必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
お散歩と1日の行動
投稿者:はな
投稿日:2018/08/01(Wed) 10:31
No.5398
Mダックス3歳7か月メス6.3kg酷暑になるまでは夕方の散歩は片道1.6kmの広場まで行き犬友たちと過ごしていました。ただ、飽きっぽいのか最初はみんなと少し戯れてすぐにベンチで休憩に入ります。でも、最近は気温も落ち着いて地面が冷めかけた7時ごろに散歩に出ますが、玄関を出たらジッと立ち止まって考え込んでいます。引っ張ってもテコでも動きません。しばらく様子を見て玄関前でウンチとオシッコをしたら一目散に玄関へ・・・暑いのがイヤなのだけでしょうか? 涼しくなったら歩くでしょうか?部屋では1日中寝ています。これはずっと前からです。おもちゃなどで遊ぶこともありません。いたずらもせず、ほとんど吠えません。ですからゲージフリーにしています。日中はゆるめのクーラーを入れても部屋の端っこで寝ています。クーラーが嫌いなのか?ベランダに出たがり5分ほど日光浴して戻ります。そしてまた寝ます。食事は1日2回食べますが、食事のときだけは早く早く!とせがみます。まるで老犬のようです。こんなに1日寝てる犬はめずらしいと思います。夫がいるときはずっと何時間もひざの上で寝ています…散歩で歩かない、1日中寝てる… は病院に行くほどのことでもないと思い行ってません。
Re: お散歩と1日の行動
- 獣医師 芹川
2018/08/03(Fri) 17:49
No.5402
はな様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんは比較的よく眠るどうぶつとされ、おとなのワンちゃんの平均的な睡眠時間は12〜15時間とも言われています。寝てばかりいたり、あまり動きたがらない場合は一般的に、以下のようなことが考えられます。●環境の変化などのストレス 一般的にストレスを感じると眠りが浅くなり、睡眠時間が長くなります。●甲状腺機能低下症・副腎皮質機能亢進症などのホルモンの疾患 皮膚の荒れや脱毛が見られることや、代謝が悪くなり、運動量が減ることがあります。 これらの疾患はホルモンの測定により診断ができます。●内臓の疾患 内臓に疾患がある場合、だるさにより動きが鈍くなる場合があります。飲水量や排泄なども注意して観察しましょう。●痛み 足裏のケガや炎症、関節疾患、椎間板ヘルニアや神経痛などの疾患により、体の痛みにより動くことを嫌がる場合も考えられます。 椎間板ヘルニアは軽度であれば、歩き方に異常はなくても、痛みを感じて運動を嫌うこともあります。以前は長い距離をお散歩していたのであれば、歩きたがらなくなった原因を考えることが必要だと思います。厳しい暑さや、地面の熱などを嫌がっていることも考えられますので、涼しくなったら歩く可能性はあります。できるだけ気温が涼しく、地面が熱くない時間帯を選んでお散歩をしていただければと思います。お散歩に行きたがらない状態が続く場合は、疾患による場合も考えられますので、念のため、かかりつけの動物病院さんへの受診をお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
初めてのトイレトレーニング
投稿者:ルア
投稿日:2018/07/30(Mon) 12:30
No.5395
4ヶ月過ぎの子犬をお迎えしました。4ヶ月ペットショップにいたためか、連れて帰って数日ですがゲージからほとんど出て来ません。それは徐々にと思っていますが、トイレトレーニングをどの様にしたら良いか迷っています。しつけの本など見ましたが、寝床とトイレを離した方が良いとか。今はゲージから出ないのでトイレ寝床が同じです。ゲージの中ではたいていトイレに排泄できていますが、何度か失敗もあります。また、ゲージ前に少しだけ出てきた時にも2度ほど床でお漏らし。排泄のタイミングを見て褒めるというのも、タイミングが分からないのと、いつもそばにいられるわけではないので難しいです。今はリビングにゲージを置いていますが、理想はトイレは玄関もしくは庭です。どのような順序で教えていくのが良いのかアドバイスお願いします!
