必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
体重
投稿者:はむかつ
投稿日:2020/10/14(Wed) 20:40
No.6652
7月下旬生まれのジャンガリアンを9月20日ごろから飼っているのですが、体重が50グラムあります。エサはコジマで食べていたものを同じものを買ってとくに、量は多くあげてるわけではないんです。ただほとんど回し車もしないし、さんぽさせたくてもすぐウンチがやわらかく出てしまうのであまり好きではなさそうです。運動不足が原因かと思うのですがどうしたらよいでしょうか。
Re: 体重
- アニコム獣医師
2020/10/20(Tue) 17:23
No.6668
はむかつ 様ジャンガリアンハムスターさんの体重は平均30〜40gとされていますが、個体差があります。ハムスターさんは夜行性のため、夜に運動していることも考えられますが、ケガや病気のケースもありますので、動物病院で診ていただくと安心です。健康状態に問題がなければ、ハムスターさんが活発に動けるように部屋の照明を落としたり、ケージにタオル等をかけて、暗い環境を作る等、生活環境を変えてあげましょう。また、音に敏感な場合、回し車が嫌いな可能性もあるので、アスレチック系の遊び道具や、トンネル型のおもちゃなど、別の道具を使って運動させることもおすすめです。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
誤飲
投稿者:ひっこあっこ
投稿日:2020/10/14(Wed) 19:35
No.6651
除菌洗浄水を飲んでしまったのですが、大丈夫でしょうか?現在は普段どおりです。
Re: 誤飲
2020/10/19(Mon) 10:57
No.6666
ひっこあっこ 様誤飲した除菌洗浄水の種類や量によっても異なり、少量であれば問題ないこともありますが、時間が経過してから嘔吐や下痢等の症状を起こすことも考えられます。誤飲した除菌洗浄水を持参の上、お早めに受診をお願いいたします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
食欲不振について
投稿者:ミー
投稿日:2020/10/06(Tue) 23:20
No.6637
いつもお世話になっております。多頭飼育のブリーダーさんから生後二ヶ月の猫ちゃん(ミヌエットの女の子)を迎え入れ、一人暮らしで育てている者です。 猫ちゃんは、現在一歳半です。 とても繊細で警戒心が強めの、こわがりで穏やかな子です。((これまでの診察内容です)) ==========================ブリーダーさんの所から迎え入れて間も無い2019年7月(生後2ヶ月) 皮膚糸状菌症が判明しました。(完治しました)その後、2019年12月(生後8ヶ月)突発性膀胱炎・尿路結石症になりました。 (2020年9月中旬にやっと尿検査で正常になりました)2020年9月下旬に 血便・食欲不振で ジアルジアが判明しました。==========================2019年に迎え入れた時から、時々血便(便の先にちょっと血がついている状態)になることがありました。 これまでは食欲がなくなることはなく、下痢や軟便、吐くといったこともありませんでした。その都度、かかりつけの病院Aに行って、院内で便検査をしても問題なかったので「それほど心配ないでしょう」との診断で整腸剤をもらうと治っていました。 2020年9月21日に、血便があり、整腸剤を飲んでもらいました。 2020年9月22日に、朝ごはんを全く食べず、整腸剤を飲ませても少し血がついていたので心配になりまして、かかりつけの病院Aが連休だったため初めての病院Bにいくことにしました。病院Bでは、「慢性的に血便の症状といえるので調べましょう」ということで、下痢ペダル検査をしました。 先にできる治療をと勧められて一週間分のフラジールを処方されました。1週間後、検査の結果猫コロナウイルス とジアルジアが陽性でした。病院Bは、2時間待ちが通常の病院らしく、こわがりなうちの猫ちゃんは緊張してしまい待つうちに体が震えて、熱くなってきて、診てもらうときには熱が9度4分まで出てしまいました。このような出来事があったので、病院Bはうちの猫ちゃんにとって負担が大きいと感じ、通院はどうしても考えられず、その後のことは病院Aにお願いして診ていただくことになりました。 その後は、血便は見られなくなり、軟便になり、食欲がいつもの2/3 くらいになっています。 病院Aからは「快方に向かっている」との診断を受け、10月4日朝までで抗生剤を飲み終えて現在は投薬はなく、様子を見ている所です。 このような中での食欲不振について ご相談させていただきたく投稿させていただきました。9月22日にいつもより食欲がなくなってからは、時々 時間をかけて全部食べてくれたり 夜はほとんど残したり と言った感じです。これまれは、一日2回 あげるごはんをしっかり30分ほどで食べてくれて それでも足りない様子の時は、寝る1,2時間前に 少しあげたりしていました。 食欲がなくなったことが心配で、おやつをあげたり フラジールをあげる時に チュールでくるんだりして、いつもと違うごはんのあげかたになってしまったので 今は ふつうに戻して、おやつはなしで、ご飯だけを一日二回あげるようにしています。ご飯は1/3くらい残していて、軟便は続いています。毎日便はでています。 このように食欲がない時 どのようにしたら良いでしょうか? お薬を飲み終わってからまだ日にちが経っていないので、猫ちゃんの体もがんばって通常のモードに戻ろうとしているのかもしれないとも思ったのですが・・・置き餌をしたり 心配ですこしでも食べてくれるようにとおやつを置いたりすると いつでも食べられるし って感じで ご飯に積極的にならない感じが見受けられてますますよくないのかな?という感じもしました。苦いお薬を飲ませたり、病院につれていったりして、怖い思いをさせてしまって ストレスを感じて 少し距離が生まれてしまった感じもしています。(寝るときわたしのベッドに来ていましたが、来なくなりました… )愛情をこめて 見守ったり いっぱいほめたり優しく声をかけたりして、ほっとしてもらえるように心がけています。ゴロンとおなかを見せてゴロゴロしてくれることもありますが 気配などにもともと敏感で どこか緊張している気もします。・食欲がない時の対応 対策 ・こわがりで警戒心の強いねこちゃんがハッピーに過ごせるアドバイス・信頼関係の築き方を教えていただけますでしょうか?猫ちゃんをもっともっとハッピーにしたいと思って、お勉強中でございますので お力をお貸しいただけますと とてもありがたいです。 ちなみに 遊ぶ時は走ったりしているので 元気はあるみたいで お薬を飲んでいた時より、体は楽そうです。それでは お手数をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願い申し上げます。 お忙しい中ほんとうにどうもありがとうございます。
