必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
他のわんちゃんとの関係
投稿者:しゅーまま
投稿日:2012/04/14(Sat) 22:59
No.1270
ロングコートチワワ、1才、男の子です。小さい時からなんですが、散歩の時やドッグランで、いつも他のわんこからけられます。もしくは、前足でトン、とされます。怪我にいたるような感じではなく、遊び感覚のような感じではあるのですが。どちらもしっぽをふっています。蹴り返しはしません。大抵、トイプードル、ミニチュアシュナウザーくらいの大きさのわんこです。大きいわんこの場合は、少し遠まきにしたり、抱っこで挨拶させているので大丈夫です。小さいわんこからは蹴られません。友達に、匂いが原因ではないかと言われたのですが、そんなことはあるのでしょうか。うちのわんこは、人にはなつくのですが、わんこには多少内気で少しずつ近づいていくタイプです。
Re: 他のわんちゃんとの関係
- ドッグライフカウンセラー 三留
2012/04/18(Wed) 09:22
No.1282
しゅーまま様春の花の香りが芳しい頃ですが、しゅーまま様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。ロングコートチワワちゃんはお散歩を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。さて、ワンちゃんは社会性が豊かなどうぶつだといわれており、ワンちゃんにとって、相手との関係が重要なポイントで、どちらが上で、どちらが下なのかが明確になることで集団が安定すると考えられております。これは、ワンちゃん同士が戯れるときや初めて通り過ぎるときにも言え、ワンちゃん同士は「ボクのほうが上だよ」、「ぼくは大きいだろ」などと、吠えて威嚇したり、自分の体を大きく見せたり、マウントなどの行動で表そうとします。しゅーまま様のロングコートチワワちゃんが、ほかのワンちゃんから前肢でトンとされるようなことがみられるとのことでございますね。このような、他のワンちゃんの体の上に前肢をトンと置くような行動も自分の優位性を表そうする行動の一つであるようです。しゅーまま様のお友だちは、匂いに要因があるのかも、とおっしゃったとのことでございますね。人間ではほとんどの情報を視覚で取得しますが、ワンちゃんは、個体情報の多くを嗅覚で授受するようです。ワンちゃんは匂いで飼い主様を認識し、安心を抱きますし、匂いで、「あのときの、あのワンちゃんだ」と認識しているのかもしれませんので、そういう意味では、匂いも関わりがあるのかもしれませね。しゅーまま様のロングコートチワワちゃんは人が大好きとのことでございますね。人と関わる喜びを知っているワンちゃんは人好きになる傾向にございます。しゅーまま様が、たくさんの愛情でチワワちゃんを育くんでいらっしゃったからでございますね。体の小さなワンちゃんは、どうしても他のワンちゃんの存在が「怖い」と思うことが多いのかもしれませんが、「ワンちゃんと遊んで楽しい!」という経験を無理のないよう、少しずつさせていただき、自信を持たせてあげましょう。また、ロングコートチワワちゃんに勇気を与えてあげるため、しゅーまま様が守ってあげるから大丈夫だということを教えてあげるために、いつも堂々とたくましい表情をお見せいただくことも大切かもしれません。お散歩のときに、落ち着いて他のワンちゃんと通りすぎたときには、「オリコウ」と優しく笑顔で褒めてあげましょう。しゅーまま様におかれましては、愛らしいチワワちゃんと笑顔いっぱい、素敵な春をお過ごしくださいませ。アニコムではご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ相談のサービスも承っております。お気がかりなことがおありの際にはお気軽にご利用ください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
無題
投稿者:島田
投稿日:2012/04/12(Thu) 18:31
No.1265
4歳の柴犬を飼っています。雷や花火や強風などとても怖がって、サークルの木枠をカリカリ引っかいたり噛んだり、金属の柵も口で広げたりして暴れます。理由がわかっているときは、まだ仕方ないのですが、最近、日中留守番をしているときも頻繁に暴れて、口の中や、鼻の辺りも怪我をして、血が出ている時もあります。どのように対処するといいでしょうか?
