必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
いつもと違う
投稿者:ちゃららん
投稿日:2020/08/03(Mon) 12:37
No.6473
9才 オス ミックスの猫です。最近、なんだかヘンです。食欲がなかったり、たまに下痢をしたりしてましたが かかりつけ医の指示通りにしていますが、なんか元気がないようにみえます。鳴かない、顔回りを撫でてもゴロゴロ言わない、家族の後をついてきて落ち着きがない、しっぽがピンッと立たってない、お腹を見せなくなりました。食欲は少しづつ戻ってきていますが、どうも気になります。 かかりつけの先生は あまり気にしていないようでした。 何かのストレスでしょうか? 体調が良くないからでしょうか? 治りますか?
Re: いつもと違う
- 獣医師 米本
2020/08/06(Thu) 14:35
No.6481
ちゃららん 様ネコちゃんもシニア期に入ると、肝臓や腎臓等の内臓疾患が多くなる傾向にあります。また、食欲不振や下痢の原因としては、ウイルスや細菌、寄生虫感染によるものや、フードに起因したもの、内臓疾患等が挙げられます。なお、高齢になると馬尾症候群や脊椎炎等、腰部の痛みにより、尻尾をあげない、ジャンプしない等の症状が出ることがあります。その他、工事中等で音が気になったり、お引越し等、環境の変化によるストレスに起因して、お申し出のような症状や行動の変化がみられることも考えられます。原因によって治療法や経過が異なりますので、お早めにかかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
ワクチンについて
投稿者:ミケ
投稿日:2020/08/01(Sat) 09:51
No.6469
ペットショップにいる間に、2回のワクチン接種が済んでいました。3回目はした方がいいのでしょうか?
Re: ワクチンについて
2020/08/04(Tue) 18:43
No.6479
ミケ 様動物病院やネコちゃんの状態によっても変わることがありますが、ワクチン接種は、初回を約8週齢、2回目を約12週齢で行い、1才以降は、1年後に追加接種を行うことが多いです。子猫は生後8週齢(約2ヶ月)程までは、母乳に含まれる免疫(移行抗体)によって守られており、この免疫が切れる時期にワクチンを接種することで、再度免疫力を高め、病気にかかりにくくなります。ただし、移行抗体を持つ時期にワクチンを接種すると、効果が十分に得られないことがあり、追加接種が必要になる場合もあります。初回ワクチンの接種時期等により、追加接種が望ましいケースもありますので、一度かかりつけの先生にご相談ください。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
トイレとハウスのしつけ
投稿者:ふう
投稿日:2020/07/31(Fri) 11:17
No.6463
もうすぐ2歳になりますが、トイレとハウスのしつけができていません。まず、トイレなのですが、ハウスの中ではちゃんとシーツがおしっこをする場所だと分かっています。今まではベットで寝ていたのですが、最近はベットではなくシーツの上で寝たがり、それ故にハウスの中ではおしっこを我慢して、シーツを汚さないようにしているみたいです。最終的にハウスでのトイレにも失敗することが時折あります。ハウスから出ている時が一番問題で、しつけ方を調べて、部屋のさまざまなところにシーツはひいたり成功すると褒めたりと試しました。ですが、服や書類、布団にもおしっこをするので半年前からおむつを着けています。部屋に出ている時のおしっこは量が少なく、沢山のところにかけるのでマーキング的なおしっこが多いように感じます。ハウスの外でもトイレを覚えさせておむつを外したいです。また、ハウスがとても嫌いなようです。「ハウス」という指示語をだすと警戒してその場から動かなくなり、呼んでも来なくなります。ハウスが嫌いなのはいつも抱えて入れた後に鍵を閉めているせいではないかと思います。ハウスでご飯を食べることを嫌がることもあり、ご飯を口に加えて別の場所に移動してから食べていたりもします。お菓子の道を作ったりや、入ったら指示語を言い褒める、ご褒美をあげる等しつけ方を試しました。それもあって部屋にでているときに、ハウスのシーツを使うことは絶対にありませんでした。効きそうなしつけ方法があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
Re: トイレとハウスのしつけ
- アニコムカウンセラー 佐藤
2020/08/04(Tue) 18:39
No.6478
