必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
こんな症状が続いています。
投稿者:toshi
投稿日:2014/06/26(Thu) 15:34
No.3586
相談する犬種 ノーフォークテリア 8歳 メス 避妊済・一週間ほど前から、舌をペロペロ舐め続けています。 長い時だと10分以上も続けています。 ストレスからでしょうか 口腔内の疾患でしょうか 環境の変化は、特に考えられません。よろしくお願いします。
Re: こんな症状が続いています。
- 獣医師 山中
2014/06/27(Fri) 15:19
No.3587
toshi 様梅雨明けの待たれる今日この頃、toshi様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談を頂きまして誠にありがとうございます。さて、この度は8歳の女の子のノーフォークテリアちゃんが一週間ほど前から、舌をペロペロ舐め続けているのでございますね。いつもと違う様子に、toshi様のご心痛はいかばかりかとお察し申し上げます。早速お問い合わせ頂きました件につきましてご案内させて頂きたく存じますが、お子様のご様子を実際に拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。ワンちゃんが舌をペロペロする原因としては、・ 気分が悪い・ 神経疾患の発作の前兆・ 口の中などに違和感がある・ 上部気道の病気やアレルギーの発症・ 精神的ストレス等が挙げられます。1.気分が悪い場合気分が悪くなる原因は様々ございますが、例えば、胃腸の病気で吐き気がある場合に、舌をペロペロします。ペロペロする以外に、食欲の低下や便の異常、嘔吐などの症状があった場合、胃腸に何らかの異常があり、吐き気があるので舌をペロペロしていることが考えられます。他に吐き気が出る病気として、肝臓や腎臓、膵臓などが原因の疾患があり、その原因によって、症状は様々です。ペロペロする症状と共に、水をよく飲んでおしっこが多くなったとか、元気、食欲が無い、疲れやすくなった等、他にも何か症状はございませんでしょうか。2.神経疾患の発作の前兆てんかんなど、発作の前兆として、ぺろぺろしたり、口をくちゃくちゃすることがあります。症状があるときにお名前を呼んで声をかけてみてたり、アイコンタクトがとれるかどうか、また、好きな食べものやおもちゃなどにいつも通りの反応があるか、チェックしていただくといいでしょう。またぺろぺろする頻度が1週間の間に徐々に増えているのかどうか症状に気付いたら時間をメモに取っておき他にも気になる症状がある場合もメモしておきましょう。3.口の中に違和感がある場合口の中に違和感がある場合は、歯肉炎や歯槽膿漏などの歯周病や、口内炎、口腔内の腫瘍などの病気が考えられます。このような病気がある場合は、フードを食べにくそうにしたり、お口を気にしたり、お口の臭いが気になるようになったりします。もしこのような症状がございました場合は、口の中に上記のような、何らかの異常がある可能性があります。4.感染性、アレルギー性の鼻炎などで、鼻水が出ている場合、鼻水を気にしてぺろぺろする場合があります。鼻水、くしゃみなど出てはいませんか?鼻水は透明ですぐ舐めてしまう場合、分かりにくいですが、よく観察することで、確認出来ます。また顔を近づけてみて、呼吸音がゼロゼロしていないかもチェックしてみましょう。5.何らかのストレスを感じている場合環境の変化は特に考えられないとのことですが、ワンちゃんは、暑さ寒さなどの気温の変化や、近所で工事が始まって騒音がするなどでも原因がストレスになることがあります。また、ご家族が多忙で留守の時間が増えた、お散歩の時間が減った、何か怖いことがあったなどもストレスになることもあります。なお、体調が悪くて痛みや痒みなど、どこかに違和感があっても、それがストレスになることもあります。このようなとき、自分や周囲を落ちつかせようと、ワンちゃんは舌をペロペロすることがあります。また、お部屋の芳香剤、アロマオイル、洗濯物の柔軟剤、など香りの強いものに反応することもありますので、念のため再度チェックしてみると良いかもしれません。その後のノーフォークテリアちゃんのご様子はいかがでしょうか。以上のように、他にも気になる症状がある場合には、何か病気が隠れている可能性がございますので、ご安心のためにも、お早めにかかりつけの動物病院さんにご相談されることをおすすめします。病院では緊張のため、いつもやっている症状を見せてくれない場合もありますので、受診の際には、症状を携帯などで動画を撮ってお持ちになるといいでしょう。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。蒸し暑い日が続いておりますが、toshi様におかれましては、くれぐれもお体を大切になさってください。今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。
- toshi
