教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

通院保険の適用条件に付いて

投稿者:ミルミル

投稿日:2018/09/29(Sat) 15:28

No.5462

飼い猫が慢性の便秘のため摘便処置をしていただいた動物病院から数年来にわたり、下剤と消化管運動促進剤の調剤を受けています。薬の受け取りには飼い主である私が単独で薬の受け取りに行っております。この場合動物病院から猫が一緒に行っていないので保険の適用ができないといわれておりますが、これは通院には該当せず、保険適用とはならないのでしょうか?
猫用の下剤と消化管運動促進剤で市販のものがあれば教えてください。

Re: 通院保険の適用条件に付いて

- 営業推進部 カスタマーリレーション課

2018/10/02(Tue) 10:48

No.5463

ミルミル 様

この度は、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
今回、ミルミル様より投稿いただきました件につきましては、保険商品に関わる内容のため、以下の「教えて!アニコム損保!」のNo. 1152 にて回答を掲載しております。
お手数ですが、下記URLよりご確認いただけますと幸いでございます。

●教えて!アニコム損保!
https://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



大学病院に行くべきか?

投稿者:kuro

投稿日:2018/09/25(Tue) 20:23

No.5457

よろしくお願いいたします。
3歳のウエスティです。7月の下旬、左目から目やにが出ているので、かかりつけの獣医さんに受診、傷の検査をして白目と黒目の境に小さな傷が2本、目の傷があるので抗生剤2種類と一日2回、ヒアレインを3回点眼することになりました。一週間ずつ検査で現在9月下旬途中他に小さな傷ができたり治ったりしながら、8月下旬からは抗生剤ゲンタロームとヒアレイン、オプティミューンも続けて投与しております。外に出さず家の中で過ごしており、目も気にしてはいない様子ですので、かかりつけの先生から最初の傷が治らない、怪我でもない、治療をしても良くならないので、大学病院の眼科の受診を勧められました。ただ週一回の受診、検査もストレスになっている様子、内臓や眼球そのものに問題があった場合でも今よりひどい症状の兆候が現れたらかかりつけ医の先生に受診する事をお願いして、投薬も続けて大学病院も断り2週間に一度の受信に変えていただきました。
どのような原因で傷がつき治療しても治らず、目を気にしてもいないのに新しい傷もできたり治ったり、やはり大学病院に受診するべきなのでしょうか?毎日元気に過ごしている様子なので迷っております。

Re: 大学病院に行くべきか?

- 獣医師 芹川

2018/09/27(Thu) 14:56

No.5459

kuro 様

この度は、ご相談いただき、誠にありがとうございます。

眼の表面を覆う角膜は透明で、表面から上皮、実質、デスメ膜、内皮という層からなる薄い組織です。外傷や感染などが原因で角膜に傷がつく病気を「角膜びらん」「角膜潰瘍」とよびますが、傷の深さ・その他の眼の病気や持病の有無によって、治りやすさや治療の方法は異なります。例えば、ドライアイや糖尿病などがある場合には再発をしたり、完治に時間がかかることもあります。

一般的には、抗生剤や角膜保護剤といった点眼薬で治療を行います。治りにくい時には自分の血液からつくる「自己血清点眼」の利用や、ワンちゃん用のコンタクトレンズの装着、外科的な手術などをおこなう場合もありますが、いずれも眼科専門の病院さんで行われることが多いです。

ウエスティちゃんのご症状は経過も長く、原因も確定されていないようですので、かかりつけの先生が仰ったように、一度専門の病院さんで詳しい検査を行うことも選択肢の一つかと存じます。原因を突きとめた上で治療をすることで通院の回数も減り、ストレスも改善されるかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 大学病院に行くべきか?

- kuro

2018/09/27(Thu) 15:09

No.5460

お答えありがとうございました。
かかりつけ医の先生のお話しだけでなく、セカンドオピニオンの様にご意見を伺えて診察の方向性を考えていきたいと思います。



Re: 大学病院に行くべきか?

- 獣医師 芹川

2018/09/28(Fri) 16:22

No.5461

kuro 様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。

今後も、kuro様やウエスティちゃんが安心して過ごせるよう、
微力ながらサポートいたしますので、ご心配なことなどがございましたら、
いつでもお気軽にご連絡ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



どう接していいかわかりません

投稿者:こい

投稿日:2018/09/24(Mon) 12:42

No.5456

ペットショップにて生後7カ月のメスを家族に迎えたのですが、物凄く臆病なのかわかりませんが、初日はクレートから出てきませんでした。日にちが少し経過し環境にになれたのか少しずつ外に出てくるようになったのですが、私達の顔を見ると一目散にクレートに逃げ込み、おいでと優しく声をかけても全く出てきません。
なのでトイレを成功した時に褒めてあげたくてもクレートに逃げ込んでしまうので褒めることも出来ません。
勿論散歩は全く歩きません。
ただ触るときは吠えたり噛んだり唸ったりは全くなく触らせてくれます。
褒める事も出来ないためトイレトレーニングも出来ず失敗が続いています。
散歩もできないのでストレスが溜まっていないかも心配です。
どの様に接していけば良いのか、またはこの現状は改善されるものなのかアドバイスをお願い致します。

Re: どう接していいかわかりませ...

