必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
吠え癖について
投稿者:モカ
投稿日:2017/01/23(Mon) 11:20
No.4605
今年の6月に11歳になるコーギー(♀)の吠え癖についての相談です。小さいころから吠え癖がひどく、獣医さんに相談したり色々なしつけを試してみましたが、改善することなく今に到ります。ここ最近、朝方とある方向(天井)に向かって、ワンワンと吠えるようになりました。こちらが怒ったり、数秒吠えた後に静かにはなりますが、近所迷惑になっているのでやめさせたいです。・1日2回の散歩(足の指の治療中のため1回15分ぐらい)・ご飯1日2回・掃除機やスプレーに吠える・低い声で怒ると静かになるご回答お待ちしています。
Re: 吠え癖について
- 愛玩動物飼養管理士 三留
2017/01/24(Tue) 14:52
No.4607
モカ 様寒さ厳しき折、モカ 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。11歳のコーギーちゃんが朝方吠えてお困りとのことでございますね。早速、ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。吠えるときのワンちゃんの状態を大まかに分けてみると「何かを要求している」、「不安を感じている」、「威嚇している」「エネルギーが十分に発散できなくて元気が有り余っている」などがあげられます。モコ様のコーギーちゃんは明け方に天井にむかって吠えることが習慣のようになっているご様子ですね。日常的にご覧になって、コーギーちゃんはどのようなときに吠えることが多いのでしょうか。吠えているときの向きはある程度決まっているかもしれませんが、何か目的のようなものがあるかもしれません。例えば、「目がさめてしまった、ママやパパに会いたいな」「あのとき、吠えたらオヤツをもらえたから、また吠えてみよう」などとワンちゃんが何かを要求して吠えているのであれば、「吠えても何も良いことはない」と教える必要があります。愛情が欲しくて、かまってほしくて仕方がないのがワンちゃんですから、コーギーちゃんが吠えても、様子をみにいかず、声もかけず、知らん顔をしていることが重要でしょう。ただ、吠えるのが朝方ですと、モコ様がおっしゃるようにご近所のこともありますので、知らん顔をしておくことが難しいかと存じます。対応策としては,あらかじめコーギーちゃんが目を覚ましたときに、モコ様やご家族様の姿を目にすることができる場所にコーギーちゃんの寝床を持ってくる、というのもよろしいでしょう。また、「吠えることは要求をかなえるための手段ではない」、「吠えても無駄だ」ということを教えるためには、朝方吠えたときのご対応だけではなく、生活全般で、日常的にご対応なさることが大切でしょう。吠えたときに、「何?」とお声をおかけになったり、「ただいま」と吠えているコーギーちゃんに声をかけたりなさらず、あきらめ、吠えるのを止め、落ち着いたときに声をかけたり褒めたり遊んであげることが大切でしょう。モコ様におかれましては、叱るときに低い声で叱っていらっしゃるとのこと、たいへん望ましい対応でございますね。ワンちゃんは高い声や大きな声ですと、叱っているつもりでも「構ってもらって嬉しい」と感じさせたり、余計に興奮させてしまう場合がございます。このようなことがないようにするためには、モコ様がなさっているように、「今、していることはいけない」と教えるため、低くて落ち着いた声で叱ることが大切でしょう。そして、何が望ましいかを教えるためには、可能であれば静かになった後に褒めていただくことを併せてなさっていただくとよろしいでしょう。威嚇というと、目の前のワンちゃんなどに吠えるという状況を思いうかべますが、例えば、朝方お宅の前をお散歩しているワンちゃんの匂いを感じて、「こっちにくるな」と吠えている、ということもあるかもしれません。威嚇をして吠える、という場合は、多くはワンちゃんの縄張り意識の強さが要因だと考えられますが、縄張り意識を和らげるためには、お家という縄張りの中に小さい、コーギーちゃんの縄張りを作るということが良いとされています。例えばクレートやバリケン、キャリーバッグのような場所を安心して過ごせる安全な場所を作ってあげることが大切でしょう。あるいは、家の中をどこでも自由にする、というのではなく、「ここから先はコーギーちゃんはいってはいけないのよ」という場所を家の中にお作りいただき、空間を制限するということもよろしいでしょう。もう一つのポイントは、ご家族を一つの群れと考えた場合、コーギーちゃんが人間のご家族に率いられ、守られている、としっかりと感じさせてあげることでございます。そのための具体的な方法ですが、例えば、ご家族がご帰宅なさったときに、コーギーちゃんに一番に「ただいま」と声をかけると、コーギーちゃんはご家族様より自分の優先度が高い、と感じてしまうかかもしれません。