、ワンちゃんが雨の日、あわてて家に戻ろうとしているときは、ワンちゃんは何かしら不安な気持ちでいるのだと思われますが、ワンちゃんが不安であったり、心配そうであったりするときほど、「何があっても守ってあげるから、安心しなさい」と落ち着いた表情をワンちゃんに見せてあげましょう。<お家の中にトイレをつくることについて>体調が悪い時や、悪天候の場合などどうしても外に行くことが難しい状況のことを考えますと、お家の中にトイレを用意いただき、この場所でもしていいと教えておいていただくことも望ましい方法でしょう。ワンちゃんの排泄は、なかなかご家族の思うようにならないのですが、ワンちゃんはもともと自分の巣穴を汚したくないという習性がありますので、浦田様のワンちゃんの生活スペースから離れた所(廊下や玄関を出たところ、軒下など)にシートを敷いておき、トイレを用意しておきます。いつもお散歩に出る前に一度、この場所にワンちゃんを誘導する習慣をつけ、「トイレはここよ」などと声がけをするようにします。もちろん、子犬ちゃんのときにお家の中でオシッコをしていた場所にシートを置いてもよろしいですし、ワンちゃんは匂いや場所、足の裏の感覚でトイレの場所を記憶するといわれておりますので、初めはワンちゃんのオシッコを少しつけたペットシーツなどを使って頂いてもよろしいでしょう。偶然でもオシッコが出たら褒めることにより、ここでオシッコをしてもいいよ、ということを教えてあげましょう。<事故を防ぐために>浦田様のご近所で、最近、散歩時にウンチを取る時にワンちゃんを離してしまい、通行人の方を噛んでしまったという事故があったとのことでございますね。ほんの些細な心遣いが大きな事故を防ぐことになります。浦田様のように、事前に注意点を洗い出して、実際に心がけるということはたいへん素晴らしく、浦田様のワンちゃんは幸せでございますね。浦田様がおっしゃる点はたいへん重要なポイントでございます。それ以外のご注意点として以下のようなものが挙げられます。1.リードや首輪のサイズが合っているかなど、具合や形状に問題がないかを常にチェックをして装備する習慣をつける2.首輪やリードをつける際、しっかりとつける3..オスワリをさせ落ち着かせた状態でウンチを片付ける3.浦田様がリードを足で踏んだ状態で片付ける時節柄、浦田様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽にご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
多頭飼いー(猫)食事
投稿者:高木
投稿日:2012/06/12(Tue) 18:10
No.1400
我が家には・アメリカンカール ♀ 3歳 (耳不自由)・スコティッシュフォールド ♀ 2歳9ヶ月(マイペース)・スコティッシュフォールド ♂ 8ヶ月(食欲旺盛)がおります。新米のスコ(8ヶ月)が食がよく、他の子のご飯も食べてしまい他の子(特にアメリカンカール)が若干痩せてきています。新米スコは、8ヶ月にも関わらず体も一番大きく成長(やや肥満?)傾向に見受けられます。唯一の♂だから、成長もいいのかな?とも思ったりしてしまいますが。ご飯は3頭とも成猫用(ドライがメインときにウエット混ぜ)を与えています。年齢差、♂♀、食欲の差などあり管理に悩んでいます。食事場所は先住2頭と新米スコと別けていますが、気がつくと新米スコがご飯を嗅ぎ付けて残っている2頭のご飯を食べてしまいます。この場合食事で管理をすべきなのか、食事場所などで管理すべきなのかいい策がありましたら、教えて下さい。自分が一人と3にゃんでの生活、昼間は3にゃんだけでお留守番です。
Re: 多頭飼いー(猫)食事
- アニコムカウンセラー 児玉
2012/06/14(Thu) 15:57
No.1406
高木様木々の緑が日ごとに深まる今日この頃ですが、高木様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。成長期のネコちゃんが、先住猫ちゃんのフードを横取りしてお困りとのことでございますね。また、アメリカン・カールちゃんが若干痩せてきているとのことですが、体調はいかがでしょうか。早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので一般的なご案内となりますことをご了承ください。1.食事の場所や時間を工夫するやはり、自分のご飯を他のネコちゃんに横取りされてしまうのは、多少なりとストレスを感じることでしょう。現在、既に食事の場所を分けているとのことですが、もし可能であれば、食事の時だけでも、それぞれケージに入れてあげるか、別々なお部屋で食事をさせてあげることが好ましいでしょう。