必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
去勢手術
投稿者:ふう
投稿日:2018/09/10(Mon) 16:40
No.5445
去勢手術後、病院から連絡があり、尿道に傷がついたとのこと。傷に尿がつかないようにカテーテルを入れるとのことで、入院がのびました。今後、他の病気にかかりやすくなる可能性などありますでしょうか。心配でたまりません。
Re: 去勢手術
- 獣医師 白岩
2018/09/12(Wed) 17:26
No.5450
ふう様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。また、ご質問の内容から、男の子のワンちゃんかネコちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。尿道に傷がついた場合、そこで細菌が繁殖し尿道炎を起こす可能性があります。尿道炎はほとんど無症状のこともありますが、血尿や少量ずつの頻回排尿、排尿時の痛みといった症状を示すこともあります。また、尿道炎から膀胱炎になったり、膀胱よりさらに上流の尿管や腎臓に炎症が波及することもあります。尿道炎が長期化すると、尿道が閉塞し尿が出なくなる場合があります。この状態になると、血液中の老廃物が体外に排出されずに尿毒症になったり、排尿ができないことで膀胱破裂を起こしたりして、生命に危険が及ぶ可能性もあります。今回のご入院では、尿が尿道の傷口を刺激し状態を悪化させないよう、カテーテルを入れるなどの処置を行っているかと思います。今後はどういった可能性が考えられるのか、また今後の治療方針などについては、かかりつけの先生ともよくご相談いただくとよろしいでしょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
暴れる。噛む
投稿者:ゆっきー
投稿日:2018/09/07(Fri) 15:38
No.5442
私の猫が4ヶ月になりましたが噛み癖が酷くゲージから出すと暴れ出して足に噛み付いてきます色々指を突っ込む。噛まれたら痛いという。噛まれたら放置する。いろいろ試しましたが効果がありませんどうしたらよろしいでしょうか?
Re: 暴れる。噛む
- アニコムカウンセラー 横井
2018/09/11(Tue) 15:03
No.5448
ゆっきー 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ネコちゃんが噛む理由は、本能的なものや遊びの誘いなど様々です。また、子ネコちゃんの場合、「噛む」という行動は、成長過程の一つであることが多いです。どのような理由であれ、噛むことを許し続けると、エスカレートしていきます。まずは、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、噛ませないような対応や環境作りをすることが重要になります。以下URLにて、ネコちゃんの「噛むこと」の対処法についても記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●猫が噛む理由とは?効果的なしつけは?https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/261.html●保護猫アメと里親マリの肉球記(8)〜痛い!噛まないで〜https://mag.anicom-sompo.co.jp/2433●保護猫アメと里親マリの肉球記(8-2)〜甘噛み対処法〜https://mag.anicom-sompo.co.jp/2674ぜひ、ネコちゃんの「噛む」という行動の意味合いも理解してあげながら、噛ませないために上手にコントロールしてあげてください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ピンポーン
投稿者:るーさん
投稿日:2018/09/06(Thu) 18:01
No.5441
インターフォンが鳴ると、反応が激しく、落ち着かせる為に 座れ、待て!をさせても普段できるのに全くできません。何かいい方法はありませんか?