2014/06/29(Sun) 17:35
No.3588
秋吉先生ご回答ありがとうございます。指摘されました点の回答ですが、症状が出ている時・名前を呼べば、アイコンタクトは取れる・好きなおやつを差し出すと、食べる・食欲、元気は、通常通り・水の飲み方も通常通り・ペロペロの頻度は、変化は見られない様子・屋外の環境の変化も特になし強いて言いますと歯磨きの後には必ずペロペロが始まります。歯磨き時に、すべての歯のグラつきを確認しましたが、特に問題はなさそうですこのまま症状に変化がみられないようでしたら、主治医に相談をしようと思います。ありがとうございました。
2014/07/01(Tue) 17:19
No.3589
toshi 様この度はご丁寧にご返信をいただきまして、また症状が出ている時のノーフォークテリアちゃんの状態をご確認いただきまして誠にありがとうございます。また症状が続くようでしたら主治医の先生にご相談されるとことで、しっかりとtoshi様に守られて、ノーフォークテリアちゃんは幸せでございますね。ご安心いただくためにも、ノーフォークテリアちゃんのご様子をいちばんよく分かっていらっしゃる主治医の先生にお診せいただくことはたいへん望ましいことかと存じます。さて、歯磨きのあとにペロペロが必ず始まるとのことですが、症状が出始めた頃に、歯ブラシや歯磨きペースト(歯磨き粉)を今までお使いのものから違うものに変更したり、歯磨きをされる方が変わったりなど、歯磨きの方法を変えられたことはございませんでしょうか。例えば、ペーストをお変えになられたのであれば、違和感が原因の場合もありますが、逆に、ペーストがノーフォークテリアちゃんの好みの味だった場合でも、しばらく舌をペロペロし続けることが考えられます。ワンちゃん用の歯磨きペーストは人間用と違って、お口をすすぐ必要はございませんので、粘度が高くてとろみがあり、お口の中で長く残っているのか、ぺろぺろとなめ続けるワンちゃんはよくみられます。ノーフォークテリアちゃんのご様子が早く落ち着き、toshi様が安心してお過ごしいただけますよう心よりお祈りしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
水素水
投稿者:koringo
投稿日:2014/06/19(Thu) 03:14
No.3571
こんにちは。愛犬はフレンチブル8歳避妊済み7キロ弱です。長年結石症で抗生物質の出番が多く、膀胱炎にも何度もなり、先日は腎炎にまでなってしまいました。PHコントロールフード療法食にしてから半年経過です。水をあまり飲まないのでミネラルウオーターにフードの粉をいれて味付けすると飲みます。一日500mlは飲んでいます。尿失禁も毎日何度もあります。水だけをたくさん飲んでもらえたらと水素水は愛犬にいいかな?と気になって調べてみたら、ミネラルゼロのものと、ナトリウムだけ含まれていてあとのミネラルはゼロになっているものがありました。愛犬に飲ませるのでしたらどちらの方が合っているでしょうか?結石症、腎臓の負担のこともあるので、自分では判断できず、ご相談させていただきました。
Re: 水素水
- 獣医師 秋吉
2014/06/20(Fri) 17:53
No.3575
Koringo 様初夏の風に肌も汗ばむ季節となりましたが、koringo様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談を頂きまして誠にありがとうございます。フレンチブルちゃんに飲んで頂く水素水の件でございますね。長年、結石症により膀胱炎、腎炎の治療歴があるのですね。今まで抗生物質や療法食の治療を続けられ、お水をたくさん飲んでがんばってこられたのは、koringo様の支えがあってこそだとお察しいたします。お問い合わせにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことご了承ください。現在koringo様のフレンチブルちゃんはフードの粉を入れたミネラルウォーターを飲んでいらっしゃるのですね。市販のミネラルウォーターには、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)などのミネラル成分が豊富に含まれているものが多く、尿石症の発症に関与する可能性があります。しかし同じ条件の環境であっても、その子の体質等の要因も大きいかと存じます。一方、水素水とは水(H2O)の中に水素原子(H)と水素原子(H)が結合した水素分子(H2)が豊富に含まれている水のことです。水素水には活性酸素を除去する働きがあり、ヒトでは生活習慣病や消化器疾患、神経・筋疾患など、さまざまな疾患や症状に対する効果や効能が報告されているようです。近年ではヒトだけではなく、ワンちゃんやネコちゃんにも人と同様な効果を期待して水素水を飲ませる方が増えているかと思います。どうぶつさんに飲ませるにあたって注意していただきたい点と致しましては、ミネラルウォーターと同様に、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が過剰に入った水素水は控えた方が良いという事です。