必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
腰痛の安静
投稿者:ラム
投稿日:2019/03/14(Thu) 13:51
No.5705
今朝 散歩の途中で鳴いて小刻みに震えて 縮こまってしまいました。急いで抱き 家に戻ると 普段通り行動して食欲もあります。その後も痛がる事はなかったのですが、昨日も一瞬 同様に痛がったので、病院へ連れてくと 腰を触診すると嫌がるとの事で 2週間の安静と言われました。ゲージに入れてますが、クレートのような狭く動きのとれない場所のほうが 良いのでしょうか?普段は自由にソファーや自分のドーム型の家(犬小屋のような)で寝たり、まったりと過ごしてます。急にゲージやクレートに入れっぱなしだと、ストレスで体の調子を崩しそうで心配です。どこまで 制限したら良いか 迷います。散歩ではなく外で排泄は良いと言われました。留守番は仕方ないけど、家に家族が居るときは クレートやゲージに入れっぱなしでなく、できるだけ 歩かせないよう移動は抱いたり、そばで寝かせたりして、過ごすのは良いのでしょうか?
Re: 腰痛の安静
- 獣医師 山口
2019/03/15(Fri) 16:08
No.5708
ラム様一般的に、安静時のケージやクレートでの生活は、どうぶつさんが身体の向きや姿勢を無理なく変えることができ、かつ、歩いたり飛び跳ねたりできない広さが目安とされています。ケージには使い慣れている毛布やクッション等を入れていただくとよいでしょう。ただ、どうぶつさんによっては、ケージに入れることで反対に興奮し、安静にすることが難しい場合や、ストレスから食欲の低下など体調の変化がみられることも考えられます。どうぶつさんが安静にしていられる場合には、短時間であればケージから出しても問題ないかと思いますが、痛みの程度や状態等によっても異なりますので、かかりつけの先生にもご相談いただけますと幸いです。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
うさぎのうんち
投稿者:Rain
投稿日:2019/03/12(Tue) 20:29
No.5700
1ヶ月ほど前から時よりする糞に白っぽいヒモみたいな虫みたいなものがついています。それがで初めてくらいから盲腸便がトイレにあったりします病院に連れていくべきですか?
Re: うさぎのうんち
2019/03/13(Wed) 16:14
No.5703
Rain 様ウサギさんのうんちに白っぽいものが見られる場合には、異物の誤飲、寄生虫などが考えられます。また、頻繁に盲腸便を食べ残す原因としては、ラビットフードの食べ過ぎの他、歯や口腔内の疾患など、体調不良に起因している場合もあります。このように、病的な原因の可能性も考えられますので、お早めにご通院いただくことをおすすめします。なお、受診の際には、できるだけ新鮮なうんちを持参されるとよろしいでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
飼い主が噛まれた後の関わり方と...
投稿者:usakonansuko
投稿日:2019/03/12(Tue) 06:07
No.5696
柴犬(6才の雌)を飼っています。先週、散歩後に足を拭いていたら右手を噛まれました。以前より噛まれることがあり(前回は今年の一月に同じ右手を噛まれました)今回の噛まれ方は強烈で恐怖心が大きく愛犬に触れずにいます。現在は2階の一室を生活スペースの中心としコミユニケーションを取りに飼い主が部屋にいきます。日に何度かリビングでも過ごしています。以前はリビング中心に過ごしこの時は絶えずこちらの動きを見て外出する時などに吠えてあまり熟眠している様子はありませんでしたが現在は無駄吠えが減り表情が少し穏やかになった感じがします。リビングで過ごしている時も以前より深く眠っています。私自身、今は外出や家事などで動いている時にジッとみられることなく外出に吠えられることもないので気持ちが楽です。現在生活の中心場所は前からフードを与える時に使っている部屋で以前は食べた後に吠えが必ず聞こえていましたが現在は食べた後に吠えはなくなりました。今のこの距離感で正しいのか(リードもつけたままです)。今後の私の関りとトラウマをどのように克服したら良いかと相談しました。噛まれるのは主に私のみで(夫婦のみ世帯)現在は足拭きのみのオヤツを手から与えるのも怖いです。(愛犬もそれを感じ手からのオヤツは食べません)今は体に触れず足を拭く方法が何かあればと思います。トレーナさんに相談ということも私自身は考えているのですが主人はいい返事をせず悩んでます。噛まれるたびにトレーナさんに相談したいと伝えてますが「家族が愛犬のことを理解しているから」と言いいい返事がもらえません。家族が愛犬の事を理解しているのはわかっていますが一日のうちで愛犬と多く関わっているのは私が多く、専門家からのアドバイスももらいながら愛犬に合わせたしつけができたらと思っているのですが・・・。長文になり申し訳ありません。よろしくお願いします。
Re: 飼い主が噛まれた後の関わり...