- アニコムカウンセラー 澁谷

2018/09/26(Wed) 17:25

No.5458

こい 様 

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

さて、ワンちゃんは環境の変化にとても敏感なため、新しい環境や人に対して不安を感じる方が自然なことかと存じます。
ワンちゃんが新しい環境に慣れていくために、クレート等のいざとなったら逃げ込める場所がある環境はとても良いことです。
そのため、クレートに逃げ込んだ時には、ワンちゃんが環境に慣れようと頑張っている証ですので、構い過ぎずに、そっと見守っていただく方がよろしいかもしれません。

また、ワンちゃんのしつけにおいて「褒める」ことは重要ですが、直接、撫でたりしなくても、飼い主様の嬉しそうな表情や声で「好ましい行動である」ことを伝えていくことはできます。
心配そうにするよりも、楽しい雰囲気で振る舞っていただけると、さらにワンちゃん側から近づいてきてくれる機会も増えていくかと存じます。

トイレトレーニングでは、「成功するように環境を整えて、できたら褒める」ことがポイントですが、褒められることに慣れていないワンちゃんの場合は特に、「失敗させない環境を作る」ことが大切です。
例えば、サークル等で囲った場所にトイレシーツを敷き詰めて、排泄のタイミングが近づいてきたら、その囲いの中で過ごしてもらうようにします。囲いの中であれば、どこで排泄しても「成功」したことになります。
これを繰り返し、トイレシーツの感触と排泄行為を結びつけながら、成功体験を積み重ねることで、ワンちゃんの自信にも繋がっていくかと存じます。

なお、ワンちゃんというと、お散歩が大好きなイメージがありますが、見慣れないものや、聞き慣れない音、大きな車などを怖いと感じて、最初はお散歩が苦手だったワンちゃんも多くいます。
そのため、はじめは短い距離を抱っこしながらお散歩してみることで気分転換にもなりますし、人や他のワンちゃんの往来が少ない公園などでゆっくり過ごしてみるなど、外の世界に触れながら「こい様は自分を守ってくれる存在で、一緒にいれば大丈夫」と感じさせてあげられるとよいでしょう。

少しずつでも慣れてきている様子がみられるとのことなので、引き続き、おおらかな気持ちで見守りながら、今は「できないこと」より「できたこと」に注目していただけるとよいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



突然首にしこり

投稿者:さだ

投稿日:2018/09/14(Fri) 23:02

No.5452

毎日マッサージをしています。スキンシップ程度ですが、今日首にビー玉位の塊が、奥の方でなく軽く撫でて気づく程度です。本人は普段は痛がる感じはなくピンポイントでさわるといつもの気持ちい表情はしていません。なんでしょう?現在肛門膿炎の治療で抗生物質を飲み続けて先日薬を強くしました。今の病院に少し不安もあり病院も変えようかと思っていたところです。

Re: 突然首にしこり

-

2018/09/19(Wed) 14:37

No.5454

さだ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

皮膚の表面に腫瘤(しこり)ができる要因は、一般的に次のようなものが考えられます。

1. 嚢胞(のうほう):軟部組織(骨組織を除く結合組織)に病的な液状の物質がたまり、
  上皮がその周囲を囲むように丸く覆った状態。通常、孤立性で痛みはない。
2. 膿瘍(のうよう):中心部が融解し、生じた空洞が化膿性の浸出液でみたされた状態。
  通常、熱感があり、周囲の皮膚は赤くなることが多い。
3. 血腫:出血により組織内に血液が貯留した状態。
4. 肉芽腫:皮膚の表面に異物などが入り込んだ際に、その異物に対して結合組織が
  反応を起こし、隆起した硬い塊を形成した状態。
5. 腫瘍:無秩序に細胞分裂が過剰に起こり、異常に細胞が増殖した状態。
  良性の腫瘍から、悪性の腫瘍まで様々な種類がある。

また、その他にも頸部のしこりの原因として、リンパ節の腫れ(感染症、炎症、リンパ腫などの腫瘍、自己免疫疾患、アレルギーなど)、
唾液腺嚢腫をはじめとした唾液腺の異常などが考えられます。

まずは動物病院さんに早めに受診いただき、検査や治療の必要性などをご相談されることをおすすめいたします。
かかりつけの先生にご不安があるようでしたら、セカンドオピニオンとして、他の病院さんで診ていただくのもよろしいでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の嘔吐について

投稿者:luna

投稿日:2018/09/11(Tue) 11:06

No.5447

今年9歳になる猫ですが、この頃吐く回数が増えてきました。
毛玉や、ほぼ丸呑みの餌の時は良いのですが、ピンク色(血液が薄まったような)の液体を多いときは1日に3度吐いたりします。
様子は元気で、毎日遊んで、遊んで、とせがんでいます。
病院を嫌がるので、逆にストレスになるのでは?と思い、悩んでいます。

Re: 猫の嘔吐について

- 獣医師 芹川

2018/09/13(Thu) 16:56

No.5451

luna 様

この度は、ご相談いただき、誠にありがとうございます。

さて、一般的にネコちゃんが吐く原因として、下記のものが考えられます。

・食事によるもの:空腹、食べ過ぎ、食物アレルギー、フードの変更等
・異物の摂取や中毒によるもの:観葉植物、おもちゃ、ビニール等の誤飲・誤食等
・消化器系の異常・疾患によるもの:口腔内、食道、胃、腸、肝臓、膵臓などの炎症、腫瘍等
・消化器系以外の疾患によるもの:腎疾患、ホルモンの異常、伝染病等

これらは触診や血液検査、レントゲンやエコーなどで診断をすることができます。

仰るとおり、病院が苦手なネコちゃんは多く、過度な通院はストレスになります。
ただ、9歳というご年齢は内蔵の機能が落ちてくる時期でもあり、嘔吐の回数も増えているようなので、ぜひ一度、かかりつけの病院で診察を受けていただくことをおすすめいたします。
その際には、エコーや麻酔にそなえて念のためごはんを抜いていただくのもよろしいでしょう。
また、待ち時間のストレス軽減のために、いつも使っているタオルやおもちゃなど、ネコちゃんの匂いがついたものをキャリーの中にいれていただくと有効な場合もありますので、ご参考にしてください。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。