Koringo様が検討していらっしゃる水素水にはナトリウム(Na)が含まれているものがあるのですね。微量のナトリウムは水道水にも含まれています。ナトリウムの量に関して、200mg/L以下(東京都水道局のHPより)と規定量が決まっています。もしも水素水に含まれているナトリウム量が水道水に含まれているナトリウムと同程度以下なのであればほとんど問題はないと考えられます。一般的にナトリウム制限が必要な疾患は、心疾患、高血圧などがあげられます。高血圧の場合、腎臓の血管に負担がかかるためナトリウムを制限した方がよいと考えられています。しかし、ナトリウムは体にとって本来必要なミネラル成分なので、例えば心疾患などを患っているどうぶつでも摂取量がゼロというわけではなく、その疾患に適した療法食には適量のミネラルが含まれています。現在、koringo様のフレンチブルちゃんはかかりつけの先生のご指示のもとpHコントロールフード療法食を食べていらっしゃいますので、このような点では問題ないかと存じます。水素水のナトリウムなどのミネラル分の含有について、成分表示をよく確認していただくことを含め、念のため販売元の業者さんに、体の小さなワンちゃんが飲水しても問題ないかを今一度ご確認いただけたらと思います。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
- koringo
2014/06/22(Sun) 06:26
No.3579
秋吉先生、こんにちは。このたびはとてもわかりやすく説明していただき、ありがとうございました!!また探した水素水でRO水とゆうものがありました!これもミネラル分がゼロになっていました。体調が良くなってPHフードから普通食に戻れた場合のときは、ミネラル分は療法食のようにきっちり補えないかもしれないので、そのときは水素水のミネラル分はゼロでないものの方がいいでしょうか?またお伺いしてすみません。
2014/06/24(Tue) 19:26
No.3585
Koringo 様この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。RO水は濾過の最後に逆浸透膜を通過するためミネラル分がゼロとなります。今回Koringo様のお探し頂いたお水はRO水の水素水ということですのでミネラル分はゼロでございますね。ご高承のように、結石症は尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分が濃縮して結晶化し、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器で結石を形成し、さまざまな症状を引き起こす病気です。結石の形成には、「食事の内容」、「飲水量」、「尿路の細菌感染」、「体質(ミネラル分の代謝やそれに影響を与えるホルモンバランス)」などが要因として挙げられます。そのため、症状が改善してもフードを戻すことにより再発することも多く、治癒後も療法食を継続して与えたり、水分を十分に摂取するなど、継続的な日々のケアは大切でございます。結石の予防のためには、一般的に過剰にミネラルを含むミネラル水の摂取は控えたほうが望ましいと考えられます。一方で、ミネラル分は体にとって必要な成分でもあるため、一般的な療法食には普通のお水から摂取するミネラル分も考慮して調整してミネラル分が含まれています。お水から摂取するミネラル分が多すぎても、また逆に少なすぎても望ましくございません。結石症の予防や治療では、結石のタイプや体質等に併せてお食事を中心に、根気強くケアをしていくことが必要でございます。Koringo様のフレンチブルちゃんへの優しいお気遣いが健康状態の向上という形で実を結ぶためにも、フレンチブルちゃんの体調をいちばん良く把握なさっている獣医師の先生にご相談いただきながら、お食事やお水を選択なさることが望ましいことかと存じます。また、商品に関しても、お水を取り扱っている業者さんにご質問等はお尋ねいただき、納得いただいた上でご利用されることをお勧めいたします。フレンチブルちゃんの結石症が一日でも早く治りますよう心からお祈りいたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
尿持参について
投稿者:Pcyan
投稿日:2014/06/22(Sun) 06:46
No.3580
結石症でしょちゅう尿検査していますが、持っていく尿は、朝の食事前の尿でいいでしょうか?それとも数時間睡眠をとったあとの朝の食事前の尿のほうがベストでしょうか?あと採った尿の保存は常温ですか?冷蔵ですか?採ってからどのぐらいの時間までに病院に持っていけばいいでしょうか?いままでの尿検査では、朝の食事前や数時間寝たあと&朝の食事前に採っていて採った後は冷蔵保存、持っていくのは当日中で冷蔵時間はそのときによってばらばらでした。よろしくお願いします!!
