必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
耳の後ろの毛
投稿者:チャナ
投稿日:2020/06/28(Sun) 14:42
No.6378
5カ月の猫です。左耳の後ろの毛が抜けてます。だんだん範囲が広がっている感じもします。皮膚病の可能性ありますか?
Re: 耳の後ろの毛
- 獣医師 南場
2020/07/01(Wed) 09:36
No.6384
チャナ様一般的に、子猫ちゃんの脱毛は、皮膚糸状菌症によるものや、細菌感染によるものが多いとされます。また、頭部や耳の脱毛では、疥癬(カイセン)という寄生虫、食物アレルギー、日光過敏症等も可能性として考えられます。外耳炎や耳ダニ等による痒みのために、耳を掻くことで脱毛するケースもありますので、早めに受診いただければと思います。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
逆くしゃみ?
投稿者:りえりん
投稿日:2020/06/27(Sat) 16:53
No.6377
お世話になります。稀に豚の様に「ブヒブヒ」と苦しそうにしている様を「逆くしゃみ」と言いますが、この症状は完治させる方法は無いのでしょうか?特に喜んだ時に発症するので「喜ぶ=苦しくなる」と認識してしまうのが不安です。
Re: 逆くしゃみ?
- 獣医師 山口
2020/07/01(Wed) 09:34
No.6383
「逆くしゃみ」は、鼻咽頭と呼ばれる鼻と喉の間への刺激によって、空気が鼻から急速に連続的に吸い込まれることで起こります。一見、発作のように苦しそうに見えますが、ヒトでいう「しゃっくり」のような生理現象のため、呼吸困難に陥ることはないとされています。「逆くしゃみ」の有効な治療法は報告が無く、完全に症状を消失させることは望めませんが、鼻に息を吹きかけたり、喉元や胸を撫でてあげたりすることで症状が和らぐ場合もあります。また、成長とともに症状が落ち着くこともあるため、経過観察となる場合もあります。なお、突発的に「逆くしゃみ」の回数や時間が増えたり、舌が青くなる等の呼吸状態の悪化がみられる場合は、鼻や口腔内の疾患や感染症による症状の可能性もあるため、受診いただくことをおすすめいたします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
首が脱毛してます。
投稿者:むぎ
投稿日:2020/06/26(Fri) 21:52
No.6376
7ヶ月柴犬です。右側首あたりの毛がハゲてきました。首輪で擦れてしまったのかな?と思いましたが、少しずつ広がっているようです、赤みなど痒がるとかはないようですが、皮膚炎でしようか?
Re: 首が脱毛してます。
2020/06/30(Tue) 13:02
No.6381
むぎ様ワンちゃんの脱毛の一般的な原因としては、首輪等による摩擦や接触アレルギーの他、ノミやマダニの寄生、細菌や真菌感染等があげられます。また、毛包虫(アカラス)や疥癬(カイセン)、ツメダニ等の寄生虫、食物アレルギー、アトピー等が原因となることもあります。ホルモン疾患により脱毛がみられることもありますが、子犬ちゃんの場合、可能性はかなり低いと思われます。脱毛部分が広がってきている場合には、原因を特定するためにも、お早めの受診をおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
去勢について
投稿者:よし
投稿日:2020/06/26(Fri) 12:51
No.6373
4歳オスのミニチュアシュナウザーですが、一つだけ停留睾丸で降りてきてないですが、健康診断に行くたんびに去勢を勧められます、自然のまま残してあげたいのですが将来的なリスクを考えると手術した方が良いのでしょうか?悩んでおります、犬のことを考えるとどちらがよろしいのでしょうか?