Re: 無題
2012/04/13(Fri) 13:59
No.1267
島田 様春の香りを感じながらのお散歩が楽しい頃ですが、島田様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。島田様の柴犬ちゃんが雷や花火、強風などを怖がるとのことでございますね。ご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子等を拝見していませんので一般的なご案内となりますことをご了承ください。<対応いただく際の注意点>1.飼い主様はなだめたり、騒いだりせず、平然とした表情をワンちゃんに見せる多くのワンちゃんが大地を揺るがすような雷鳴、強い風の音を怖がりますが、自然の猛威から自分の身を守るためには当然ともいえるかもしれませんね。また、これらの音に恐怖や不安を感じているうちに、ある特定の音だけではなく、ちょっとした物音に対しても敏感になっていく傾向もみられますし、以前、大風で恐怖を感じたときが、お留守番中であったり、ケージの中にいたときであったりすると、お留守番をしているとき、ケージの中にいるだけで、そのときのことを思い出して、不安や恐怖を感じて反応するようになることもございます。島田様の柴犬ちゃんも、以前の状況を思いだしてしまったのかもしれませね。このようなワンちゃんの様子をご家族様がご覧になられるのは、お辛いことと存じます。どうしても、ご家族様はなだめたり、驚いたりしがちですが、かえって、ワンちゃんの不安や恐怖を強めてしまうことがございます。「大丈夫?」などとワンちゃんの様子をうかがったり、なだめたりせず、島田様が、平然と落ちてついて笑顔を見せてリラックスしていることが、ワンちゃんを落ち着かせることになります。「何があってもママたちがあなたを守る!」という強いメッセージをワンちゃんに伝えていただければと存じます。2.ケージを好きなところにするケージの中が柴犬ちゃんとって、安心できる大好きな場所になるようにしてあげましょう。叱られたときやお留守番のときにだけ入るところではなく、お散歩後にのんびりとしたいときにケージの中で、リラックスさせてあげるのも良いでしょう。ケージの中でのんびりしているときに「気持ちがいいね」と明るく声がけをしたり、お気に入りの毛布などを入れてあげたり、大好きなオヤツを与えるなどしていただいてはいかがでしょうか。日頃からケージの扉を開けたままにしておき、逃げ込める場所というイメージで利用なさるのもよろしいかもしれません。また、ケージの扉を開けておいて、ケージの周りを柵状のもので仕切っていただくのも一つの方法でしょう。「ワンちゃんにとっての逃げ場所=落ち着いてリラックスできる大好きな場所」を生活スペースの中に用意しておきましょう。なお、ワンちゃんは元来、穴倉のような、自分から外は見渡せるけど、外からは自分の身を隠せるような狭い場所を好みます。クレートやドーム型のベッドなどを好むワンちゃんも多く、また、ケージの半分くらいをタオルケットやダンボールのようなもので覆ってみるのもよろしいかもしれません。3.守られている雰囲気を作る天候が不安定な日は、カーテンをひいて、テレビやラジオをつけたり、音楽を流すなど、ワンちゃんの居場所からは突然の天候の変化を極力感じないで済むようすることで、できるだけ稲妻や雷鳴への恐怖を最小限に留めるようにしましょう。4.いつもと変わらぬ日常を繰り返すワンちゃんの様子に心配なところがみられると、どうしても、いつもと違うことをしがちになりますが、いつもと同じように、落ち着いた生活を繰り返すことは、ワンちゃんを安心させる大切なポイントとなります。5.ご家族の指示に従う習慣をつける島田様の「オスワリ」「ヨシ」などという指示に従ってから、お散歩やケージから出るなど、「ご家族の指示に従うと楽しいことがある」という習慣を普段からつけるようにしましょう。また、散歩時に、道路を渡るときにも、「ストップ」などという指示を与えていただき、自分の安全は島田様によって守られていると思わせるようにしましょう。名前をよんで、柴犬ちゃんが島田様の方を見たら褒めてあげることも大切です。<恐怖を感じるものに慣らす方法について>嫌いな音や状況に慣らすためには、音や状況と柴犬ちゃんが好きなものとを結びつけながら、少しずつ慣らしていくという方法をとります。◇雷の音などに慣らす練習について録音の雷の音を不安に感じない程度の小さな音量から流し、柴犬ちゃんとボールで遊んだり、お食事を与えたりします。オヤツや言葉での優しい問いかけなど 日数をかけて徐々に音量を上げていきます。音源は、市販の効果音のCDや実際録音したものなどをご利用頂いたら宜しいでしょう。雷の音に慣れてきたら、日数をかけて徐々に音を大きくしています。 なお、急激なステップアップは、効果は得られないばかりか、悪化させてしまうことがございます。