必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
異物を飲み込んでしまいました
投稿者:maru
投稿日:2011/06/14(Tue) 23:13
No.786
我が家のマルチーズ♂も10ヶ月になりました。6/6に、人間の薬のシート(金属のもの)を飲み込んでしまい翌日6/7に、いつもと違う様子でたまに悲鳴をあげていたので病院に行き診てもらいました。レントゲンには、飲み込んだ金属は写っておらず、しばらく病院内で様子を診てもらっていましたが、元気だし多分大丈夫だと思うとの事で帰宅しました。飲み込んでから、3日以内にうんちと一緒に出てくるはずだと言われましたが、一週間経った今でもうんちには出てきていません。うんちの形は雑巾をしぼったような形です。肛門の出口に異物があるのかなあ?とも思ってしまいます。愛犬はいつも通り元気ですが、朝吐いてしまう事があります。腸に張り付いていたり、刺さったままになっているという事は考えられますか?
Re: 異物を飲み込んでしまいまし...
- 獣医師 垣本
2011/06/17(Fri) 15:33
No.790
maru様梅雨明けが待ち遠しい頃でございますが、maru様におかれましては、いかがお過しでしょうか。この度はご相談いただきありがとうございます。10ヶ月になるマルチーズちゃんが、人間のお薬のシートを飲み込んでしまい、その後うんちに出てきたのが確認できず、ご心配とのことでございますね。早速ご案内させていただきたく存じますが、マルチーズちゃんの実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。【薬のシートの誤飲について】薬の包装は、プラスチックにアルミなどを張り付けたPTP包装シートと呼ばれるものが主流になっておりますが、マルチーズちゃんが飲み込んでしまったものも、このPTP包装シートということでよろしいでしょうか。マルチーズちゃんがご通院された際のレントゲン検査では飲み込んだお薬のシートは写っていなかったとのことでございますが、PTP包装の素材はX線を透過してしまうため、レントゲン検査では発見されないことが多いようでございます。また、PTP包装は角が鋭利ですので、飲み込んでしまうと喉や食道、腸などに張り付いたり、粘膜を傷つけてしまう可能性もございますが、消化管内をきちんと通過できれば無症状のまま何事も起こらず、病院さんの仰いますように、便中に排泄されることもございます。1週間以内にマルチーズちゃんのウンチの中には飲み込んだシートが出てきている様子はないとのことでございますが、もしかしたら、maru様の気がつかない間に排出されている可能性も考えられます。一方で、十分に確認しても出てきていないということであれば、消化管内に残ってしまっている可能性も考えられます。その場合、異物が消化管に刺さっていたり、消化管を持続的に刺激することで、「痛み」や「食欲不振」、「嘔吐」、「下痢」などの消化器症状が現れることが多いようでございます。また、Maru様におかれましては、肛門の出口に異物があることをご心配のご様子でございますが、マルチーズちゃんは排便時に、何か痛みを感じているような兆候はありますでしょうか。万が一異物が排便を妨げているのであれば、排便の際に痛みを伴う場合が多いですので、マルチーズちゃんのご様子や便の性状の変化(便に血が付く、便が細くなるなど)に気になる点があるようでしたら、念のため、再度、動物病院さんでご診察をお受けになることをおすすめいたします。なお、異物の排泄を促すためには、繊維類を沢山含む食材を多く摂取すると異物をくるんで一緒に排泄してくれることが期待でき、効果があるといわれております。マルチーズちゃんにおかれても、実際のマルチーズちゃんのご様子をご覧いただいているかかりつけの獣医師さんのご確認をいただきながらなるべく繊維類を摂取するとよろしいかもしれません。【朝方の嘔吐について】マルチーズちゃんは朝吐いてしまうことがあるとのことでございますが、どれくらいの頻度で嘔吐がみられるのでしょうか?上述のように、異物が消化管内に残っている場合にも嘔吐が見られますが、一般的に、ワンちゃんは食道の筋肉構造がヒトとは異なるため、比較的、嘔吐を起こすことがヒトより多いと言われております。また嘔吐の要因の一つとして、特に身体的な異常がなくても、空腹の時間が長くなると胃酸が胃を刺激し、このことが嘔吐を誘発し、黄色い胃液を吐くことが見受けられます。マルチーズちゃんの嘔吐物はどのような状態でしょうか。病院さんで様子を診てもらい、朝吐くという以外の異常がなく、その後1週間経ってもいつも通り元気ということであれば、ひとまずはご安心かと存じます。しかしながら、今までなかった嘔吐の症状が誤飲後から始まっている様子であったり、朝方吐いてしまうことが続くようであれば、異物誤飲との関連性も考えられます。したがいまして、動物病院さんのご診察をお受けになられる際には、嘔吐物をお持ちいただきますよろしいかもしれません。マルチーズちゃんはもう10ヶ月になられたのですね。愛らしさの中に、少しずつ大人の表情を感じていらっしゃるのではないでしょうか。どうぞ、お健やかに皆様がお過しになられますよう心からお祈りいたしております。
