必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
猫に燻製の煙は害がありますか?
投稿者:びーこ
投稿日:2017/08/01(Tue) 19:49
No.4862
お世話になっております。9歳男の子と8歳女の子のアビシニアンを飼育中です。家庭用のフィッシュロースターで食材の燻製も出来るものを購入し、自宅キッチンで燻製を楽しんでいるのですが、猫に燻製の煙は害がありますでしょうか?使用している燻製のチップは一般的なサクラ、ヒッコリー、リンゴなどです。換気扇は使用していますが、燻製の煙の臭いは多少部屋でもします。(よくある対面式LDKです)燻製中に猫はキッチンに来たり来なかったりです。アロマオイルや線香の煙なども良くないようなので心配になりご相談させていただきました。もし、燻製の煙が危険なようなら自宅で作るのはあきらめます。ご回答よろしくお願い申し上げます。
Re: 猫に燻製の煙は害があります...
- 獣医師 山田
2017/08/03(Thu) 11:41
No.4866
びーこ 様草木の緑も一段と濃くなってきましたが、びーこ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。燻製の煙がネコちゃんに与える影響についてのご質問でございますね。燻製は、食材に煙を当てて、風味を付けると同時に保存性を高める調理法と言われています。煙を当てることで、煙中の殺菌成分が食品に浸透したり、食品の水分量が減少することにより保存性が高まると言われています。さて、その燻製を作る際の煙が、ネコちゃんにどのような影響を与えるかについてですが、アニコムでは煙の成分や煙のネコちゃんへの影響などのデータを持ち合わせておらず、具体的なご案内がいたしかねますこと、何とぞご了承いただきたく存じます。ただ、ご家庭内のキッチンで利用いただけるものであれば、そこまで煙が出るものではないのかと思いますので、びーこ様がされていらっしゃるように、燻製中には換気扇を使用したり、空気清浄機などをご利用いただき、換気をしていただけたらと思います。また、可能であれば、燻製中はできるだけネコちゃんをキッチンに近づけさせないようにしていただけたらと思います。なお、アロマオイルや線香に関しては、どのようにネコちゃんに毒性があるのかがはっきりとは分かっておりません。ただ、ネコちゃんは肝臓の代謝機能が、私たち人間やワンちゃんとは少し異なり、「解毒」に関わるグルクロン酸抱合がないことが知られています。そのため、私たちでは中毒などの症状が出ないものでも、場合によってはネコちゃんに症状が出ることがあるかもしれませんので、ネコちゃんのいる環境でアロマを炊くことは避けたほうが良いと言われています。燻製中やその後のネコちゃんのご様子をよく観察していただき、普段と違う様子が見られるようであれば主治医の先生にご相談いただけたらと思います。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。●あんしんサービスセンター 0800 - 888 - 8256平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
マダニ対策
投稿者:ジョンママ
投稿日:2017/08/01(Tue) 10:39
No.4859
夏休みに信州にハイキングとドッグラン付きのペンションに行く予定ですネクストガードは飲ませているのですが害虫がこないようにするのはどうしたらよいでしょうかマダニはさされたらウィルス感染するのですか対策注意点教えてください草むらに行くのが好きな子です
Re: マダニ対策
- 獣医師 江口
2017/08/02(Wed) 18:00
No.4865