また、食事のスピードにあわせて、先住のネコちゃん達から先にご飯を与え、男の子のスコティッシュ・フォールドちゃんが食べ終わるころには、先住のネコちゃん達も食べ終わっている、という環境を作ってあげることも良いかと存じます。2.食事の回数・量を工夫する男の子のスコティッシュ・フォールドちゃんの食事の回数を増やしたり、いつものフードに満腹感を与えるためのダイエット用のフードを少々混ぜてみたりすることで、カロリーを制限しながら満腹感を与えるような工夫をされるとよろしいかもしれません。ただし、成長の状態は個々のネコちゃんにより異なり、月齢だけで把握するのは大変難しいため、一度かかりつけの動物病院さんで、ネコちゃん達の体格を診ていただいた上で試していただくことをお勧めいたします。なお、ネコちゃんが適正な体格であるかという判断をする際にBCS(ボディ・コンディション・スコア)を目安とすることがあります。これは、主に成猫ちゃんの状態を把握するときに使われますので、ご参考までに紹介させていただきます。●どうぶつ相談室「家族を肥満から守ろう その1」http://www.anicom-page.com/labo/2009/10/1-15.html自由気ままで、性格や年齢も異なるネコちゃん達の多頭飼いは、楽しく賑やかな反面、大変なこともあるかと存じます。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスも承っておりますので、何かお困りごとがございましたら、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。日によって気温差が大きく、体調管理が難しい季節でございますが、高木様におかれましてもどうぞご自愛ください。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
多頭飼い
投稿者:牧原定義
投稿日:2012/06/12(Tue) 13:50
No.1397
3歳のミニチュアダックスがいるんですが、昨日我が家にやってきたワクチンが2回終わったチワワがゲージから出たくて暴れています。3回目のワクチンが終わらないと出してあげては駄目ですか?それからチワワの面倒を見ようとするとダックスが異常に反応して吠えまくりゲージ(網ネットのBOXタイプ)に飛びかかり網ネットにかみつきます。目の前でかまってもいいのでしょうか?チワワはとにかくかまって貰いたいらしく、おしっこシートは直ぐに破壊し、家をかみまくりゲージを掘りまくります。何かいい方法はありますか?
Re: 多頭飼い
- 獣医師 岸田
2012/06/14(Thu) 15:27
No.1405
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。新しくお迎えになったワンちゃんがケージから出たがって暴れてしまい、また、先住のワンちゃんが気にして反応してしまい悩んでいらっしゃるとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。新しく迎えたチワワちゃんはワクチンが2回目まで終わっていらっしゃるとのことですね。感染症に対するきちんとした免疫ができるのは、3回目のワクチン終了後1週間程度経過してからです。そのため、お散歩でいろいろなワンちゃんと出会ったり遊んだりするのはそのあとの方が好ましいですが、お家の中の安全な環境で短時間遊ばせるのであれば、必ずしも3回目のワクチン終了後でなければならないというわけではありません。しかしながら、新しくお家に来たワンちゃんにとって、新しい環境に慣れるまでの初めの1週間程度はとても体調を崩しやすい時期であり、また、感染症の潜伏期間である可能性も考慮して、先住のワンちゃんとの接触は1週間を過ぎてからの方がよいと言われています。できればそれまでの間は別々のケージやサークルで生活させるようにしていただき、時間を決めて先住のワンちゃんと接触させないように注意した上でケージから出してあげるとよいでしょう。長時間、興奮している状態のままで遊んでいると、体調を崩す原因となることもありますので、少しずつ、ケージの外の環境に慣れさせ、十分な休息をとれるようにしてあげましょう。チワワちゃんがケージの中でいたずらしているとのことですが、「出たい」と主張して暴れている時にケージから出してあげることで、「いたずらすれば出してもらえる」と勘違いさせてしまう可能性があります。そのため、「出たい」と主張している時は知らんふりをしていただき、そのような行動をしても何もよいことがない、ということを教えてあげましょう。また、飼い主様が心配して声をかけたり、「ダメだよ。」と注意したり、何かしらの反応をすることで、「かまってもらってうれしい」と思ってしまうこともありますので、できるかぎり無視していただいた方がよろしいでしょう。そして、ケージの中で静かにしている時に、「おりこうだね。」