Re: 初めてのトイレトレーニング
- アニコムカウンセラー 澁谷
2018/08/01(Wed) 17:13
No.5399
ルア 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。まず、ワンちゃんの中には、テリトリーを汚したくないという意識から、休む場所から離れた所での排泄を好むワンちゃんもいますが、ルア様のワンちゃんのように、ケージ内でできるワンちゃんも多くいますので、トイレの場所についてはワンちゃんの性格や生活環境により決めていただければと存じます。さて、トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことがポイントでございますので、失敗した時は目も合わせず声もかけずサッと片付けるようにしましょう。なお、ケージの中のトイレで排泄できるワンちゃんも、ケージの外に出て行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、トイレに行こうと思っても間に合わず、失敗してしまうことはよくあります。そのため、トイレを覚えるまでは、あえて行動範囲をケージ周辺のみに制限してあげたり、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)や仕草が見受けられた時だけでなく、時間を決めてトイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげるなど、成功体験を積み重ねてもらえるような環境を作ることも大切です。また、トイレへ誘導する時やワンちゃんがトイレシートで排泄している時に、「シーシー」や「ワンツーワンツー」など、決まった声かけをしていただきます。それを何度も繰り返すことで、「排泄する=合図が聞こえる」という経験により、次第にワンちゃんの中で合図と行動が結びついていきます。このトレーニングで、排泄場所やタイミングなどのコントロールができるようになることもございます。うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
ゴールデンレトリバー牙を剥く
投稿者:マリー
投稿日:2018/07/29(Sun) 21:36
No.5394
ゴールデンレトリバー女の子1才。寛いでる場所から、移動させようと体を持ち上げようとすると顔をクシャクシャにして、噛むかのように威嚇、牙を剥きます。何とか直さなきゃと思い、口輪をして体を持ち上げたり、しています。何度やっても自分の嫌な事をされると抵抗します。直さなければ、いつか、本気で噛んでしまうのではないかと不安です。先日、大好きなガムを噛んでる時に、母が手を出したら、半分本気で、唸り、軽く噛みつき手が腫れてしまいました。体と、力があるので、この先が不安です。どうしたら、改善出来るのか教えて頂きたいです。
Re: ゴールデンレトリバー牙を剥...
- アニコムカウンセラー 小山
2018/07/31(Tue) 14:45
No.5397
マリー 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんもヒトと同様に、ゆっくり寛いでいるときに、自分の意思に反して場所を移動しなくてはいけない状況になると、おっくうに感じたり、体を持ち上げられたりすることを嫌がることはあるかと存じます。ぜひ、移動が必要ない場所に寛げるスペースを用意していただき、そのスペースでワンちゃんが寛いでいるときには、そっとしておいてあげましょう。なお、移動が必要な場合は、マリー様がワンちゃんを呼び寄せて、ワンちゃん自ら、マリー様の元へ移動するようにしてみましょう。そのためにも普段から、「マリー様に呼ばれて、そばに行ったら良いことがある」という経験が積めるトレーニングをされてみてもよろしいかと存じます。以下URLに、「おいで」のトレーニングについて記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●きずなを深めるトレーニング「おいで」https://mag.anicom-sompo.co.jp/2744また、大好きなガムを食べているときの状況につきましても、「食べること」は生死に関わることのため、ふいに手を出されると、本能的に「取られたくない」と意思表示をするワンちゃんはいます。ごはんやおやつ(ガムを含む)を食べているときは、手をださずに集中して食べさせてあげましょう。また、同時に「ヒトの手はごはんをくれる優しい手」であることを伝えるために、一食分を一度に与えず小分けにして、ワンちゃんが食べ終わったら、残りの分を都度、手から足してあげてみましょう。私たちから起こしたアクションに対するワンちゃんのリアクションは、それまで積んできた経験によって、ワンちゃんごとに異なりますし、変わってもいきます。ワンちゃんの習性も尊重しながら、トレーニングなどを通じて「マリー様の指示に従ったら、良いことがあった」という経験を積み重ねていきましょう。その上で、「悪い行動を起こさせないような工夫」をしながら、「褒めて良い行動を強化」することを意識して、人と暮らす上でのルールを教えていきましょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
