必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
お腹がキュルキュルなる
投稿者:じゅまる
投稿日:2020/09/10(Thu) 16:22
No.6571
8ヶ月のダックスです。今朝から食欲がなく、お腹がキュルキュル音がします。おやつも食べず、食事も食べません。元気はあるのですが、お腹の音がかなりの頻度で鳴っています。
Re: お腹がキュルキュルなる
- 獣医師 米本
2020/09/14(Mon) 13:50
No.6581
じゅまる 様ワンちゃんのおなかは多少鳴る程度であれば問題ありませんが、病的なものとしては、異物の誤飲・誤食、消化不良、細菌・ウイルス・寄生虫感染、アレルギー等による胃炎・腸炎等も考えられます。原因や程度によっては、食欲が全くなくなったり、時間経過とともに嘔吐や下痢、軟便といった他の症状が出ることもあります。1歳未満のワンちゃんで、長時間食欲がないと体調が悪化しますので、早期の受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
仔犬の噛み癖
投稿者:ちゃちゃ丸
投稿日:2020/09/07(Mon) 21:56
No.6570
生後2か月の仔犬を飼い始めました。可愛いのですが、手や足を噛みついてきます。甘噛みなのであまり痛くないのですが、将来噛み癖がつくのではないかと心配しています。インターネットで調べたら「噛んだら無視する」「噛んで良いもののみ与える」という内容を読んだのですが、抱っこすれば手を噛むし、離せば足の指を噛みにきます。今は噛んだら「ダメ」と言ってゲージに入れるのですが、出せば噛むの繰り返しです。どのようにすれば良いでしょうか?
Re: 仔犬の噛み癖
- アニコムカウンセラー 中村
2020/09/11(Fri) 18:27
No.6576
ちゃちゃ丸 様子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感や、動くものに反応してしまうことなどがあります。このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。「人を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、手足などを噛んだ場合は、ちゃちゃ丸様が行っているように、「ダメ」と叱ることは今後も続けてください。その際は、噛んだ瞬間に毅然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ」と叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。また、ケージはお仕置き部屋として使うよりも、長い目で見ると、落ち着ける場所という位置づけにしておいた方がよいかと存じます。その他、日常生活の中で、例えばゆったりくつろいでいるときや、一人遊びができたときなど、好ましい状態にあるときに、ワンちゃんの好きな遊びに誘うなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いでしょう。子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖 <子犬編>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
トイレ、噛みグセ
投稿者:かい
投稿日:2020/09/05(Sat) 16:02
No.6563
ご相談させていただくのはトイレ、噛みグセについてです。飼い始めて3ヶ月が経つ5ヶ月の黒柴男の子です。共働きで日中お留守番が多く、帰宅後はケージから出してあげることが多いです。トイレトレーニングもしてあげられずフローリングにしてしまう事が9割、また家具を噛む、飛びついて噛み付く事も多い。つい叱ってしまうと噛みつき始めます。今は強く叩いたらする躾は逆効果ともききますがトイレ躾用スプレーや家具噛み防止スプレーを試して見ましたが効果が見られません。柴犬の男の子なので活動量も多くストレスからくるものかと思っていますが…しつけのための預けドッグスクールも考えてはいますが、しつけがついたとして、自宅でもしつけがついたまま同じように過ごせるのでしょうか。
Re: トイレ、噛みグセ
- アニコムカウンセラー 伊藤
2020/09/10(Thu) 18:13
No.6573
かい 様1.トイレトレーニングについてトイレトレーニングは「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。例えば、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)や仕草が見受けられた時に、サークル等で囲ったトイレシーツを敷き詰めた場所にいてもらうようにします。囲いの中であれば、どこで排泄しても「成功」したことになりますので、トイレシーツの上で1滴でも排泄したら褒めて、その後ケージやサークルから出して遊んであげましょう。なお、粗相をした際に、飼い主様が視線を向けたり、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、「構ってもらえた」とワンちゃんにとってご褒美となり、注目を集める手段として繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/12262.噛み癖についてワンちゃんが人の手や物を噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感や動くものに反応してしまうことなどがあります。