ふう 様1.トイレトレーニングについてトイレトレーニングは、年齢を問わず、最初と同じように、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。そのため、失敗しにくい環境を整えて、成功体験を増やすために、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。また、ワンちゃんが布団やマットでオシッコをしたときに、飼い主様が視線を向けたり、あわてて走り寄ったりなどの様子から、「構ってもらえた」「振り向いてもらえた」とワンちゃんにとってご褒美となり、繰り返している可能性も考えられますので、粗相をしてしまった時は、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。その他、ワンちゃんは一般的に、足の裏から伝わる感覚などでトイレの場所を覚えていることも多いと言われています。布団やマットのようなところは、フワフワした感触や吸水性の良さなどからトイレシートと似たような感触であるため間違えてしまうというケースもございますので、ワンちゃんを布団などに近づけないようになさったほうがよろしいかもしれません。以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/12272.ハウスについて「ハウス=ひとりぼっちになる場所」というマイナスイメージが定着している場合は、日中でもワンちゃんが落ち着いている時に、初めは短い時間をケージで過ごしてもらい、一人で過ごせている間に優しく褒めることで、ハウスに対するイメージアップをすることもひとつの方法です。ハウスの中でご飯を食べることができたときに明るく褒めてあげるなど、「ハウスの中にいるといいことがある」という経験をしてもらうとよいかと存じます。以下URLにて、ワンちゃんの「ハウス」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのしつけの基本(4) フセ・ハウスhttps://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1222それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ドッグスクール教えてください
投稿者:れおん
投稿日:2020/07/30(Thu) 23:05
No.6462
福岡県筑紫野市付近でドッグスクールを紹介してほしいです。
Re: ドッグスクール教えてくださ...
2020/08/03(Mon) 17:19
No.6475
れおん 様れおん様のご希望に沿えず、大変恐縮ではございますが、アニコム損保ではドッグスクールのご紹介を行っておりません。何とぞご了承いただけますよう、お願いいたします。それでは、今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
散歩
投稿者:あさきち
投稿日:2020/07/30(Thu) 20:08
No.6461
二週間前から、散歩を嫌がって玄関からでません。無理にリードで引っ張て行ってます。途中何回も止まり動いてくれません。散歩途中に知り合いが声をかけてくれたらホイホイそちらにいきます。ウンチをしたらすぐに帰ります。こんな風になったので今はハーネスと首輪両方付けて散歩行ってます。朝は主人が会社行く時にいっしょに駅まで行ってます。主人と私2人そろわないと動こうとしません。以前は朝夕とも私がリードだけで40分散歩していました。食欲はあります。対処方法教えてください。宜しくお願いします。
Re: 散歩
- アニコムカウンセラー 伊澤
2020/08/03(Mon) 17:16
No.6474
あさきち様ワンちゃんがお散歩に行きたがらなくなる理由には、主に以下のようなことが考えられます。・お散歩中に嫌な思い出や苦手なものがある・リードやハーネスを付けることが苦手・歩かない方が飼い主の気をひくと学習したもし、2週間前に散歩に関する嫌な記憶や経験等が原因となっている場合、はじめのうちは苦手と思われる物事を避け、可能な範囲でお散歩の時間帯やコースを変えてみたり、好きなオモチャやおやつがあれば、お散歩に持って行くことで、よりお散歩中に楽しい経験をさせてあげると良いかと存じます。また、駅に向かうときは、ワンちゃんが動かなくなることで「お2人と一緒に駅に行くことができる」「構ってもらえる」など、ワンちゃんにとっては、目標が達成できたということも考えられます。その場合、無理にリードを引っ張ることでお散歩に対する嫌なイメージがつかないように、少しでも歩いた時に、「気持ちいいね、楽しいね」など、明るく楽しい雰囲気で声をかけていただくことで、歩くことであさきち様と楽しいお散歩ができるということを学習してもらうことができるかと存じます。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。