必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
食事とトイレについて
投稿者:mairy
投稿日:2018/11/21(Wed) 13:02
No.5525
チワプーのラテ、女の子を飼っています。11月26日で生後5ヶ月になります。基本的に食が細く、ご飯をあげても知らぬ顔をして、食べないこともあるので、フードを温めたり少し缶詰めなどを混ぜたりして食べさせるのですが、それでも、よく残します。うんちは大体コロコロで固めです。うんちの状態をみるとやはりご飯が足りていないのでは?と不安になります。でも、5ヶ月前にして、体重はすでに3.4キロもあって、すくすく大きくなっています。大きすぎますか?フードの与えている量はフード表の目安分なのですが…。成犬体重はどれくらいになるか予想できますか??それと、トイレなのですが、ケージの中では100パーセント成功なのですが、ケージから出すとお部屋用のトイレで7割位は成功しますが、一度おしっこをしたしたトイレシートだと、トイレシートから離れて失敗してしまいます。わざとなのでしょうか?ケージの外でのうんちはまだ覚えていません。こまめに1回ごとにトイレシートを変えないとしてくれないのでしょうか?
Re: 食事とトイレについて
- アニコムカウンセラー 横井
2018/11/26(Mon) 15:28
No.5528
mairy 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。1. 食事量・適正体重についてさて、トイプードルちゃんやチワワちゃんなど、小型のワンちゃんには、食の細いワンちゃんも多いようです。ワンちゃんに必要な食餌量は個体差があり、フードの袋に記載されている分量は、あくまでも目安になります。そのため、年齢や体型、体重、良いウンチが出ているかなど、ワンちゃんの状態に応じて、適正な食餌量に調整することが大切です。現在の食事量についてご心配の場合は、一度かかりつけの動物病院にご相談されてもよろしいかもしれません。また、mairy 様のワンちゃんは、便がコロコロで固めのことですので、一日にどれくらいお水を飲んでいるかも確認して、ご相談されるとよいでしょう。なお、成犬時の体重がどのくらいになるかは、体格などによる個体差が大きいため、ご案内が難しいこと、なにとぞご了承ください。2.トイレトレーニングについてmairy様のワンちゃんは、ケージの中のトイレシートでは、きちんと排泄ができているとのことですね。それはとても素晴らしいことです。ケージの中のトイレで排泄できるワンちゃんも、ケージの外に出て行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、トイレに行こうと思っても間に合わず、失敗してしまうことはよくあります。以下のURLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=34●anicom you 「みんなどうやっている解決してる?【トイレの失敗対策3つのワザ】」https://mag.anicom-sompo.co.jp/2626なお、ワンちゃんの中には、きれい好きで、一度オシッコをしたトイレシートでの排泄を避けるワンちゃんも一定数います。その場合は、可能な範囲でこまめにシートを取り替えたり、トイレの数を増やすなど、環境面を整えてあげることも必要かもしれません。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。※NO.5524の投稿につきましては、同一の内容だったため、削除いたしました。
ご飯について
投稿者:まりぽん
投稿日:2018/11/18(Sun) 19:33
No.5520
3歳のポメラニアン飼っています。1週間前からご飯を自分から食べずに飼い主の手から食べています。飼い主の手からだったら完食しますが、自分で食べると半分以下の量しか食べないです。元気もあり、排便排尿もいつもと変わらないです。甘えてるのかな?っと思っているんですけど、どーしつけしていいかわからないです。フードも変えてないですし、ご飯食べる容器もずっと変えてないです。よろしくおねがいします。
Re: ご飯について
- カウンセラ− 横井
2018/11/20(Tue) 14:52
No.5522
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんは、自分の行動の前後で何が起こったかをとても良く覚えており、「何をしたら何が得られるか」ということを学習していきます。まりぽん様からお伺いした状況ですと、おっしゃるとおり、甘えているのかもしれませんね。甘えん坊のワンちゃんは、「お皿のご飯を完食しなければ、大好きな飼い主が手からご飯をくれる」とわかると、手からご飯をもらうために、お皿のご飯を食べなくことがあります。ずっとこの状況が続くのは大変ですので、まずは、食べきれる量のご飯をお皿であげて、食べ切れたらたくさん褒めて甘えさせてあげてください。「自分で食べたら、大好きなまりぽん様が優しい声をかけてくれて、甘えさせてくれる」という状況を作ることがポイントです。なお、ポメラニアンちゃんは、元気もあり、排尿・排泄にも問題ないとのことですので、フードを出して、 15分ほどたっても食べない場合には、声などはかけずに、さっと片付けましょう。その後、数時間おいて、またあげてみても良いでしょう。一回に食べるフードの量は少なくても、食事回数を増やすことで、必要な食事量を維持できるので、根気よく続けてみてください。「自分で食べないと何も良いことはないが、自分で食べたら良いことがあった。」という経験を積んでいきましょう。それでは、今後もアニコムをよろしくお願い申し上げます。※NO.5519の投稿につきましては、同一の内容だったため、削除いたしました。
ペレットの量
投稿者:レイン
投稿日:2018/11/16(Fri) 20:53
No.5518
生後2ヶ月(あと2週間で3ヶ月)の子うさぎを飼ってます。ペレットの適量は何グラムになるんでしょうか朝は20g夜は10g入れていますがすぐに食べ終わってしまいます。11月3日の時点での体重は460gです