少しずつ、家の中のいろいろな場所で行うようにすると宜しいでしょう。雷や花火の音などに恐怖を感じるワンちゃんは大変多いのですが、特にワンちゃんが雷を怖がるのは、音だけではなく、空からの振動や雲の動き、湿度、気圧の変化などを含めた“状況”に、恐怖を感じているともいわれています。雷に対する治療はなかなか難しいともいわれておりますが、根気強く、少しずつ慣らしてあげてくださいませ。上述の対処法などをお試し頂いても、今後も雷に対する恐怖心が強く出てしまうようであれば、鎮静剤や精神安定剤を動物病院さんに処方して頂くもの一つの方法です。その場合は、かかりつけの先生に事前にご相談してお薬を常備しておき、天候がくずれる予報があれば、早めに投薬してあげると宜しいでしょう。これ以外にも、風や木々が揺れる音がする日など、音がしたら、落ち着いて「オスワリ」と指示をしていただき、指示に従ったら、「お利口ね」と穏やかに落ちてついた声で褒めてあげましょう。風の強い日に、柴犬ちゃんと大好きな遊びをしてあげるなど楽しい状況を作っていただけばと存じます。◇お留守番についてお出かけされるときに、島田様がジャケットを羽織ったり、家の鍵を持ったりしたとき、柴犬ちゃんが「ママ、お出かけしてしまうのかも」と身構えるなどの様子が見られるということはござませんでしょうか、柴犬ちゃんがお留守番と結び付けているキーとなる行動がおありでしたら、島田様がご在宅のときにも、この行動を取っていただくようにしていただき、柴犬ちゃんの頭の中のこの結びつきを断ってしまうとよろしいでしょう。また、柴犬ちゃんが不安に思わない程度の時間、島田様がお部屋を出たり、家をお空けになりお戻りになられたときに、落ち着いていたら褒めてあげるとよろしいでしょう。なお、ご帰宅されたときに、いつもと違う状況にびっくりなさっても、柴犬ちゃんを叱ったり、あわてたりされることなく落ち着いて平然としていただいたくことも大切なポイントでしょう。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスをうけたまわっております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。時節柄、島田様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛くださいませ。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます
- 島田
2012/04/15(Sun) 08:06
No.1271
ご親切な回答をいただき、有難うございました。私の方が過敏になりすぎていたのかもしれません。参考にさせていただき、ゆっくりと見守っていきたいと思います。また、ご相談させて下さい。有難うございました。
2012/04/16(Mon) 15:27
No.1275
島田 様この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがごとうございます。いつも島田様の温かな愛情に守られている柴犬ちゃんは、とてもお幸せでございますね。気がかりなことやご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にお声掛けください。気温差が大きく、体調管理の難しい時期でございますが、島田様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
異常100…に吠えます (>_<...
投稿者:川辺恵美子
投稿日:2012/04/13(Fri) 12:25
No.1266
1才のチワプーです。最近、かなり育犬ノイローゼになりそうなくらいで、相談させていただきます。。。くぅは、誰か家にいる時は、リビングのみ、柵をつけて自由にさせています。出掛ける時や寝る時はケージです。ソファーに乗れるようになってしまったので、ソファーに乗って外が見れる状態です。とにかく窓辺で吠えています。外を見ると、誰もいないのに、です。たまに本当に人が通ったり、来客があると、更に酷く、円を描くように走りまわりながら、けたたましく吠えます。また、クルマにいる時も、人が通ったり、犬が通るとわわわわん、わわわわん!異常な吠え方をします。ただ、外に出したり、病院などでは、おとなしいねーと言われるくらい小さくなってます…散歩はたま〜に、20分くらいさせるくらい。いつも夕方5時くらいになると、まったりモードで吠えなくなるし、日中もケージの中では吠えないから、いっそのこと、日中はずっとケージ入れておきたいくらい…私が仕事してないので一日くぅと接してるため、余計にストレスです。厳しく叱っても、ダメでした…どうしてここまで吠えるんでしょう?どうしたらここまで異常に吠えなくなるでしょう?教えて下さい(T ^ T)
Re: 異常100…に吠えます (>...
