必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
チョコレート
投稿者:マロン
投稿日:2012/03/18(Sun) 20:05
No.1201
お世話になっております。4歳のチワワ、3キログラムです。留守中にチョコレートを食べてしまいました。チロルチョコで4コ分位です。食べてから、3時間位はたつのですが、今は元気そうにしています。動物病院が連休中ですので、心配でも受診できず、こちらに相談させていただきました。宜しくお願いいたします。
Re: チョコレート
- 獣医師 岸田
2012/03/19(Mon) 15:11
No.1202
マロン 様この度はご相談をいただきましてありがとうございます。チワワちゃんがチョコレートを食べてしまわれたとのこと、びっくりなさったことと思います。チワワちゃんのご様子はいかがでしょうか。早速、お問い合わせの件につきましてご案内させていただきますが、お子様の実際のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。チョコレートにはテオブロミンという成分が含まれていますが、ワンちゃんは摂取したテオブロミンを分解する力が他のどうぶつに比べると非常に低いことが知られております。感受性はワンちゃんにより差がございますが、中毒を起こすに至る量を食べてしまいますと、心臓や中枢神経、筋肉などに作用し、不整脈や興奮、痙攣、運動失調などの症状がみられる場合があり、また、下痢や吐き気などの消化器症状がみられることもあります。大量に摂取した場合には、生命の危険にさらされる場合もございます。チョコレートのタイプによってテオブロミンの含有量には差があり、また、先述のとおり感受性には個体差がありますが、一般的に、今回チワワちゃんが摂取した分量であれば、その後のご様子が元気とのことですので、おそらく心配には及ばないかと存じます。しかしながら、少しでも心配なご様子がみられた場合には、本日もやっていらっしゃる病院さんをお探しいただき、診察をお受けになられることをお勧めいたします。ワンちゃんの誤飲誤食に関しましては、以下のしつけ・健康相談サイトの記事がございますので、参考にしていただけると幸いです。http://www.anicom-page.com/labo/2009/11/post-288.htmlhttp://www.anicom-page.com/labo/2009/07/post-232.htmlhttp://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-160.htmlチワワちゃんにもどうぞよろしくお伝えください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
トイレのしつけ
投稿者:pikumin
投稿日:2012/03/15(Thu) 21:15
No.1197
こんにちは。10か月のチワワの飼い主です。最近、小屋を換えたのもあってか、、、、トイレするところを間違えたり、最近間違っていなかったのにカーペットの上でしたり、壁に尿をかけてしまったりします。どうしたら良いのでしょうか。また、キョセイしたら少しは違うのでしょうか?
Re: トイレのしつけ
- アニコムカウンセラー 澤口
2012/03/16(Fri) 15:40
No.1200
pikumin様 花の便りが聞かれる季節となりましたが、pikumin様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。10ヶ月のチワワちゃんがトイレを間違えてしまうとのことでございますね。早速、ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので一般的なご案内となりますことをご了承ください。さて、最近、チワワちゃんの小屋を換えられたとのことですが、「小屋の変化」や、「トイレの場所の移動」などばかりではなく、「遊ぶスペースを広げた場合」や、「ご家族様の生活習慣の変化」など、ワンちゃんはちょっとした環境の変化により、排泄の場所が分からなくなることがあります。