必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
餌食べない
投稿者:ダック
投稿日:2019/02/20(Wed) 11:28
No.5640
飽き性のせいかドッグフードを何ヵ月かは食べるけど食べなくなり餌かえたら食べるの繰り返しで困ってます。今もまぜたり、ふりかけしたりしてるんですけど食べません。どうやったら食べますか?
Re: 餌食べない
- アニコムカウンセラー 田澤
2019/02/22(Fri) 16:35
No.5646
ダック 様基本的な方法ですが、フードを食べてもらうための工夫をいくつかご紹介いたします。・香りを立たせるためにフードを40度程度に温める。・ドライフードをぬるま湯や鶏肉のゆで汁などでふやかす。(傷みやすくなりますので、作り置きせず、食べない場合は15分〜30分ほどで片付けてください。)・食べたら褒める食べない時は、つい心配でお声を掛けたくなるかと思いますが、それが嬉しくて食べないという場合もございます。食べない時は知らん顔をしていただき、少しでもご飯を食べたら、たくさん褒めてあげて、ご飯を食べることが、「楽しい」、「嬉しい」と思わせてあげることがポイントです。最初はフードボウルに少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。また、「フードはすぐに食べなくてはなくなってしまう」と感じてもらうために、フードを出して15分程経っても食べない場合には、いったん片付けてください。なお、痩せてきたり、元気がない様子などがみられる場合は、かかりつけの動物病院へご相談に行かれることをおすすめいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
猫のうんちについて
投稿者:のんちゃん
投稿日:2019/02/19(Tue) 00:07
No.5634
最近猫(1才11ヶ月)のうんちの表面に白い粉状のものが付着しています。割って確認してみたところ内部には粉状のものは付着していません。ご飯もよく食べ1日一回はきちんとうんちをしていて元気に見えますが病院に連れていったほうが良いのでしょうか?
Re: 猫のうんちについて
- 獣医師 山口
2019/02/20(Wed) 16:11
No.5642
のんちゃん 様さて、うんちの表面に白い粉がついている場合、原因としては、以下のようなことが可能性として考えられます。・排便をしてから時間が経ち、うんちの表面が乾燥してフードの成分や水分などが白く析出している・腸内寄生虫の存在・猫砂が付着しているまた、腸に炎症がある場合にも、柔らかいうんちにゼリー状の白いものが付着します。ご飯もよく食べ元気にされているとのことですが、念のため、ネコちゃんの便をお持ちいただき、受診されることをおすすめいたします。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
声が枯れている
投稿者:樽風母
投稿日:2019/02/18(Mon) 11:05
No.5632
トイプードル9歳10か月 オス(未去勢)です。1週間ほど前から声が低く枯れているように鳴きます。その他は特に変わりはありません。ここ半年の情報として、昨夏に手術を1週間の内2回も行いました。(変形性脊椎症)また、1か月の間に2度麻酔下のCT検査を行いました。1月19日に脱酸素剤を舐めてしまいました。心臓の病気が発覚したので、今年からお留守番時には半日エアコンを入れ始めました。麻酔の影響?ステロイドの影響?中毒?乾燥?など色々と考えてしまいます。病院での早い段階での検査(種類)が必要でしょうか?よろしくお願いいたします。
Re: 声が枯れている
2019/02/20(Wed) 10:18
No.5639
樽風母 様さて、一般的にワンちゃんの声が枯れる場合には、気管・咽頭・声帯のいずれかに不調があると考えられます。原因としては、吠えすぎや異物等による刺激、感染症、乾燥、気管虚脱などがあげられます。一方で、呼吸器や循環器疾患などで咳をしている場合にも、声が枯れている様に見えるため、区別することが重要です。声の他は特に変わりがないとのことですが、1週間ほど続いているのであれば、今後は食欲等に影響がでることも考えられます。治療中のご病気もありますので、早い段階で受診されることをおすすめいたします。検査の種類につきましては、一般的には身体検査(視診、触診、聴診など)や画像検査(レントゲンなど)を行いますが、トイプードルちゃんが鳴いている様子を撮影した動画をお持ちいただくと、症状に合った検査を行っていただけるかと存じます。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
おしっこ、うんちが上手に出来な...