コーギーちゃんに声をかけるのはご家族の皆様へのご挨拶が終わった後になさるとよろしいでしょう。散歩にいらっしゃる順番なども「モコ様がコーギーちゃんより先に家を出る」などということを通して、「モコちゃんは率いられ守られている、だからがんばって吠える必要がない」と教えてあげてください。ワンちゃんもだんだん年齢を重ねると、さまざまな器官にも少しずつ衰えがみられるようになり、聴力や視力にも衰えがみられる場合がほとんどです。このようなことから、若いときと比べると、不安を感じやすく、そのために吠える、というケースが多くみられるようになります。また、運動量の多い若いときは夜よく休めていたのに、運動量の低下などもあり、寒さや違和感などで目が覚めやすくなることもあります。このようなことから、シニア期に吠えるようになった、という場合には、体調に問題がないか、痛みや違和感がないかをチェックいただくことがたいへん重要でしょう。また、寝床は快適か、寒すぎないか、お腹がすいて目が覚めるというようなことはないか、など環境面も併せてご確認をいただくことが重要です。お腹がすいて目が覚めるようであれば、フードを一日の分量のうちの少量を取り分けておき、寝る前に少し与えてみる、体の位置が上手に動かせていないようであれば、手足をのせられるようにタオルケットなどを丸めて、クッションのようにしておくなどもよろしいでしょう。網膜の疾患も多くみられますが、このような場合、夜見えづらくなるということがあります。暗いのが不安な場合であれば常夜灯をつけておくとよろしいでしょう。明け方の寒さが原因、というのであれば、毛布などを適宜おいておき、体を暖められるようにするなど、ゆったりとリラックスして休める環境になるよう見直すこともたいへん重要です。また、コーギーちゃんには椎間板ヘルニアなど腰に問題をかかえることが比較的多い犬種ですので、動物病院さんにいらっしゃった折にでも、足腰の関節の様子などもチェックをなさっておくことも大切でしょう。なお、人の気配を感じさせるために小さな音でラジオをつけておくことが有効な場合もみられます。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽ご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。コーギーちゃんは足の指を治療なさっているのでございますね。早くよくなるとよろしいですね。どうぞお大事になさってください。モコ様とコーギーちゃんの笑顔いっぱいの毎日を心から応援いたしております。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
尿に血液みたいなものが混じる
投稿者:ツミレ
投稿日:2017/01/20(Fri) 10:57
No.4602
1月6日に避妊手術を受け、16日に抜糸を行ったのですが、それから1日に1回から2回程度、気が付くとオシッコに血液のような茶色いややゼリーがかったものが、ほんの少し混ざっています。手術の影響でしょうか? 様子を見ている状態ですが、そのうち自然となくなるのでしょうか。
Re: 尿に血液みたいなものが混じ...
- 獣医師 江口
2017/01/23(Mon) 16:05
No.4606
ツミレ 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。避妊手術の抜糸後に尿に血液のような茶色く、ややゼリーがかったものが見られるとのことですね。ツミレ様におかれましてはさぞかしご心配のこととお察しいたします。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。一般的に、避妊手術後に出血やおりものが見られる原因としては、次のようなことが考えられます。・膀胱炎頻尿や血尿、発熱などの症状を伴うことがあります。膀胱炎の罹患は尿検査でわかります。・膣炎膣粘膜に細菌感染が起こり、分泌物が見られるようになります。膣炎の罹患は膣粘膜の細胞診検査でわかります。・子宮、膣、尿道の腫瘍腫瘍からの滲出液(しんしゅつえき)や、腫瘍が粘膜を刺激することによって分泌物が見られるようになります。ワンちゃんに多く見られるものに膣の平滑筋腫があります。・子宮断端部の炎症避妊手術で子宮を摘出しているワンちゃんの場合、まれにですが体に残った子宮の断端部が炎症を起こすことがあります。状態によっておりものや排膿(=膿が出てくること)が見られることがあります。・縫合糸に対する炎症反応避妊手術で子宮を摘出する際に使用した縫合糸に対して過剰な組織反応を起こし、「縫合糸反応性肉芽腫」というものができてしまうワンちゃんがまれにいます。この影響で、状態によっておりものが見られることがあります。その他 膣周囲の皮膚が炎症を起こしていたり、膣周囲に腫瘤があると、滲出液がおりものと間違われることもあります。場合によっては、肛門脇の肛門嚢が炎症を起こすことにより滲出液が出ている場合もあります。