Re: ピンポーン
2018/09/10(Mon) 18:02
No.5446
るーさん 様この度はご相談をいただきましてありがとうございます。また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。ワンちゃんがインターホンに対して吠える原因といたしましては、主に以下のようなことが挙げられます。・縄張りや家族を守ろうとする防衛本能・恐怖心から吠えて何とか身を守ろうとする・来客を家族に知らせようとしている・音に驚いて興奮しているこの他にも様々ございますが、いずれの場合も「吠える」ことで、ワンちゃんにとって何か良い結果が起こっていた可能性がございます。例えば、吠えたワンちゃんに対し、こちらは制止させるつもりで声をかけても、それが「飼い主に注目してもらえた」とワンちゃんにとってはご褒美となっていたり、「吠えることを応援されている」と勘違いし、さらに興奮させている場合もございます。このような経験を繰り返していく中で、「吠えることが自分の役割」と学習していくようになります。また、ワンちゃんは、吠えて興奮してしまうと、人の声が届きにくくなり、普段できていることができなくなってしまうことは良くあります。もし、「インターホンの音が聞こえた=吠えよう」と一連の行動パターンになっている場合、その流れを断ち切ってあげるとよろしいかもしれません。例えば、ワンちゃんが落ち着いている状況で、あらかじめ録音しておいたインターホンの音を鳴らします。(可能であれば、他のご家族様やご友人などに協力いただき、るーさん様が操作していることがワンちゃんに分からないよう工夫された方が良いでしょう。)この音に対して、瞬間的にワンちゃんが耳をぴくりとさせて「今にも吠えそう」という吠える手前の状態で、落ち着いた声で「オスワリ」などと、他の行動を指示します。その指示に従えたら、すかさずワンちゃんの大好きなオモチャやおやつなどでご褒美を与えましょう。このように、「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんの行動に変化がみられるように働きかけます。練習段階では、吠えてしまうこともあるかと存じますが、「吠えてもメリットがない」ということをワンちゃんに理解させるためにも、落ち着くまでは、目を合わせたりせず、声もかけない方がよろしいでしょう。習慣化している行動を変えるためには根気が必要ですが、「吠えない方が良いことがある」という経験をたくさん積んでもらい、好ましい行動を根気強く教えてあげましょう。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
給水器での水飲みについて
投稿者:喝!
投稿日:2018/09/05(Wed) 23:37
No.5439
シーズーオス7歳の給水器の水飲みについて相談させてください。いつもペットボトルを逆さに付けて給水器の先端を舐めると水が出るタイプの給水器を使用していたのですが、今週の月曜日に何か違和感を感じたらしく、水を飲んでは首を傾げ、さらに水を飲んでは首を傾げ、最後に後ずさりをして以来、その給水器で水を飲まなくなってしまいました。とはいってもずっと7年間、その給水器で飲んでいたので反射的にはその給水器で水を飲む直前まで到達するのですが、飲もうとしては後ずさりし、飲もうとしては後ずさりするの連続で、結局水を飲みたいけどためらって飲まないことを今でも繰り返してます。仕方ないので最終的には食事のお皿に水をいれて与えると、よっぽど我慢していたのかものすごい勢いで飲み始めます。怖がりという性格もあるのかもしれませんが、何か元のように給水器で飲ませる方法はないでしょうか?
Re: 給水器での水飲みについて
- 獣医師 黒澤
2018/09/07(Fri) 17:30
No.5444
喝! 様この度は、ご相談いただき、誠にありがとうございます。さて、給水器で水を飲んだ後、首を傾けたり、後ずさりして飲まなくなった原因として、次のようなことが想定されます。@水を飲んだときに大きい音がしたり、何かが光ったりして驚きや恐怖を感じたA口腔内に何か異常があり、しみたり、痛みを感じたB首や腰、顎などの関節に痛みを感じ、顔を上にして飲めないC目や耳、神経などに異常が生じ、平衡感覚を失ったり距離感などがつかめず飲む体勢がうまくとれないお皿では飲めるということですので、今はお皿の方が楽なのかもしれません。病的な原因がないか、一度、かかりつけの病院さんで診ていただくことをおすすめいたします。また、受診する際は、その様子を撮影された動画等をご用意いただくと、シーズーちゃんのご様子が伝わりやすいかと存じます。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
嘔吐の理由
投稿者:チワワン
投稿日:2018/09/05(Wed) 10:00
No.5437
