必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
ふくろももんが、これは食べさせ...
投稿者:アヴィの母
投稿日:2017/04/27(Thu) 11:30
No.4728
こんにちは。フクロモモンガを飼い始めて一月になります。初めて飼うので、わからないことが多くって...食べさせて良いものをいろいろ調べていますが、調べ方が足りないのかわからないものもあります。アボカド、アスパラガス、水煮大豆も食べさせてみたいのですが、食べて問題ないのでしょうか?教えてください。また、夜はとても活発に動くんですが、朝はすこし元気がないのか、ぼーっとしていて、普段は背中など触られると、逃げてしまうんですが、ぼーっとしているときは触っても逃げません。ちょっと迷惑そうに固まっている感じなんですが。そういう習性の動物さんなんでしょうか?
Re: ふくろももんが、これは食べ...
- 愛玩動物飼養管理士 三留
2017/04/28(Fri) 12:39
No.4733
アヴィの母 様新緑が美しい季節ですが、アヴィの母 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、ご案内が一般的なものとなりますことをご了承ください。【フクロモモンガちゃんのお食事について】・アボカドアボガドには「ペルシン」という毒性物質が含まれます。このペルシンは通常人間には無毒ですが、フクロモモンガちゃんをはじめ多くの動物では有毒ですので、フクロモモンガちゃんにも与えないようになさってください。なお、ペルシンは、乳腺炎や心不全、呼吸困難の原因になるとされています。・アスパラガス与えて問題ない食材とされています。・水煮大豆(味付け・添加物のない)水煮した状態の大豆に関しては問題ないでしょう。ただし生の大豆は赤血球凝集素などの毒性があり、消化酵素を阻害する成分が含まれています。与える場合は必ず加熱処理が必要です。※問題ない食材についても、お与えになる場合にはあくまで副食としてお考えいただき、お食事全体のバランスを見ながら、少しずつ与えるようになさってください。フクロモモンガちゃんは偏食になりやすいので、好む食材についても与えすぎには気を付けていただければと思います。【フクロモモンガちゃんの習性について】フクロモモンガちゃんは夜行性のどうぶつなので、夕方から明け方にかけて活発に活動します。アヴィの母様のフクロモモンガちゃんの朝のご様子も、眠くて元気がないようにみえるのかもしれませんね。野生では夜明けの頃に巣に戻り、日中は仲間と巣の中で眠ります。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っております。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。アヴィの母様とフクロモモンガちゃんの笑顔いっぱいの毎日を心からお祈りいたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
身体を丸めて、背中の毛が逆立ち...
投稿者:コハパパ
投稿日:2017/04/26(Wed) 17:22
No.4726
はじめまして。我が家ではじめて飼った猫の行動について質問させていただきます。生まれて3ヶ月ちょっとになるメスのラグドールです。日中、子供たちは学校で夫婦は共働きのため、ひとりリビングでお留守番をしております。ここ最近、目を見開き、身体を丸めて背中の毛を逆立て、爪先立ち気味にトットットットッと横移動(まるで欽ちゃん走りの様)して、その後興奮気味になるのです。これは一体どのような感情表現なのでしょうか?この行動は、主に私が2階から階段を降りてくる時や、洗面所から出てきた時によく行われます。(ちなみに、2階や洗面所には猫ちゃんは行かれない様にしてあります)ネットで検索しましたが、攻防一体の構えや遊びたい時、興奮気味など情報がまちまちで、どれを参考にしていいやら分かりかねています。いったい何から何を防御しているのか、さっぱり分かりませんし、確かに興奮気味になるので、何か人間側が彼女を刺激しているのなら、改めたいと思います。(もしかして、私達の行動に恐怖を感じているなら、身体にも精神的にもストレスでしょうし)こういったことは他の猫ちゃんも、よく見せる行動なのでしょうか?ご指南の程よろしくお願いします。
Re: 身体を丸めて、背中の毛が逆...