2012/04/16(Mon) 15:08
No.1274
川辺 恵美子 様春の花々が美しい頃ですが、川辺様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。くぅちゃんの吠えるご様子にお困りとのことでございますね。さっそくご案内をさせていただきますが、一般的なご案内になりますことを何卒ご了承くださいませ。ワンちゃんは集団を「群れ」という単位で把握する傾向が強いどうぶつであり、リーダーは群れが移動している最中にも、敵の存在を把握して群れの成員を守ります。リーダーは周囲の状況を把握するために高くて見晴らしのよい場所を占め、周囲の状況を監視します。このような特徴を持つワンちゃんは、生活の中で高窓、ソファーなど周囲を見渡しやすい場所で過ごすうちに、次第に縄張り意識を刺激され、「自分の仕事は外敵から家族を守ること」だと勘違いしてしまうことがあります。くぅちゃんは窓辺で吠えているご様子ですので、もしかして、くぅちゃんも縄張り意識から、また外敵からご家族を守ろうと、一生懸命吠えているのかもしれません。吠えて外敵を追い払おうとするワンちゃんの場合、強気のワンちゃんと、怖くて仕方がないというワンちゃんがいるようですが、くぅちゃんはいかがでしょうか。いずれにしても、くぅちゃんに、「あなたは守られている」ということを根気強く教えてあげましょう。以下、具体的なご案内をさせていただきますので参考にしていただければ幸いです。1. 外が気にならない環境を作るカーテンや家具などを利用して、窓際のくぅちゃんのお気に入りの場所があれば、ここにくぅちゃんが立ち入りにくい環境を作るなど、外を見づらい状況を作りましょう。また、なるべくソファーの上にあがらないように、川辺様がお使いになられないときには、ソファーに物をおいたり、ご家族がソファーで寛ぐときには、ソファーの足元にくぅちゃんの居場所を作るようになさるとよろしいでしょう。また、車のお乗せになられるときには、キャリーバッグやケージをご利用なさるなど、できるだけ外の様子が気にならないようになさってはいかがでしょうか。2. ケージを好きなところにする何かあっても、自分が安心できる場所をリビングの中に用意するため、ケージを好きなところにすることも大切です。お留守番のときや夜だけ利用するのではなく、日中も開放しておき、中に誘導して、入ったら褒めたり、ご褒美を与えてはいかがでしょうか。ケージ中にくぅちゃんの大好きなタオルなどを置いてもよろしいでしょう。3. 吠えているとき周囲が落ち着くワンちゃんはいったん興奮すると、周囲に目が向けられなくなることが多いようです。特に吠えているときに「いけない」と叱っても、「みんな応援してくれている」とばかりに余計に興奮することが多いようです。ワンちゃんは周囲の雰囲気を感じる力がたいへん高いどうぶつですので、ワンちゃんが興奮しているときほど、周囲の皆様が落ち着くところをワンちゃんに見せたほうがよろしいかもしれません。4. 吠える以外のお仕事を与えるお家の外で車が止まったときなど、「いつもならくぅちゃんが吠える」という状況がございましたら、吠える寸前のタイミングでくぅちゃんを呼んでいただき、「オスワリ」などの指示を出し、指示に従ったらご褒美を与えます。あるいは、「ハウス」とケージに入れるように、違う行動のパターンを作るとよろしいでしょう。吠えないでいたら、良いことがある、と教えてあげましょう。5. 守られていると思わせる「飼い主様が守っていてくれるから、安心」という気持ちを抱かせるため、日常の生活では飼い主様に主導権があることを示すようにしましょう。「リーダーとして毅然した態度で接する」、「しっかりコミュニケーションを取り、飼い主様といると楽しいなぁと思わせる」、「褒める時、いけないことを伝える時にメリハリをつけて対応する」、「適切な指示をして、くぅちゃんが従ったらほめてあげる」などに留意して頂くことが必要でしょう。6. エネルギーを発散させる若い時期のワンちゃんはエネルギーが有り余っていますので、十分にエネルギーを発散させてあげることで、お家の中での吠えなどの行動が緩和することがあります。お散歩の気持ちよい時期ですので、いつもより長めのお散歩をしていただいたり、可能であれば、頻度を増やしていただいてもよろしいでしょう。ワンちゃんとともに過ごす人生は、大変なこともある分だけ、大きな喜びもそれ以上にございます。あきらめず、根気よく、くぅちゃんとの生活を楽しんでいただければと存じます。アニコムではご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ相談のサービスも承っております。お気がかりなことがおありの際にはお気軽にご利用ください。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
投稿者:伊藤 和敏
投稿日:2012/04/11(Wed) 20:35
No.1261
2ヶ月に一度位で血便が出ます。通院して半年になりますが、薬を飲んでいますが、薬の量が減ると血便が出ます。出る直前はしんどそうですが、出た後はいたって元気です。レントゲンにも何も写っていません。獣医さんも原因が判らない様で病院を変えたほうが良いでしょうか?ドッグフ−ドしか食べさせていません。