Re: ペレットの量
- 獣医師 霍田
2018/11/20(Tue) 14:27
No.5521
レイン 様この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、うさぎさんの食事にはペレットと干し草、野菜等があります。ペレットは栄養バランスが考えられたフードですが、うさぎさんの消化器官や、歯を健康に維持するためには、繊維質に富み、しっかりと咀嚼が必要な干し草を食べることがとても大切です。幼い頃に食べた経験のない食べ物は、おとなになっても食べない傾向があるため、一日に与えるペレットの総量は、うさぎさんの体重の1.5〜3%程度を目安にして、主食として干し草をいつでも食べられるようにしましょう。干し草には大きく分けてアルファルファなどのマメ科のものと、チモシーなどのイネ科のものがあります。マメ科の干し草は蛋白質が多く、繊維が少なめでカロリーも高い一方、イネ科の干し草は蛋白質が少なく、繊維が多くカロリーが低いという特徴があります。一般的にうさぎさんの食事は、ペレットを体重や年齢に合わせた適切な量を1日2回ほどに分けて与え、加えて、牧草をいつでも食べられるように適宜補充することが多いとされます。まだ2ヶ月のうさぎさんですので、体重や体型も適宜観察していただければと思います。痩せ過ぎている場合や、体重や体型が適正かどうかわからないなどの場合は、一度動物病院で診ていただくと良いでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
下の前歯が抜けた
投稿者:ハッピ
投稿日:2018/11/11(Sun) 14:01
No.5513
お世話になります、6歳のフレンチブルドッグ♀です。少し前からグラついていた下の前歯が1本抜けてしまいました。特に出血などはなかったので病院には行っていません。歯磨きは毎日していましたが、下の歯並びが悪い為にキレイに磨けていなかったかもしれません。病院で購入した犬用の歯ブラシに水を付けてブラッシングをしていますが歯磨き粉のようなものは使用したほうがいいのでしょうか。今後、残りの歯を残せるように気を付ける事はありますか?
Re: 下の前歯が抜けた
- 獣医師 柳原
2018/11/13(Tue) 17:25
No.5516
ハッピ様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、ワンちゃんの歯磨きには、必ずしも歯磨き粉が必要というわけではありません。しかし、市販されている歯磨き粉の中には、汚れを落としやすくしたり、ワンちゃんが喜ぶ味や香りがついているものもあるようなので、フレンチブルドッグちゃんが嫌がらなければ上手に活用してみてもよいかもしれません。ワンちゃんの歯磨きで大切なのは、歯石が付く前に食べかすや歯垢を落とすことです。ワンちゃんの口腔内のpHはアルカリ性のため、歯に付着した歯垢は3日程で歯石に変わるといわれています。歯石には細菌がたくさん含まれており、歯肉炎などを起こして歯が抜ける原因になります。また、一度付いた歯石は歯磨きでは落とせず、病院での処置が必要です。ぐらついていた前歯が抜けたということであれば、歯肉炎などが起きている可能性が考えられます。一度、かかりつけの病院で、歯肉炎などの歯周病がないかどうか、また他の歯に歯石が付いていないかどうか診てもらうことをお勧めします。動物病院にご相談いただくと、歯磨きの方法などもアドバイスしていただけるかと思います。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
抱っこと歯みがき
投稿者:しずくママ
投稿日:2018/11/09(Fri) 22:55
No.5512
9ヶ月のアメショの女の子です。3ヶ月で我が家に来てから歯みがきの習慣をつけようと抱っこやお口の開け方を毎日試みていますが、抱っこはだんだん慣れてきたのですが、長い時間抱かれると降りたがり、お口を開けるのはとても嫌がって、力ずくで逃げようとしてしまい、私たちも怪我をさせるのが怖くてすぐに諦めてしまい、歯みがきをしてあげることが出来ません。歯みがきスポンジや歯みがきウェットティッシュや指にはめる歯みがきキャップなどいろいろ試してみるのですが、お口を開けさせることができず、どれも上手く出来ません。その代わりにカリカリご飯や歯みがきおやつをあげています。このままではすぐに歯周病になるのでは?と心配です。どうすれば嫌がらずにお口を開けさせることが出来るのでしょうか?
Re: 抱っこと歯みがき
2018/11/13(Tue) 17:08
No.5515
しずくママ様このたびはご相談いただきまして、誠にありがとうございます。さて、ネコちゃんの歯周病を予防するためには、しずくママ様が実践されているような日常の口腔内ケアはとても大切です。しかし、このケアを苦手にするネコちゃんはとても多いです。そのため、お口をしっかり開けての歯磨きまでは、スモールステップで取り組まれることをお勧めします。例えば、日常のスキンシップの中で、あごの下から口の周囲を触っておきます。口の周辺を触られることに慣れてきたら、唇をめくり、歯をさわってみます。初めは、1本の歯を触らせてくれたら褒めて終了します。1本触られるのに慣れてきたら、次は2本と徐々に進めていき、奥まで触れるようになってきたら、しっかり口をあけての歯磨きに挑戦しましょう。また、長い時間触られたり、抱っこされることを苦手とするネコちゃんも多いので、苦手なケアほど、短い時間からはじめて、少しずつ慣れてもらうことが大切です。なお、以下のURLに、歯磨きに関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●猫の栞 猫の歯磨きのやり方、歯周病予防にも正しい方法で!https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/187.htmlせっかくのネコちゃんを思ってのケアが、しずくママ様やネコちゃんにとってストレスにならないように、おおらかな気持ちでゆっくりと取り組んでみてください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。