必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
急に食の意欲がなくなりました。
投稿者:糸ママ
投稿日:2020/12/26(Sat) 15:10
No.6815
3ヶ月の子犬です。以前はご飯の気配だけで大喜びでした。手からあげたり、ちゅーる混ぜたりでも残すことがあります。お皿を怖がるような素振りもします。どうしたら喜んで食べてくれるようになるでしょうか。
Re: 急に食の意欲がなくなりまし...
- アニコムカウンセラー
2020/12/30(Wed) 15:33
No.6817
糸ママ 様子犬ちゃんの時期は環境の変化やストレスなどで不調になるワンちゃんもいます。急に食欲がなくなったとのことですので、まずは、現在の体調等も含めて、かかりつけの動物病院で診察を受けていただくと安心かと存じます。健康上、問題がない場合、「食事中に何か嫌なことが起こった(お皿がひっくり返って耳障りな音がした等)」「食べない時の方が糸ママ様が構ってくれる」などの経験から、食事の様子が変化することがあります。また、ワンちゃんはその場の雰囲気を把握する能力が高いため、飼い主様からなぐさめられると、さらに自分が置かれた状況に心細さや不安を感じることがあります。このため、食べてくれないと「大丈夫かしら…」とついワンちゃんの表情を心配そうに覗き込もうとしてしまうかもしれませんが、不安な表情はワンちゃんに見せない方が良いでしょう。また、お皿を怖がる様子が見られるとのことですので、別な素材のお皿でも同じ様子かどうかお試しいただいたり、食事のタイミングや場所などを変えてみるのも良いかもしれません。そして、ワンちゃんの嫌いなものや恐いものを平気にして、慣らしていくためには、「少しずつ」、「リラックスした雰囲気」で、「良いことと結びつけること」がポイントです。例えば、そのお皿を使って糸ママ様がおいしそうに何かを食べる振りをワンちゃんに見せてあげるなど、少しずつ「大丈夫だった」という経験を積み重ねていただき、自信をつけてあげましょう。以下のURLにて、怖がることに関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 しつけの基本 <犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1212それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
トイレのしつけ方
投稿者:ナカジ
投稿日:2020/12/26(Sat) 14:21
No.6814
トイレのしつけ方を教えてください
Re: トイレのしつけ方
2020/12/30(Wed) 15:31
No.6816
ナカジ 様トイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
様子がおかしい
投稿者:レオ
投稿日:2020/12/22(Tue) 00:44
No.6810
天を仰ぐように首を上げる。ご飯はいつも通り食べる。落ち着きがなくウロウロした後、暗く狭い場所に行く。しばらくして出てきてまた繰り返す。
Re: 様子がおかしい
- アニコム獣医師
2020/12/25(Fri) 09:24
No.6813
レオ 様お申し出のような行動の異常が見られる場合、脳神経疾患や認知機能の低下、循環器・呼吸器疾患(息苦しさから喘ぐようにのどを伸ばす)、体調不良による不安行動などが考えられます。一般的にワンちゃんは、体調が悪い時や不安な時に、暗く狭い場所に入ることが多いため、お早めの受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
咳
投稿者:ふく
投稿日:2020/12/21(Mon) 20:05
No.6809
9/18うまれの柴犬です。1日に、食後とか関係なく、カッカッと何かを吐き出したいような咳のようなことをします。食欲はあり、吐いたり、下痢はありません。昨日、ダンボールをかじって、3センチぐらい飲み込んだようです。6種混合ワクチン3回目と狂犬病ワクチンをしていないため、自宅から出ていません。様子を見て大丈夫でしょうか?
Re: 咳
2020/12/24(Thu) 11:20
No.6812
ふく 様特に子犬ちゃんの咳は、ケンネルコフといわれる風邪が原因であることが多いとされますが、その他、気管支炎や肺炎、心臓の異常、誤食等でもみられることがあります。また、何かを吐き出そうとする場合や吐き気がある可能性も考えられます。症状が続く場合には、お早めの受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
トイレの事で…
投稿者:レン
投稿日:2020/12/21(Mon) 11:04
No.6807
もうすぐ10ヶ月になる猫の男の子なのですが、我が家に来た時からトイレのしつけはされていました。今まで一度もトイレ以外でうんちした事は無かったんですが、今月に入ってから3〜4回私の布団の上でうんちをします。布団やシーツを洗ったり、しつけ用スプレーを使ったり、トイレも大きい物を買い直してみたりしましたがダメでした。普段はトイレでちゃんとうんちをするだけに、何か理由があるのか分からず困ってます。どうしたら良いでしょうか…
Re: トイレの事で…
2020/12/24(Thu) 11:18
No.6811
レン 様一般的にトイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている、環境の変化等がありますが、基本的にトイレですることは分かっていても、「砂をかく→排泄する」というネコちゃんが排泄するときの行動パターンから、シーツをカシャカシャとかいているうちに排泄へ繋がる場合はあります。まずは、どんな時に失敗することが多いのか、失敗する場所に共通点がないか等を観察していただき、考えられる原因があれば、それを取り除いていくことも重要かと存じます。また、ネコちゃんは臭いのする場所に、もう一度排泄をする習性もありますので、完全に臭いを取り去ることができなかった場所があれば、立ち入り禁止にしたり、ビニールシート等、踏み心地が悪くなるもので覆ってしまうなど環境面の工夫をしていただくことも一つの方法です。なお、粗相をすると構ってもらえると思う子や、不安が関わっていることがみられる子もいます。このようなことを防ぐためにも、粗相をしてしまったことに気付いたときは叱ったり、声をかけたりせず、上手く出来たときだけ褒めるほうが良いかもしれません。以下のURLにて、「トイレのしつけ」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ネコちゃんのトイレのしつけ(2)https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1230それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。