- 獣医師 岸田
2012/04/13(Fri) 17:22
No.1269
伊藤 和敏 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。伊藤様のワンちゃんに血便の症状が見られるとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にワンちゃんのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。便の中に血液が混ざる状態を「血便」といいますが、一般的には消化管からの出血を疑います。肉眼的に便の色が黒色あるいは黒褐色をしている場合には、上部消化管(食道、胃、小腸など)からの出血を疑い、便に赤色の血液が混ざる場合は、下部消化管(大腸)からの出血を疑います。また、便の表面のみに血液が付着しているような場合には、肛門近くの直腸や肛門、肛門周囲腺等からの出血も疑います。また、消化管からの出血の原因としては、以下のようなものが考えられます。・異物や外傷により腸が傷ついている・寄生虫感染、ウイルス感染、細菌感染等による炎症・食物などアレルギ−による腸の炎症・腫瘍やポリープなどからの出血・便秘・その他腎不全や肝不全などの基礎疾患がある場合この他、排便時に肛門が切れたなどの一時的な出血の可能性や、肛門周囲腺の炎症や肛門周囲腺腫からの出血の可能性もあります。診断方法としては、一般的には、検便、血液検査、直腸検査(肛門から指を入れて腫瘤などの有無を調べる)、単純X線検査などを行い、必要に応じてX線造影検査、内視鏡検査、アレルギー検査、生検(臓器や組織の一部を切り取って病理組織検査をすること)などを行います。治療は基本的には原因に応じた治療を行うことになりますが、血便の原因となる疾患は上述のように多岐にわたるため、すべての検査を行って原因を突き止めた上で治療を行うことが難しいことも多く、対症療法や診断的治療(治療に対する反応によって原因を探る)を行う場合もございます。さて、伊藤様のワンちゃんは半年前から2ヶ月に一度位の間隔で血便が見られ、通院して投薬治療を行っていらっしゃるとのことでございますね。薬の量を減らすと再び血便の症状が見られるとのことで、ご心配のことと思います。まだ原因がはっきりしていないとのことですので、おそらくは対症療法や診断的治療を行い、原因を探っている段階ではないでしょうか。現在使用していらっしゃるお薬が長期に投与しても問題のないものであり、ワンちゃんの一般状態の悪化が懸念されるような状況でないのであれば、効果の見られる量でしばらく投薬を続けてみるのもよろしいかと思います。また、ご安心のため他の動物病院さんにセカンドオピニオンをお求めになられる、あるいは詳しい検査等での原因究明をご希望ということであれば、かかりつけの先生にご相談をなさって必要に応じて二次病院などを紹介していただくのも一つの方法かと存じます。なお、食欲や元気があり、下痢や嘔吐、発熱、体重減少などの症状がない等、一般状態がそれほど悪くない状態での血便の場合、次のような対処法を行うことで症状が改善されることもございますので、かかりつけの先生にご相談の上、試していただいてもよろしいかもしれません。ただ、試してみても症状の改善が全く見られない、あるいは悪化がみられるようでしたら、動物病院さんでのご診察の上、適切な検査による原因の究明が必要かと思われます。1. 整腸効果のあるサプリメント等を服用してみる腸内細菌叢の乱れによる腸炎に効果を発揮する可能性があります。2. 大腸炎に対応している療法食に変えてみる大腸炎が原因と考えられる血便の場合、大腸の粘膜が荒れて出血が見られている可能性がありますので、大腸に負担をかけないお食事を与えることがとても大事です。3. アレルゲン除去食を試してみるフードの中の何らかの成分に対してアレルギー反応を起こしていることが原因で腸の粘膜が炎症を起こし血便が見られることがあります。アレルギー検査(血液検査)などを行うとはっきり判りますが、食事をアレルゲン除去食(療法食)に変えて様子を見てみるのも一つの方法でしょう。4. 便秘がちの場合には、十分な水分補給と運動を心がける。便が硬く大腸の粘膜や肛門を傷つける可能性がある場合には、便を軟らかくすることで症状が改善する可能性があります。急に気温も上がり春らしくなりましたが、お天気が変わり易く寒暖の差が大きい日が続いていますので、お身体大切にお過ごし下さい。ワンちゃんもどうぞお大事になさって下さい。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
昨日と今朝、嘔吐します
投稿者:神田昭仁
投稿日:2012/04/10(Tue) 09:47
No.1258
ちょうど1歳になるチャイクレ(雌)です。ご飯やおやつもいつもと変わらない量ですが完全に消化しきらない多分おやつと思われるものを吐いてしまいます。吐いた後、特別グッタリするわけでもなく、食欲もあり運動もします。ウンチもしっかりとします(下痢ではありません)なにか変なものを食べたり舐めたりしたとも思えず…。どうしたものでしょうか?