ジョンママ様厳しい暑さが続く中、ジョンママ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談いただきまして誠にありがとうございます。害虫がワンちゃんやご家族様に近づかないようにする対策と、もしマダニに刺された場合のウイルス感染についてでございますね。ワンちゃんも一緒にご旅行とのこと、とても楽しみですね。楽しい旅行のためにもマダニ対策は大切ですので、早速ご案内をさせていただきます。マダニはイノシシや鹿など野生動物が生息している環境に多く出没しますが、畑やあぜ道などにも生息しています。草や枝の先にいて動物に寄生するのを待ち構えています。ハイキングや山の中のペンションに行く予定ということなのでしっかり対策をしていきましょう。ノミや蚊などの他の害虫も同じ対策となります。【害虫が近づかないようにする対策】● 害虫の忌避剤を使用するスプレータイプ、つり下げタイプのもの等が市販されています。マダニにはディート、イカリジンという成分が使われています。ただ、忌避剤の使用でマダニの付着数を減らすことはできますが、付着を完全に防ぐことはできません。その他の手段と組み合わせましょう。 ● 肌を出さない服装肌の露出をなるべく少なくしましょう。サンダルや半袖・半ズボンは避け、草むらを歩く時には、長袖・長ズボンを着用し、服の隙間を作らないようにしましょう。足首、手首、首などもよく咬まれるところなので、首には虫よけスプレーを振ったタオルを巻くなど隙間を作らないようにしましょう。● 家にマダニを持ち込まない外から帰ってきた際、上着などは部屋に持ち込まないようにしたり、ガムテープで服に付着したダニを取り除きましょう。また、帰ってきたらすぐ入浴するかシャワーを浴びてダニが付いていないか確認しましょう。● 草むらに近づかないマダニは動物に寄生するため草や枝の先などで待ち構えています。極力そのような場所は避けましょう。ジョンママ様のワンちゃんは草むらが好きということですので、充分ご注意ください。● ブラッシングワンちゃんは、外から戻ったら全身をチェックして、ブラッシングをするのも有効です。【寄生された場合】● 駆除剤マダニやノミは動物への寄生後、吸血を開始します。その寄生・吸血を避けるため駆除剤を使用して下さい。駆除剤には忌避効果は無いため、一度は動物の体にマダニなどが付きます。付いたあと吸血される可能性はありますが、付いたノミ・ダニを駆除するため予防としても大切です。定期的な駆除剤の投与は続けましょう。ジョンママ様のワンちゃんはノミ・マダニ対策としてネクスガードを投与しているのですね。ネクスガードは付いたノミを6時間以内、マダニを24時間以内に駆除できます。旅行の際、効果が途切れないよう定期的な投与を続けましょう。● マダニに刺された場合の対策駆除剤を投与されているワンちゃんに寄生したマダニは薬の効果で死にますが、駆除剤を投与していないワンちゃんや人間が刺された場合は注意が必要です。マダニが寄生すると吸血を開始しますが、吸血中のマダニを無理に取り除こうとすると皮膚にくい込んでいるマダニの口器(こうき)が皮膚の中に残ることがあります。痒みが続いたり、化膿することがありますので、無理に引っぱったりせずに、すぐに病院で適切な処置を受けてください。【媒介する病気】 害虫に刺されたことによる咬傷や吸血が問題となる他に、アレルギーを起こしたり、害虫から病気をうつされる可能性もあります。全ての害虫が病気を持っているわけではないので、刺されたからといって必ず病気に感染するというわけではありませんが、やはり注意が必要です。マダニが人やワンちゃんに媒介する病気について、以下にご紹介します。【マダニが媒介し、人に感染する病気】● 日本紅斑熱:2〜8日間の潜伏期を経て、頭痛、発熱、倦怠感、発疹などの症状を発症します。● ライム病:初期において倦怠感、頭痛、発熱、紅斑など、インフルエンザに似た症状を示したのち、神経、循環器、皮膚、目、関節など多様な部位に広がります。流行地域は本州中部以北で、特に北海道や長野県に多いです。● ダニ麻痺症:メスダニの唾液に含まれる神経毒によって起こる麻痺です。6〜9日間の潜伏期を経て、迷走神経、顔面神経、三叉神経といった脳神経のほか、交感神経系や呼吸筋を障害することもあります。● Q熱:病原体はリケッチアの一種「コクシエラバーネティー」です。動物においてはあまり症状が出ませんが、人に感染した場合は発熱、頭痛、筋肉痛といったインフルエンザに似た症状を示したのち、肺炎、肝炎、心内膜炎などに発展することもあります。● 野兎病:野兎からの感染がほとんどですが、マダニが媒介することも報告されています。