3才のチワワを飼ってます。日曜日に下痢をして、動物病院にかかりました。排泄物も持っていき、検査の結果特に問題なし、色々お話しした結果、久々にした食糞が原因かもしれないとの診断で、整腸剤と抗生物質が出ました。この薬が苦くて美味しくないとのことで、錠剤を粉砕し、ごはんに混ぜて投与してます。犬もかなりマズイと感じてるのか、通常の倍以上の時間をかけて食べてます。2日間、問題なく投与できたのですが、3日目の朝食後に嘔吐してしまいました。吐瀉物はフードが細かくなったもののようでした。犬も食べたものがマズイと感じる時、嘔吐してしまうことはありますか?やはりマズイ薬をごはんであげるのは良くないですか?投薬開始後は下痢も止まっており、朝の散歩もして、その時の便も普段よりやや柔らかめではありますがティッシュで掴める程度、犬自体は普段通り元気です。元気とはいえ、仕事のためお留守番させておりとても心配です。もしごはんに混ぜないとしたら、何か投薬の良い方法がありますでしょうか。かなりのアレルギーがあり、薬を包むおやつのようなものは食べられないことがほとんどです。長くなりましたが、回答宜しくお願い致します。
Re: 嘔吐の理由
2018/09/07(Fri) 17:25
No.5443
チワワン様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。人間に比べて味覚は弱いものの、多くのワンちゃんは苦味を感じるので、薬を苦手としています。また、自然界では苦味のあるものには毒が含まれることが多いので、「苦味=毒」と本能的に判断して吐き出そうとするとも言われています。普段、食事として与えているフードに混ぜてしまうと、味を嫌がった場合にはそのフード自体を食べなくなってしまうことがありますので、できれば主食として食べているものとは別の食材に混ぜたほうがよいでしょう。以下、一般的とはなりますが、フードに混ぜる以外の投薬の方法をいくつかご紹介いたします。1.錠剤は粉にせずに錠剤のまま何かに包んでみる錠剤によっては中心部の薬の部分が苦いため、まわりを糖衣やコーティング剤でくるんで、飲む時に苦みを感じないようにしてあります。そのため、そういった錠剤を粉砕してしまうと苦みがでてしまうので、その場合は錠剤のまま包んで与えるのがよろしいでしょう。錠剤が大きすぎで包むのが難しい場合には、錠剤カッターなどを利用して、なるべくまわりの糖衣やコーティングをはがさないように小さく分割したものを包むようにするとよいでしょう。包むものとしては、いつものフードでもよいですが、茹でたサツマイモ・カボチャ・ジャガイモ、パン、チーズ等で、アレルギーのない食材を選んでいただくのもよろしいでしょう。ただし、薬の種類によっては粉にしてウエットフードなどに良く混ぜ込んだ方が、味や苦みを感じにくいものもありますので、現在飲んでいる薬のタイプ(どのような飲ませ方が苦くないか)について、かかりつけの先生にご確認いただくとよいかもしれません。2.口を開けて薬を飲ませるワンちゃんの口を開けて薬を飲ませる方法もあります。口を開けられることを嫌がらない様に、日ごろからスキンシップを密にとっておくようにしましょう。<方法>(1)一方の手で犬歯の後ろあたりを持って上あごを開き、もう一方の手で下あごを持ちます。少し上を向かせるようにして口を開かせましょう。上あごを開けるとき、鼻筋を押さえてしまって呼吸が苦しくならないように気をつけましょう。(2)口の中に錠剤を入れますが、なるべく奥の位置に素早く入れます。(3)すぐに口を閉じ、鼻先を上に向け、もう一方の手でノドをなで下ろして、嚥下(えんげ)を助けます。(4)投薬後は、薬が胃にスムーズに届くようにお水を飲ませましょう。自分から飲もうとしない場合は、あらかじめシリンジやスポイトを用意しお水を飲ませてあげてください。3..粉にしてシロップなどで練って上あごにぬる、あるいは水状にしてスポイトやシリンジなどで口の端から入れてなめさせるなるべく薬を吐いてしまわないように、粉状にした薬をシロップやアイスクリーム、あるいはペースト状のサプリメントなどで練って上あごにぬりつけると、口から出しづらいのでそのまま舐めて飲んでくれるでしょう。左右の口角(口の両端)のところに指を入れると比較的口が開きやすいので、そのまますばやく上あごに塗ることができれば成功すると思います。どうしても口を開けることがむずかしければ、もっとゆるめにシロップやアイスクリームなどで溶き水状にしたものを、スポイトやシリンジなどで口唇の間から口の中に流し込むようにすると飲んでくれるかもしれません。なお、お薬の苦みが原因ではなく、体調不良などから嘔吐したということも考えられます。現在、便の状態は改善されているようですが、引き続き嘔吐の有無や、便の様子などをよく見ていただき、どうしても薬が飲めない場合や異常が認められた場合には、なるべく早めにかかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。