1ヵ月育ててみて…
投稿者:あおい
投稿日:2011/06/15(Wed) 09:22
No.787
今日で、生後3カ月になる柴犬♂です。飼い始めてから、ちょうど1カ月。悩み多き日々です(^_^;)まず、最近になって食糞がひどいんです。気がついた時にはすぐに取り除いてますが。餌を切り替えてから?と思ったりしてます。餌を変えれば解決するのかとも思いますが、一度ついた癖は、そう簡単には直らないとも聞きます。どうすれば軽減するのでしょうか?それから、甘噛みはだいぶ減りましたが、ときどきガブッとされた時には、「痛い!」と大きな声で言い、その場を離れます。すると、気が狂ったように、ケージの中でおもちゃに八つ当たりするんです。他のことで怒った時も、激しくおもちゃに当たります。怖くて近寄れないぐらい、気が立ってる感じです。これは、年齢と共に、落ち着いてくるものなのでしょうか?それとも、私の怒り方が間違っているのでしょうか?それから、リードを怖がります。もうすぐお散歩デビューになるので、少しでも慣らしておこうと思い、室内でリードを装着。すると、怖がっているのか、固まって動きません。おやつで釣ると、少し動いて食べにくる時もあります。毎日、数分だけ装着して過ごしてはいるのですが、それでいいのでしょうか?最後に、ワクチン完了後から、少しずつ外に慣らし、外飼いをする予定です。今はケージ内にトイレを置いてますが、外ではどうすればいいのでしょうか?出来るなら、散歩時に排泄させるのではなく、家で排泄できるようになってもらいたいのです。・・・犬を飼うのは初めてのため、分からないことだらけです。アドバイスいただければありがたいです。
Re: 1ヵ月育ててみて…
- ドッグライフカウンセラー 三留
2011/06/17(Fri) 15:26
No.789
あおい様紫陽花の花が雨の日を彩る頃ですが、あおい様におかれましてはいかがお過しでしょうか。一か月前に柴犬ちゃんをお迎えになられたとのこと、お忙しく毎日をお過しではないでしょうか。この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。早速ご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見しておりませんので一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。1.食糞について柴犬ちゃんの食糞についてお困りとのことでございますね。ウンチを食べるということは、ヒトの常識では考え及ばないことですが、他の動物社会ではわりあい良く見られることでございます。ワンちゃんの社会では、捕食動物からの攻撃から守り、また巣穴を清潔にするため、母犬は子犬の排泄物を食べますが、このような母犬の行動を模倣するせいか、子犬の時期に食糞するワンちゃんは大変多く、飼い主様を驚かせます。しかしながら、成長をするにつれて排泄のリズムも変わってくるなど、解決する場合も多く見られます。<ウンチを食べる原因>・遊びの一環だと思っている退屈なときなど、オモチャ代わりにしているうちに食べ始めたのかもしれません。また、ウンチを食べたワンちゃんを見つけた時の飼い主様の対応を、ワンちゃんは「飼い主様が構ってくれている」と思ってしまい、「飼い主様に構って欲しいからウンチを食べよう」と思うようになってしまうこともあります。・食事の代わりとして食べている少なすぎてお腹が空いて食べてしまっている、あるいはフードのあげ過ぎで未消化のウンチを食べ直しているのかもしれません。 他にも寄生虫が体内にいると、栄養が充分に取れないためにウンチを食べてしまうことがあるようです。ウンチが軟らかい、下痢をしているなどの場合には、ご安心のため、動物病院さんの糞便検査をお受けになられるとよろしいでしょう。 ・排泄物を片付けているつもりで食べてしまっている。排泄の失敗を叱られた経験から「ウンチ=いけない行為」と思い、ウンチを隠すため食べるようになったり、飼い主様が排泄物を片付ける姿を見て、自分で片付けよう、という気持ちで食べているワンちゃんもいるようです。<ウンチを食べたときの対応方法について>あおい様がなさっていらっしゃるように、柴犬ちゃんがウンチをしたらサッと片付けて食べるチャンスを与えないことが大切です。柴犬ちゃんの排泄後、「早く片付けなければ」と思い、あわてて柴犬ちゃんのもとに駆け寄るのではなく、排泄後、柴犬ちゃんを自分のウンチから離すことで、ウンチから柴犬ちゃんの気持ちをそらすようにしたほうが良いかもしれません。