初めてノミを発見
投稿者:gra
投稿日:2018/07/27(Fri) 11:21
No.5393
質問です3歳トイプードル 昨日お散歩後、初ノミを首回りに発見。確保も出来ず、その後探しても見つけれませんでした ネクスガードスペクトラの周期が近かったのですぐ飲ませました 他にする事はありますか? 6時間後にノミは死滅するらしいですがら死んだノミは身体からいつ頃落ちますか? ピンセットやクシはうまく出来そうにないので、湯船につけてとりたいのですが飲ませて6時間以上経てばシャンプーしたら、おちてくれますか?数日後の方がよいですか?一緒に寝てるのでとにかく早くとりたいです。
Re: 初めてノミを発見
- 獣医師 柳原
2018/07/30(Mon) 17:39
No.5396
gra 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。gra様がおっしゃるとおり、寄生虫予防薬であるネクスガードスペクトラは、投与後6時間以内に寄生しているノミを駆除します。通常でしたら、投与後6時間が経過していれば寄生しているノミは死んで身体から落ちます。しかし、中には被毛の奥の方に残っていることも考えられますので、気になる場合は、投与してから6時間以上あけて、シャンプーをなさるのもよいでしょう。一般的に、どうぶつに寄生したノミは吸血と産卵を繰り返し、卵はどうぶつの身体から落ちて幼虫になります。幼虫は蛹になり、蛹の中で成虫になったあと、再びどうぶつの身体に寄生します。今まで定期的に駆虫されていたのでしたら、今回のノミは、散歩中に偶然寄生した可能性があるため、卵を産む前に駆虫できていると思います。しかし、万が一、お部屋の中に卵や幼虫がいては困りますので、念のため、お部屋の中をよく掃除されることをお勧めします。そして、今後も定期的な駆虫を続けることが大切です。また、ノミの寄生によりノミアレルギー皮膚炎が引き起こされることがあります。今後、皮膚に何らかの異常がみられましたら、かかりつけの先生に診てもらうとよいでしょう。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ウサギの食欲が心配です。
投稿者:ちい
投稿日:2018/07/20(Fri) 14:17
No.5390
1歳半の雑種のウサギです。いつも時間時間に完食してくれていた子が、6月頃から残すようになりました。残すとはいっても、1日分は別の時間に食べてくれていて、残っても10日に一度1g2g程度で、酷い時で10gの残しが1日あったくらいです。いつものようにしっかり完食してくれるようになったら、また残すようになっての繰り返しです。6月の段階で、数種類入れている餌の内1種類だけ残っている事に気が付き、食べない1種類の量を減らしました。藁のマットをよく齧って食べてくれているみたいなのと、草にチモシーに加え、バミューダも僅かにですが6月前後から入れています。食べ方に勢いがあり、元気もあります。便も毎日出してくれていて、お腹も私が触れた限りでは張っているとかはありません。これは病院で一度診てもらうべきなのでしょうか。よろしくお願いします。
Re: ウサギの食欲が心配です。
- 獣医師 浅野
2018/07/23(Mon) 16:32
No.5392
ちい 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ちい様もお気づきのように、うさぎさんも好みに合わないフードは、食べずに残してしまったり、運動量、気候などによって、食べる量が変わることもございます。現時点では、普段と異なる様子は無いようですが、万が一、うさぎさんの体重が減少していたり、便の大きさが以前に比べて小さい・数が減っているなどの様子があれば、健康診断をかねて早めに受診されることをお勧めいたします。慣れた味しか食べないうさぎさんも多い中、牧草を主体として数種類のフードを与える方法は、とても良いことです。最近は暑い日が続いていますので、食欲や体調、体重に変化がないか、引き続き、気を付けてあげてください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。