Re: 尿持参について
2014/06/24(Tue) 19:19
No.3584
Pcyan様初夏の風に肌も汗ばむ季節となりましたが、Pcyan様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談を頂きまして誠にありがとうございます。お問い合わせにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことご了承ください。Pcyan様のお子様は尿石症でしばしば尿検査をされるため、いつの尿を、どのように保存し、保存した尿はどのくらいの時間までにお持ちになられるのが望ましいのかお知りになりたいのですね。尿検査は、泌尿器官(膀胱・腎臓)や肝臓、糖尿病などの状態を知りたい場合に、一般的によく行われる検査の一つです。尿は血液中の水分や老廃物からなるため、血液成分をある程度反映します。そのため、採尿さえ上手く出来れば、体に負担をかけずに簡単に全身の状態をチェックすることができます。とはいえ、どうぶつさんは人間のように都合良く紙コップに尿をしてはくれないので、Pcyan様のご苦労はいかばかりかとお察しいたします。検査では、尿の色やにおい、比重などを確認し、専用の用紙を用いた検査を行い、尿pH、尿タンパク、尿糖、ケトン体、ビリルビン等の成分の検出や、潜血の有無を確認します。また、Pcyan様のお子様のように尿石がある場合(尿石と疑われた場合も)、尿結石の元になる結晶や様々な細胞等の有無を調べるために、試験管に尿を入れて遠心し、沈殿物を顕微鏡で確認します。更に、必要であれば尿を培養して尿中に含まれる細菌の種類を調べたり、含まれる細胞がどんなものか確認するための検査(組織学的検査)を行います。このように、尿検査と一口に言っても、実に様々な検査があり、多くのことが分かります。さて、尿検査では、Pcyan様がおっしゃるように、尿の採取方法はとても重要です。●採取時間どのタイミングで尿を採取するかは、検査の目的によって異なります。検査の目的については、かかりつけの先生にご確認頂きたいのですが、状態が変われば検査目的も変わりますので、出来ればその都度確認されるとよいでしょう。現在お話をお伺いする限りでは、特に採取のタイミングに気を遣われる必要はないと思われます。参考までに、採尿のタイミングによって、尿の種類は以下の3種類に分けられます。@ 早朝尿(起床時尿) 朝起きがげに採取した尿であり、尿中成分の多い濃縮された尿を得ることができます。動物は睡眠中に水を摂取しないので、早朝尿は尿濃縮能(尿比重)の評価に優れています。しかし、夜間に数時間にわたって膀胱内に貯留しているため、細菌等の種類によっては弱ってしまい、尿培養の結果が偽陰性になる可能性がございます。また、尿pHや窒素性老廃物の影響を長時間にわたって受けるため、細胞が変性しやすく、このような検査が目的の場合は、早朝尿は不向きです。A 随時尿 任意の時間に採取した尿であり、Pcyan様が現在検査にお持ち頂いているのはこの随時尿に分別されます。