病原体は「野兎病菌」(やとびょうきん)で、東北地方全域と関東地方の一部で多いとされます。1週間程度の潜伏期を経て、40℃近くに達する急な発熱、寒気、頭痛、筋肉痛といったインフルエンザに似た症状を示したのち、皮膚の膿瘍、リンパ節の腫脹に発展します。● 重症熱性血小板減少症候群(SFTS):2013年1月に感染が確認された新興の病気です。病原体は「SFTSウイルス」で、このウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染を起こします。全てのマダニがウイルスを保有しているわけではありません。6日〜2週間の潜伏期間の後、発熱、消化器症状といった症状が出ます。さらに重症化した場合は血小板が減少し死亡することもあります。人では西日本を中心とした21都道府県でみられており、5〜8月に多く発症しています。現在マダニからではなくSFTS感染動物から人への感染も懸念されております。 【マダニが媒介し、犬に感染する病気】● バベシア症:病原体は原虫の一種「バベシア」です。日本においては西日本・沖縄を中心に散見されます。約2〜4週間の潜伏期を経て、溶血性貧血、倦怠、食欲不振、発熱などの症状を示します。 ● 重症熱性血小板減少症候群(SFTS):上記と同じなので割愛します。このように注意すべき病気がありますので、野外で過ごされる際には上記対策をしっかりしていただければと思います。暑い日が続いておりますので、ジョンママ様もワンちゃんも熱中症に注意して、ご旅行を楽しんでください。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
いぬの粗相について
投稿者:みみこ
投稿日:2017/07/22(Sat) 09:01
No.4842
お世話になっております。いぬ(トイプードル♂4才半・去勢済み)の粗相の事についてご相談いたします。少し前より、夜だけ粗相をするようになりました。寝る時は私たちの寝室で、どちらかのベットを行ったり来たりしながら寝ています。ただ夜中私たちが就寝中に、粗相をするようになりました。昼間は決められたところできちんとできますし、失敗することはないのですが、夜だけ粗相をします。広めにペットシーツを敷いたりして対処してみましたが、その端っこの方でしたりもしますが、そこを外して床の上でしたりといった事もあります。昨日は初めて掛け布団の上でしてしまって、これが続くようだと困るなあと思ってご相談させていただきました。対処方法や、考えられる原因などありましたら教えてください。トイレの場所は夜間暗いですが、寝室から見える場所にあります。明るくしていた方がいいでしょうか。昼間留守にするときはケージに入っています。夜間は最初ケージで寝ていましたが、3年前に引っ越しをしてから夜間ケージに入れると吠えてしまい、マンション住まいなので吠え続けさせるわけにもいかず、その後はクレートの中で寝ていましたが、1年ほど前からそこでも夜中鼻を鳴らして出してほしいと要求するようになってしまって、今のような形になりました。散歩はほぼ毎日しています。
Re: いぬの粗相について
- アニコムカウンセラー 澤口
2017/07/25(Tue) 17:17
No.4847
みみこ 様涼しげな風鈴の音が多く聞こえる季節となりましたが、みみこ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。早速、トイプードルちゃんの粗相のご相談について、ご案内させていただきます。さて、今まで出来ていたトイレでの排泄ができなくなることは、ワンちゃんでは、比較的良くみられます。トイプードルちゃんは、夜中だけ、広めに敷かれたペットシーツでも端っこの方でしたり、そこを外して床の上でしたり、掛け布団の上でしてしまうとのことですね。ワンちゃんにとって、布団やマット類は、足裏の感触がトイレシートに似ているため、トイレと勘違いしてしまうことや、フワフワしているため、排泄をしたくなる場合もありますが、一般的に、布団に排泄をするのは、「飼い主様の気を引く」という意図が大きいことが多いようです。