必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
僧帽弁閉鎖不全症の治療について
投稿者:うめ吉
投稿日:2020/08/30(Sun) 09:15
No.6542
初めまして。僧帽弁閉鎖不全症についてご相談させて下さい。今年5月に心雑音が見つかり今は3か月おきにエコー検査を受けてます。まだ、お薬を飲む程度ではありません。いずれは、飲むことになると思われます。そこで、ご相談です。私は障がいがあり、障害年金を頂いてます。僅かな金額しか頂いてません。これから、お薬を飲むことになると月にどれくらいの金額がかかるものですか?うめ吉には苦しまずに亡くなることを願ってます。お薬の費用も正直どこまで出せるか分かりません。どんな治療をすれば良いのかよく分からないのでご指導頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
Re: 僧帽弁閉鎖不全症の治療につ...
- 獣医師 南場
2020/09/02(Wed) 18:16
No.6551
うめ吉 様僧帽弁閉鎖不全症では、心臓から血液を送り出す機能が低下して血液循環が悪くなり、心臓だけでなく肺や腎臓等の臓器にも影響が出ることがあります。治療については、ワンちゃんの状況や飼い主様のご意向に応じて獣医師から提案されるかと思いますが、一般的には、血液の流れをよくしたり、心臓の動きをサポートする等の効果を期待した投薬治療が中心となります。また、心臓に負担をかけないために、塩分を控え、肥満にならないよう食事の管理、過度の運動を控える、興奮させない等に注意する他、快適な環境(室温は夏季25〜28℃、冬季18〜22℃程度、湿度50%程度)を整えることも大切です。誠に恐れ入りますが、当掲示板では診療費のご案内がいたしかねます。薬の種類や数、体重によっても費用は変わりますので、かかりつけの先生にご確認ください。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
トイレ
投稿者:ラミル
投稿日:2020/08/29(Sat) 20:38
No.6541
チンチラ シルバーの猫の雄なんですがトイレを全く覚えてくれません。砂を変えたりトイレを変えたりしてるのですが全然だめでした
Re: トイレ
- アニコムカウンセラー 佐藤
2020/09/02(Wed) 18:15
No.6550
ラミル 様ネコちゃんがトイレを失敗してしまう理由として、一般的には以下のようなことが考えられます。1.トイレが汚れている2.トイレの場所の問題3.排泄の失敗が注目してもらう手段となっている4.トイレの砂が気に入らない5.ストレスや体調不良 などまた、去勢手術をしていない男の子のネコちゃんの場合、ウンチを目立つ場所にすることで、自分の存在をアピールするという行動が見られる場合もございます。ネコちゃんには大変ナイーブなところがありますので、トイレの砂の種類やトイレのタイプが頻繁に変わることや、トイレ周囲の匂いなどが変わったり、気に入らなかったりすると粗相をするようになることもあります。その他、トイレに入っている時に大きな音がして怖かった、排泄時に痛い思いをしたなどの経験から、トイレ自体を避けるようになることもございますその場合は、ネコちゃんが安心できる場所へ、トイレの位置を変えてみることも一つの方法かと存じます。以下のURLにて、「トイレのしつけ」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 ネコちゃんのトイレのしつけ(1)https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1229それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
デグーの食事について
投稿者:チャロ
投稿日:2020/08/28(Fri) 20:53
No.6540
5カ月になるデグーです。乾燥野菜が好きで、先日ネットで小松菜とキャベツの乾燥野菜を購入しました。購入したら、原材料に野菜のほか、ブドウ糖と書いてありました。デグーは糖を与えない方がよいと聞いているので、購入した乾燥野菜はあげないほうが良いのでしょうか?