ウンチを片付けるときには、なるべくそっと、柴犬ちゃんが他のことに気をとられているうちに片付けてしまったほうがよろしいでしょう。もし、構ってほしくてウンチを食べているような素振りが柴犬ちゃんにみられるのであれば、「ウンチを食べても構ってもらえない」と教えるために、無視をしてしまうのも良いでしょう。ウンチを食べそうなときには、「いけない」と叱り、柴犬ちゃんが食べないことを選んだらうんと褒めてあげ、ご褒美を与えましょう。なお、ペットショップさんでは、ウンチを食べることを忌避させるための食糞用のお薬が販売されておりますが、中にはこのようなお薬が効く例もあるようでございますので、ご相談いただくことも一つの方法です。<甘噛みについて>柴犬ちゃん位の月齢のワンちゃんは、歯の生え変わりの時期でもあり、噛み癖が多くの飼い主さんを悩ませますが、あおい様がおっしゃいますように、永久歯が生え揃ってかゆくなくなると、次第に噛まなくなることが多いようです。そのためにも、「噛んでもいいことがない」ということを、今のうちにしっかりと教えておき、飼い主様に対する信頼感や守られているという安心感を育んでおきましょう。ワンちゃんは自分がした行動の前後に何が起こったかをたいへん良く覚えており、この経験をもとに、自分の行動を選択するようになります。たとえば、遊びたくて噛んでいる子であれば、飼い主さんが、噛んだら遊んでもらえる、と柴犬ちゃんに思わせる行動を取らないことが重要です。幼犬のころは、どうしても「遊んでほしい」、「追いかけてほしい」と噛みながら、どんどん興奮していってしまうことがよくあります。このような子犬ちゃんに、噛んでも遊んでもらえないと教えるために、視線も合わせず無視をして姿を消してしまうあおい様の方法はたいへん、望ましいかと存じます。なお、「痛い」という声は落ち着いた低いトーンで、またご家族で言葉を統一するのがポイントです。一方で、ワンちゃんには、ブラシや歯みがきなどを止めて欲しくて噛むこともございます。このようなときには、噛んでも、思うようにならないということを教えるために、落ち着いて平然としたまま、そのままの行動をお続けになられたほうがよろしいでしょう。また、柴犬ちゃんの八つ当たりのような行動ですが、エネルギーを発散させる行動かもしれません。このときには声をかけたり、目を向けたりするのではなく、知らん顔をなさっておいて、落ち着くのを待ちましょう。噛まない状況を作らないためには、柴犬ちゃんが噛もうとしたら、大好きなオモチャを口元に持っていき、オモチャを噛むように促すのも一つの方法でございます。この方法はタイミングが重要であり、噛んだ後にオモチャを与えてしまうと、噛んだらご褒美を与えてしまうことになってしまいますので、ご注意いただきますようお願いいたします。柴犬ちゃんは、最初のうちはオモチャを見ても知らん顔をしているかもしれませんが、日頃の遊びの中で、噛んで遊ぶのに適したオモチャを作っておき、「噛むならこのオモチャ」と柴犬ちゃんが連想するようにするとよろしいでしょう。<リードを恐がる>ワンちゃんに恐がるものや嫌がるものを慣らしていくポイントは「好きなものと結びつけながら、少しずつ」です。あおい様におかれましては、お家の中でリードを数分ずつ付けていらっしゃるとのことでございますね。「リードを付けたら、楽しいことや良いことがあった」と思わせましょう。お家の中でリードを付けた状態で、大好きなオモチャで遊んだり、優しく抱っこをするなど、柴犬ちゃんにとって、楽しい時間を過ごさせてあげましょう。<トイレについて>ワンちゃんはもともと、自分の巣穴から離れたところで排泄をしようとする習性がありますので、お外で飼うようになさったら、柴犬ちゃんの小屋から少し離れた、落ち着いた場所にトイレを作ってあげるとよろしいでしょう。ワンちゃんが排泄する場所は、それぞれのワンちゃんの好みがありますが、柴犬ちゃんが排泄をしたそうなときに、トイレにする場所に、なるべく誘導してあげたらいかがでしょうか。ただ、ワンちゃんは自分で選ぼうとする傾向が強いことが多く、多くのワンちゃんが、お散歩時にすることを好むようでございます。<社会化期について>柴犬ちゃんは現在3か月でございますね。スムーズな社会化のためには、ちょうどこの時期に色々な音を聞き、色々なものに触れることも大切でございます。リードをつけての散歩はワクチンの接種後でございますが、ワクチンが終了するまでは抱っこしたり、キャリーバックをお使いになるなど工夫をしていただき、気持ちのよいお天気の日など空気に触れさせてあげてくださいませ。また、今のうちから、柴犬ちゃんの生活スペースに予定していらっしゃるお外のスペースに慣らすためにも、その場所で楽しい時間を柴犬ちゃんと過ごしていただければと存じます。こんなに可愛い時期はないという、宝物のような子犬ちゃんの時期は、同時に大変な時期でもございますが、いつでも応援いたしております。お困りのときはお気軽にお声をおかけください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