飼い主様が帰宅されて嬉しいところに加え、おうちの中で自由にできるので、興奮度合いも最高潮になっていると思いますが、「人や物を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、噛んでほしくないものを噛んでしまったときには今後もしっかりと然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ!」と伝えてください。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておくことがよいでしょう。ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。最後に、ドッグスクールも検討されているとのことですが、トレーナーさんにしつけについてご相談いただくことも、一つの方法かと存じます。その際は、完全にトレーナーさんにお任せするより、ワンちゃんとかい様が一緒に参加したり、いつもの環境下で行うスタイルで、状況にあった接し方のアドバイスをしてもらえるようなトレーナーさんを選ばれると良いかもしれません。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
犬を車に載せる時
投稿者:ベルママ
投稿日:2020/08/31(Mon) 08:34
No.6543
初めまして。いつも車に載せる時にドライブボックスに入れて載せていますが、脱走しようとしてじっとしていません。リードも短くして繋いでいますが、もともと車酔いもする子なので、脱走しようと暴れた時にリードでグッと引っ張られるせいか、途中で吐いてしまったり…大人しく座っている子、寝ている子の話もたくさん聞きますが、どうしたらそうなりますか?シートをクッション型にしてみようかとも思ったのですが、落ち着きがない子なので囲いがないと心配で。良い方法があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
Re: 犬を車に載せる時
- 獣医師 南場
2020/09/02(Wed) 18:19
No.6552
ベルママ 様ワンちゃんは人よりも平衡感覚が優れており、車酔いしやすいため、なるべく体が揺れないような工夫が必要です。車の中でもぐっすり眠ったり落ち着いているワンちゃんもいますが、車での移動が苦手で車酔いしやすい子もいますので、安全面を考慮して、キャリーケースを用いるとよいかと思います。キャリーケースは伏せができるくらいの大きさで、ハードタイプのものが安定性の面で優れていますが、用いる場合には座席にシートベルトでしっかり固定するか、足元等安定する場所に置きましょう。普段からキャリーケースをご自宅に置いて、中でごはんやオヤツをあげたり、自由に寝たりできるようにして慣らしておくことも重要です。自分の匂いがついたケースの中は安心できるので、ドライブ中も落ち着いてくれるかもしれません。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
- ベルママ
2020/09/05(Sat) 10:39
No.6562
南場様丁寧なお返事ありがとうございます。キャリーケースはあるのですが、入るのを嫌がり、おやつやおもちゃで誘っても難しい状態です。それでドライブボックスを購入したのですが、結局前記のような状況で。途中でおやつを与えると、むしろ吐く頻度が高くなるので、極力車に載せる前後1〜2時間は食べ物は与えないようにしています。うちの子は1歳3ヶ月のトイプードルなのですが、周りに聞くと、まだ1歳だし、載せている間に慣れてくるから吐いても根気よく載せた方がいいと言われます。でも、人間でも車酔いは辛いし、可哀想だなと思って。確かに、もっと赤ちゃんの頃よりは明らかに吐く頻度は減ってはいますが…。病院やトリミングに連れて行く時には、車で行かないと厳しい距離なので、そこまでは頑張って載せていますが、1歳を過ぎてから病院までの距離では吐かなくなりました。(片道、車で20分くらいの距離)病院の先生も、もしどうしても遠出しなければならない場合は犬用の酔い止めの薬もあるので…とは言ってくれていますが、私としては極力薬に頼りたくないと思っています。とりあえず、もう一度キャリーケースに入ってもらう所から少し練習してみようと思います。
2020/09/10(Thu) 18:09
No.6572
ベルママ様この度は、ご丁寧にご返信いただきましてありがとうございます。ワンちゃんにとってキャリーケースは窓の部分が小さく外が見えにくいので、方向感覚が分かりにくく、酔ってしまう場合も多いです。ただ、年齢とともに嘔吐しなくなってきたとのことですので、今後も徐々に車に乗る時間を伸ばしていけば、20分以上の遠出に対応できる可能性もあります。また、一定の時間ごとに、車から降ろし、休憩を取りながら移動すると上手くいくこともございます。それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
右目から涙
投稿者:マリン
投稿日:2020/09/03(Thu) 20:25
No.6559
右目から涙が出て目をしばしばさせて気にしているようです。目の中や目の周囲には傷はないようです。血や目やには今のところ出ていません。このまま様子を見て大丈夫でしょうか?
Re: 右目から涙
- 獣医師 青山
2020/09/07(Mon) 18:04
No.6569
マリン 様目から涙が出る、しばしばさせる等の症状がみられる場合、結膜炎、角膜炎、角膜潰瘍等の眼科疾患のほか、アレルギー、異物、眼球表面の傷などがあげられます。なお、眼球表面の微細な傷は、肉眼ではわからないこともあり、検眼鏡やフルオレセイン染色検査等によって、判明するケースもあります。痛みや違和感が続くと、ネコちゃん自身が掻いたりこすることにより、症状が悪化する可能性もありますので、お早めの受診をおすすめいたします。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。