必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
5歳の猫です
投稿者:ケイ
投稿日:2018/05/12(Sat) 08:36
No.5274
半年程前に、新しい猫が来ました。色々ありましたが、今は適度な距離感で仲良くしていると思っています。ただこの一月程下痢を繰り返していて、ペット用の整腸剤ビオバスターを飲ませると一時的に治ります。ですがしばらくすると、また下痢になります。食欲は元々盛んな方ではないので変化はあまり感じません。ただ、少し元気が無いようには感じます。行きつけの病院が予約制なので、予約してまで行くべきか様子を見ていいのか迷っています。3年程前に歯のことで相談しましたが、結局牙以外の歯は抜歯して現在の体調には影響無いと思っています。よろしくお願いします。
Re: 5歳の猫です
- 獣医師 白岩
2018/05/15(Tue) 18:00
No.5279
ケイ 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、一般的に下痢を引き起こす原因は様々考えられます。環境変化などのストレスによるものの他に、ウイルス・細菌・寄生虫などによる感染症、消化管の炎症、食事、異物の誤飲、毛球症、中毒、内分泌疾患・腎疾患・肝胆道疾患・腫瘍性疾患などが挙げられます。一時的に良くなるものの、下痢を繰り返したり、元気がないように感じるという状態であれば、何らかの病気が隠れている可能性も考えられますので、一度かかりつけの先生に相談されることをおすすめいたします。その際に可能であれば便をお持ちいただき、検査をしていただくとより安心かと思います。また、おうちの中でネコちゃんがくつろいで生活することも健康を保つ上で大切です。例えば、隠れることができる場所を何箇所か作る、上下運動ができるように家具などの配置を工夫する、トイレを少なくとも頭数+1個用意するなどもネコちゃん達の生活を快適にするポイントです。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
毛玉について
投稿者:ヒロ
投稿日:2018/05/11(Fri) 22:31
No.5273
はじめまして。マンチカンまもなく4歳のオス去勢済です。最近便に毛玉が多く入っており、今日は便一個分くらいの毛玉を吐きました。その後のエサは少しいつもより勢いが無かったです。初めてネコを飼っているのでどのくらいが普通なのか分からなくて質問させて頂きました。何か対応した方が良いのでしょうか?補足として、エサを最近ロイヤルカナンの体重維持用からモグニャンに切り替えました。飲水量が少し増えたと感じるのと、便が以前はカチカチの便だったのが指で押すと潰れるくらいの固さの便になりました。よろしくお願いします。
Re: 毛玉について
- 獣医師 山口
2018/05/15(Tue) 17:56
No.5278
ヒロ 様この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ネコちゃんは、体を舐めて毛づくろいすることで清潔を保ちますが、その際に舌についた毛のほとんどを飲みこんでしまいます。これらは通常、便と一緒に排泄されたり、口から吐き出されますが、その頻度は個体差があります。胃の中に毛球(飲み込んだ毛のかたまり)が貯まらないように吐き出すこと自体は病気ではなく、正常な反応と言えるでしょう。たまに毛球を吐く程度であれば問題がないこともありますが、たとえ病気ではなくても、くり返し吐くことはネコちゃんにとって負担になるおそれがあります。もし食欲などが落ちたり、毎週吐くなどがあれば、早めの受診をおすすめいたします。また、注意が必要な疾患として「毛球症」があります。長い間、毛球をうまく体外に出せないと、胃の中でどんどん増大し、吐き出すことも便として出すことも難しくなり、食欲不振、下痢や便秘、嘔吐などの症状を引き起こします。状態によっては、手術が必要になる場合もあります。対策として、まずは定期的なブラッシングで、ネコちゃんが飲み込む毛の量を減らすことが有効です。また、食物繊維の多い毛玉対策用フードや油分の多いサプリメントなどで胃にたまらないようにする方法などもあります。毛玉の吐き出しの量や回数が多い時や、便に毛が多く含まれて硬いときなどには、かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