と声をかけてケージから出してあげることを根気強く続けることで、「静かにしていると出してもらえる。よいことがある。」とチワワちゃんに教えてあげましょう。ただし、ケージがチワワちゃんにとって楽しい安心できる所でないと、なかなか上手くいかないこともあります。ワンちゃんにハウスを好きになってもらう方法は、どうぶつ相談室の以下の記事でご案内しておりますので、参考にしていただければ幸いです。ハウスを好きにする <犬> http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-136.htmlトイレやハウスをかじって壊してしまう場合には、ゲージの中に大好きなおもちゃを入れて、退屈せずに過ごせるようにしてあげるとよいでしょう。長時間退屈せずに遊べるおもちゃとしては、中にフードやおやつを詰めて少しずつ出てくるタイプのおもちゃなどがありますので試してみてはいかがでしょうか。また、シートの上に網目状のカバーをのせられるトイレを利用していただいたり、ハウスやベッドはかじっても壊れない材質のものを選んでいただくなど、誤飲に気をつけましょう。徐々にお家に慣れて、ケージから出す時間が長くなり、外にお散歩にも行けるようになったら、十分運動をさせて体力を発散させてあげるようにするとよいでしょう。先住犬のダックスちゃんは牧原様がチワワちゃんのお世話をしようとすると、吠えたりゲージに飛びかかったりするとのことですね。ワンちゃんにとって、群れのリーダーである飼い主さんの愛情はとても重要なものといわれています。今までダックスちゃんがひとりでご家族の注目を集めていたのに、突然知らない子犬がやってきてご家族の注目を集めているのを見て、不安を感じてしまうのは当然のことかもしれません。 牧原様の愛情が今までと変わらないことを伝えてあげるために、なるべくダックスちゃんと一対一で過ごす時間を作っていただき、また、ダックスちゃんの前で、チワワちゃんのお世話をしたりかわいがったりしている様子をなるべく見せないようにしていただいた方がよろしいでしょう。また、ダックスちゃんが自分のテリトリーだと感じているお部屋にチワワちゃんがやってきたことで、ダックスちゃんは自分の縄張りが荒らされたような気持ちになっているのかもしれません。可能であれば、初めはチワワちゃんが生活するケージは、ダックスちゃんの縄張り意識の低いお部屋に置いていただき、ケージ越しに短時間からダックスちゃんと対面させるようにしていただいた方がよろしいでしょう。ごく短時間対面させてダックスちゃんが吠えたり興奮したりしなければ褒めたりごほうびをあげましょう。徐々に対面させる時間を長くしていくことで、同じ空間にいることに慣れさせ、また、楽しい雰囲気をつくってあげることで、「チワワちゃんと一緒にいると楽しいことがある」と思わせてあげることが重要です。お互いに十分慣れるまでは、ダックスちゃんのテリトリーであるお部屋にチワワちゃんを放すことは避けていただいた方がよろしいでしょう。また、群れのリーダーである飼い主様が、ワンちゃん達に対してきちんとリーダーシップをとることは大変重要です。牧原様がワンちゃん達を守るリーダーであることを日頃の生活の中で常に示し、どのようなことがあっても一貫性のある落ち着いた対応をしてあげて下さい。ワンちゃん同士が騒いでしまっているときも、一緒になって興奮するのではなく、まず落ち着いて対処していただくことが重要です。ワンちゃん達も自分達が安心して身を委ねることのできるリーダーがいることで精神的に安定し、この精神的な安心感は相手のワンちゃんとの関係に大きく影響します。ダックスちゃんとチワワちゃんが仲良く暮らせる日が早く来るといいですね。しばらくは大変だと思いますが、根気強く対応してあげて下さい。また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っております。状況をお伺いした上でより具体的なご案内ができると思いますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
ご飯について
投稿者:ココァ
投稿日:2012/06/12(Tue) 21:16
No.1401
先日も相談書き込みしましたがなぜか消えてないので再度書きます6ヶ月のロンチー♀を飼ってますプロプランからピュリナワンにしてドライのままあげています。食いつきがいい時もありますがガツガツ食べないんです。遊びながら食べたりとかする時もあれば間をあけて食べたりとかする時もあります食べる時に食べてほしいんですが。どうすればいいんですか?食べなきゃ下げるというのは何度かやりました一切食べないわけではないし便もいい感じなのでココァを買ったショップの方に言われたピュリナワンは合ってるとは思います野菜や果物はオススメありますか?どうあげるのが1番ですか?