Re: デグーの食事について
- 獣医師 宮下
2020/09/02(Wed) 18:14
No.6549
チャロ様どうぶつさん用の乾燥野菜をあげることに問題はございませんが、量については注意が必要です。チャロ様がおっしゃる通り、デグーさんは野生下だと乾燥した地帯に生息し、糖質があるものを摂取する機会が少ないどうぶつさんです。そのため、糖質が多いものは、糖尿病になりやすいという性質があります。乾燥野菜をあげる場合には、糖質が少ない野菜で手作りしていただいたり、市販のものでもブドウ糖などが加えられていないものがよいかと存じます。生野菜につきましては、水分が多いので、下痢などがないか便の状態をみながら少量ずつにしましょう。基本的には、チモシーのような牧草を主食として与えていただくのが好ましいですが、デグーさんが喜んで食べるようなオヤツ類は、コミュニケーションの一環やご褒美として、少量を与えましょう。また、糖質が多い果物や人間用の味が付いたものや、ネギ・玉ねぎ類も中毒になるので与えるのは控えましょう。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
吠えに対するしつけ
投稿者:あーちゃん
投稿日:2020/08/28(Fri) 15:55
No.6539
1歳半のトイプードルです。周囲の音に反応してよく吠えるのでトレーニングをしています。吠えたら「ダメ」と言って、止めたら褒めておやつをあげています。しかし、断続的に続く音(話し声や工事の音)などの場合、おやつをあげた途端また吠え始める事があります。そういった断続的な音に対するトレーニングはどのようにすればよいでしょうか?
Re: 吠えに対するしつけ
- アニコムカウンセラー 中村
2020/09/01(Tue) 18:28
No.6546
あーちゃん 様ワンちゃんが吠える理由は、威嚇以外に、要求や自己防衛、恐怖心によるものなど様々あります。あーちゃん様のワンちゃんは断続的に続く音に反応されていることから、主に、怖い、自分のテリトリーを守ろうとしているなどの可能性が高いと思われます。現在、ワンちゃんが「ダメ」という言葉を理解して、吠えないのであれば、「ダメ」=「吠えてはいけない」と認識をしているかと存じます。例えば、周囲の音に反応して吠えた時に「ダメ」と伝えて、おやつをあげた後に「いいこだね」「上手だね」「おりこうだね」などと優しく明るいトーンでしばらく声を掛け続け、「静かにしておくと褒めてもらえる」「音が続いていても怖くない」とワンちゃんに理解してもらえるようにすると良いかと存じます。その他、一度吠えるのをやめた後、また吠えそうになった時には、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、指示に従えたら褒めてあげると良いでしょう。このように、吠えることから意識をそらし、「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんに好ましい行動を示していきます。習慣化している行動を変えるには、時間と根気が必要ですが、「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、じっくりと「好ましい行動」を教えてあげましょう。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
水がうまく飲めない
投稿者:ひお
投稿日:2020/08/26(Wed) 15:00
No.6531
お皿の縁(奥側)ばかり舐めて、水がほとんど飲めてません、いろんなお皿で試したけど2歳になってもまだうまくのめてないです。もっとお皿の真ん中でベロを水面につけてのめるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
Re: 水がうまく飲めない
- 獣医師 米本
2020/08/28(Fri) 11:00
No.6538
ひお 様ネコちゃんの水の飲み方は、水面に舌をつける、蛇口からの流水、水に手をつけて舐める、水滴を舐めるなど様々です。容器の舌触りや、容器に付いた水滴を舐めるのが好きなネコちゃんの場合、水を舐めとっている状態と考えられます。ネコちゃんが1日に必要な水分量は、体重1kg当たり30〜50ml前後とされています。水を飲んでもらう工夫としては、蛇口から水を流したり、自動給水器や給水ボトルを用いる、フードに水を加える、水皿に氷を浮かべる等があげられます。どのような飲み方でも、水分を十分摂取でき、健康に過ごしている場合には大きな問題はありません。ただ、口内炎等の疾患による痛みや違和感のために、思うように飲水できないケースもありますので、念のため受診をおすすめいたします。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。