トイレのしつけ 失敗・・。
投稿者:黒猫さん
投稿日:2011/06/14(Tue) 18:01
No.785
生後2ヶ月 メインクーン 男の子です。家にきたのは、1ヶ月半のとき。初日におしっこは一発で成功、ウンチは一度失敗するも、翌朝には覚えていたので安心してました。ところが、一度覚えたはずのトイレを最近忘れてしまっています。成功率がおしっこ・・50% ウンチ・・70%という結果です。どこでもしてしまうワケではなく、特定の場所(食卓の下のカーペット)で粗相をします。良く一度覚えたら忘れない聞くのですが・・。ネコ砂を総入れ替えしてみたり、トイレをもう1個買ってきて、全く違う種類のネコ砂を入れてみましたが、成功率が上がりません。トイレはリビングと寝室のケージの中に配置してあります。何か良い方法はありますでしょうか?
Re: トイレのしつけ 失敗・・。
2011/06/16(Thu) 18:33
No.788
黒猫 様紫陽花の美しい頃でございますが、黒猫様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。 この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。黒猫様の猫ちゃんが、一度覚えたにもかかわらず、最近、トイレ以外のところでオシッコをすることがある、とのことでございますね。早速ご案内をさせていただきますが、詳細なご様子が分かりかねますため、一般的なご案内となりますことをご了承ください。ネコちゃんにはもともと、排泄物を埋めようとする習性がありますので、砂や枯れ葉の上などを選んで排泄を行いますが、室内にその条件を満たすトイレを用意することで、多くはその場所をトイレと認識し、排泄をするようになります。しかしながら、環境の変化などが原因となり、トイレ以外の場所でするようになることもしばしば見られます。ネコちゃんがトイレ以外の場所で排泄をする原因といたしましては、以下のようなものが挙げられます。1.「トイレの砂を変えた」、「トイレのカバーをつけた」などのトイレ周囲の環境変化2. 「部屋の配置換え」、「ご家族のお留守の時間が増えた」などのご家庭内の環境変化3. 成長に伴い、今までちょうど良かったトイレが小さくなり、快適ではない4. トイレが汚れていた5. トイレの場所が落ち着かない6. トイレ以外の気に入った場所を見つけた7. 家族の気を引きたい8. トイレでの排泄時に嫌な経験をした9. 匂いが嫌だ(消臭剤の利用など)このように、さまざまな原因がございます。最初に挙げた例のように、環境の変化にお心当たりがあるような場合は、トイレを以前の状態に戻してあげることが理想でございます。もし、戻すことが難しいようでしたら、なるべく以前の状態に近づけるようにしてみることが望ましいかと存じます。なお、一般的には、ネコ砂の深さが浅いと、ネコちゃんは排泄物を埋めにくいため、適度な深さをご用意いただき、また、砂の種類に関しましては、ネコちゃんが掘った実感を味わうことのできるものがよろしいかと存じます。また、排泄はネコちゃんにとって無防備な状態ですので、ゆっくりと排泄ができるように、静かで不意に人が出入りしない落ち着いた環境にすることも大切でございます。さて、黒猫様のネコちゃんは、特定の場所で排泄をするとのことでございますね。特定の場所で排泄をしないようにするためには、その場所でお食事を与えるようになさるとよろしいかもしれません。また、逆にその場所にもう一か所トイレを作ってしまうのも、一つの方法でございます。黒猫様のネコちゃんのように、カーペットで排泄をしてしまうネコちゃんが多いようではございますが、可能でございましたら、カーペットを取り外していただくとよろしいかと存じます。また、トイレ以外の場所で粗相をしたことに、飼い主さんが気付かれた際には、ネコちゃんを叱ったり、びっくりさせると、排泄を我慢する癖がついてしまうことがございます。人前で排泄をしようとしなくなるネコちゃんも見られますので、叱ったり、びっくりさせないように、ご注意をしていただければと存じます。なお、オシッコの病気が原因での粗相も中にはございます。ネコちゃんの排泄時の仕草や回数など、何か変化をお感じになられるようでしたら、かかりつけの獣医師さんで診ていただくと、ご安心いただけるかと存じます。黒猫様のネコちゃんは2か月でいらっしゃるとのこと、さぞかし愛らしくて、ご家族の皆様をメロメロにしているのではないでしょうか。ネコちゃんの健やかな成長を心からお祈り申し上げます。 今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
困っています