Re: 去勢について
2020/06/30(Tue) 12:45
No.6380
よし様停留睾丸のワンちゃんでは、通常より精巣腫瘍化の危険性が10倍ほど高いと言われています。おなかの中で精巣が腫瘍化すると発見が遅れ、リンパ節や他の臓器へ転移を起こしたり、腫瘍の種類によっては、左右対称の脱毛や、骨髄機能低下により貧血が起きる場合もあります。早期発見の場合は、手術により完全摘出が可能ですが、転移や貧血等の症状が見られた場合や高齢時の手術は、危険性が高くなったり、術後も骨髄抑制が続く恐れが懸念されます。そのため、一般的には健康でリスクが低いうちに手術を行うことが推奨されます。しかしながら、健康なワンちゃんでも手術のリスクを検討する必要はありますし、停留睾丸でも腫瘍化しない可能性は考えられます。手術を希望されない場合には、通常、定期的な検査が必要になりますので、かかりつけの先生とよくご相談ください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
鳴く理由など
投稿者:ミー
投稿日:2020/06/23(Tue) 03:36
No.6366
一歳2ヶ月の猫(メス)を飼っています。今年はじめから膀胱炎、尿石症になりました。おトイレを新しくしたり、キャットタワーを置いたりお医者さまと相談しながら できることを全部して 今は 症状もおさまってきて 石はなくなり、ただ すこし血が混じっていたということで引き続き 食事を変えたりサプリを摂取するなどして 様子を見ているところです。本人は食欲もありとても元気です。鳴く理由について お尋ねしたいのですが、時々なのですが、わたしがテレビを見たり、ほかのことに意識を向けていると、遠くから呼ぶように鳴いてきます。 お腹が満たされている時もです。退屈で遊びたいのかなと思って おもちゃで誘ってもあまり乗らず、甘えたいのかなとなでようと思って近づいても さわられる気分じゃないのか、逃げたりします。でも また 自分がほかのことをし始めると、鳴いたりします。 何か不満そうに見える気もするのですが、この時は どんな気持ちなのでしょうか?生後3ヶ月目にブリーダーさんからお迎えした時から、とっても臆病で、マイペースな性格です。自分以外の人には警戒します。穏やかで、粗相などの問題行動や攻撃性はありません。(また、飽き性みたいで 新しくおもちゃを買ってもすぐに飽きます。)ただ、わかりやすく近づいて甘えてきたりはしないのでどんな気持ちなのかな 何を求めているのかな と一年経っても気持ちがわからない時があります。(穏やかな時は近づけばゴロゴロしたりしてくれますし、リラックスはしてくれていると思います。お腹が空いてる時以外向こうから近づいてくることはありません。へそ天などもほぼしないです。)多くの飼い主さんは、よく気持ちを理解して意思疎通ができているように見えます。わたしは、人懐こく甘えてこなくても、それがこの子のキャラクターなんだなと思っていましたが、一方で 愛情表現豊かな猫を飼われている飼い主さんのお話を聞くと、自分はまだ なついてくれていないのかな 何かわたしに原因があって こうなっているのかもしれない…と 膀胱炎になったこともあり ストレスはないか不安になる気持ちもあります。ちなみに、鳴かれてこちらが困っているとかいうことはなく、ただ、少しでも猫の気持ちを理解して、幸せに快適に過ごしてもらいたいなと思っています。深刻なことではないかもしれないけれど、ずっと真剣に考えていたことだったので、ご意見を伺いたく 投稿させていただきました。 このような性格の猫に、より心を開いてもらうためにアドバイスがありましたら お願いします。
Re: 鳴く理由など
- アニコムカウンセラー 横井
2020/06/26(Fri) 17:16
No.6375
ミー様大昔から群れを作らず、単独で生活してきたネコちゃんとの暮らしは、縄張りが守られる適度な距離を維持し、気持ちを尊重することが重要です。鳴く理由は、食事等の要求、注目を集めたい、何かを知らせたい、遊んでほしい、発情期の行動など様々です。また、ネコちゃんも、「人や遊びが大好き」「人がそばにいるだけで安心」等、性格は様々です。スキンシップよりも、「見守られていることで愛情を感じて満足する」ネコちゃんもいますので、一緒に過ごしている際、ゆったりくつろいでいるようであれば、快適に生活していると考えられます。鳴くことで注目された経験があり、それを学習している場合には、「注目してもらう」ための手段として、鳴いている可能性があります。なお、膀胱炎は、細菌感染や体質等に起因することもありますので、必ずしもストレスが原因とは限りません。ネコちゃんは気ままであると同時にとてもナイーブで、ご家族の感情や少しの環境変化も敏感に感じ取りますので、いつも通り、ゆったりとした気持ちで接していただくとよいでしょう。それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。