投稿者:さおり
投稿日:2019/02/16(Sat) 17:41
No.5631
ミニチュアダックス7歳オスです。おしっこ、うんちはトイレトレーでするものという事は理解していると思いますが、前足だけトレーに乗せてしてしまうので、毎回トレーと床の間に流し込んでいるような感じです。極稀にしっかりと両足で乗ってしている時もあるのでその時は大袈裟なくらい褒めています。うんちはトレーの横にお尻だけむけてします。他のミニチュアダックスと比べると身長も長いのでトイレトレーはワイドサイズにしています。最近は90%くらいの確率ではずします。どのようにしつけていけばいいのか悩んでいます。成功したときには褒めるだけですが、ご褒美におやつをあげたほうがいいのでしょうか?
Re: おしっこ、うんちが上手に出...
- アニコムカウンセラー 佐藤
2019/02/19(Tue) 17:00
No.5638
さおり 様ワンちゃんは、何かのきっかけで、今までできていたことができなくなることは多くございますが、さおり様のミニチュアダックスちゃんの場合、トイレの場所まで行って排泄しているため、ミニチュアダックスちゃんとしては成功しているつもりでいるかと存じます。現在、さおり様が実行されているように、トイレトレーニングは、成功したときに褒めてあげることがとても大切です。そのため、はみ出しにくい状況になるよう、はみ出てしまう場所のあたりに、トイレシーツを敷いたり、低い段差をつけてトイレとトイレ以外の区別をつけてあげるなど、環境を工夫していただき、ワンちゃんの成功体験を増やしてあげましょう。また、シーツから外れそうな状況を見つけたときには、お尻がシーツの上に来るよう優しくサポートしてあげたり、おやつでシーツの上に誘導をし、そのまま上手にできたら、たくさん褒めて、ご褒美におやつをあげるのも効果的かもしれません。うまくいかず、大変なこともあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては、さおり様から褒められることが一番の喜びですので、おおらかな気持ちで、繰り返しのんびりと教えてあげてください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
なめる、という行動ができない。
投稿者:やまと
投稿日:2019/02/15(Fri) 15:29
No.5630
いつもお世話になっております。1歳とちょっとになるビションフリーゼです。6ヶ月すぎの時にうちに来たのですが、当時は子犬の甘噛みかと思い、注意をしながら暮らしてきたのですが、どうやら「人の手などをなめる」という行為ができないようなのです。遊びたい時も、おやつ・ご飯がほしい時も「噛む」。遊んでいても「噛む」。口が小さく舌も、昔一緒に暮らしていた日本犬(紀州犬)より面積が非常に小さいのですが、「なめるという行動ができない犬」というのはいるのでしょうか?おすわりやまて、はできるのですが。よろしくお願いいたします。
Re: なめる、という行動ができな...
- アニコムカウンセラー 澁谷
2019/02/19(Tue) 16:59
No.5637
やまと 様早速ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。例えば、初めは、遊んで欲しくてじゃれていたり、おやつが欲しくてヒトの手などをなめてみたり甘噛みをしていたことをきっかけに、そうすることで「自分の要求通りになった」という経験から、同様の行動を繰り返すこともございます。なお、ワンちゃんの品種により口の大きさや舌の面積は異なり、個体差もあります。体の構造的に舐めることができないワンちゃんについて聞いたことはありませんが、その場合は食事や飲水など、日常生活にも支障が出てくるかと存じますので、今は、やまと様のビションフリーゼちゃんの個性として捉えてあげてもよいかもしれません。もし、噛み癖にお困りでしたら、ヒトの手など、噛んではいけないものを噛んだ時は、叱る言葉やタイミングを統一していただいた上で、低い声を意識して、毅然とした態度で叱りましょう。一度、叱っても止めない場合は、毅然とした態度で背を向けてその場から立ち去り、ビションフリーゼちゃんが落ち着くまで、視線も向けずにそっとしておくのも良いかと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。