その他、考えられる原因につきまして、以下にご案内いたしますので、ご参考にしていただけますと幸いでございます。1. 「トイレシートが濡れていて足元が気持ち悪かった。」「トイレでオシッコをしようとしたら大きな音がして怖い思いをした」など、トイレに対して嫌悪や怖いという感情を持つ経験をした。2. ワンちゃんが持つ本来の習性としては、自分の生活スペースから離れたところで排泄をすると言われておりますが、成長などにより、このような意識が表れてきた。3. 粗相を見つけた飼い主様が、「あらーっ」と声を上げた様子を「注目を浴びた」「ご褒美」だと思った経験があり、トイレではない所ですることが、ご家族様の注目を浴びることの一つの手段となっている。粗相をした時に、叱ろうとして追いかけたり、後片付けをする飼い主様の様子に対しても、遊んでくれていると思うこともある。4. 粗相を飼い主様に叱られてしまった場合、排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまうことがある。5. 「叱られた時にケージに入れられる」、「お留守番の時にケージに入れられる」などという記憶から、ケージが嫌いなところになっている。6. お部屋の中で遊んでいる時に、キッチンマットなど、トイレシートと似た感触のものがあり、どこでオシッコをしていいのかが分からず、区別がつかなくなっている。7. 「ここは自分の場所だ」という自己主張でもあるマーキング。マーキングとは、お散歩の時など自分の縄張りを他のワンちゃんに示すために目印を付け、侵入者に警告を発しようとするもので、自分の臭いを他の子の臭いにかぶせることで、自己主張をしようとします。 自己主張以外の原因としては、何らかの不安、ストレス、発情等にあると言われています。何か、お心当たりがございます場合、可能な限り、原因と思われる事を取り除いてあげるとよいでしょう。今一度、トイレトレーニングのやり直しとお考えいただき、どこでオシッコをしていいのか、根気強く教えてあげることが大切でございます。そろそろ「オシッコをするかな」というタイミングでトイレへ誘導して、「トイレはここよ」などと声をかけていただき、上手くいったときには明るく、チワワちゃんが嬉しくなってしまうくらい、たくさん褒めてあげます。上手に誘導し、トイレを失敗する機会を減らすことで、成功体験をさせ、どこで排泄をするのか、もう一度思い出させてあげましょう。また、チワワちゃんが粗相をした時は叱らず、何もなかったかのように片付けてあげてください。なお、泌尿器科などのお病気により、排泄のリズムが変わったり、オシッコを我慢できなくなったりしている場合もございます。中には体調が思わしくなく、不本意ながら粗相をしてしまうこともありますので、「オシッコをする素振りをするのに上手く出ていない」、「オシッコの回数が増えた」などいつもと変わった様子がある場合は、一度かかりつけの動物病院さんにご相談いただくことをお勧めいたします。また、去勢手術を行うと、性ホルモンを分泌する精巣がなくなるために、男性ホルモンに関連して起こる病気や行動を、抑えることができると言われております。トイレの失敗の原因がマーキング行動の場合には、去勢手術によりマーキング行動が解消する可能性もございます。一方で、マーキングという行動が固定している場合などでは、なかなか解消が難しい場合もございますが、一度、ご家族様でご相談いただければと存じます。朝夕はまだまだ寒い日が続いておりますので、体調など崩されませんよう、pikumin様ならびにご家族の皆様におかれましては、くれぐれもご自愛ください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
心筋症
投稿者:リキ
投稿日:2012/03/14(Wed) 20:53
No.1194
心筋症で、とても元気なのは、いいのですが、急に興奮して走り出したり、夜中に私の頭を手で触って毎日、起こすのでどうしたらいいか悩んでいます。いまは、その時にゲージに入れていますが、心筋症と何か関係があるのでしょうか?