Re: 昨日と今朝、嘔吐します
2012/04/12(Thu) 09:25
No.1262
神田 昭仁 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。神田様のワンちゃんが2回ほど嘔吐し、ご心配されているとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にワンちゃんのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。2日続けて未消化のおやつと思われるものを嘔吐したとのことでございますが、その後のワンちゃんのご様子はいかがでしょうか。ワンちゃんは私たち人間と比べると、比較的簡単に吐くことのできる動物ですので、吐いてもそのあとケロッとしており、食欲がふつうにあり、また下痢などの消化器症状を伴わない場合には、心配しなくても大丈夫なことがほとんどです。神田様のワンちゃんは未消化のおやつと思われるものを吐いて、おやつ以外のフード等はふつうに食べて吐いていないということでございますね。もし吐いてしまったおやつが初めて与えたもの、あるいは普段あまり食べなれていないものでしたら、おやつの原材料などに反応して嘔吐してしまった可能性があるかもしれません。また、あまり消化のよくないおやつをちゃんと噛まずに丸呑みしてしまったことなどが原因かもしれません。今回吐いてしまったおやつはしばらく与えるのを控えていただき、様子を見ていただいてはいかがでしょうか。今後、他のおやつやフードでも嘔吐が見られるようであれば、ご安心いただくためにも、動物病院さんにご相談いただいた方がよろしいでしょう。なお、ワンちゃんの嘔吐で注意した方がよいのは、 ・吐いてぐったりしている、食欲がない、下痢や腹痛、発熱など他の症状を伴う(胃炎や腸炎、肝障害や腎障害、中毒などなんらかの疾患に伴う吐き気の可能性) ・食欲はあって食べるが何度も吐く(異物や腸管の狭窄、腸閉塞など通過障害の可能性) ・吹き出すように吐く(咽喉頭や食道の疾患の可能性)などの場合です。また、元気で食欲があっても、嘔吐が頻繁に見られる場合には、嘔吐の際に強酸である胃酸が食道粘膜を刺激することによる食道炎が起こる危険もあります。上述のような症状がみられたら早めの受診が必要でしょう。いろいろな花が一斉に咲き始め、お散歩が気持ち良い季節になりました。神田様もワンちゃんと春のお散歩を楽しんで下さいね。また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
- 神田昭仁
2012/04/12(Thu) 17:39
No.1264
ご親切なご回答誠にありがとうございました。先生のおっしゃる通り、2回目に吐いた後、それと思われるおやつを与えるのをやめたところ、嘔吐も治まりました。思えばそのおやつ(ボーロなんですが)を買った当初から今まで食べていたものとは種類が違うのか、あまり好んでは食べてはいなかったので、嫌がっていたのかもしれません。重ねて有難うございました。
2012/04/13(Fri) 15:39
No.1268
神田 昭仁 様この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。その後、嘔吐がおさまったと伺い、安心いたしております。神田様のあたたかな愛情で見守られているワンちゃんはとても幸せでございますね。また、気がかりなことやご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にお声掛けください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。