必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
食糞について
投稿者:チロママ
投稿日:2020/09/11(Fri) 21:24
No.6577
もうすぐ三ヶ月になるMIX犬がいるのですが、糞を取る前に食べてしまい、その後にご飯食べて嘔吐して、まてその後嘔吐したのを食べたりします。一回は朝五時過ぎに便をするので、取り忘れ時は食べたりしてて心配になります。また嘔吐したのに気付かず、そのまま嘔吐としたのを食べたら、病気とかになりやすいですか?始めて室内犬を買って心配してます。嘔吐したのを食べたのは一回だけですけど嘔吐してからは、キュルキュル音がしばらくすると鳴り出してご飯も食べず、無理やりお昼の時間をずらして、無理やり口を開いて餌をひと粒いれて食べさせようとしますが中々難しく、犬用のポカリみたいな飲料水をあげてます。夜には食べてくれるので大丈夫なのかなと思っていますが心配になり教えて下さい。よろしくお願いします。
Re: 食糞について
- 獣医師 南場
2020/09/17(Thu) 16:04
No.6587
チロママ様ワンちゃんの世界では、食糞はそれほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることが多いものです。食糞の原因は、食事の量が少ない、好奇心や暇つぶしや遊び、排泄の失敗を叱られた経験から片付け・隠すため、注目されたい、ウンチにごはんのにおいが残っている、消化不良、寄生虫感染など様々です。また、お腹に寄生虫がいた場合は食糞によって感染を繰り返してしまうため、かかりつけの先生にもご相談いただき、便検査等、ワンちゃんの健康状態をチェックしていただくことも良いでしょう。よろしければ、以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしてください。●うちの子がウンチを食べる(食糞)https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1236嘔吐については、ドッグフードをほとんど噛まずに丸呑みしたり、早食いした時に、勢い余って吐くことがあります。そのような場合は、フードを少しずつ与えたり、平らな食器にフードを並べるなど、ゆっくり食べてもらうように工夫していただくことで、症状が落ち着く場合もあります。早食いの後に吐き出したフードを食べても、体を壊すことは通常はありませんが、嘔吐の原因が毒物や感染症等、体調不良に関連している場合は、嘔吐物を口にするのは控えていただいたほうがよいでしょう。なお、嘔吐をくり返したり、お腹がキュルキュル鳴っている場合は、胃腸の調子が悪い等、体調不良も考えられます。もうすぐ3ヶ月の子犬さんとのことで、体力や抵抗力がまだ弱い時期ですので、お早めに受診いただくことをおすすめいたします。それでは今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
グルーミングが長い
投稿者:モコママ
投稿日:2020/09/10(Thu) 22:06
No.6575
飼ってひと月になる、ジャンガリアンハムスター(メス)がいます。夜に世話をするときに、慣れてもらうために手で餌をあげて、そのあと10分くらい遊びます。小屋に返すと、そのあと30分くらい、ずーーっとグルーミングが止まりません。自然なことなのか、小屋が汚いのか、餌やりのときにいじりすぎているストレスからか、または病気からか判断ができません。体重は33グラムで、毎日3グラムの餌はしっかり食べています。飼いはじめと様子がかなり違うので、心配です。原因を探るすべを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
Re: グルーミングが長い
- 獣医師 宮下
2020/09/17(Thu) 16:00
No.6586
モコママ 様ハムスターさんのグルーミング(毛づくろい)は汚れを落とす、毛並みを整える目的のほか、自分の体に臭いつけるためにすることがあります。また、行うタイミングは寝起きなどリラックスしている時にすることもあれば、ストレスを感じた時など、緊張を和らげて落ち付くために本能的に行う場合があります。上記のように様々な理由やタイミングでグルーミングを行うことと、ハムスターさんの性格にも個体差がございますが、もともと警戒心が強く臆病などうぶつなので、一度、遊ぶ時間や触る時間を少し減らし、ハムスターさんが静かに過ごす時間を増やしてみて変化があるかどうか、様子をみていただくこともよろしいかもしれません。それでも様子が変わらない場合は、現状の飼育環境や、ハムスターさんの体調や様子の変化がないかなどを、以下を参考にご確認いただければと存じます。●飼育環境について・ケージの中に周りから見えにくく落ち着ける場所があるか・小屋(ケージ、巣箱)やトイレがひどく汚れていないか等。※ケージの大がかりな掃除は、自分の匂いが消えて不安になるため月1〜2回程度、毎日の掃除は汚れた場所のみに留めましょう。●体調について・体重が急に減っていないか※食欲はしっかりあるとのことですが、ハムスターさんは頬袋に食べ物をためこみ、運んでいるだけの事もあります。・皮膚に赤みや脱毛がないか・うんちやおしっこが普段と異なる等体調について、上記のような変化がみられた場合には、お早目に通院をお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします
当掲示板をご利用のみなさまへ
投稿者:アニコム損保
投稿日:2020/09/14(Mon) 18:54
No.6583
いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。現在、投稿いただいているご相談につきましても、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。
健康犬が療法食を食べる弊害につ...