また、尿は膀胱から尿道を通り外に出されますが、尿道口(尿道の終わりの部分)は膣の中にあり、膣からの物も尿も同じ膣口という出口から出てきますので、今回の血液のような茶色く、ややゼリーがかったものがどこから排出されているかを確認することは重要です。原因によっては、自然となくなることもありますが、治療が必要となることもありますので、早めに動物病院さんにご相談されることをお勧めいたします。ツミレ様とどうぶつさんが、早く安心して過ごすことができるようお祈りしています。まだまだ寒い日が続いていますが、風邪など引かれませんようご自愛下さいませ。また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。
寒がりの対処法
投稿者:こりぞう
投稿日:2017/01/19(Thu) 16:00
No.4598
今年10歳になりますMピンシャーです4月生まれでパピー時に梅雨寒で嘔吐下痢があったので寒くないように寒くないように育てましたら非常に寒がりで雪が降るくらいの気温は散歩で玄関から出ても歩きません獣医さんと相談して室内では服は着せないいきなり寒い外には出さずに窓を開けて服を着せるなど段階を上げています散歩時の服は手作りでインナーとコートだけで二着だけど人間の服で5枚重ねになる作りにしていますインナー フリースとTシャツ コート 合皮とウール✖2ですそれでも寒い時期は普段と違って抱っこ抱っこであるきません抱っこで公園に連れて行きそこから歩くかやはり抱っこです無理にもっと歩かせるか悩んでいます年齢的に痴呆が心配なので長距離の散歩で刺激を与えるべきか暖かい室内で遊ぶか室内ではおもちゃを一斉に投げてモッテコイと頭を使わせるようにはしているつもりです御回答お待ちしています
Re: 寒がりの対処法
2017/01/20(Fri) 12:20
No.4604
こりぞう 様寒さ厳しき頃でございますが、こりぞう様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度は、ご相談をいただき、誠にありがとうございます。早速ご案内させていただきますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。夏の暑さにくらべて、寒さには比較的強いといわれているワンちゃんですが、「原産国が寒い地域であるか、比較的暖かい地域であるか」、「被毛が下毛で寒さから守られているダブルコートか、上毛だけのシングルコートか」「毛足が長いか、短いか」「日常生活の環境」などにより、寒さへの耐性はそれぞれのワンちゃんによって異なるようです。こりぞう様のワンちゃんはMピンシャーちゃんということですので、毛足が短く、ワンちゃんの中でも寒さが嫌いな傾向がたいへん強いワンちゃんたちといえるでしょう。こりぞう 様のMピンシャーちゃんも寒くなるとお散歩が辛く感じるようで、冬場の散歩では歩こうとせず、抱っこが多くなってしまうので、無理して歩かせたほうがよいのか悩んでいらっしゃるとのことでございますね。Mピンシャーちゃんは10歳とのことで、よい良いシニアライフを、ということもご考慮なさっていらっしゃるご様子、素晴らしいことですね。骨格筋は熱を作り出すために大変重要な部位ですが、加齢とともに筋肉量が低下しますので、体温の調節機能はシニアになると段々低下します。また、このため、ワンちゃんも年齢を重ねる毎にだんだん寒さに弱くなってきますので、筋肉量を維持し、体力をつけるためにも、できるだけお散歩に連れていってあげるようになさることも大切なことだといえます。また、こりぞう様がおっしゃるように、程良い刺激を与えてあげることはずっと若々しさを保つためにも大切なことですので、今後もできる限り、外の空気を吸い、歩かせてあげることはたいへん重要なことといえるでしょう。ただ、嫌がっているときにも歩かせたほうが良いのか、というとそうともいえず、なるべく心地よい状態でお散歩にいらっしゃって、少しでも、一緒に歩くと楽しいね、という状況を冬の間はお作りになったほうがよろしいかもしれません。寒い時期のお散歩だけを嫌がり、暖かくなるとお散歩を楽しめるということでしたら、寒い時期のお散歩はなるべく心地良く歩くことができる暖かい時間になさるに留めていただいてもよろしいのではないでしょうか。お散歩にいらっしゃる時間帯は、なるべく暖かい時間帯にしていただき、少しでも歩いたらほめてあげてください。主導権はこりぞう様にあり、Mピンシャーちゃんは守られているから安心、ということを伝えるためにも、歩くのが嫌だ、といえば抱っこをしてもらえる、という状況をつくるより、こりぞう様のご都合やご意思で公園までは抱っこをするわよ、となさるのも一つでしょう。「ほんの短時間でも、少し歩きましょう」ということを、一年を通して根気強く続けていただくことが大切でしょう。ワンちゃんが冬の散歩を嫌がるようになるのは、寒さ以外にも、強い風や風にはためく自転車カバーなどにびっくりした、などというような冬ならではの光景もあるようです。