2017/04/28(Fri) 12:29
No.4732
コハパパ 様若草萌ゆる頃でございますが、コハパパ 様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。3ヶ月のラグドールちゃんをお迎えになられたのですね。子猫ちゃんの可愛さや格別で、宝物のように大切になさっているコハパパ様の温かい愛情がお話のご様子から伝わってまいります。ラグドールちゃんは本当に幸せでございますね。ご案内をさせていただきますが、実際のラグドールちゃんのご様子を拝見していませんので一般的なご案内となりますことをご了承ください。コハパパ様は、ラグドールちゃんの、目を見開き、身体を丸めて背中の毛を逆立て、爪先立ち気味にトットットットッと横移動して、その後興奮気味になるご様子について心配なさっていらっしゃるのでございますね。この可愛らしく目をひく動作は、特に子猫ちゃんにたいへん多くみられます。珍しい動作でもご心配なさるような行動でもございませんので、まずはご安心ください。猫ちゃんはコハパパ様もご高承のように、狩りをするどうぶつさんですので、狩りの対象に何かをみたてて、遊びとして攻撃的な行動をしてみたり、また様子をみながら逃げようとしてみたり、さまざまな行動をして飼い主様を楽しませてくれます。2階からコハパパ様やご家族様が降りていらっしゃって、もしかしてラグドールちゃんは遊びの対象としてみたて、向かっていこうとしたり、逃げてみたり、兄弟猫ちゃんたちと遊びの中で狩りを学ぶようなことを、ご家族様を相手になさっているのかもしれませんね。この動作は、猫ちゃんは体を大きくみせて攻めたい気持ちでいながら、前に出るのではなく横に移動して、逃げたい気持ちでもいる、そして子猫ちゃんらしく興奮していくという行動ですので、コハパパ様がお調べになって戸惑われたように、さまざまな感情を見て取れる行動ともいえるかもしれませんが、猫ちゃんにとって遊びの一つとしてお考えいただいてよろしいのではないでしょうか。ただ、コハパパ様がおっしゃるように、私たち人間が忙しい生活の中で当然のようにしている行動であっても、猫ちゃんをびっくりさせてしまうこともあるかもしれません。特に、猫ちゃんは環境の急激な変化に敏感ですので、例えば猫ちゃんがお気に入りの場所でゆったりと過ごしているときは、急に大きな音を立てたり、驚かせるようなことをしないということは、これからの生活の中でご注意いただくとよろしいでしょう。また、猫ちゃんが逃げる場所、隠れる場所を用意しておくこともたいへん重要です。重ねて、猫ちゃんは高低運動を好みますので、十分に運動量が確保できるようにキャットタワーのようなものを用意なさるとよろしいでしょう。遊びについても、例えば棒の先におもちゃをつるして追いかけるような遊びなどを通して、狩りにみたてた遊びを充分にさせてあげると喜ぶでしょう。可愛い猫ちゃんをお迎えになり、ゴールデンウィークはますますにぎやかにお過ごしになるのではないでしょうか。ラグドールちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
異物飲み込み
投稿者:レノ
投稿日:2017/04/26(Wed) 23:19
No.4727
はじめましてスコティッシュフォールド・メス・1歳7ヶ月のことについてです。4日ほど前母が洗濯物を畳んでいるときにそばに寄ってきて衣服の糸くずを食べてしまったようです。私も近くには居ましたが飲み込んだ瞬間は見ておらず母からの報告で知りました。その後食欲が落ちることもなく普通に過ごしています(ように見えます)吐くしくざは特にしていませんが、たまにお尻を気にしている様子もあります。それといつもより水を飲む量も多い気がします…こういう場合、きちんと病院に行った方がいいのか判断に迷います。よきアドバイスをよろしくお願いします。
Re: 異物飲み込み
- 獣医師 霍田
2017/04/27(Thu) 16:53
No.4731
レノ 様夜空に眺める朧月が美しい季節ですが、レノ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして誠にありがとうございます。レノ様のスコティッシュフォールドちゃんが、4日ほど前に衣服の糸くずを食べてしまったとのことでございますね。お問合せについてご案内いたしますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。小さな糸くずを食べてしまった場合、通常は吐き戻したり、そのまま便と一緒に排泄されることが多いと考えられます。しかしながら、ある程度の長さの糸や布、繊維などを飲み込んでしまった場合には、便から排泄されずに腸を傷めてしまったり、腸管で詰まって腸閉塞などを起こすおそれがありますので、注意が必要です。スコティッシュフォールドちゃんが今回食べてしまった糸くずは、どの程度の大きさなのでしょうか。飲み込んだ糸くずが小さなものであり、現在、スコティッシュフォールドちゃんに、嘔吐や下痢などの症状もなく、元気や食欲も通常通りあるということであれば、様子をご覧いただいてもよいかと思いますが、念のため、便に糸くずが出てくるかについてもチェックしていただくと安心です。もし、「何度も吐く」、「食欲元気がない」などの何らかの症状が現れた場合には、すぐ動物病院へご通院ください。