早朝尿に比べると希釈されている場合が多く、尿中の成分は早朝尿に比べると薄くなります。しかし、いつでも採尿できるのと、より新鮮な尿で検査出来るため、早朝尿で検査しにくい項目の場合は随時尿を使用します。B 24時間蓄尿 24時間蓄尿は、昼夜や食事の影響を受ける成分の尿中排出量を正確に測定するために用いられ、必要であれば、動物病院で管理された状態で行います。●保存方法・時間尿検査において一番理想的な尿は、採取した直後の尿で、60分以内に検査が推奨されます。そのため、必要であれば、動物病院で圧迫排尿や膀胱カテーテルの挿入、膀胱穿刺等の方法を用いて尿を採取します。しかし、これらの方法はどうぶつさんに負担をかけるため、健康診断や最初に病気の鑑別を行う場合、また、Pcyan様のお子様のように、尿石症等で頻繁に検査が必要な場合は、自然排尿された尿を採取して保存して頂く必要がございます。保存方法として一番おすすめなのは、冷蔵保存です。室温に放置いたしますと、尿中に含まれる細菌が爆発的な勢いで増殖し、例えば、30分放置すると、細菌が倍になるというデータもございます。自然排尿で採取された尿の場合は、どうしても環境中の細菌が含まれることが多くなりますので、採取後すみやかに冷蔵保存しましょう。冷凍保存は細菌の増殖は抑えることは出来ますが、尿の性状が変化する可能性があるため、おすすめできません。また、厳密なデータはございませんが、数時間から一晩程度の冷蔵保存なら尿の性状に影響しないと考えて良いようです。ただし、冷蔵保存では、尿石の際にも確認出来る、シュウ酸カルシウムやリン酸アンモマグネシウムが形成されてしまいますので、正しく検査するためには、尿を室温に戻すことが必要になります。そのため、検査の際には先生に冷蔵保存であることをお伝えすると良いでしょう。尿石症の治療には時間がかかることもありますが、早くお子様のご病気が改善されて、Pcyan様とお子様が晴れ晴れとした心でお過ごしできるように心よりお祈り申し上げます。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。蒸し暑い日が続いておりますが、Pcyan様におかれましては、くれぐれもお体を大切になさってください。今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。
フィラリア予防薬投与後の嘔吐に...
投稿者:いーたん
投稿日:2014/06/21(Sat) 19:59
No.3578
フィラリア予防薬を朝ご飯に混ぜて与えたあと、約6時間後に嘔吐しました。吐いたものを調べましたが、薬があるかどうかまでは確認できませんでした。かかりつけ獣医さんに聞いたところ、6時間後なら吸収されているので問題ないでしょうとのことでしたが、どうも心配です。フィラリアに感染した犬がフイラリア予防薬を服用した場合、死に至ることがあると聞いたことがありますが、このまま、来月にまた通常通り、予防薬を与えても大丈夫なものでしょうか?宜しくお願いします。
Re: フィラリア予防薬投与後の嘔...
