必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
甘噛み
投稿者:むぎ
投稿日:2020/07/23(Thu) 15:15
No.6439
お家に来て2ヶ月経った7ヶ月のメスのトイプーです。乳歯はほとんど抜け替わったと思うのですが、甘噛みが続いてとても痛いです。ネットでしつけの方法を見て、だっこだったり噛める別のおもちゃを用意することだったり試しましたが、普段から落ち着きがなく効果がありません。甘噛みをしないようにどうしつけをしたら良いですか??
Re: 甘噛み
- アニコムカウンセラー 佐藤
2020/07/29(Wed) 17:59
No.6453
むぎ 様子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなど、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。その他、日常生活の中で、例えば用意したオモチャで一人遊びができたときや、ゆったりくつろいでいるときなど、むぎ様にとって好ましい行動をしているときに、トイプードルちゃんの好きな遊びに誘ったり、優しく声をかけるなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いかと存じます。メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖 <子犬編>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いのですが、ワンちゃんは、大好きな人の気持ちを敏感に感じ取りますので、ゆったりとした気持ちで接していただければと思います。それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。
フクロモモンガの尿が少ない
投稿者:麦
投稿日:2020/07/22(Wed) 22:48
No.6438
2020年2月頃に産まれたフクロモモンガです。尿をする時、力みます。その割にちょろりとしか出ません。便の量に比べて尿の少なさが心配です。膀胱炎でしょうか?
Re: フクロモモンガの尿が少ない
- 獣医師 宮下
2020/07/29(Wed) 17:57
No.6452
麦 様フクロモモンガさんの中には、排泄の際に力むと「シーシー」と鳴く子もいます。また、排泄物で縄張りや仲間ににおいつけをする習性から、少量の尿を複数回、いたるところで排泄することがあります。ただ、以前と比較して、尿の量の減少や色の変化があったり、痛がる素振りがある等の場合には、疾患の可能性も考えられます。症状が続く場合には、可能であれば当日の尿を持参の上、動物病院の受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。
餌について
投稿者:パピコ
投稿日:2020/07/20(Mon) 22:24
No.6431
6月上旬生まれのセイセイインコを7/5に我が家に迎えました。今までは1日3回のさし餌をしてたのですが、最近はスプーンで与えてもほとんど食べずにスプーンに乗っかってきます。粟の穂、皮付きの餌も置いてます。元気であれば、さし餌は必要ないのでしょうか?また、水も入れてますが飲んでる姿は見たことありません。。水分は足りてるのでしょうか?
Re: 餌について
- 獣医師 渡邉
2020/07/22(Wed) 17:07
No.6437
パピコ 様挿し餌を与えているときは、本来の体重、1回および1日に食べている量を把握するために、3回(朝・餌を与える前・餌を与えた後)体重を測定します。一人餌への切り替えをする際には、鳥さんの様子や体重を確認しながら1日の挿し餌の回数を徐々に減らしていくようにします。皮付きの餌や粟の穂を自分で食べている場合には、挿し餌を1日3回から2回へ減らしてみましょう。翌朝、前日と比較して体重の減少がない場合、数日かけて挿し餌を減らし、最終的に挿し餌をやめても体重が維持できていれば、一人餌への切り替えは成功です。なお、一人餌への切り替え時は、体調を崩したり、体重が減ることがあります。少しであれば問題ありませんが、体重の減少が止まらない場合は、再度挿し餌を与えるか、他に異常がないか動物病院で診てもらうことをおすすめします。また、挿し餌から十分な水分を補っていることが考えられますので、一人餌に切り替え後、自分で水を飲み始めると思います。小松菜やサラダ菜などの青菜を食べられるようでしたら、ビタミンと水分補給になりますのでお試しください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
フェラリアの与える時期について
投稿者:いしのぶ
投稿日:2020/07/20(Mon) 13:56
No.6428
6月から、毎月の1日にフェラリアを与えることになっていましたが、7月与えるの忘れていました。20日間空いてしまっていますが、今すぐ与えても大丈夫でしょうか。今月から毎月の20日周期にて与えることになります。トイプードルの7歳の男の子と8歳の女の子です。また、8っ歳の女の子方ですが、最近動きが緩慢になってきていますが、年齢的なのか暑さなのか、目が多少白っぽく濁って見えるのですが白内障の恐れがあるのでしょうか
Re: フェラリアの与える時期につ...
- 獣医師 米本
2020/07/22(Wed) 16:50
No.6436
いしのぶ 様フィラリア予防薬で駆虫することができるのは、感染してから(蚊に刺されてから)1.5〜2ヶ月程度までの子虫とされており、1ヶ月に1回、約30日間隔を守って予防薬を飲む必要があります。投与予定日から1ヶ月以内の遅れでしたら、出来るだけ早期に与えていただくことが多いですが、病院によっては、フィラリアの検査を実施後に投薬を指示することもありますので、かかりつけの先生に、お早めにご相談いただきますようお願いいたします。また、ワンちゃんの目が白く見える原因として、白内障や核硬化症、角膜ジストロフィーの他、以前に角膜潰瘍になった部分が白く見える等が考えられます。ワンちゃんの動きに影響がある場合、眼疾患や夏ばて等が原因のこともありますが、シニア期になりますと全身性の疾患が影響することも考えられますので、一度、目の状態とあわせて、動物病院で診ていただくとよろしいかと存じます。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
少食気味、食いムラがある。
投稿者:タルト
投稿日:2020/07/19(Sun) 07:46
No.6427
先住犬と同じ父がポメラニアンで母がスピッツの子をお迎えしたのですが、先住犬は5.3kgととても骨太に丈夫で大きく育ってくれました。二匹目のタルトちゃんにも育ち盛りな沢山食べて将来的に大きく元気に育って欲しいのですが、食べ残しが多くて食べた量を測るのが大変です。餌のあげかたは量を増やすより回数を増やす方法にしていて、ふやかしたパビー用のロイヤルカナンのフードを30gを4,5回ほどあげています。しかし食い残しが多くて1日合計でおよそ70-80gほどしか食べていません。いまの時期なら100gほどは食べて欲しいのですが、どうにも食いつきがまばらで困っています。余談ですがまた涙やけが少し目立っています。ふやかし過ぎて量が多くて食べれないのか、それとも食べやすい様にあげてて良いのか、フードを段階的に変えるべきか、はたまた何か方法は無いかと悩んでいます。
Re: 少食気味、食いムラがある。
- 獣医師 霍田
2020/07/22(Wed) 14:38
No.6435
タルト 様食べ残しが多い原因には、体調不良によるもの(口腔内、胃腸、内臓等の不調)と、健康状態に問題がなく、食への興味が低い、遊びが優先、フードが好みではない場合等が考えられます。食欲を増進させる対策としては、ドライフードをトースター等で軽く温めて香りを立てたり、少量のトッピングやウェットフードの利用、食器の種類や食事場所の変更等があげられます。その他、遊ぶ時間を増やして空腹にしたり、食べたらほめてあげて、「食べる=いいこと」と学習させたり、食べない時は一定時間でフードを下げる等も有効な場合があります。成長とともにドライフードを好むようになるワンちゃんもいますので、両方与えて食べ方を比較するのもよいですが、消化に負担をかけないために、ふやかしたフードに対して徐々にドライフードの割合を増やしていくことがおすすめです。また、涙やけの対策の1つはこまめに拭き取ることですが、涙の量が多い場合には、目や鼻涙管等の疾患に起因していることもあります。念のため、体重の増え方や体形、適正な給与量の相談とあわせて、病的な原因はないか動物病院で診ていただくとよろしいでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。