必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
電話での健康相談
投稿者:うはは
投稿日:2020/08/19(Wed) 15:42
No.6516
現在電話でのペットの健康相談はされていないのでしょうか?0800-888-8256にかけたのですが、該当する選択肢がないようなのですが……くだらない質問で申しわけありませんが、よろしくお願いします。
Re: 電話での健康相談
- アニコム損保
2020/08/21(Fri) 10:07
No.6522
うはは 様お電話でのしつけ・健康相談サービスにつきましては、下記あんしんサービスセンターにてご予約をうけたまわっております。なお、サービス番号は「4」をご選択いただけますようお願いいたします。●アニコム損保 あんしんサービスセンター0800-888-8256<営業時間>平日 9:30 〜 17:30 / 土日祝 9:30 〜 15:30(年末年始を除く)※土日祝は予約受付のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
二匹の犬が喧嘩ばかりします。
投稿者:temo.poo
投稿日:2020/08/19(Wed) 02:00
No.6515
三年前に新しい子を迎えました。二匹は目が合うと喧嘩ばかりしてしいます。仲裁に入ると先に飼っている子が本気でかみつき、怪我がたえません。つい、とっさに叩いてしまってました。どうしたら、二匹が仲良くなって噛まなくなるのか教えてください。
Re: 二匹の犬が喧嘩ばかりします...
- アニコムカウンセラー 伊澤
2020/08/21(Fri) 10:03
No.6521
temo.poo 様ワンちゃんは「家族を群れと考える」という特徴があり、その群れの中で順位を決めて生活するどうぶつさんです。何かのきっかけでワンちゃん同士の順位が不安定になると、その状況に不安やストレスを感じ、改めて順位をはっきりさせようとして、ケンカのような行動がみられることがあります。その場合は、ワンちゃん同士のことは、基本的には間に入ったり、どちらかをかばうということはせず、おおらかに見守りましょう。万が一、どちらかが怪我をしそうな争いに発展しそうな時には、ボールを投げたり、ドアを開けたりするなど、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらしてあげてください。また、どちらのワンちゃんだけが悪いということはないため、できるだけケンカにならないような環境を工夫し、好ましい行動を根気強く伝えていくことが大切です。そのために、日常生活の中でも、飼い主さんはワンちゃん達を守るリーダーとして 一貫性のある落ち着いた対応をしましょう。例えば、tempo.poo様が一貫して、先住のワンちゃんを優先し、2頭が一緒に落ち着いて過ごすことができているときなどに、楽しい雰囲気で声をかけ、見守ります。徐々に家庭の中でのお互いの関係性などを学習していき、「お互いのワンちゃんといると良いことがある」と関連づけられていくと、お互いの存在を好意的に認識するようになります。以下URLにて、ワンちゃんの「多頭飼育」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんの多頭飼育https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1232習慣化している行動を変えるには、根気が必要になりますが、焦らずにゆっくり「お互いのワンちゃんがいると良いことがある」という経験を積んでもらい、根気強く教えてあげましょう。それでは、今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
ご飯の量について
投稿者:新米飼い主
投稿日:2020/08/18(Tue) 01:03
No.6503
保護猫シェルターからネコを譲り受けました。そこで与えられていた量と同じ量を与えているのですが、慣れてきた頃から、食事をした後の1〜2時間ほどしか経っていないにもかかわらず、おねだりをしてきます。食事の量が少ないのか、単に甘えているだけなのか判断がつかず苦慮しています。ちなみに、年齢は1.5歳の去勢済み雄ネコで、体重は3kg弱、今はドライフードを一日に60g与えています。(シェルターにいたときは一日50gと聞いていました)あまり活発に動くタイプではないのも、悩みに拍車をかけています…。
Re: ご飯の量について
- アニコムカウンセラー 中村
2020/08/20(Thu) 17:25
No.6518
新米飼い主 様ご飯を催促するネコちゃんは比較的多く、見つめる、鳴く、噛む、飼い主様を起こす等、幅広い行動が見られます。また、環境に慣れてきた頃からおねだりをしているとのことから、新米飼い主様に甘えたいという気持ちがあるのかもしれません。対策として、ご飯が終わって落ち着いた頃に遊んであげるなど、ネコちゃんとのコミュニケーションの時間を増やしてあげることも良いでしょう。その他、猫ちゃんは、少量、頻回摂取する食性がありますが、可能であればお食事を小分けにして与えるなど、お食事の回数を増やしていただくのも満足感を与える一つの方法かと存じます。なお、ネコちゃんに必要な食餌量は個体差があるため、かかりつけの先生にもご相談いただき、ネコちゃんの体調や運動量などに合わせて食事量を調整し、便の様子や体重を観察することが望ましいでしょう。もし、1日のご飯の量を超えて催促する場合は、ネコちゃんの健康のためにも、催促には応えず、あきらめるまで無視していただくのがよろしいでしょう。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
てんかん発作後のふらつき徘徊が...
