必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
投稿者:アニコム損保
投稿日:2020/11/13(Fri) 09:10
No.6721
お客様No.6720のご投稿につきましては、ご依頼いただきましたとおり、削除させていただきました。今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
subシステム設置後のお腹の穴
投稿者:みー
投稿日:2020/11/08(Sun) 18:33
No.6716
いつもお世話になっております。今年12月で11歳になる猫についてお伺いしたい事があります。5歳の時に、尿管閉鎖によるステント設置をしたのですが、2018年にステントの流れが悪くなったので、両方の腎臓にsubシステムを設置しました。昨年の末、お腹に穴があき、グジグジしているのに気づき、始めは引っ掻き傷が大きくなったのかな?と思っていましたが、皮下にのポートを留めている糸が感染してそこから穴が開いているようだとの事。毎日消毒に1週間ほど通ったのですが良くならず、治すにはsubシステムを外すしかないので、消極的な方法だけど、このまま消毒してこの状態を保とうということになり、それから毎日朝晩消毒してきました。始め一つだった穴がもう片方も開いたり、4つになったり、また2つになったりを繰り返しながらやってきました。ところが、最近その穴が綺麗に塞がりつつあるのです。消毒時、血の混じった液のようなものがいつも綿花についていたのも無くなり、小さい瘡蓋はありますが、グジグジしてる感じは無く、穴もほんの小さい感じです。一番心配なのは、出ていた膿が皮下ではなく、下の方(筋肉の下の内臓)へ行っているのではないかと言うことです。しかし動物病院の先生はもしそうだとしたら、体調が著しく悪くなる。とおっしゃいます。体調と言うと、実は、お腹の穴を見てもらおうとしていた日に吐血したんです。お腹の穴とは関連性はないそうで、腎臓の数値も悪化してはいませんでした。慢性腎不全で胃壁が荒れているからだと言われました。抗生剤を年単位で飲んでいるのも関係あるのではないかなとも思います。吐血して、1週間たち、今は食欲も戻っています。しかし、やはりお腹の穴が綺麗になってきたのは疑問です。どういった事が考えられるでしょうか?長文になってしまいすみません。よろしくお願いします。
Re: subシステム設置後のお腹の...
- アニコム獣医師
2020/11/11(Wed) 12:34
No.6719
みー 様SUBシステムは比較的新しい治療法のため、長期設置について十分なデータがないのですが、感染により、カテーテルを介して腹腔内へ膿が入る可能性は否定できません。しかしながら、その場合には、腹膜炎による著しい体調不良が予想されます。また、吐血の原因は慢性腎不全や抗生物質の影響のほか、口腔内や気管支・肺等の呼吸器からの出血の可能性も考えられます。皮膚患部の状態が改善した理由としては、消毒や抗生物質が効果を示し、感染がコントロールできた可能性が考えられますが、ネコちゃんの体調が安定し、免疫機構がしっかりと働いたこと等もあるかもしれません。引き続き、かかりつけの先生と相談の上、注意して状態を観察していただければと思います。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
寝ようとすると噛む
投稿者:さおり
投稿日:2020/11/08(Sun) 07:58
No.6714
二歳になったミニチュアダックスなのですが、数か月前から私が寝ようとすると噛むようになりました。子犬の頃少し噛み癖はありましたが、何度も怒り噛まないようになっていました。主人と私とダックスだけの生活ですが、主人には噛みません。普段は凄く甘えん坊で私にべったりな子です。自分が眠いときは噛まない気がします。主人は寝ないでと我が儘言ってるんだろうと言いますが、本当にそうなんでしょうか?だとしたら、止めさせる有効的な対処法はありますか?
追記です
- さおり
2020/11/08(Sun) 12:10
No.6715
削除して再投稿しようと思いましたが出来なかったので、追記させていただきます。噛むと書きましたが勿論甘噛みです。歯が当たるか当たらないかくらいで噛もうとしたりもしますが、怒られて興奮してくると甘噛みになったりします。怒ると鼻をくんくん鳴らしながらまた噛みにきたり、吠えて抗議?したりしてきます。怒ってもやめない時は部屋から追い出してます。遊んでほしくて噛みにきてるのかと思ったりもしましたが、主人はまだ起きてるので遊んで欲しいだけなら、わざわざ私を噛みに来ないのではないかとも思ったりもします…寝ようとする時以外は噛みません。一体なんなんでしょうか?
