必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
猫砂の誤食について
投稿者:ことり
投稿日:2021/02/05(Fri) 19:08
No.6910
生後半年の雌の保護猫。4ヶ月の頃より家族になりました。最近猫砂を食べている様子見かけます。先日、とうとう便の中に猫砂の塊が見つかり、毛玉と一緒に猫砂を嘔吐したりもしました。かかりつけ医からは猫砂の変更を言われ、変えてみたもののあまり変わらず…どんな種類の猫砂が良いのか、そもそもの原因がなんなのかすらわからず。避妊後から見られる行動に頭を抱えてます。ご指導ご鞭撻をお願いいたします。
Re: 猫砂の誤食について
- アニコム獣医師
2021/02/10(Wed) 10:55
No.6918
ことり 様猫砂を食べる一般的な原因について、以下にご案内いたします。1. 食事に関連するものネコちゃんによっては、避妊手術後に食欲が増したり、太りやすくなる場合があるとされます。また、フードが合わないことによる栄養バランスの乱れが原因となることもあるので、フードや食事量、回数等について、獣医師に相談することがおすすめです。2. 砂の食感や味が好き食べない猫砂を探す他、食品由来のものなど、万が一食べても安全性の高い猫砂に変更するのもよいでしょう。3. ストレス手術後の一時的なストレスの他、運動不足や環境に起因することもありますので、隠れたり上下運動ができる場所を整える等、環境を工夫するのもおすすめです。なお、注目を集めるために食べるネコちゃんもいますので、万が一食べた場合も大きな反応はしないようにしましょう。また、寄生虫、内臓疾患等、病気に起因することもあるので、続く場合には再度受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
噛み癖の治し方
投稿者:レオン
投稿日:2021/02/05(Fri) 11:47
No.6907
まだ生後4か月だからか色々な物に噛み付いて困ってます噛み癖を無くすにはどうしたら無くなりますか?
Re: 噛み癖の治し方
- アニコムカウンセラー
2021/02/09(Tue) 13:00
No.6915
レオン 様子犬ちゃんが人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感など様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。手や足を噛んできた時には、噛んだその瞬間に、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、高い声で褒めてあげましょう。叱っても止めない場合、また、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、落ち着くまで、そっとしておきましょう以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖 <子犬編>https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43なお、並行して、日常生活の中で、例えば用意したオモチャで一人遊びができたときや、ゆったりくつろいでいるときなど、レオン様にとって好ましい行動をしているときに、好きな遊びに誘ったり、優しく声をかけるなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いかと存じます。それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。
便秘について
投稿者:ilmari-josie
投稿日:2021/02/04(Thu) 16:54
No.6906
便秘の対処方法を教えてください。以前ストルバイト結石になって以降ロイヤルカナンの尿路疾患用のご飯をあたえていたせいか、便は普段から硬めです。腰の骨に痛みが少しあるらしくうまく踏ん張れず、現在排便なしが一日半続いています。食欲もいつもよりなく、踏ん張って嘔吐することもあります。(今日は嘔吐3回、クラッシュしたご飯、黄色の胃液のようなもの)マッサージなどなにか良い方法はありませんか?
Re: 便秘について
2021/02/05(Fri) 15:32
No.6909
ilmari-josie 様便秘の原因は、食事、水分不足、腸の動きの低下、巨大結腸症や腫瘍等の疾患、肥満や疼痛等があげられます。状況により異なりますが、便秘になりやすいネコちゃんには、療法食や投薬等で腸の働きをサポートしたり、ウンチの硬さを調整する他、運動を促し体重管理等を行うことが一般的です。しかながら、既にウンチが大量にたまり、ネコちゃん自身で排泄できない状況下では、マッサージや投薬等の効果は期待できないため、通常、動物病院での処置が必要となります。便秘が続くと嘔吐や食欲不振だけではなく、腎臓等を障害し、症状の悪化が懸念されますので、痛みの診察も含めて、できるだけ早い通院をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
再生不良性貧血
投稿者:くるみ
投稿日:2021/02/03(Wed) 10:49
No.6899
4歳4か月で再生不良性貧血で亡くなってしまったブリティッシュがいました。今回6か月のブリティッシュが血小板数が17.5しかありませんでしたが、先生は問題ないといわれるのですが、心配です。何か数値を上げるサプリかエサはありますか?
Re: 再生不良性貧血
2021/02/05(Fri) 13:51
No.6908
くるみ 様血小板数の基準値は使用する機械等によっても異なり幅があるため、基準値を下回る場合でも、顕微鏡での検査や診察から、異状なしと診断される場合もあります。血小板は骨髄で生成され、出血や血栓形成等による消費を繰り返しているため、測定値は毎日変動しており、数値をあげるためのサプリメントやフードはないとされます。かかりつけの先生はネコちゃんの状態を総合的に見た上で、問題ないと判断されたのかと推察いたしますが、再検査の必要性や今後の注意点等については、先生にご確認いただければと思います。それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。
6か月の雄猫の陰部周辺にかさぶ...
投稿者:せたがやくみん
投稿日:2021/02/02(Tue) 17:04
No.6897
お世話になります。表題の通りなのですが、最近よく陰部を出して舐めるようになりました。その影響か、陰部の周辺(ペニス自体ではありません)にかさぶたのような黒い皮膚?が確認できます。かゆいのか痛いのか分かりませんが、気になるようで(それ以外の理由もあるかもですが…)、日に10回近く舐めている様子です。アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
Re: 6か月の雄猫の陰部周辺にか...
2021/02/04(Thu) 16:01
No.6905
せたがやくみん 様ネコちゃんは、清潔を保つための生理的行動として陰部を舐めることがありますが、頻繁に行う場合は、膀胱炎や尿石症等の泌尿器系疾患、ペニスや陰部周囲の炎症等が考えられます。舐める原因自体が改善されない場合、慢性的な炎症を起こし、細菌等の感染症が生じ、かさぶたが形成されたり、色素沈着により皮膚が黒色になることもあります。原因により治療法が異なりますので、お早めの受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。