例えば、少し前に粗相が見られ始めた時、みみこ様やご家族様が、粗相に過剰に反応したという記憶がトイプードルちゃんにあると、「また同じように粗相をしたら、自分に注目してくれる」と勘違いしてしまう場合があり、この場合、トイプードルちゃんの認識を変えていかなければなりません。粗相をした時は、トイプードルちゃんには声も掛けず、目も合わせず、何事もなかったかのように素早く片づけましょう。なお、ぞうきん等で掃除している姿は、ワンちゃんにとっては、遊びに誘うポーズに似て見えますので、片づけている姿はトイプードルちゃんに見せないこともポイントです。布団におしっこの臭いが残っていると、ワンちゃんは思い出しますので、しっかり取り除き、叱ることも、粗相したことなのか、排泄したこと自体がダメなのか戸惑いますので、控えましょう。昼間は決められたところできちんとでき、失敗することはなく、また、留守の際はケージに入っているとのこと、トイレはケージの中にあるということでよろしいでしょうか。お留守番の時は、排泄しても興味を持ってくれる人がいないことは解っているけど、夜は、みみこ様やご家族様がいるのに、決まったトイレでしても、何にも反応してくれないと思っている場合もあります。トイプードルちゃんは、トイレでの排泄で、褒めてほしいだけかも知れませんし、日常的にもっと自分に関心を持ってほしいだけの可能性もあります。小さい頃は、トイレで排泄したら褒められたけど、大きくなって褒められなくなると、ワンちゃんにとって「良いこと」という認識がなくなることもあります。そして、粗相をすると、飼い主さんの大きな関心を得ることができたと感じることがあると、「より良いこと」と認識し、そちらを選ぶようになります。ワンちゃんは、何歳になっても、飼い主様から褒められることを一番の喜びとしますので、決まったトイレで出来た時は、沢山褒めてあげてください。また、お散歩は、ほぼ毎日していただいているとのことですが、粗相も毎日ありますでしょうか。ワンちゃんは、環境の変化や、飼い主様の気持ちに敏感です。飼い主様が、他のことに夢中になったりするだけでも、いつもと違うと感じ、行動で存在を確認しているのかも知れません。お散歩に行けなかった日や、帰宅が遅くなり、家事等も忙しく、あまり遊んであげられなかった時等、粗相をする場合が多いこともあるようです。いつもより、少し長めの散歩に行ったり、トイプードルちゃんと過ごす時間を多めにしていただくこと等で、粗相がなくなる可能性もあります。夜寝る前に、楽しいお散歩や排泄をすることで、夜中に排泄に起きることもなく、心地よい疲れでぐっすり眠れることもあるでしょう。最後に、ワンちゃんは暗いところでの視力に長けておりますが、万が一、過去に暗いトイレで排泄した時に何かイヤなことがあったり、怖い思いをしたことがあると、暗いトイレではしたがらなくなることもあります。トイレの場所が、寝室から見える場所であれば、場所はそのままで、少し明るくして、安心して排泄ができるようにしてあげるのも、一つの方法かと存じます。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話でのしつけ・健康相談サービスをうけたまわっております。気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。●あんしんサービスセンター 0800 - 888 - 8256平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
- みみこ
2017/07/31(Mon) 16:18
No.4858
先日はありがとうございました。トイレのある場所を少し明るくしてあげて様子を見ておりましたら、粗相することがなくなりました。広めに敷いてるペットシーツの上にはしたりしていますが、床の上にということはなくなりました。このまま少し様子を見て行きたいと思います。
2017/08/01(Tue) 19:50
No.4863
