必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
しつけ
投稿者:りく
投稿日:2018/05/25(Fri) 16:07
No.5297
ご飯をこぼした時、吐いたものを片す時など、食べ物を取られると思っているのか、怒りだし噛み付いてきます。こちらの手も怪我もします。どうしたら、直せるのか悩んでいます。
Re: しつけ
- アニコムカウンセラー 小山
2018/05/29(Tue) 15:09
No.5303
りく 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。食事は命に関わることのため、ワンちゃんの目の前に食べ物があるときには警戒心も高まり、人の手が見えたり、触れられたりすることで、取られまいと反射的に怒るワンちゃんはいます。このことを踏まえ、まずは、「噛む状況を作らない」ということも大切です。ご飯がこぼれないような食器やトレーを用意してみたり、ケージやキャリーの中など、より、ワンちゃんが安心して食事できる場所を探してみるのも良いでしょう。そして、こぼれたご飯や吐いたものを片付ける際は、別方向に音の出るオモチャなどを投げて気をそらせるなど、ワンちゃんがその場所から離れた後や見ていない間に片付けてしまいましょう。それと同時に、「人の手は良いもの」「ご飯を与えてくれるもの」と認識してもらうこともポイントです。例えば、1度にあげるフード量の3分の1ほどを最初にフードボウルに入れ、ワンちゃんが食べきった後に、名前を呼んでアイコンタクトをとったり、オスワリなどの指示に従わせ、そのご褒美として、りく様の手から残りのフードを3分の1ずつ足してあげるのも方法の一つです。このようなことを繰り返し、「人の手」は「優しくて、温かい、心地よい存在」であることを、食事を与えるとき以外の場面でのスキンシップでも伝えていきましょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
犬の血管について教えてください...
投稿者:ビー
投稿日:2018/05/22(Tue) 19:40
No.5290
以前、犬の血管は一度切れてしまうと、再生がむずかしいので、切れてしまった血管ではないほかの血管が、代わりをすると聞きました。点滴は、首のあたりから行っていましたが。採血、手術での血管に与える影響があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。
Re: 犬の血管について教えてくだ...
- 獣医師 白岩
2018/05/24(Thu) 15:21
No.5295
ビー 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、一般的に血管が損傷すると、元通りに再生しようとする力が働きますが、修復が難しい場合や、血栓など血管の異常により血流が遮断され、血液の供給が少なくなった場合は、別の血管を通して、あるいは新しい血管が新生され、血液の供給がおこなわれます。手術などでは必要に応じて血管を切断することがありますが、特に大きな血管は切断して大丈夫なものかどうか、十分に確認した上でおこないます。その後は他の血管の血流が増えたり、新しい血管が新生されたりして、血流が少なくなることなく、血液の供給が確保されているようです。また、同じ場所の血管で何度も採血や点滴をおこなった場合、血管が傷ついたり肥厚したりして血流が阻害されることがあります。この場合も新しい血管が生じる等によって、血流不足になることはほとんど見られませんが、念のため採血や点滴のあとは、内出血や腫れ等がないか確認していただき、気になることがある場合には受診していただくと安心でしょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
- ビー
2018/05/24(Thu) 23:09
No.5296
白岩先生。お忙しいところ、ありがとうございました。難しい話を、わかりやすくご説明していただきまして、ありがとうございます。勉強になり、また、安心しました。これからも、よろしくお願いいします。
2018/05/28(Mon) 16:17
No.5302
ビー 様この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。今後も、ビー様やワンちゃんが安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、ご心配なことなどがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
食事回数・量について
投稿者:かりんママ
投稿日:2018/05/23(Wed) 23:21
No.5294
Mダックス(女の子・11歳・6kg)です。老犬の食事回数、量がわからず困っています。今は朝昼夜の3回で、食事後に毎回小さなガムを3個あげています。食事は粉末タイプの介護食をお湯で溶かして適度な硬さにして製品に記載してある量である25gずつを毎回与えていました。ところが、数日前の昼に吐いてしまったので与え過ぎかも知れないと思い、20gに減らして与えました。その後数日は異常がなかったのですが、また今日の22時頃に吐いてしまいました(吐いたあとは毎回元気です)。減らしても増やしてもダメなのでどうすればいいのかがわからず…。ただ、いつも食べる時間が早いんです。朝は8時、昼は12時、夜は15時…。おそらくこの15時が早すぎて空腹になり吐いているのではないかとも思います。吐瀉物も黄色の泡状液体だったのでたぶん、十二指腸粘液だと思いますし。今は、介護食を3gほど多めのお湯で溶かしてスープ状にし、おやつのささみソフト1本を4等分にして与えて様子見しています。嘔吐から40分ほど経過しましたが、特に異常はありません。皆さんはどのような時間帯であげているんでしょうか?