2014/06/24(Tue) 19:16
No.3583
いーたん様梅雨明けが待たれる毎日ですが、いーたん様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。この度はお問い合わせを頂きまして、誠にありがとうございます。ワンちゃんにフィラリア予防薬を与えた後に吐いてしまい、予防効果についてご不安を感じておられるとのことでございますね。早速ご案内をさせて頂きますが、実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。ご高承のように、フィラリア予防薬には様々なタイプがあり、どのタイプを与えているかによって薬の消化吸収速度は変わってきます。消化吸収に一番時間がかかるのは、牛肉を主成分としたチュアブルタイプになります。しかし、ドッグフードに多く含まれる炭水化物よりタンパク質の消化は早いため、嘔吐物にフードが含まれていたとしても、先生のおっしゃる通り、6時間後であれば問題なく消化吸収されていると考えてよいでしょう。なお、薬の中には徐放性製剤または持続放出製剤といって、有効成分をゆっくり、もしくは長時間繰り返して放出するように、特別に設計されたものもありますが、フィラリア予防薬にこのタイプのものはございません。フィラリア予防薬は、蚊に刺された時に体内に侵入するフィラリアの幼虫を駆虫する目的で投与され、フィラリア予防をしていなかったり、何らかの原因でうまく予防ができなかったりした時は、この幼虫が心臓に寄生して、心臓や肺に影響を与えます。また、心臓に成虫が寄生していると、ミクロフィラリアというフィラリアの赤ちゃんが生まれます。ミクロフィラリアは体中の血管を巡りますので、フィラリアに感染したワンちゃんの血液を顕微鏡で観察すると、血液中にミクロフィラリアが泳いでいるのを確認できることがあります。フィラリア予防薬で駆虫することができるのは、感染してから(蚊に刺されてから)2ヶ月程度までの幼虫です。それ以上幼虫が成長している場合には、予防薬で駆虫することが出来ず、そのまま成長を続け、心臓に寄生してしまう可能性があります。いーたん様は今回嘔吐したことによって、フィラリアの予防効果が十分でないかもしれないと心配されているのですね。先に申し上げた通り、感染後2ヶ月の間に予防薬を飲むことで駆虫をすることが大切ですので、理屈上では今回万が一薬が吸収されていなくても、次の予防薬で、駆虫出来れば大丈夫ということになりますが、ギリギリのスケジュールでは不安もありますし、フィラリアの予防薬は、多くのお子様が副作用なくご使用いただけるよう、成分が低用量でつくられているものがほとんどですので、ご心配でしたら、再度先生とご相談いただいて、再投与することを検討いただいてよろしいかもしれません。しかし、嘔吐のきっかけとしてフィラリア薬が考えられるのであれば、今使用しているフィラリア薬とは異なる成分のフィラリア薬を処方していただいた方が良い場合もあります。今までに月に一回のフィラリア薬の内服で嘔吐の症状が出た事は以前にもありましたでしょうか。予防薬の投与につきましては、しっかりと薬の成分を吸収できるよう、体調が万全な状態に戻られてからの投与が望ましいため、投与の日程やお薬につきましては、かかりつけの先生とご相談いただければと存じます。ちなみに、おっしゃる通り、フィラリアに感染したワンちゃんが、フィラリア予防薬で死に至るケースは確かにございます。予防薬は蚊から感染した幼虫と一緒に心臓に寄生している成虫が産むミクロフィラリアも駆虫します。一般に予防薬として多く用いられているのは成虫を駆虫出来ないタイプですが、ミクロフィラリアは一緒に駆虫するため、ショック症状を起こすことがあります。このようなことがないように、あらかじめ血液検査をして感染の有無を確認しますが、この検査で確認出来るのは、フィラリアが成虫になってからで、感染から6ヶ月程度が必要になります。日増しに暑くなってまいりますが、いーたん様とワンちゃんにおかれましては、元気いっぱいにお過ごしになられますよう心よりお祈りしております。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。
食糞について
投稿者:ゆき
投稿日:2014/06/21(Sat) 17:18
No.3577
トイプードル2歳になったばかりの女の子です。もともと食糞癖があり、すぐに片付けないと食べていました。病院のしつけ教室で教えてもらった うんちをしたら褒めてすぐに片付ける!を繰り返し実践。最近ではうんちをしたら食べずに私の所に教えにきてくれるようになり、少しは直ったのかなぁと安心していました。そんな時、留守番中1人でいても食糞せずにいるのかなぁと気になりビデオカメラで録画してみると、うんちをした瞬間 迷うことなくうんちを完食。。。。なんとか食糞をしないように直したいのですが、どう教えていけばいいのか…アドバイスをお願いします。