怖い経験をすると、そのときと結びつくことに、「また怖いことがあるのかしら」と、お散歩自体が嫌いになってしまうことも中にはあります。できるだけ「お散歩は楽しい」と感じさせてあげることも大切でしょう。 また、「何があってもこりぞう様が守ってくれるから安心」と感じさせてあげるためにも、こりぞう様がお散歩中、堂々とMピンシャーちゃんを率いている、という余裕のある笑顔でお歩きになることも大切でしょう。また、こりぞう様のMピンシャーちゃんの場合にはあてはまらないかもしれませんが、高齢になってから寒さに急に弱くなった、というような場合、「甲状腺機能低下症」という病気に罹患している場合もあります。甲状腺ホルモンは体の代謝を活発にするホルモンで、甲状腺機能低下症では、甲状腺ホルモンの分泌が減少することによって、体温が低下したり、寒さに弱くなるという症状がみられることがあります。高齢犬には比較的多く見られる病気です。他にも、動きたがらず寝ている時間が多い、顔つきがぼんやりしている、毛がぱさついたり脱毛する、などの症状が見られる場合には、甲状腺機能低下症の可能性もありますので、気になる点がおありの際には、念のため主治医の先生にご相談いただくとよろしいかと思います。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスをうけたまわっております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用ください。電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。愛情いっぱいのこりぞう様のお手製のお洋服を着て、Mピンシャーちゃんは幸せですね。寒くても、心の中はぽかぽかなのではないでしょうか。こりぞう様とMピンシャーちゃんの笑顔のいっぱいの毎日を心からお祈りいたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
綿棒を飲んでしまった
投稿者:りり
投稿日:2017/01/20(Fri) 08:19
No.4600
2017/01/20 am7:20に紙芯の綿棒を1本飲んでしまいました。吐く、下痢などの症状が出るまでは様子をみることしかできなぃのでしょうか?それから遊びが好きですが、安静の方がいいのでしょうか?回答をよろしくお願いします!
Re: 綿棒を飲んでしまった
- りり
2017/01/20(Fri) 08:23
No.4601
補足1.8kgヨーキー♀です。何度もすみません。
- 獣医師 岸田
2017/01/20(Fri) 11:50
No.4603
りり 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。ヨーキーちゃんが紙芯の綿棒を飲みこんでしまったとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。飲みこんでしまった綿棒の素材や飲み込んでしまった時のご様子はいかがでしょうか。プラスチック芯ではなく紙芯の綿棒ということで、もし綿棒を細かく噛み砕いて飲みこんでいるようであれば、おそらく便の中に排泄される可能性が高いのではないかと思います。一方で、もし綿棒を長いまま飲みこんでしまっているとすると、紙芯の材質によっては水分を含んでやわらかくなりそのまま便の中に排泄されると思いますが、場合によっては胃から上手く排出されず胃の中に長期間残ってしまったり、腸の中を移動するときに粘膜を傷つけたりという可能性が全くないとは言い切れないかと思います。特に体重1.8kgと小さなワンちゃんということですので、綿棒の棒の長い部分がやわらかくならずに固いまま残ってしまうということであれば、なんらかの影響が出る可能性はあるかもしれません。可能であれば、飲みこんでしまった綿棒と同じものを持参して、念のため動物病院でご相談されることをおすすめいたします。もし材質によって胃の中に残ってしまう可能性が高そうであれば、内視鏡などの処置が必要になる可能性もあるかもしれません。便の中への排泄が期待できそうであれば、減量用の療法食など、繊維質の多い食事を与えることで、なるべく腸に傷をつけずに異物を排泄させることができますので、必要があればそのような食事を処方していただくとよいでしょう。お家では特に安静にしている必要はないと思いますが、嘔吐や下痢、腹痛などの症状がでないかどうかを観察していただき、排便後には飲みこんでしまった綿棒がちゃんと排泄されたかどうかを毎回確認していただくとよいかと思います。綿棒の誤飲の場合、紙芯の部分は確認が難しいこともあるようですが、先の綿の付いている部分はそのまま確認できることが多いようです。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
色素沈着
投稿者:ほのか
投稿日:2017/01/17(Tue) 21:02