ムダ吠えの理由
投稿者:くーが
投稿日:2018/05/11(Fri) 22:13
No.5272
1歳半のキャバリアの男の子です。以前、朝ご飯を欲しいために吠えるのをどうしたらいいか質問させていただき、それについては解決いたしました。…ですが、今度は外に向かって吠えます。前から子供の声、他の犬の鳴き声やサイレンの音に対しては吠えていたのですが、ここのところ何に吠えているかもわかりません。吠えているときに外を見てみても何がいるわけでもありません。小さい頃からうるさいときは『しーっ!』と言うようにしていますがなんの効果もないようで…。どのように対処したらいいのでしょうか?ざっくりした質問で申し訳ありません。
Re: ムダ吠えの理由
- アニコムカウンセラー 小山
2018/05/15(Tue) 17:51
No.5277
くーが 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんが吠える主な理由は以下のように様々ございます。・縄張り意識・恐怖、不安・要求・喜び などいずれの場合も、ワンちゃんはそれぞれ、今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを自分の要望を叶える手段として学習していきます。例えば、窓の外を鳥等が横切り、キャバリアちゃんが鳥を遠ざけようとして吠えた場合、鳥はキャバリアちゃんが吠えたかどうかに関わらず通り過ぎますが、キャバリアちゃんからすると「吠えたことで鳥を遠ざけることができた」と学習してしまいます。また、吠えたキャバリアちゃんに対し、こちらは制止させるつもりで声をかけても、キャバリアちゃんにとっては、「くーが様に注目してもらえた」とご褒美となっていたり、「吠えることを応援されている」と勘違いしている場合もございます。吠え始めてしまった場合は、吠えている間は注目せず、声もかけません。吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、オスワリなどの指示をして、指示に従ったことを褒めて、お好きなフードがあればフードをあげたり、遊んであげたりなど、キャバリアちゃんにとってご褒美と感じることを与えましょう。また、ワンちゃんの吠える頻度を減らすためには、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、減らしてあげるように、環境を整えることも大切です。何もない外に向かって吠えている場合でも、ワンちゃんには人間が聞こえない音も聞こえるため、何かの物音、刺激に対して吠えている可能性もあります。キャバリアちゃんが主に過ごす場所から窓の外が見渡せる場合、外的な刺激が多く、吠えるきっかけも多くなりますので、可能な範囲で窓の外が見えにくい環境作りをしていただくことも一つの方法かと存じます。習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。キャバリアちゃんに「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
夜間眠らなくなってしまいました
投稿者:ななとさくら
投稿日:2018/05/10(Thu) 22:44
No.5270
13歳のトイプードルの女の子です。10歳の時に脂肪織炎という病気を発症し、ステロイドの投与を中止すると具合が悪くなってしまうため、ここしばらくは1日0.5ミリグラムの投薬により元気を保っています。ステロイドを飲み始めた当初から食欲増加の傾向があり、朝4時頃には空腹で目が覚めてしまう状況が続いていました。その時点でご飯を食べさせるとまた眠ってくれました。ところがここ2か月余りの間、午前1時頃からそわそわ、時にキュンキュンとおそらくですが食事を要求するようになり、少し食べさせてもまたすぐ欲しがるようになってしました。結局明け方まで落ち着かず眠らなくなってしまいました。 特に身体の痛みがあるようではなく、また認知症の症状があるわけではありません。ちなみに日中は私といっしょにぐっすりお昼寝をします。寝る前に食べさせるといったこともやってみましたが夜中に起きてしまうことに変わりはありません。催促すれば貰えると学習させてしまったことがいけなかったのだと思いますが、改善策があったら教えてください。よろしくお願いいたします。
Re: 夜間眠らなくなってしまいま...