Re: 寝ようとすると噛む
- アニコムカウンセラー
2020/11/11(Wed) 12:33
No.6718
さおり 様ワンちゃんがヒトの手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、運動不足、動くものへの反応など、様々ですが、ワンちゃんは自分がした行動の前後で何がおこったかをよく覚えており、特に噛んだりした後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「噛むこと」を、自分の要望を叶える手段として学習していきます。今までしなかったことをするようになった場合、環境の変化などわんちゃんが不安に感じるような出来事が起こった可能性もございますので、お心当たりがあれば、可能なかぎりで取り除いてあげましょう。特定の飼い主さんへの甘噛みについては、何らかのきっかけがあったと思われますが、例えば、ご主人様のおっしゃるように、さおり様に起きていてほしくて甘噛みをしたところ、反応が返ってきたことで「自分の要求通りになった」と学習し、同様の行動を繰り返すようになった可能性もございます。寝る前のさおり様との一連のやりとりが、ミニチュアダックスちゃんにとって、楽しい遊びとなっている可能性もございますので、甘噛みをした時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱ってもやめない場合は、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておくとよいかと存じます。「寝る前」に「寝室で」など、決まった状況下のみで起こる行動であれば、さおり様が眠りにつくときは寝室にミニチュアダックスちゃんを入れないなど、環境を変えていただくことも一つの方法です。また、可能であれば、心地よい疲れを感じながら夜にぐっすり眠れるように、お散歩の時間やお食事の時間を変えるなど工夫していただくこともおすすめです。それでは、今後もアニコムをよろしくお願いいたします。
要求吠えについて
投稿者:びぶ
投稿日:2020/11/05(Thu) 18:49
No.6708
今家に来て1ヶ月たった4ヶ月のポメラニアンです。仕事に朝出る時は吠えないのですが、帰ってくるのがわかると部屋に入るまでずっと吠えています。部屋に入ってもすぐに相手をしないとゲージの中で興奮して動き回ります。夜寝る時に部屋を出る時は吠えないのですが、お風呂やご飯などで部屋を出て誰もいなくなると戻ってくるまで吠えます。調べた時に無視するといいとありましたが、1時間ずっと吠え続けることもあり、どう躾たらいいのか困っています。何かいい躾方法はありますでしょうか?
Re: 要求吠えについて
2020/11/09(Mon) 15:46
No.6717
びぶ 様ワンちゃんが吠える理由は、要求や自己防衛、恐怖心によるものなど様々ですが、びぶ様のポメラニアンちゃんは、お迎えしてから、まだ日も浅く、お部屋に誰もいなくなることに不安を感じるのは、ごく自然なことかと存じます。同時に、新しい環境でのルールを学習しようとしている時期でもございますので、吠えている時にポメラニアンちゃんの相手をしたり、視線を向けることで、今後、吠えることが要求の手段となっていく可能性がございます。外出時や就寝時には吠えないとのことで、その時には吠えても意味がないことを少しずつ理解し始めているようにも感じます。そのため、今、びぶ様がされているように、吠えている間は無視をすることで「吠えても意味がない」ということを根気強く示し続けながら、吠えるのをやめたタイミングや、日頃、落ち着いている時には「いいこね」など優しく声をかけてあげることで「吠えないほうが良いことがある」「吠えなくても注目してもらえる」と好ましい行動もあわせて教えていくと良いかと存じます。ワンちゃんは不安を感じた時、飼い主様の表情や雰囲気を読み取ろうとしますので、「吠えてしまわないかな」など不安そうな表情は見せずに堂々とした態度で振舞っていただくことで、ポメラニアンちゃんに「自分は守られる存在で吠える必要がない」と感じさせてあげましょう。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
無駄吠え?
投稿者:のりへい
投稿日:2020/11/04(Wed) 13:44
No.6706
先日3歳になりましたが、半年前(新しくトイプードルの女の子現在8か月を迎えました。それまでは、来客や宅配便、人を見ても吠えることがなかったのですが、8か月の子が無駄吠えが多く吠えると、反応してすごい勢いで吠えるようになりました。宅配便や玄関前を通る人に吠えるようになり、攻撃的な吠え方をしております。どうしたものか、困っております。以前のように吠えることが無いようにするのに、何か良い方法はありませんか。
Re: 無駄吠え?
2020/11/06(Fri) 17:26
No.6713
のりへい 様ワンちゃんが吠える理由は、要求や縄張り意識、恐怖心によるものなど様々であり、多頭で飼育されている場合、1頭のワンちゃんが吠えると、もう1頭も吠えることを覚えてしまうことは可能性として考えられます。吠え始めると興奮し、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応することがポイントです。例えば、吠え始めそうなタイミングで、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけておくようにします。吠えずにやり過ごすことができたら、褒めてあげましょう。「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんに好ましい行動を示していきます。なお、吠えてしまったときは「吠えてもメリットがない」ということをワンちゃんに理解させるためにも、落ち着くまでは、目を合わせたりせず、声もかけない方がよろしいでしょう。また、ワンちゃんが、来客者などを遠ざけようとして吠えた場合、相手はこちらが吠えたかどうかに関わらず去っていきますが、ワンちゃんからすると「吠えたことで遠ざけることができた」と学習していきます。そのため、ワンちゃんの吠える頻度を減らすためには、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、減らせるように、環境を整えることも大切です。ワンちゃんが主に過ごす場所から来客者を感じにくくなるように、過ごす場所を変える工夫をするなども一つの方法かと存じます。下記のURLにて、来客時の「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。●みんなのどうぶつ病気大百科 「困ったこと 吠える(1)」 <犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1240それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。