みみこ 様この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。トイレの場所を少し明るくすることで、粗相がなくなったとのこと。私どもも安心いたしました。今後も、トイプードルちゃんやみみこ様が安心してお過ごしいただけるよう、微力ながらサポートしたく存じますので、また何かご心配なこと等がございましたら、お気軽にご連絡ください。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
猫のくしゃみについて
投稿者:ナナ
投稿日:2017/07/30(Sun) 10:16
No.4855
お世話様になります。もうすぐ3歳のスコティッシユフォールドの女の子のくしゃみについて相談です。このところ梅雨のような陽気が続き、湿気があるせいなのか分からないのですが、くしゃみを頻繁にするようになりました。連続して何回も続くこともあります。食欲も元気もあり、よく遊んでいるのですが、やはり少し心配です。除湿やエアコンの温度管理には気を付けて、快適に過ごせるようにしているつもりです。小さい頃【3カ月】猫クラミジアにかかったので、その影響もあるのでしょうか。やはり受診してもらったほうがいいのでしょうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
Re: 猫のくしゃみについて
- 獣医師 霍田
2017/08/01(Tue) 19:35
No.4860
ナナ 様暑さ厳しき折ではございますが、ナナ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。3歳のスコティッシュフォールドちゃんが、くしゃみを頻繁にしているのですね。くしゃみは、鼻腔に入ってきたホコリやゴミ、細菌やウイルスなどの異物を排除するために起こる反射反応です。人と同様にネコちゃんも、冷たい空気やホコリ、コショウやにおいの強いスプレーなどの刺激物を吸い込んだ際、物理的な刺激によってくしゃみをすることもありますので、必ずしも病気とは限りません。しかし、様々な病気の初期症状としてや、病気の進行に伴い、くしゃみが出ることもあるため、頻繁に見られるような場合は注意が必要です。一般的に、ネコちゃんにくしゃみが見られることのある病気としては、次のようなものがあげられます。1.感染性鼻炎猫クラミジアも感染症のひとつですが、ウイルス(ヘルペスウイルス、カリシウイルスなど)、細菌(ブドウ球菌、連鎖球菌、ボルデテラなど)、真菌(アスペルギルス、クリプトコックスなど)の感染により鼻粘膜が炎症を起こし、くしゃみが起こります。通常、ウイルスの単独感染では、くしゃみと同時に水様性の鼻汁が見られ、細菌感染や真菌感染では膿性、粘液性の鼻汁が見られる傾向があります。2.アレルギー性鼻炎ハウスダストやカビ、花粉などに対するアレルギーによる鼻炎で、くしゃみが多く見られます。ネコちゃん自身の抜け毛などが刺激になることもあります。通常は鼻汁を伴わないか、あるいは水様性の鼻汁を伴います。3.鼻腔内異物ゴミなどの異物を吸引し、それが鼻腔内に残ることで起きた炎症のためにくしゃみがでます。細菌等の二次感染を伴うと膿性鼻汁が見られます。4.口鼻瘻管(こうびろうかん)上顎の歯(多くは上顎犬歯・上顎臼歯)の重度の歯肉炎などが原因となり、歯根部に穴が開き鼻腔が貫通するものです。唾液や食べ物が鼻腔内に入り炎症を起こします。細菌等の二次感染を伴うと膿性鼻汁が見られます。5.口蓋裂鼻腔と口腔が開いたままになっている状態をいい、先天的なものと、事故などによる後天的なものがあります。水や食べ物を上手く摂取できないといった症状が見られます。6.鼻腔内腫瘍高齢などうぶつに見られることがあり、鼻梁(びりょう)部の変形や、鼻出血を伴うこともあります。食欲や元気もあるとのことですので、現状では重篤な疾患に伴う症状である可能性は低いかと思いますが、頻繁にくしゃみが出るとなると注意が必要です。ハウスダストやエアコンの風などの、外的な刺激がくしゃみを誘発している可能性もあります。猫クラミジアについては、3ヵ月齢の頃にしっかり適切な治療を行って完治しているのであれば、今回のくしゃみに影響している可能性は低いと思います。しかし、クラミジアは症状が改善して治ったように見えても、ネコちゃんの体の中から完全に消滅しておらず、再発する場合があります。