Re: ご飯について
2012/06/13(Wed) 17:12
No.1404
ココァ様雨あがりの緑が目に鮮やかな頃でございますが、ココァ様におかれましてはいかがお過しでしょうか?この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。6か月のチワワちゃんががっつくようにお食事をしないことをご心配されていらっしゃるとのことでございますね。私たち人間にももともと食の細い人もいれば、大食漢の人もおり、このことと健康であるか否かという点にあまり関連性がみられないのはワンちゃんも同じでございます。特に、チワワちゃんやトイプードルちゃんには、食の細いタイプの子が多い傾向がみられます。また、ココァ様のチワワちゃんは生後半年とのことですので、成長も一段落し、食欲も落ちてくる頃でもあり、加えて、少し暑くなってくると、食欲が落ちてくる子が多く見られる時期でもあります。このようなことから、チワワちゃんにがっついてお食事を摂る様子がみられないのかもしれませんね。「お腹が空いて、食べることが嬉しい」という雰囲気を作るためのご案内を以下、させていただきます。参考にしていただければ幸いです。1. 「食べたらいいことがある」と思わせる(1)ワンちゃんは自分の行動の後に周囲にどのようなことがあったかということを大変よく覚えており、この経験をもとに、自分の行動を選択するようになります。お食事を食べないでいるときに、ココァ様が心配をして声をおかけになられたり、心配して他のものを持っていらっしゃったりすると、「食べないでいると、飼い主様に構ってもらえてうれしい」と思わせてしまうことがあります。したがいまして、「食べないこと」ではなく、「食べたこと」に対して、「オリコウ」と褒めていただくことが大切でしょう。また、お出しになられたお食事を、「食べないでいると、困る」とチワワちゃんが感じるようにするため、20分ほど様子をご覧になられて、食べないようでしたら、片付けてしまったほうがよろしいでしょう。長く出したままにしておかないということは、フードの酸化や風味の低下からチワワちゃんを守るという点でも大切でございます。なお、食べないでご心配なときは、状況に応じて、1〜2時間して、また与えていただいてもよろしいでしょう。(2)ドッグフードの容袋の裏にはチワワちゃんに与えるお食事の目安が印刷されていると思いますが、この分量はあくまでも目安ですので、それぞれのワンちゃんの運動量や体調により調節してあげる必要があります。この分量を食事の回数で割ったものが一回の給与量です。この分量を最初から食器に一度に入れてしまうより、最初は、食べられそうな分量を少量入れておいて、食べたら、「すごい、美味しいね」などと褒めていただき、追加していただいてもよろしいでしょう。可能であれば、器の中に最初は一度に食べきるくらいの少量を入れていただき、食べたら褒めて、また少し入れて、食べたら褒めるということを繰り返していただくのも宜しいかもしれません。食べたら、食器に追加するのもよろしいですし、チワワちゃんが食べたら、ご褒美として手で与えてあげてもよろしいかもしれません。2.運動量を増やすお腹を空かせるように運動量を増やすことは、健康な体作りのためにもたいへん重要です。お散歩や遊びを通して、たっぷりとカロリーを消化させていただき、お腹が空いたときに、ご飯を与えるとよろしいでしょう。3.ご飯をじらす「食べたいけど、我慢」という状況にあると、よだれが出てきて、体が「食べたい」という状況を作ることにつながります。お食事のときには、「オスワリ」「マテ」と指示を出していただき、「マテ」から「ヨシ」とおっしゃるまでの時間を長めにじらす習慣をつけてもよろしいでしょう。食事を摂ることが、嬉しいと思わせるようにしましょう。<与えて良い果物や野菜について>与えないようにしていただきたいお野菜は、ご高承とは存じますが、中毒をひきおこすことのあるネギ、タマネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウがまず挙げられます。