スコティッシュフォールドちゃんが、お尻を気にしている様子があるとのことですが、それが糸くずの誤飲と関連があるかは明言ができない状況でございます。例えば、肛門嚢(腺)中に貯留物がたまってくると、おしりを気にして舐めたりこすったりすることもあります。また、お水を飲む量は、乾燥、気温、食事、糖尿病やホルモン異常などの疾患によるもの、ストレスなどに影響を受けることがあります。暖かくなってまいりましたので、活動量も増え、飲水量が少し増える場合もあるかと思いますが、明らかに普段よりも多くお水を飲んでいる場合には、念のため受診をお勧めいたします。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。レノ様ご家族様とスコティッシュフォールドちゃんが笑顔にあふれた毎日を過ごされますよう、心よりお祈り申し上げます。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
ワクチンの副作用について
投稿者:ロック
投稿日:2017/04/24(Mon) 13:44
No.4721
4月16日に6種ワクチンを受けました注射後すぐには、何も変化はなかったのですがそれから、5日後に注射を打った方の右足の歩き方がおかしかったので病院に連れて行きましたが、ワクチンとは無関係だとヘルニアとの診断でした。ワクチンで、足に麻痺が残るとかということはないのでしょうか?前日まで飛び跳ねて元気だっただけに、ワクチンを打って悪くなったようにしか思えないのですが‥去年のワクチンの時は腫れが少しあるくらいで問題はなかったです。
Re: ワクチンの副作用について
- 獣医師 明永
2017/04/26(Wed) 11:23
No.4725
ロック 様一段と暖かさが増し、日中は汗ばむほどの陽気となっておりますが、ロック様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ワクチンの副作用についてのご相談でございますね。早速、ご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。ワクチンは病気からワンちゃん、ネコちゃんを守るためのものですが、まれに、接種後に好ましくない反応(副作用、副反応)が出ることがあります。ワクチンには、病原性を失わせた上で生きた病原体を接種する「生ワクチン」と、病原体を殺した状態、あるいは病原体の一部(病原性のない部分)から作られる「不活化ワクチン」があります。 どちらも毒性を失わせているのですが、当然体には刺激として伝わるため、この刺激によって副作用を及ぼす場合があります。その副作用は注射部位の軽度の熱感から、アレルギー反応まで様々な反応があります軽度なものですと、発熱や元気・食欲低下、接種部位の疼痛などの症状が注射後1〜2日で発現することがありますが、通常、時間経過と共に治癒に向かいます。中程度の副作用の代表的症状はじんましんです。口や目の周りが腫れたり、全身性の発赤として注射後数時間以内でみられることが多いとされます。嘔吐や体の震えを伴うものもあります。重度の副作用は、「アナフィラキシー反応」といわれるものです。こちらは突然起こり、呼吸困難に陥るなど生命に関わる危険性のあるアレルギー反応です。原因となる成分はさまざまですが、不活化ワクチンに含まれているアジュバントに対するアレルギーが多いとされています。不活化ワクチンは死んだ病原体か、あるいは病原体の一部から作られ、病原体は生きていません。ですからワクチンとしての効果を高めるために化学物質を加えており、これがアジュバントといわれます。以上のように、個体によっては副作用として様々な反応が見られることがあります。ロック様のお子様に見られた注射を打った側の足の痛みも、ワクチン接種の影響であった可能性もあります。接種された場所の局所痛があり筋肉痛の様な状態になっている、あるいは注射が神経を刺激し一過性に痛みや麻痺のような症状を見せる等が起こることもありますが、その他の要因が関係している可能性ももちろんあります。ワクチン接種とヘルニアの発症が偶然重なったということも考えられますが、いずれにしても、治療、予後に関しましてはかかりつけの先生とよくご相談いただくことをお勧めいたします。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256 です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。ロック様とお子様にとりまして楽しく、笑顔いっぱいの毎日を送られますよう心から応援しております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
歯の治療に付いてご相談させてく...
投稿者:sora
投稿日:2017/04/22(Sat) 13:06
No.4720
12歳ミニュチュアダックス雄です。健康診断の結果はのちりょうをしたほうがいいといわれました・高齢なので麻酔をかけるのが心配なのですが?お医者さんからは最後の治療だと言われました。治療をしたほうがいいでしょうかお尋ねします。よろしくお願いします。
Re: 歯の治療に付いてご相談させ...