その場合は、涙目や鼻水などの症状を伴うことが多いので、ぜひ注意して観察してください。また、いわゆる猫風邪の原因としては、クラミジアの他にも猫カリシウイルスや猫ヘルペスウイルスなどがあげられ、これらが単独ではなく、複数感染していることもよく見られます。これらの疾患は、症状がなくなっても、体内に病原体が潜んでいる状態となるため、ストレスなどをきっかけに発症する場合があります。もし小さい頃にこういったウイルスにも感染していた場合は、ネコちゃんの体調などによって症状が表面化することもあります。お元気ということで何よりですが、くしゃみが続いているようであれば、何らかの疾患の可能性も否定できませんので、早めに動物病院を受診されることをお勧めいたします。なお、ご自宅で実践いただけるくしゃみ対策を下記にご案内にいたしますので、よろしければご参考になさってください。・塵やホコリ・ダニの発生を抑えるために、人間が使用しているものも含めて こまめなお掃除や洗濯を行う。・芳香剤、香水、消臭剤などの使用や噴射式のスプレーは刺激物になる可能性があるので、 使用時には注意をはらう。・トイレの猫砂は、粉が舞い散らないタイプのものにする。(※ネコちゃんによって好みのネコ砂があり、変えるとトイレで排泄をしなくなる場合もあるため、慎重に行うことが必要)・ブラッシングなどでネコちゃんの皮膚や被毛の清浄化を保つ。(※頻繁なシャンプーは乾燥の原因になるため、適度な間隔を保つことが必要)また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。●あんしんサービスセンター 0800 - 888 - 8256平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
アレルギーについて
投稿者:まる吉ママ
投稿日:2017/07/26(Wed) 00:11
No.4848
こんばんは。あおね(マルチーズ3歳♀避妊済)がマズル・手足の先の毛が薄くなっています。食事後、口の周りが真っ赤になります。アレルギー検査をしたのですが、何も引っ掛かりませんでした。食事が手作りなので、検査に入ってない食材を使ったりしてます。病院に行ってもあまりいい方法が見つからず、現在に至ってます。手作りの食材でもしかして?と思うものがあります。エノキとしめじとマイタケとエリンギです。ワンコはこのきのこ類でアレルギーが出ることがあるのでしょうか?他は、お肉と野菜なので、アレルギーを起こしそうにないんです。お肉はアレルギー検査で陰性でした。最近、食事をとる量が減ったので、これを機会にご飯をドライに変えてみてます。きのこ類のトッピングを止めています。食事後の赤みが減ったように思います。かゆがるので、できれば原因をみつけてあげたいです。よろしくお願い致します。
Re: アレルギーについて
2017/07/26(Wed) 16:00
No.4851
まる吉ママ 様厳しい暑さが続いておりますが、まる吉ママ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。3歳のあおねちゃんのマズルや手足の先の毛が薄くなっており、痒がっているのですね。また、お食事後にはお口周りが真っ赤になっており、原因を見つけたいとのご相談ですね。ワンちゃんが口周りや手足を痒がったり、毛が薄くなる原因は様々です。アトピー性皮膚炎や接触性のアレルギー、食物アレルギーなど、アレルギー反応が原因となっている事もありますし、膿皮症などの皮膚病や毛包虫(ニキビダニ・アカラス)などの寄生虫感染でも痒みや脱毛がおこります。さて、あおねちゃんはアレルギー検査で何も引っかからなかったのですね。食物アレルギーがある場合には、アレルギー症状を引き起こす「食物アレルゲン」が存在します。ドッグフードを食べているワンちゃんですと、牛肉や乳製品、小麦が一般的な食物アレルゲンとして報告されています。そのため、アレルゲンとなる食材の入っていないお食事を摂取することが重要となります。また、アレルゲンとなる食材と構成が似た特徴をもつ食材でもアレルギーを起こす(交差反応)こともありますので注意が必要です。例えば、鶏肉がアレルゲンである場合、七面鳥や鶏卵、ウズラやウズラの卵に交差反応が出るとされています。