投稿者:ローズママ
投稿日:2020/09/06(Sun) 20:46
No.6564
こんにちは、うちでは2匹のトイプードルを買っています。先住犬4歳で下の子はまもなく1歳です。先住犬は尿のph値が高くストルバイト結石の療法食しか食べさせられません。しかし、下の子は上の子と同じ物を食べたがり、通常のフードを食べたがりません。元々食も細いので、ガリガリに痩せています。獣医師からは、phコントロールフードは嗜好性が高いので、慣れると更に普通のフードを食べなくなる可能性があるので、食べさせない方がよいと言われたことがあります。しかし、たとえ低リン・低プロテインの療法食でも、ほとんど食べないよりは栄養が摂れるので、食べさせた方が良いのではないかと葛藤の日々です。上の子の食事を別の部屋でさせるという方法も、頭が良い子なので通じません。元々上の子に対抗意識を持っている側面もあり、かえってストレスをため、けんかの原因になります。また、上の子も下の子のほとんど手をつけない普通のフードを食べたがり、お互いに相手のフードを食べたがるという2匹の給餌が難しい状況です。 もし、上の子の療法食を下の子に食べさせるとしたら、トッピングやサプリなどで、リンとプロテインを補えないでしょうか?補えるのであれば、どのような物を加えたら良いでしょうか?解決方法があれば、お教えくださると幸甚です。よろしくお願いします。
Re: 健康犬が療法食を食べる弊害...
- 獣医師 米本
2020/09/10(Thu) 18:29
No.6574
はじめに、当掲示板では添付画像を拝見できないため、ご了承ください。pHコントロールは、尿結石の生成を抑制するために、リンやマグネシウムが制限されており、水分摂取量を増やして、尿排泄量が多くなるように作られています。そのため、腎臓や心臓疾患があるワンちゃんや、特定の食物に対するアレルギーがある場合は、控えていただくことがあるため、主食として与える場合は、かかりつけの先生にも念のためご相談いただければと思います。なお、上述の疾患等がない場合は、健康なワンちゃんが食べても問題ないことが多く、体重に応じたフード量を食べてくれるようでしたら、一日に必要な栄養素やエネルギーは摂取できるようになっておりますので、特定のトッピングやサプリメントの追加は必要ありません。なお、食が細い、痩せている等は、体調不良や疾患(寄生虫、消化管からの吸収不全、先天性疾患等)が関連している場合もありますので、食事内容の確認と合わせて、現在の体調もかかりつけの先生に診ていただくと安心かと思います。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
- ローズママ
2020/09/13(Sun) 20:52
No.6580
米本先生、お返事ありがとうございました。もちろん上の子は定期的に獣医の診察を受けており、phについては常にモニターしています。下の子は上の子が定期的に診察を受けるときに一緒につれて行きますので、痩せていること以外は健康に問題が無いことを確認しております。現在下の子は1歳になったばかり。かかりつけ医はパピー用フードを食べさせることをもちろん勧めておりました。 米本先生から上の子の療法食を与えてもよいとお返事を頂きましたので、気持ちが楽になりました。上の子は4歳ですが、穀物などにアレルギーが有り、私が知る限り日本国内で販売されているグレインフリーのphコントロールフード/腎臓ケアフードは4種類です。そのうちの一つは国産でとても安いのですが食べてくれず、また、品質面で不安でした。米国産(同じメーカー産の2種類)の物は下痢を引き起こします。今はドイツ産のフードを食べさせるようになり、食欲が出て適正体重になりました(もともと上の子も頭が良く食べさせるのに一苦労の子でした)。このドイツ産のフードが好みに合っているのか、かなりおいしいのだと思います。なので、下の子はそれを食べたがるのに与えられず、とても悩んでおりました。一緒のフードを食べさせることは下の子の精神的安定も期待できますので、その点でも良かったです。ご回答ありがとうございました。本当に助かりました。何より、私の精神が支えられた感じです。
2020/09/14(Mon) 18:53
No.6582
ローズママ 様この度は、ご丁寧にご返信いただき、ありがとうございます。さて、疾患に応じた処方食を選ぶ際は、嗜好性も大切な要因となりますが、健康なワンちゃんにとって最適なフードではない可能性があります。前回の回答では、特定の疾患がなく、ご事情により、健康なワンちゃんに処方食を用いる際には、サプリメント等の追加は不要である旨をご案内したく、処方食を与えてよいとお伝えする意図はございませんでしたが、記載がわかりにくく、誤解を招く結果となりましたこと、心よりお詫び申し上げます。お手数ではございますが、今後の食事につきましては、ワンちゃんの状況を把握されているかかりつけの先生に、改めてご相談いただきますようお願い申し上げます。最後に、大変恐れ入りますが、実際の様子を拝見していないため、当掲示板では一般的なご案内を行っており、個々のケースにおける処方食利用の判断等はいたしかねますこと、何とぞご了承ください。それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
お腹がキュルキュルなる
投稿者:じゅまる
投稿日:2020/09/10(Thu) 16:22
No.6571
8ヶ月のダックスです。今朝から食欲がなく、お腹がキュルキュル音がします。おやつも食べず、食事も食べません。元気はあるのですが、お腹の音がかなりの頻度で鳴っています。
Re: お腹がキュルキュルなる
2020/09/14(Mon) 13:50
No.6581
じゅまる 様ワンちゃんのおなかは多少鳴る程度であれば問題ありませんが、病的なものとしては、異物の誤飲・誤食、消化不良、細菌・ウイルス・寄生虫感染、アレルギー等による胃炎・腸炎等も考えられます。原因や程度によっては、食欲が全くなくなったり、時間経過とともに嘔吐や下痢、軟便といった他の症状が出ることもあります。1歳未満のワンちゃんで、長時間食欲がないと体調が悪化しますので、早期の受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。