投稿者:tomo
投稿日:2020/08/18(Tue) 19:31
No.6514
11歳イングリッシュセッターです、9日に初めて全身のてんかん発作を起こしました発作が治まった後は割と普通にしてたのですがかかりつけ医を受診してコンセーブと座薬のダイアップを出して頂き、発作の時に座薬を3回程使いましたがその後歩き方が老犬の様に顔を下に向けてグルグルと徘徊が始まり昼間は眠りが深く起こしても全く起きず夜になると徘徊している感じです、発作の前まは元気いっぱい走り回っていた子なので急激な変化にかかりつけ医も脳に原因があるのでは?という事ですが薬の副作用とかは考えられないのでしょうか?
Re: てんかん発作後のふらつき徘...
- 獣医師 米本
2020/08/20(Thu) 17:22
No.6517
tomo 様ワンちゃんの痙攣発作の原因として、一般的には、以下のような脳や全身性の疾患による神経症状が疑われます。・脳:炎症、腫瘍、水頭症、外傷・全身性:腎不全、肝不全、ホルモン疾患、低血糖、低カルシウム血症など診断方法としては、全身性疾患を除外するための血液検査や、脳疾患を鑑別するCT・MRI検査、脳脊髄液検査などが挙げられます。これらの検査を行っても原因が判明しない場合は、「特発性てんかん」と呼ばれます。 なお、抗てんかん薬の効き方には個体差が大きく、活動性の低下、ふらつき、鎮静等がみられたり、その一方、投薬後も発作が起こるなど、お薬に対して反応が得られない場合もあるため、発作や副作用の発現具合をみながら、お薬の種類や投与量を調節していきます。 急な体調変化が、上述の疾患によるものか、お薬の服用によるものかは、実際のご様子を拝見しておらずお答えがいたしかねますが、発作の原因は多岐に渡り、それぞれの原因に応じた治療が必要となるため、今後の治療方針や追加検査の必要性について、かかりつけの先生にご相談いただければと思います。 それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
イタグレ1歳男の子です。
投稿者:レオ
投稿日:2020/08/15(Sat) 23:56
No.6501
しばらく前から、お水をあまり飲まなくなり、寝る時以外飲まなくなりました。ウンチに水気が少なくなり、氷を与えたり、最近は、朝、夕のご飯、ドライフードにたっぷりのお水をいれ食べ飲みで与えています。ウンチは普通に戻ったのですが、お出かけした際最近暑いので、舌を出し水分を取ろうとしないので、心配です。最初は、(6か月くらいの時)飲み過ぎぐらいのんでいたのですが、だんだんお水を怖がっているようになり、器をかえたりしたのですが、あまり関係ないようで、、普段の散歩くらいならいいのですが、お出かけ時は心配です、、。
Re: イタグレ1歳男の子です。
- 獣医師 南場
2020/08/18(Tue) 19:16
No.6513
レオ様ドライフードを食べているワンちゃんの一般的な1日分の飲水量は、体重1キロ当たりおよそ50〜70ml前後と言われております。水分を含んだお食事を与えている場合はこれより少なくなりますし、暑い季節やたくさん運動をする場合はもっと多く必要となり、水分が不足すると脱水症や尿路結石、腎臓への影響などが懸念されます。お口の痛み等が原因でお水を飲みたがらなくなることもありますので、一度かかりつけの先生にお口の中を確認していただくことをお勧めします。お出かけの時のお水の飲ませ方ですが、お水に少量のミルク(ワンちゃん用ミルク、ヤギミルクなど)を混ぜると喜んで飲んでくれたり、大好きなオヤツをお水の中に入れるとオヤツを食べようとして一緒にお水を飲んでくれたりすることもあります。また、流水なら好んで飲むこともありますので、公園などの水道から直接飲ませてあげてみるのもひとつの方法ですので、試してみていただければと思います。それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願い致します。