この交差反応は食べ物の間だけではなく、雑草のヨモギがアレルゲンの場合にはニンジンやセロリ、リンゴ、キウイ、スイカなどにも反応が出る可能性があると言われています。食物アレルギーの場合、原因となるアレルゲンが検査等で分かっていれば、それらを避けて、今まで与えたことのないタンパク質源を与えたり、原因となるアレルゲンが不明の場合には「加水分解タンパク質」を用いたフードに変更します。この「加水分解タンパク質」はタンパク質をアレルギー反応の原因にならないくらいに小さくしたもので、小さな分子に分解されたタンパク質は、抗体と反応しにくく、アレルギー反応が起きにくくなると言われています。あおねちゃんは、検査で何も引っかからなかったとのことでございますが、食べ物に反応している可能性が考えられるようであれば、一度お食事をアレルギー用の療法食にしてみるのも方法かもしれません。今は手作り食をあげていただいているということですので、かかりつけの先生にも相談されてみてはいかがでしょうか。なお、きのこ類でアレルギーが出ることがあるのかどうかについてですが、お肉などのタンパク質に比べて、アレルギー源とはなりにくいかとは思いますが、実際、きのこ類のトッピングを止めていただいたところ、食事後の口周りの赤みが減ったようだということですので、きのこの成分の何かに反応している可能性はあるかと思います。引き続き考えられるものは、控えていただいた方がご安心です。なお、ワンちゃんの皮膚はデリケートで、かつ、口周りは汚れやすかったり、湿っぽくなることが多いので、細菌などが繁殖しやすく、そこから皮膚炎を起こすこともあります。そのため、食後やお水を飲んだ後には、ワンちゃんのお口をタオルなどで優しく拭いて、清潔に保つようにするとよろしいでしょう。また、食後にお口が赤くなる場合、食べ物に対するアレルギー反応以外にも「接触性皮膚炎」といって、プラスチック製やステンレス製のお皿、ゴム製品のおもちゃなどに対してアレルギー反応を示し、痒みや赤みなどの皮膚症状が出る場合があります。もし、今のお食事のお皿がプラスチック製、もしくはステンレス製であれば、陶器製のお皿に変えてみることも方法の一つになります。痒みや赤み、脱毛の原因は多岐にわたり、なかなか原因が特定できない事も中にはあるかと思います。あまりにも痒みが強い場合には、抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤などを利用して痒みをコントロールすることもありますし、皮膚の状態に合わせて適切な薬用シャンプーを用いる場合もあります。赤み、痒み、脱毛が続くようであれば、もう一度皮膚の状態を診察していただけたらと思います。大切なあおねちゃんの痒がるご様子やお口周りが赤い状態をご覧になるのは、たいへんお辛いことと思います。一日でも早くその症状が軽くなり、まる吉ママ様とあおねちゃんが快適に過ごせる日がくることを祈っております。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。
- まる吉ママ
2017/07/28(Fri) 23:11
No.4854
ありがとうございます!実は食器は疑っていたのです。陶器に変更しようと思っています。おもちゃもゴム製とかのものは、近くに置かないようにしようと思ってます。血が出るほど掻くので見ててつらいです。今、ちょっと落ち着いてきてるので、このまま少しでもかゆみが減っていくといいなぁ〜と思ってます。
2017/07/31(Mon) 13:00
No.4856
まる吉ママ 様この度は、ご丁寧にお礼のお返事をいただきまして、ありがとうございます。その後、あおねちゃんの症状が少し落ち着いてきているのですね。痒がっているあおねちゃんを見るのは、まる吉ママ様も大変辛いことと思います。食器の変更などで、少しでもあおねちゃんがの痒みが落ち着いて穏やかにお過ごしいただけることを祈っております。まだまだ暑さが厳しいので、まる吉ママ様も体調を崩されませぬようお元気でお過ごしください。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。