No.4596
いつもお世話になっております。先日、右の黒目に黒っぽいシミを見つけたので、病院に連れていったところ「色素沈着です。たぶん半年くらい前から症状はあったと思います。」と言われ、ロメワンとヒアルロン酸で治療しています。黒い部分はまったく見えていないのでしょうか?予後はどうなりますか?目薬で治りますか?この症状に良い治療法や目薬があれば教えてください。よろしくお願いします。
Re: 色素沈着
- 獣医師 霍田
2017/01/19(Thu) 18:15
No.4599
ほのか 様こちらこそいつもお世話になり、誠にありがとうございます。また、この度はご相談をいただきましてありがとうございます。どうぶつさんの右の黒目のシミが、色素沈着の可能性を疑われ、点眼液で治療なさっているのですね。さっそくご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを、何とぞご了承ください。黒目に黒っぽいシミが見られる可能性のある、一般的なものについてご案内いたします。1.色素性角膜炎黒目の部分を覆っている透明な膜を角膜といい、表面から上皮、実質、デスメ膜、内皮という層から成る薄い組織です。この角膜が黒く混濁してしまう疾患が「色素性角膜炎」です。色素性角膜炎は、何らかの原因によって角膜に炎症が起こり、血管新生(傷を治すための新しい血管ができること)と色素沈着が起こります。角膜表面の露出が多いペキニーズ、パグ、シーズーなどの短頭種と言われるワンちゃんに多く見られます。また、眼瞼の内反などが原因となることがあります。この疾患では逆さまつげなど、慢性的な刺激が原因となることがありますので、涙が減少するドライアイが色素性角膜炎を引き起こすこともあります。症状が悪化して角膜が全体的に真っ黒になると、最終的に視覚を失うこともあります。治療には原因の除去が必要です。角膜への慢性的な刺激を抑えるために、目薬を使用して保護したり、ドライアイがある場合には、その治療を同時に行います。視覚が著しく障害されている場合などは、状況によって黒い部分を除去する手術を行うこともありますが、リスクも検討する必要があります。2.乾性角結膜炎(ドライアイ)涙が減少することにより角膜や結膜の表面に炎症が起きる疾患です。原因としては感染や外傷などの他、自己免疫性、原因不明の特発性と呼ばれるものがあります。進行すると結膜に色素沈着します。 また、角膜にも血管が侵入して色素の沈着がみられることもあります。治療には人工涙液や眼軟膏、抗生物質の点眼薬を併用したり、場合によっては免疫抑制剤の点眼薬を用いることもあります。3.虹彩母斑局所的に発生する良性の色素過剰症です。虹彩表面の状態に変化はありません。4.虹彩嚢胞良性の増殖性疾患で、毛様体と虹彩色素上皮が増えることによって起こります。黒い嚢胞(液体状のものが入った袋のようなもの)がみられ、光が当たると嚢胞内が透けて見えます。虹彩嚢胞は自然に消失することもあり、どうぶつさんの生活に支障が出るような症状がない場合がほとんどなので、通常、治療は不要です。5.腫瘍発生率は低いですが、角膜に腫瘍ができて、黒っぽく見えることがあります。このように、さまざまな可能性がございますので、ほのか様のどうぶつさんの目の黒い部分の見え方については分かりかねますが、色素性角膜炎である場合、黒くなっている部分は光を通さなくなるので、見えにくくなります。今後の予想されるご様子についても色素沈着の原因によって異なりますので、何とも申し上げられないのですが、炎症によって起こっている色素沈着であれば、現在の目薬での治療に反応が良い場合、改善する可能性はあるかもしれません。しかしながら、程度にもよりますが、完全に色素がなくならないこともありますし、原因や状況によっては色素沈着の状況が変わらなかったり、広がる可能性も考えられます。現状では、なるべく目への刺激を抑えるために、点眼薬・眼軟膏で目を保護したり、感染を予防・コントロールするために抗生物質を用いて経過を観察していくことかと存じます。目薬の必要性について分からないどうぶつさんに目薬をさすことには、どの飼い主様も苦心をなさっていますが、ほのか様のどうぶつさんはいかがでしょうか。目薬が近づいてくる様子が見える状態から薬を近づけると、怖くてたまらなくて払いのけようとするのが通常の行動だと思いますので、できるだけどうぶつさんが目薬の存在が気にならないように、例えば顔の脇からそっと視界に入りにくいようにして点してあげるとよろしいのではないでしょうか。点させてくれたらほめていただき、がんばって目薬を点した後には嬉しい気持ちにさせてあげてください。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。寒い季節でございますので、風邪など引かれませんようご自愛ください。今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。