Re: 食事回数・量について
- 獣医師 霍田
2018/05/25(Fri) 17:17
No.5300
かりんママ様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。一般的に吐き気の原因には、食道炎や胃腸炎、異物誤飲などの消化器疾患、腎臓や肝臓の機能低下などの全身性疾患や食事によるもの、ストレスなどがあげられます。その他、ワンちゃんでは胃酸過多による嘔吐も比較的みられ、空腹時に多く、食欲があり嘔吐後も元気といった特徴があります。その場合は空腹の時間を短くするため、1日の食事量は変えずに食事の回数を増やしたり、小量のフードを間食として与えるなどの工夫によって改善することもあります。可能であれば1日の食事量を4回に分けて、4回目の食事を夜に与えると、消化の負担がかかりにくくなり、夜から朝にかけての空腹時間も短くなります。食事量は、袋に記載のものを目安として与えることが多いですが、ワンちゃんによって代謝なども異なるので、体重を測りながら適宜増減して与えていただくのが良いでしょう。また、一般的におやつは食事よりも消化に負担がかかることが多いので、嘔吐が落ち着くまでは控えていただく方がよいかと思います。もし嘔吐がくり返し見られるようであれば、病的な原因の可能性も考えられますので、念のため早めにご通院いただくことをおすすめします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
トキソプラズマについて
投稿者:クッキー
投稿日:2018/05/23(Wed) 15:20
No.5293
妊婦が感染すると、胎児に影響が出るトキソプラズマですが、どの様に感染を防げば良いのでしょうか?猫の方が影響が大きいと聞きましたが、犬の場合はどの程度でしょうか?犬が陰性の場合、犬の散歩を今後感染する恐れがあるので、散歩を控えた方が良いのでしょうか?空気感染、経口感染のどちらでしょうか?よろしくお願いいたします。
Re: トキソプラズマについて
2018/05/25(Fri) 16:58
No.5299
クッキー 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、トキソプラズマは、空気感染することはなく、経口摂取することで感染します。主に、トキソプラズマに感染したネコちゃんの便に含まれるオーシスト(卵のようなもの)が口に入ってしまったり、トキソプラズマに感染した豚肉や牛肉を生で食べたりすることで感染します。その他、生肉を調理したまな板などに付着し、そのまな板で野菜などを調理することで、野菜などから感染することもあります。トキソプラズマは熱に弱いため生肉は十分に加熱調理し、生肉を調理した後のまな板や包丁などは、こまめに熱湯消毒することで感染を防ぐことができます。また、ネコちゃんの便やその周りに素手で触れないよう気をつけること、触れた可能性のある時には、他のところを触らず、すぐに手洗いを徹底することが大切です。ワンちゃんはネコちゃんとは異なり、感染しても体の中ではトキソプラズマが成長しきれないため、便の中にトキソプラズマが出てくることはほとんどありません。また感染しても、ワンちゃん自身には症状が出ないことが多いです。そのため、散歩は問題ありませんが、散歩の際に、ネコちゃんやワンちゃんの便があっても近づけさせないことや、地面などを舐めたりしないよう注意してください。なお、念のため、ワンちゃんの便を片付ける際にも、直接触れないことや、すぐに手を洗うこと、便が他の場所に触れないようにすることなどを徹底していただくとよろしいでしょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
噛み癖と、かじり癖
投稿者:ミー
投稿日:2018/05/23(Wed) 11:27
No.5292
3ヶ月になるオスの子犬です。家族全員に、とにかくすぐにかみつきます。遊んでいるつもりのようですが、最初から本気噛みで、離さず、人間は手足から血が出るほどの傷だらけです。おもちゃを持ってそちらを噛ませようとしても、見向きもしません。ドックフードは好きではないので、これも見向きもしません。低い声で何度叱っても全く効き目がありません。噛んだらケージに入れてみましたが、それも効果なしで、逆に中に入りたがらなくなり、トイレのしつけに影響がでてしまいましたので、やめました。それと、飼い主以外にも、周り中の何でもかじります。家具は勿論、じゅうたんもかじって、糸や綿を知らないうちに食べてしまう様になりました。何か対策をとらないといけないと思うのですが、どうすればよいでしょうか。
Re: 噛み癖と、かじり癖
- アニコムカウンセラー 児玉
2018/05/25(Fri) 16:36
No.5298
ミー 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。子犬ちゃんの時期は特に人間の手や足などヒラヒラと動くものを本能的に追いかけたくなるものではありますが、遊び中で周りの反応を見ながら、噛んで良いものといけないものや噛む力の加減を学んでいきます。また、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。例えば、ワンちゃんが何かを噛んだ時、ご家族の皆様が注目したり、あわてたりすると、ワンちゃんとしては「注目してもらえて嬉しい」「遊んでくれた」と勘違いすることもあります。さて、現在、ミー様が実践されているように、噛んではいけないものを噛んだ時に、毅然とした態度で、低い声で叱ることはとても重要なことですので、ぜひ、今後も一貫して続けていただければと存じます。ただし、糸や綿などを誤飲することによる危険性もございますので、まず、ワンちゃんの行動範囲には噛まれると困るものは置かないか、安全に遊べるスペースを、サークル等で区切って確保してあげるなど、環境面での対策も同時に必要かと存じます。なお、噛むことに限らず、ワンちゃんが興奮している状態の時に声をかけ続けても、かえってヒートアップさせる可能性がありますので、一度、叱っても止めない場合は、毅然とした態度で背を向けてその場から立ち去り、ワンちゃんがクールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておくのも良いかと存じます。初めは、ワンちゃんもどの行動に対して叱られているのか分からずに噛むことを繰り返すこともございますが、根気強く続けていただければと思います。また、直接、おもちゃを手で持って遊ばせることで、おもちゃと手との区別がつきにくかったり、勢い余って手を噛んでしまうなど、失敗のきっかけとなる場合もございますので、例えば、おもちゃを紐で繋いで、ワンちゃんが噛んで遊ぶ部分と人の手の距離が遠くなるような工夫をしてみてもよいでしょう。さらに、噛んでもいいおもちゃで遊んでいる時には、ミー様も一緒に楽しんでいただくなど、明るい雰囲気を作ることで、叱る時との温度差をはっきりさせてあげると、ワンちゃんに「良いこと」と「いけないこと」がより伝わりやすくなるかと思います。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。