Re: 食欲不振について
- アニコム獣医師・アニコムカウンセラー
2020/10/09(Fri) 16:28
No.6644
ミー 様食欲を刺激する工夫としては、フードを温めて香りを立たせる、ぬるま湯でふやかす、トッピングや手作り食を試す、食事場所を変える、嗜好性の高い療法食や流動食を与える等が挙げられます。明らかな体重の減少がなく、適正に維持できている場合には、ライフスタイルに見合った適切な栄養が摂れていると考えられますので、定期的に体重を計測してみることもおすすめいたします。ミー様のミヌエットちゃんは、通院後、ベッドに来なくなるなど、行動の変化がみられたとのことですが、特に繊細な性格のネコちゃんの中には、病院などで怖い思いをしたことで、しばらくの間、飼い主様の前から姿を隠す子もいます。ご家族が常に心配そうに見守っていることで、不安が伝わり緊張することもありますので、ネコちゃんが一人でゆったりと過ごせる空間や時間を設けて、安心感を与えてあげるとよいでしょう。あまり人が行き来をしない場所に、ネコちゃんからは外の様子がうかがえて、外からは見られにくい作りの屋根付きベッドなどがあれば、リラックスできるかもしれません。なお、下痢の症状は、投薬等の治療や自己免疫力により改善していくことが多いですが、下痢の原因や、免疫力が落ちている場合等には症状が長引くこともあります。また、下痢の原因特定は難しいことが多く、複数の要因が関与していることも珍しくありません。食欲不振や下痢が続いたり体重減少がある場合には、追加検査の必要性や、消化にいい食事への変更等、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
- ミー
2020/10/14(Wed) 05:57
No.6650
ご担当の獣医師さま カウンセラーさまいつもお世話になっております。先日は 細やかで丁寧なご回答本当にどうもありがとうございました。メールをおくらせていただいた翌日くらいから猫ちゃんの食欲が回復して 様子がどんどん 元気に戻り 隠れることもなくなり 便も良くなって、以前のように穏やかに過ごしてくれるようになりました。体重は2週間で20g減ったくらいです。気にかけるようにしたいと思います。(ベッドにもきてくれるようになりました)のびのび 自由に過ごしてもらえるようにわたし自身、心配しすぎず ゆったりとおおらかに見守りたいなと思います。親身になってくださりありがたかったです。お礼をひとことお伝えしたくメッセージさせていただきました。それでは失礼いたします。
- アニコム獣医師 アニコムカウンセラー
2020/10/15(Thu) 10:48
No.6660
ミー 様この度は、ご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。食欲、元気が回復し、以前のミヌエットちゃんに戻られたとのこと、とても安心いたしました。ミヌエットちゃんの健康と、笑顔いっぱいの毎日を心から応援しておりますので、また何かございましたらお気軽にご相談ください。それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
犬が時々呼吸困難になります。
投稿者:ベンパパ
投稿日:2020/10/12(Mon) 12:57
No.6648
ミックス犬10才です。普段の生活中に時々呼吸困難になり、最後は戻しそうになって終わります。原因がわかりません。
Re: 犬が時々呼吸困難になります...
2020/10/15(Thu) 10:09
No.6659
ベンパパ 様ワンちゃんが呼吸困難になる原因は、呼吸器(鼻、気管、肺)や心臓の異常、寄生虫感染、熱中症、貧血、腫瘍や何らかのアレルギー反応、過度な肥満や誤飲等、様々なものがあります。原因によっては早急に治療が必要となる場合もありますので、お早めの受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
トリミングのドライヤーについて
投稿者:直子
投稿日:2020/10/11(Sun) 20:53
No.6647
はじめて、ご質問いたします。11ヶ月のパグのトリミングの際のドライヤーについて教えていただきたいことがあります。先日、トリミングサロンでボックス型ドライヤーを使って乾かしてもらっていたのですが、箱の中に入るボックス型ドライヤーは短頭種のパグには温風の風が負担がかかってしまうのではと心配になりました。トリミングサロンでは体調を見ながらトリミングしてくださっていると思うのですが、ボックス型ドライヤーの使用は安心安全なものなのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。
Re: トリミングのドライヤーにつ...
2020/10/15(Thu) 10:05
No.6658
直子 様一般的に、ワンちゃんの状況に応じて、安全性に十分配慮した上で施術されているかと思いますが、当掲示板では製品の安全性について、ご案内がいたしかねます。もし、施術後にワンちゃんがぐったりしている、呼吸が荒い等の症状がある場合には、ストレスや体への負担がかかっている可能性も考えられますので、トリマーさんへのご相談をおすすめします。また、鼻の穴が狭い、肥満傾向、心臓病のような疾患等、ボックス型ドライヤーに入れるリスクが高くないか、かかりつけの先生に診ていただくと安心かと思います。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。