- 獣医師 山ア(
2017/04/25(Tue) 17:48
No.4724
sora 様暖かな春風が心地よい頃でございますが、sora様におかれましてはいかがお過しでしょうか。このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。お問合せについてご案内させていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。ミニチュアダックスちゃんのかかりつけの先生から歯の治療を勧められているけれど、シニアのワンちゃんのため、麻酔をかけることをご心配されているのですね。はじめに、ミニチュアダックスちゃんの歯周病についてご案内いたします。歯周病には、歯肉にのみ炎症が起こる歯肉炎と、歯周組織にダメージが及んだ歯周炎が含まれます。通常、歯肉炎ですと、治療により健常な状態に回復可能ではございますが、歯肉炎は回復が難しいため、手遅れにならないうちに処置を行うことが重要です。歯肉炎が起こる原因である歯垢は、「食べ物の残りかす」や「口腔内粘膜が剥がれたもの」、「口腔内細菌」がもととなり、食後6〜8時間くらいで形成されます。また、歯垢をそのまま放置しておくと、約3〜5日ほどで唾液に含まれるミネラルと結合して硬い歯石になっていきます。この状態を放置すると歯肉炎が起こり、歯肉の腫れや出血、口臭などの様々なトラブルの原因となります。さらに歯周組織まで波及して歯周炎と呼ばれる状態になると、歯根の周囲にまで炎症が起こり、口腔内粘膜や皮膚を溶かして穴を開けてしまう、「歯瘻(しろう)」と呼ばれる状態になることもあります。また、特に下顎の歯の歯周炎が進行すると、下顎の歯槽骨(歯を支える土台)が融解していき、徐々に下顎の骨が薄くなっていき、まれに骨折に至る場合もあります。 慢性的に進行していき、「食事の食べ方がおかしい」、「痛そう」という症状が出る場合があります。なお、中高齢のワンちゃんでは歯肉炎などの歯周疾患が多く見られ、炎症の原因となっている歯石を除去しなければ完治が難しいケースも多く見られます。また、歯肉炎の患部から血液中に入りこんだ細菌が、腎臓や心臓などの体の様々な部位に影響を及ぼす恐れもあります。このように、歯周病はお口の中だけではなく全身に影響を与えますので、歯周病の予防や治療は健康維持には欠かせないものになります。歯肉炎はすでに付いている歯石を除去し、新たな歯石をつけないようにすることにより、歯周病を未然に防ぐことが重要です。歯石をきれいに除去するためには全身麻酔が必要であり、年齢に関係なく、たとえ若くて元気なワンちゃんであっても、ご心配なさっているように、麻酔によるリスクはゼロではありません。このリスクを限りなく低くするために、獣医師は手術前に身体検査や血液検査をはじめとする各種検査や、術中・覚醒の管理を十分に行います。ただし、一般的には、全身麻酔の危険性は加齢とともに増加する傾向がありますので、なるべくリスクが低い年齢のうちに行うことが望ましいとされています。主治医の先生が最後の治療とおっしゃったのは、歯周病など歯の病気は全身に影響を及ぼすおそれもありますし、歳を重ねますとさらに麻酔のリスクも増すため、ミニチュアダックスちゃんの健康のためには、なるべく早期に治療を行った方が望ましいとお考えになってのこと思います。ただ、せっかく麻酔下で歯石を除去しても、その後の適切なケアを行わないと、早ければ半年から数年程度でまた同じような状態に戻ってしまう場合もあります。歯磨きについては、まずは口の周りを触るなど手で練習なさって、次にガーゼなどで歯と歯肉の表面を軽くこすったりして慣らしていき、最後に歯ブラシ(どうぶつ用、小児用も可)を使えるようになれば、ワンちゃんの大切な口内環境を良くすることにつながっていくかと存じます。実際のミニュチュアダックスちゃんの歯の状態などの様子をよくご存知な主治医の先生と、麻酔が不安であることなどよくご相談いただき、ご納得された上で処置をお受けになっていただければと思います。季節の変わり目でございますのでsora様におかれましてはお身体ご自愛くださいませ。ミニュチュアダックスちゃんと共に、笑顔いっぱいの毎日をお祈りしております。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。