- アニコムカウンセラー 澁谷
2019/03/13(Wed) 16:09
No.5702
usakonansuko 様早速ですが、ワンちゃんに本気で噛まれてしまった時は、恐怖を感じることは当然のことかと存じます。しかしながら、その恐怖心がワンちゃんに伝わることで、「噛んだら足を拭かれなくなった」などの成功体験として学習をし、その後も同様の行動を繰り返す可能性がございます。まずは、usakonansuko様の恐怖心を減らすため、足を拭くときなど、お手入れの時は、噛まれても痛くないように厚手のゴム手袋を利用したり、軍手を二重三重にするなど、ご自身を守ることができる状態にしていただき、噛まれてしまった時は、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、「あなたに何をされても私は怖くない」「噛んでも要求は通らない」と態度で示してみてはいかがでしょうか。その時は、叱るだけでなく、噛むのを止めることができた場合はたくさん褒めてあげましょう。なお、ワンちゃんは足先など、体の末端を触られることを苦手とする子も一定数います。苦手なことを好きなことに結びつけることで、改善することもありますので、フードボールに入れたおやつなどを与え、明るい声をかけながら足を拭くことで、苦手なことへの印象も変わるかもしれません。学習による行動のほか、日頃の飼い主様との関係性から起こる行動である可能性もございます。以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●噛み癖(2)成犬編https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=44最後に、ご主人様とよくご相談いただく必要はございますが、トレーナーさんにご相談いただくことも、一つの方法かと存じます。その際は、完全にトレーナーさんにお任せするより、柴犬ちゃんとusakonansuko様が一緒に参加したり、いつもの環境下で行うスタイルで、状況にあった接し方のアドバイスをしてもらえるようなトレーナーさんを選ばれると良いかもしれません。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
歯について知りたいです。
投稿者:ももあゆ
投稿日:2019/03/11(Mon) 23:14
No.5695
犬歯が左右2本ずつ生えているのですが、病院で診てもらった方がいいですか?
Re: 歯について知りたいです。
2019/03/13(Wed) 14:32
No.5701
ももあゆ 様正常な犬歯の数は、ワンちゃんとネコちゃん共に、左右・上下各1本ずつの計4本です。一般的に犬歯が2本ずつ生えている原因には、乳歯が抜けずに永久歯が生えている「乳歯遺残」の場合と、通常より歯が多く生えている「過剰歯」の場合があります。いずれの場合も、2本の犬歯の生え方によっては歯周病など口腔内のトラブルを引き起こす可能性もあるため、動物病院に受診していただき、今後についてご相談されることをおすすめいたします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
吠えないようにしたい
投稿者:りさりさ
投稿日:2019/03/10(Sun) 14:38
No.5691
4ヶ月のチワワの女の子です。先住犬のチワワに遊んでもらいたくて、キャンキャン吠え続けます。マンションなので、このまま吠える癖がつくと、少し困ります。吠えたときに、どのような対応をすれば、吠えないようになりますか?
Re: 吠えないようにしたい
- アニコムカウンセラー 佐藤
2019/03/12(Tue) 16:04
No.5699
りさりさ 様ワンちゃんは、今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを、自分の要求を叶える手段として学習していきます。そのため、要求を目的として吠えている場合は、要求には応えない姿勢を示し続けるために、吠えている間は目線を向けることもしない方が良いでしょう。なかなか吠え止まない場合には、背を向けて、先住のチワワちゃんとともに、その場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。ワンちゃんは、一旦吠え始めると収拾がつかなくなることが多く、興奮状態にあるときには、指示も通りにくいため、落ち着いている時や好ましい状態にあるときに、チワワちゃんの好きな遊びに誘うなど、コミュニケーションを図り、「吠えている時は良いことは起こらない」「吠えずにいたり、指示に従うと良いことがある」ということを、日常の中で教えていけるとよろしいかと存じます。また、今後、お散歩などでエネルギーを発散することができるようになると、チワワちゃんの様子も変わってくるかもしれません。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。