投稿者:三谷
投稿日:2011/06/10(Fri) 20:10
No.783
3歳の女の子のチワワです。今まで、トイレトレーニングもスムーズにいき、ほとんど、トイレも失敗したことありません。それが、この間から変なんです。私が、仕事に行く時今まで、ケージの中に自分から入り約8時間おりこうさんで待っていました。それが、私が帰ってくると、しぼりだしたような小さな1センチくらいのうんちを、1、2個しているのです。ここの所毎回。普段うんちは、一日2回、朝、夕です。その上、夜一緒に寝ているのですが、朝起きると、シーツの上にも、小さなうんち。今まで一回もないことなので、とにかくびっくりしています。散歩は、嫌いで今までおしっこも一回もしたことなく、うんちは、気が向いた時だけです。よろしくお願いします。
Re: 困っています
2011/06/14(Tue) 14:18
No.784
三谷様一雨ごとに緑が濃くなる頃でございますが、山下様におかれましてはいかがお過しでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして誠にありがとうございます。今までトイレの失敗のなかった3歳のチワワちゃんにこのところウンチをトイレ以外でもする様子がみられるとのことでございますね。早速ご案内をさせていただきますが、実際にご家族様とチワワちゃんのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内とさせていただきますことをご了承くださいませ。さて、ワンちゃんは「何かをしたときに、どのようなことがあったか」ということを大変よく覚えており、今での経験をもとに行動を選択いたします。何かのときに、「ウンチをすること=飼い主さんが構ってくれる」などと覚えた場合、飼い主さんの気をひこうと、ウンチをすることが中にはございます。このほかにも、感情が高揚に伴いウンチをしてしまっている可能性もございますし、何か環境の変化などにともなう、一過性のことであるかもしれません。いずれにせよ、チワワちゃんがウンチをしていることにお気づきになられたときには、声を出したり、あわてたりせず、落ち着いて、何もなかったかのように片付けてくださいませ。そして、トイレでウンチをしたときだけ、褒めてあげたり、声をかけてあげたりしていただきたく存じます。今までなかったことでいらっしゃいますので、さぞかし驚かれたことかとは存じますが、このような変化が見られたときこそ、落ち着いたいつも通りの生活をお送りいただくことがチワワちゃんに安心感を与えていただくためにも、大切でございます。チワワちゃんがトイレ以外でウンチをしてしまう状況でございますが、承ったところですと、三谷様のご帰宅というチワワちゃんにとっては嬉しい、感情の起伏を伴う場面だけではなく、無防備、無意識であり、傍に三谷様がいらっしゃる睡眠時にもウンチをしているとのことでございますね。三谷様のチワワちゃんには、一回に排泄される便量の低下や「いつもより細い」といったような便の太さの変化、便に血液や粘膜が付着するなどの便状態の変化はございませんでしょうか。また、いきむけど便が出にくく排泄に時間がかかるなどの排便時のご様子の変化などはございませんでしょうか。そのような変化がございました場合、消化管内異物や消化器疾患、神経疾患や腫瘍などが原因で、排泄障害を引き起こしている可能性もございます。したがいまして、上記のような気になるご様子があった場合やご様子をみられていても症状が継続するようであれば、ご安心のためにも一度動物病院さんのご診療をお受けになられることをお勧めいたしたく存じます。なお、ご診察の場合には、一日に排泄される便量や「いつもより細い」といったような便の状態、いきむけど便が出にくいなどの排便時の変化がおありでしたら、書き留めておいていただき、ウンチも念のためお持ちいただくと望ましいかと存じます。なお、チワワちゃんのより詳細な状況をお伺いすることにより、より適切なご案内をさせていただけるかとも存じます。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。気温差が大きく、体調維持の難しい季節ではございますが、三谷様におかれましてはくれぐれもご自愛いただき、チワワちゃんと素敵な初夏をお過ごしくださいませ。三谷様とチワワちゃんが笑顔いっぱいの毎日をお過しになられることを心からお祈り申し上げております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。
困っています。
投稿者:みゆき
投稿日:2011/06/07(Tue) 18:10
No.777
生後3ヶ月のパピヨン(オス)です。なんでもかじって困っています。おもちゃには目もくれず(ペットショップのお勧め)コードやタッパーの蓋など目につくとかじります。どうしたら良いでしょうか?
