必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
虫下し
投稿者:ころ
投稿日:2021/01/14(Thu) 17:43
No.6839
病院へ健康診断に行くと、予防的に虫下しの薬を飲ませたほうがいいといわれ、家で飲ませました。その便が下痢気味になったのですが、これは薬の副作用ですか?
Re: 虫下し
- アニコム獣医師
2021/01/18(Mon) 15:24
No.6846
ころ様虫下しのお薬には複数の種類がありますが、どんなお薬でも嘔吐や下痢などの副作用が起こる可能性がありますので、投薬後、下痢気味であることを、主治医の先生にお伝えいただければと思います。また、子犬ちゃんが下痢をする場合、寄生虫感染、胃腸炎、異物摂取、フードが合っていない、食べすぎて消化不良を起こした、お腹が冷えた等の可能性も考えられます。下痢の症状がお薬の服用によるものなのか、体調不良によるものなのかは、ワンちゃんのご様子を直接拝見しておらず、回答いたしかねますが、下痢が続いていたり、元気や食欲がない、嘔吐もしている等がありましたら、お早めに受診をお願いいたします。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
便
投稿日:2021/01/14(Thu) 17:33
No.6838
トイレについてです。おしっこはトイレでできるのですが、便は床でしてしまいます。どうしてでしょうか。しつけの仕方を教えてください。
Re: 便
- アニコムカウンセラー
2021/01/18(Mon) 15:21
No.6845
ころ 様床で排便している原因として、トイレの場所が落ち着かない、床で排便したときに、何かいいことが起こったという学習によるもの、便秘やからだの痛みから、歩きながらでないとうまく排便できないなど、様々な理由が考えられます。ころ様のわんちゃんは、トイレの上でおしっこをしているので、トイレの場所は把握しているかと存じます。ただ、便秘やからだの痛みから、歩きながらでないとうまく排便できないケースもございますので、何か健康状態で気になることがあれば、まずは、一度かかりつけの先生に相談してみましょう。健康上の問題がなければ、排便のタイミングでトイレに優しく誘導し、トイレの上で成功したら褒めてあげてください。「トイレで排便をする」という成功体験を増やし、好ましい行動を根気強く教えてあげるとよいでしょう。また、トイレのサイズを見直してみたり、トイレの周りを何かで囲ってあげるなど、失敗しないような環境作りをしてみるのも良いかと存じます。以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
吠え
投稿者:らいと
投稿日:2021/01/14(Thu) 15:13
No.6833
無駄な吠えが多いのが、なかなかやめさせられず困ってます。 知らない人が家の前通ると、狂ったようにクルクル回りながらギャンギャン吠えるし…うちに来た人にも帰るまで吠え続けるし… また来月は家のリフォームで1ヶ月くらいバタバタなのに、困ってます。今、けっこう、あきらめてますが、どうにかなるでしょうか?
Re: 吠え
2021/01/18(Mon) 15:15
No.6844
らいと 様ワンちゃんが吠える理由は、縄張り意識、恐怖、不安、要求など、様々でございます。いずれの場合も、ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要望を叶える手段として学習していきます。例えば、ワンちゃんが、来客者などを遠ざけようとして吠えた場合、相手はこちらが吠えたかどうかに関わらず去っていきますが、ワンちゃんからすると「吠えたことで遠ざけることができた」と学習します。らいと様のワンちゃんの様子から、「テリトリー内に知らない人が入ってきた=まずは吠えよう」と一連の行動パターンとなっている印象も受けます。もし、一連の流れとして学習している場合、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、減らせるように環境を整えることも大切です。ワンちゃんの主な居場所を玄関や窓から遠い場所にしたり、前もって来客の時間が分かっている場合には、お客様が来る前に、ハウスなどで休んでもらいましょう。ワンちゃんは興奮してしまうと収拾がつかなくなることが多く、落ち着かせる目的で体を触ったり、声をかけているつもりが、ワンちゃんが「応援されている」と勘違いしたり、より興奮させてしまうこともございます。そのため、興奮しやすいワンちゃんの場合、興奮する前に対応することが大切です。吠え始めそうなタイミングで、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけておくようにします。吠えずにやり過ごすことができたら、褒めてあげましょう。「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんに好ましい行動を示していきます。なお、吠えてしまったときは「吠えてもメリットがない」ということをワンちゃんに理解してもらうためにも、落ち着くまでは、目を合わせたりせず、声もかけない方がよろしいでしょう。下記のURLにて、来客時の「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。●みんなのどうぶつ病気大百科 「困ったこと 吠える(1)」 <犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1240それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ワクチン接種
投稿者:てつだい
投稿日:2021/01/13(Wed) 12:11
No.6830
混合ワクチンの接種をしますが、6種か10種で悩んでいます。犬の生活環境によるのでしょうが、犬の体への負担は10種を接種した場合、6種よりも相当大きいものなのでしょうか?
Re: ワクチン接種
2021/01/15(Fri) 16:25
No.6842
てつだい 様混合ワクチンの選択は、ワンちゃんの状態やライフスタイル、お住まいの地域での感染症の状況など、環境によっても異なるため、事前に獣医師とよくご相談いただくことが大切です。また、予防できる感染症の種類が多いと、ワクチンアレルギーを起こしやすいとされますが、種類を減らしても、アレルギー等の副反応を呈する場合があります。なお、万が一の副反応のリスクに備え、ワンちゃんの様子をよく観察できる日の午前中に接種することが望ましいとされます。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
フードについて
投稿者:ヴィティママ
投稿日:2021/01/13(Wed) 11:51
No.6829
最近、ドッグフードを食べません。心当たりとしては、一度胃腸炎にかかった際に処方された薬をフードに混ぜてからです。その時にあげていたフードではないフードにしてもあまり食べません。今は私が手に乗せて私の手からは食べますが必要な量は食べていません。ウエットフードにする事も考えていますが多頭の為フードにお金がかかるのは厳しいです。どうしたら良いかと思いご相談させていただきました。
Re: フードについて
2021/01/15(Fri) 16:23
No.6841
ヴィティママ 様食欲を刺激する工夫としては、ドライフードをトースター等で軽く温めて香りを立たせる、ぬるま湯でふやかす、トッピングや手作り食を試す、食器や高さ・食事場所を変える等が挙げられます。なお、食べないと構ってもらえる、おいしいものが出てくる等、「食べない=いいことがある」と学習して食べなくなることもございます。食べない時は声をかけず、食べたときはたくさん褒めてあげて、ごはんを食べることで、「嬉しい」「かまってもらえる」と思わせることがポイントです。最初はフードボールに少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。また、ご飯の前にお散歩に出かけたり、しっかりと遊んであげて、エネルギーを発散することで自然とお腹が空き食欲が出てくることもございます。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。