- アニコムカウンセラー 児玉
2018/05/14(Mon) 17:41
No.5276
ななとさくら 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。現在のところ、特に気になる症状はないとのことですが、お薬の影響以外にも食欲が増すような疾病や体の不快感等から、ぐっすり眠れず、起きてしまうこともございます。もし、このようなことが原因のひとつである場合、治療と平行してしつけを行っていく必要がありますので、念のため、かかりつけの動物病院にもご相談いただくことをお勧めいたします。また同時に、トイプードルちゃんに合う、少し腹持ちが良いフードがないかなどもご相談されてもよろしいかもしれません。さて、おっしゃる通り、おそらく初めは、お薬の影響による空腹感から鳴いていたものが、次第に「要求すればご飯がもらえたり、構ってくれる」という学習に繋がった可能性はございます。この場合は、「要求しても叶わない」ということをあらためて教えていく必要があるかと存じます。また、高齢になるにつれ、体内時計がずれてくることにより、昼夜が逆転していくワンちゃんも多くみられます。これまでに比べて消費するエネルギー量も減ってきますので、お昼寝の時間だけで睡眠が足りるようになってきている可能性もございます。朝日を浴びることも、体内時計を整えるきっかけになることもあるようなので、まずは、朝のお散歩や食事の時間、お昼寝の時間や寝る前の部屋の明るさなど、生活リズム全体を見直されても、よろしいかもしれません。また、生活リズムの見直しと同時に、日中でも、要求されている間はトイプードルちゃんが諦めるまで意識を向けず、要求していない好ましい状態にある時に、飼い主様から声をかけるなど、対応にメリハリをつけて、好ましいこととそうでないことを態度で伝えていきましょう。これまでの習慣もあり、学習には根気と時間を要しますので、トイプードルちゃんが戸惑ったり、強いストレスを感じない範囲で、長期的な目でみながら、ゆっくり進めていただけるとよいかと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
吠えぐせと噛み癖
投稿者:ダニエル
投稿日:2018/05/10(Thu) 21:32
No.5269
生まれて6ヶ月になるマルプーの男の子です。我が家に来て約二週間になります。直ぐに噛みます。又、吠え出すと止まりません。そんな時は直ぐにサークルに入れるのですが。本人は遊んでもらっていると思っているようです。子犬を飼うのが初めてで、とにかく動き回わり、落ち着きがないのに戸惑ってしまいます。いつぐらいから躾をすれば良いでしょうか。
Re: 吠えぐせと噛み癖
2018/05/14(Mon) 17:38
No.5275
ダニエル 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。しつけを始める時期に、早すぎるということはありませんので、お迎え後、ダニエル様のお家の環境に慣れてきたようであれば、今からでも、日常生活や遊びの中にしつけを取り入れていきましょう。さて、ワンちゃんが吠えたり噛んだりする目的や理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何が起こったかをとてもよく覚えており、その経験をもとに行動するようになります。子犬ちゃんの時期は吠えたり噛んだりすることが「注目してもらうため」の手段になっていることもありますが、まずは、「どんなときに」「何に対して」の行動なのか、吠えたり噛んだりすることでマルプーちゃんの希望が叶っていないかなど、よく観察してみましょう。もし、吠え始めるきっかけとなるような原因があれば、可能な範囲で原因を取り除くなど、まずは、マルプーちゃんが吠えなくてもよい環境を整えることも大切です。例えば、遊びがエスカレートし興奮しすぎて吠えているような場合には、興奮する前の段階でサークルに戻したり、遊びの内容や場所を変えるなど、興奮しすぎないようコントロールしてあげるとよいかもしれません。そして、要求を目的として吠えている場合は、要求には応えない姿勢を示し続けるために、吠えている間は目線を向けることもしない方が良いでしょう。それと平行して、吠えていない時には、こちらから声をかけて遊びに誘うなど、態度を通じて「吠えても要求は通らない」「吠えていない方が良いことがある」と教えてあげましょう。噛むことに関しては、噛んだり歯が当たった瞬間に、落ち着いた低い声でご家族様で決められた「ダメ」「いけない」「ノー」などの短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、明るい声で褒めてあげることを繰り返しながら教えていきます。もし、叱っても止めない時には、遊びを中断したり、背を向けてその場から立ち去るなど、一貫したルールのもと、毅然とした態度で進めていただければと存じます。なお、ダニエル様が感じられているとおり、サークルに入れたりするやりとり自体をマルプーちゃんが楽しんでいる可能性もありますし、「いけないことをした時に入れられる場所」や「サークルに入ると構ってもらえない」など、サークルに対してネガティブな印象を抱くと、苦手な場所から出たくて吠えるということに繋がっていくケースもあります。サークルは、マルプーちゃんにとって安心できる安全な場所であると感じてもらうためにも、サークル周辺で遊んだり、サークルの中でゆっくり過ごしている時には優しく声をかけていただくなど、今後のためにも良いイメージと結びつけておく方がよいかと存じます子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことや戸惑うことが多く、しつけにも根気が必要ですが、少しでもできるようになったことを自信にしていただき、今しかない子犬ちゃんの時期を楽しんでいただければと思います。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。