Re: 困っています。
2011/06/10(Fri) 10:00
No.782
みゆき様雨上がりの紫陽花が目に鮮やかな頃でございますが、みゆき様におかれましては、いかがお過しでしょうか。パピヨンちゃんは生後3か月とのこと、いたずら盛りで目が回りそうになりながらも、愛らしさにご家族様はメロメロなのではないでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速ご案内に入らせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをあらかじめご了承くださいませ。パピヨンちゃんが身近なものを噛んでお困りとのことでございますね。みゆき様のパピヨンちゃんくらいの月齢の子犬ちゃんたちはいたずら盛りで、目が回りそうなあわただしさに、多くのご家族が戸惑ってしまわれます。また、ワンちゃんの歯はだいたい生後7〜8か月齢頃までに、乳歯から永久歯へと生え変わりますが、永久歯が生え揃うまでの子犬ちゃんは歯がむずがゆく、身の回りのものを噛みたがります。叱られていることを「遊んでもらって、うれしい」とワンちゃんが思っていることも中にはございますが、パピヨンちゃんはいかがでしょうか。パピヨンちゃんは、みゆき様が噛ませて遊ばせたいとお考えのオモチャに対しては、興味がないとのことでございますね。このような場合も、このオモチャを使って一緒に遊んであげることを繰り返していく中でオモチャに対して「ぼくのもの」「楽しいもの」という意識が芽生えてくることもあるようでございます。そのようにしながら、噛んで遊んだときにはうんと楽しそうな表情で褒めてあげましょう。また、ワンちゃんはそれぞれ布のタイプの素材が好みであったり、プラスチックの素材が好きであったりと、それぞれ好みがございます。オモチャを選ぶときには、みゆき様のパピヨンちゃんの好みの素材でできた物をお選びいただき、反対に好みの素材で噛みそうなものからは、なるべくパピヨンちゃんを遠ざけるようにしたほうが良いでしょう。パピヨンちゃんがコードやタッパーの蓋などの噛ませたくない物を口にした瞬間は、「いけない」「ダメ」などといったご家族様でお決めいただいた言葉を使ってしっかりと叱ってくださいませ。このときには声のトーンを落とし、落ち着いて毅然した表情で、決まった言葉で叱るのがポイントです。そして、パピヨンちゃんがいつもなら噛んでしまう状況なのに、口にすることを止めたときには、うんと明るい声で褒めてあげましょう。一方で、叱っても噛むのを止めないのであれば、パピヨンちゃんが噛んだら、飼い主様は全員その場を去ってしまう方法をお続けになるのが有効ではないかと存じます。その際、視線を向けるだけでもワンちゃんにとってはご褒美になってしまうといわれておりますので、パピヨンちゃんには視線も向けないようにご注意いただいたほうがよろしいかもしれません。また、何でも口にして遊んでしまうのが子犬ちゃんだと思っていただき、ケージから出して遊ぶときには、パピヨンちゃんの周りに噛ませたくないものや危険なものを置かないようにしていただいたり、それが難しい場合には何か安全なもので覆ってしまうのも一つでございます。あるいは、その場所に行かれないように柵などを利用していただき、できるだけ噛まない状況を作ることも大切でございます。ワンちゃんはほぼ一年で成犬になると考えられますので、愛らしい子犬ちゃんの時期は本当に短く、今のパピヨンちゃんの時期は大変貴重な、素晴らしい時期かと存じます。パピヨンちゃんとお過しになられる瞬間をご家族皆様の心のシャッターにしっかりと刻んでいただき、素敵な初めての夏をお過しいただければと存じます。パピヨンちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。