また、ナスやピーマンや消化の悪い豆類などもあまり与えないほうが無難でしょう。特に、生の豆は与えないようにします。ホウレンソウなどの青菜類などのシュウ酸が多いお野菜はゆでて、さらしていないものは与えない、または与えても大量に与えないほうがよろしいでしょう。このような、与える際に注意が必要なお野菜は概ね上述のようになりますが、ミネラルが豊富な野菜を与えるとき、ご注意いただきたい点といたしましては、ミネラルの摂取に関してはバランスが大切ですので、あまり特定の野菜ばかりを大量に与えるよりは、ご家族様が召し上がるお野菜を少し取り分けておいてお与えになられてはいかがでしょうか。例えば、カボチャやニンジンなど、お食事にお野菜をご利用なさるときに少し取り分けておき、ゆでたり電子レンジを利用なさるとよろしいでしょう。果物に関しては、与えていただきたくないのはブドウでございます。これは干したレーズンでも同様です。他にも、中には反応する子がいますので、アボカドも避けたほうが無難でしょう。野菜の茎のところやたっぷりと熟していないお野菜や果物は避けるようにしましょう。また、初めて与えるものは、少量から始め、下痢や軟便、嘔吐などの体調の変化がないか様子を見ながら量を増やしていきましょう。なお、ココァ様のチワワちゃんはまだ生後6か月の成長期ですので、栄養バランスがとても重要な時期です。幼犬用の総合栄養食には、成長に必要な栄養素が適切なバランスで含まれていますので、それを崩さないためには、フード以外に与えるものは全体の食餌量の1割程度にとどめていただくとよろしいでしょう。<噛まないで食べることについて>私たち人間の歯とは異なり、ワンちゃんの歯の形状は穀類を細かくすりつぶすのには、あまり適しておらず、どちらかといえば食べ物を引き裂くのに都合がよいようにできています。このため、フードを噛まずに食べることが一般的ですので、特に心配をなさらなくてもよろしいかと存じます。なお、体調がすぐれなくて食欲がない場合も、もちろんございます。ココァ様がワンちゃんの様子をご覧になられて、何か体調面に気がかりな変化がございましたら、ご安心のためにかかりつけの獣医師さんにご相談をいただくことをお勧めいたします。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスも承っておりますのでぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。チワワちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。※No.1394と同内容のため、こちらに回答させていただきます。
投稿日:2012/06/11(Mon) 07:34
No.1394
6ヶ月の♀チワワを飼っています。ご飯はピュリナワンの幼犬用をふやかさないでカリカリのままあげてますががっつくように食べてくれません、自分からちゃんと食べてくれる時もあるけど食べない時は手でとってあげると食べます癖にしないように、あまり手からはあげないですがどうすれば食べてくれますか。プロプランを最初に食べて無くなったからユーカヌバにしたらこれは最悪でした。便は緩くなり量も増え臭いもキツイそして買ってきたペットショップに聞いたらピュリナワンがいいと言われそれにしてます昨日はジャガイモを混ぜてあげたら食べたんですが噛まずに食べてる感じでしたドックフードを噛まずに食べて大丈夫ですか?あとあげていい野菜はなんですか?果物いいですか?ガツガツ食べる時に食べてほしいんです
2012/06/13(Wed) 17:11
No.1403
No.1394のご相談に関しましては、NO.1401のご相談と併せてご案内をさせていただいております。何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。