Re: 心筋症
- 獣医師 田村
2012/03/16(Fri) 13:33
No.1199
リキ 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。夜中に見られる行動と心筋症との関係についてでございますね。早速ご案内をさせていただきたく存じますが、実際に様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。【心筋症】ここではネコちゃんの心筋症についてご説明させていただきます。心筋症は、「肥大型」「拡張型」「拘束型」の3つに分けられます。心筋症の原因の多くはわかっていませんが、拡張型心筋症はタウリンの欠乏が関与して発症することがわかっています。現在はキャットフードの改善により発症数は減少しています。ネコちゃんに多くみられるのが肥大型心筋症で、心臓の筋肉が分厚くなり心臓の働きや動きが弱くなってしまいます。主な症状:元気がない、疲れやすい、動くのを嫌がる、咳をする、呼吸が荒い、食欲がない心筋症になると初期には症状がみられないか元気や食欲がやや低下する程度で、病態が進むと運動をすることを嫌がったりうずくまっていることが多くなります。また、肺水腫や胸水による咳、呼吸困難などの症状が現れることもあります。心筋症では、心臓内に血栓(血の固まり)ができやすくなり、できた血栓が心臓から動脈に流れ、後ろ足などの血管につまると突然麻痺が生じることがございます。心筋症を根本的に治す方法はありませんが、病態に応じた治療を行い、症状を和らげることができます。日ごろからネコちゃんの様子や動作に注意を払い、少しでも息が荒くなったり、歩き方がおかしかしいなどみられましたら、動物病院で検査してもらい、早期発見、早期治療を心がけましょう。リキ様のネコちゃんは急に興奮をして走り出したり、夜中に飼い主様を起こしたりといった行動が見られるのでございますね。ネコちゃんはもともと夜行性で暗くなってから狩りに出かけていたため、昼間のうちにたっぷりと休息をとりエネルギーを蓄えています。そのエネルギーがあふれそうになると突然暴れだして家中を走り回るなどの行動が見られます。これは異常行動ではないので無理にやめさせることはできません。ですが、ネコちゃんの狩りの本能を満たすためにネコじゃらしなどのおもちゃを使って一緒に遊んであげましょう。夜中に飼い主様を起こすという行動でございますが、リキ様のネコちゃんが自分の要求に応えてもらうためにしている行動かもしれません。リキ様は起こされるたびにケージの中に入れているとのことでございますが、初めからケージの中に入れておいたり、ネコちゃんの寝室を別にするというのも方法です。また、興奮するようになったり、性格の変化を症状とする病気もございます。一度、リキ様が悩んでいらっしゃるネコちゃんの日ごろの様子につきまして、かかりつけの動物病院さんへご相談されてはいかがでしょうか。リキ様のネコちゃんはとても元気とのことでご安心のことと存じます。走り回ったりした後に疲れている、いつものような活発さがない、呼吸がおかしいなど普段とは違った様子が見られましたらかかりつけの動物病院さんでご相談ください。なお、アニコム損保では下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。【アニコム損害保険株式会社】一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡ください。 平日 9 : 30 − 17 : 30 土日・祝日 9 : 30 − 15 : 30※土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
無題
投稿者:はぴさん
投稿日:2012/03/14(Wed) 18:56
No.1193
お留守番してる間トイレでわない所に毎日していて困っています、6歳で最近とくに酷いのです、一人でいる時間が長いせいか、一緒にいる時は大丈夫なのですが、いい方法はないでしょうか
Re: 無題
- アニコムカウンセラー 児玉
2012/03/15(Thu) 16:15
No.1195
はぴさん 様日増しに春らしくなってまいりましたが、はぴさん様におかれましては、いかがお過しでしょうか。この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。一般的なご案内となりますことを、何卒ご了承ください。飼い主様が家にいる時は、きちんとトイレができるのに、お留守番中に粗相をしてしまうとのことでございますね。普段はきちんとトイレでできるにもかかわらず、お留守番中に粗相をする場合、飼い主様の気を引こうとしている行動であることが多くございます。その場合、粗相を見つけた時には、叱ったり、声をかけたりすることで、「注目をあびる=ご褒美」となり、その行動を繰り返すことがございますので、余計な声をかけたりせず、粗相の片付けも後回しにしてみましょう。そのようにしていく中で、偶然にも上手くできた時には、きちんと褒めていただき、成功体験をひとつずつ積み重ねていきましょう。また、いつも粗相している場所が決まっている場合は、そこにトイレを置くことで「失敗」ではなく「成功」となり、褒めるタイミングを増やすことができますので、粗相をする場所にも注目してみると、何か解決へのきっかけが掴めるかもしれません。また、「お留守番は特別なことではなく、日常の中のごく普通のこと」であることを教え、飼い主様が外出をなさるときに「行ってくるね」や「いい子にしててね」などの声かけなど、特別な行動をとらないことが大切です。また、不安感や寂しさを感じさせないような工夫をしてあげると良いでしょう。トイレのしつけについては、上手くできた時に褒めることが、一般的な方法ではございますが、お留守番中のトイレは褒めることができず、はぴさん様におかれましても、もどかしい毎日かと存じますが、焦らず、ゆったりとした気持ちで見守っていただけますようお願いいたします。なお、アニコム損保では下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。【アニコム損害保険株式会社】一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡ください。 平日 9 : 30 − 17 : 30 土日・祝日 9 : 30 − 15 : 30※土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。春とはいえ、朝夕まだまだ寒さが残りますので、はぴさん様におかれましては、くれぐれもご自愛ください。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
2頭を仲良くさせるには‥?