Re: 食糞について
- ドッグライフカウンセラー 三留
2014/06/24(Tue) 18:18
No.3582
ゆき 様雨あがりの紫陽花が美しい頃でございますが、ゆき様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。ワンちゃんの世界では、巣穴を汚したり、痕跡を残したりすることを防ぐためなのか、お母さんのワンちゃんが小犬ちゃんの排泄物を食べます。ウンチを食べるという私たち人間からするとびっくりするような行動ですが、結構多くのワンちゃんにみられます。以下、考えられる原因と対応についてご案内をさせていただきますので、ご参考にしていただければ幸いでございます。ウンチを食べる原因としては、一般的に次のようなものが挙げられます。1.食事の量が多すぎたり少なすぎたりして、適量でない2.ウンチに食事の匂いが残っている3.好奇心から食べてしまう4.ウンチを片付けているつもりで食べてしまっている5.排泄の失敗を叱られた経験からウンチをすることがいけない行為と思い、ウンチを隠すため食べるようになる6.ウンチを食べたときに周囲がびっくりして声をかけてもらった経験があり、構ってもらえると思い、注意をひきたくて食べてしまう7.環境の大きな変化などの不安が原因となり、このストレスのはけ口としてウンチを食べる8.退屈のあまりウンチで遊んでいる間に食べてしまう9.寄生虫感染10.消化不良 などこのようにさまざまな原因が考えられます。ゆき様におかれましては、病院さんにご相談をなさっていらっしゃるとのことですので、すでに確認をなさっているとは思いますが、寄生虫がいることで栄養が十分に摂れていないことによる場合や消化が不十分であるなども考えられます。ワンちゃんの健康状態に問題が無いかどうか確認して頂くために、ウンチを動物病院にお持ちになり、ワンちゃんのお腹に寄生虫がいないかのチェックをしていただき、その際に消化の状況も併せてみていただくことも大切でしょう。ワンちゃんが最初にウンチを口にするようになった経緯にはさまざまな原因があり、そのまま「ウンチ=食べる」と癖付いてしまうこともございます。ウンチが遊びの対象になっているのかもしれませんし、たまたま、ウンチで遊んでいるときに、飼い主様が驚いたり、叱ったりして声をかけた様子を飼い主様に構ってもらえたと思い、ウンチに執着している可能性もございます。トイプードルちゃんのウンチへの執着心を和らげることが大切でしょう。ゆき様がなさっているように、ウンチをした後、褒めていただき、片付けるということは、ウンチを食べるチャンスを与えないためにも良い方法です。最近ではウンチをしたら食べないでゆき様のところに報せにくるようになったというように、改善の兆しがみられていますので、このまま続けていただくとよろしいでしょう。なお、褒めた後、食べさせないようにしようとウンチを急いで片付ける飼い主様の様子を、「飼い主様もウンチを欲しがっているみたい。飼い主様に取られまい」とかえってワンちゃんのウンチへの執着心を強くしてしまわないようにご注意いただければと存じます。ウンチへの執着心を軽減するために、排便後は可能な限りワンちゃんの気持ちをウンチから離してしまいましょう。具体的には、ウンチをしたワンちゃんを少し離れたところから呼んで、ウンチから意識を離す習慣をつけるとよろしいでしょう。できれば、片付けるところをみせるより、「上手にできてお利口ね」と褒めていただき、おもちゃなどで遊ばせてあげたり、ボールなどを転がして気持ちをそらしてしまい、ワンちゃんがボールなどで遊んでいる間に片付けてしまいましょう。ゆき様がお留守のときには、どうしてもトイプードルちゃんも退屈ですし、今までの習慣もありますので、食べようとしてしまうかもしれません。たいへんではございますが、お出かけ前に長めのお散歩を済ませておくのも一つの方法でしょう。飼い主様が食糞を止めさせようと力を入れることが、かえってワンちゃんのウンチへの関心を高めてしまう場合もあれば、「まあ、元気であればいい」と飼い主様の気持ちが和らぐことでワンちゃんがウンチへの興味をなくし、食べなくなることもございます。食糞はどうしても、尾をひくことがあり、ずっと食べなくなったワンちゃんが、ひょんなことでまた食べてしまうこともみられますが、のんびりと対応していただくお気持ちも大切なことかもしれません。このほかにも、食糞防止のための商品がペットショップさんなどで販売されているようですが、この効果については、個体差もあるようですし、詳しい情報も持ち合わせておりませんので、お店の方にお問い合わせいただければと存じます。時節柄、お体をご自愛いただき、ゆき様におかれましては、トイプードルちゃんと素敵な夏をお過ごしください。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。