投稿者:めるなまま
投稿日:2012/03/09(Fri) 13:20
No.1185
6才のキャバリア(♂)を飼っているのですが、1ヶ月ちょっと前、新たにミックスの子犬(♀、現在4カ月)を家に迎えました。子犬はサークルに入れ、先住犬はフリーにしているのですが、子犬がサークルに入っている時は、時々においをかぎに行ったりして鼻をつき合せたりしているのですが、子犬を外に出して近くに来たりすると先住犬がウーとうなって飛びつきそうになります。噛まれてケガをしたりすると怖いので、子犬を出す時は先住犬を抱っこして抑えています。しばらくは仕方ないかなと思っていたのですが、もう1カ月以上たつので、ずっとこのままでは‥と困っています。子犬の方もとてもやんちゃで負けていません。唸られると吠え返したりしています。思い切って先住犬を制止せず子犬に向かわせて上下関係をわからせた方がよいのでしょうか?1日も早く仲良くなって欲しいのですが‥。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。
Re: 2頭を仲良くさせるには‥?
- ドッグライフカウンセラー 三留
2012/03/13(Tue) 19:17
No.1192
めるなまま 様この度はご相談を頂戴いたしましてありがとうございます。さっそくご案内に入らせていただきたく存じますが、実際のワンちゃんたちのご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。先住のキャバリアちゃんとすれば、今までは自分の縄張りだったところに知らないワンちゃんがやってきて大きな戸惑いを感じているのかもしれません。また、今までは自分だけに注がれていたのに、飼い主様の愛情を取られてしまうのではないかと心配なのかもしれません。先住のキャバリアちゃんに「何も変わらないから大丈夫」と安心させていただき、新しくお迎えの子犬ちゃんを受け入れる心の余裕を持たせてあげましょう。ケージの中にいる子犬ちゃんの匂いを嗅いでいるキャバリアちゃんですが、子犬ちゃんをケージから出すキャバリアちゃんがうなったり飛びつこうとしたりする行動は先住犬としては、ごく当たり前の行動といえるかもしれません。最初は無理をしてケージから出すのではなく、匂いを嗅ぐだけに留めていただき、子犬ちゃんのことを安全な存在だと感じさせてあげましょう。めるなまま様が、ケージに入った子犬ちゃんの傍で、キャバリアちゃんと楽しく遊んだり、キャバリアちゃんの体を優しく撫でるなどしていただくとキャバリアちゃんの子犬ちゃんに対するイメージがよくなるでしょう。そのようにしながら、少しずつケージから出してあげるようにします。最初は5分、10 分、次は 20 分、 30 分と短い時間から少しずつ延ばしていきながら、同じ空間にいることに叙々に慣らしていきましょう。めるなまま様は、キャバリアちゃんをケージから出すとき、キャバリアちゃんを抱っこして行動を制止していらっしゃるとのことですね。このような状況ですと、キャバリアちゃんが子犬ちゃんに対して上位らしく、強く出るのが当然なのですが、そのようにできない状況を強いられているのですから、好ましくないかもしれません。また、「子犬ちゃんがいると、いつもおさえられて、嫌だ」とキャバリアちゃんが感じると子犬ちゃんに対するイメージまで悪くなってしまいます。したがいまして、キャバリアちゃんは子犬ちゃんに対して、自分が上位であることをしっかりと主張させてあげるためにも、キャバリアちゃんを制止しないほうが望ましいかもしれません。キャバリアちゃんは、先住のワンちゃんですから、下位の子犬ちゃんにいろいろなことを教えようといたしますが、このような様子は飼い主さんをハラハラとさせてしまいます。もしかしてキャバリアちゃんは「それはいけないことだよ」、「群れの約束を守らなくてはいけないよ」などと教えているのかもしれません。また、ワンちゃん同士の順位が不安定な場合には、ケンカをすることで順位をはっきりさせてワンちゃん同士の関係が安定することもあります。めるなまま様はリーダーとして、 傍にいて、ワンちゃんたちを落ち着いて見守っていただければと存じます。もちろん、ワンちゃんたちを一緒に過ごさせるのは、めるなまま様に傍にいられるときにしましょう。その他、多頭飼いをされるときにご注意いただきたい点をご案内させていただきます。参考にしていただければ幸いです。1.「縄張りへの不安」を和らげるワンちゃんにとって、「縄張りを取られる」という不安はたいへん大きなものです。「あなたの場所は、ちゃんと守られているよ」と教えてあげましょう。(1)キャバリアちゃんの落ち着く場所、大好きな場所を大切にする。(2)キャバリアちゃんだけが逃げ込める場所を用意する2.「群れの順位への不安」を和らげるワンちゃんには集団を群れと考える特性があり、群れの中での自分の位置が明確であることが、たいへん重要です。ワンちゃんたちの順位を正しく扱うことにより、ぬるなまま様への信頼感を深め、群れへの安心感を作っていきましょう。(1.)先住犬を優先するすべてにおいて先住犬を優先することがたいへん重要です。このことには、飼い主様が視線をむける順番、名前を呼ぶ順番、家や部屋に入る順番なども含まれます。(2)群れの理にあった叱り方をする叱る際には、群れの理屈にあった叱り方をします。例えば、下位のワンちゃんである子犬ちゃんが上位のワンちゃんであるキャバリアちゃんを噛もうしたら、群れの順序という理屈には合いませんから子犬ちゃんを叱ってくださいませ。反対に、上位のキャバリアちゃんが下位の子犬ちゃんに対してするのであれば、群れの順序に沿っていますから、キャバリアちゃんを叱る必要はないでしょう。しかしながら、生活の中ではそうとばかりいってはいられないことがあります。とにかく2頭を引き離したいというときは、ボールを投げたり、ドアをあけたりして、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらすとよろしいでしょう。(3)統率するのは飼い主様だということを示すめるなまま様が、ワンちゃんたちに対してきちんとリーダーシップを取ることが、群れの安定のため、重要です。2.愛情への不安を和らげるキャバリアちゃんに対するめるなまま様の愛情は、今までどおりであることをしっかりと伝えてあげましょう。(1)嫉妬心を抱かせない先住犬であるキャバリアちゃんの前で子犬ちゃんを抱っこをしたり、お世話をしたりするのはなるべく控えていただいたほうがよろしいでしょう。(2)子犬ちゃんが来て、もっと楽しくなったとキャバリアちゃんに思わせる新しくお迎えの子犬ちゃんが来てから、めるなまま様を取られたような気がして、「少しも楽しくない」と先住のキャバリアちゃんは思っているかもしれません。子犬ちゃんが来てから、「余計に楽しくなった」と思わせてあげましょう。(3)一対一の時間を作るなるべく先住のキャバリアちゃんが一対一で過ごす時間をお作り頂き、めるなまま様の愛情は今までと変わらないことをキャバリアちゃんに伝えてあげましょう。時間をかけ、少しずつ馴染ませていくことで、いつの間にか2頭のワンちゃんたちが、並んで愛らしい寝顔をご覧になられていることに気付かれるのではないでしょうか。ご心配に思われることもお有りかとは存じますが、ゆっくりと見守ってあげてくださいませ。陽射しには春の温もりを感じるようになりました。めるなまま様とワンちゃんたちにおかれましては素適な春をお過ごしくださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。