必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
歯の生え方について
投稿者:りょうりん
投稿日:2019/12/24(Tue) 14:11
No.6117
1歳のチワワ です。左の歯が斜めに生えています。口を閉じた状態でも 左右差があるように見えます。病院を受診した方がいいでしょうか?
Re: 歯の生え方について(写真)
- りょうりん
2019/12/24(Tue) 14:30
No.6118
写真が添付できなかったので もう一度。
Re: 歯の生え方について
- 獣医師 入江
2019/12/26(Thu) 15:21
No.6123
りょうりん様はじめに、弊社掲示板では添付いただいた画像などを拝見することがいたしかねますため、投稿の内容をもとに回答いたしますこと、何とぞご了承ください。一般的に、ワンちゃんの噛み合わせや歯の生え方に異常がある場合、不正咬合(※)や歯の発育障害等が可能性として考えられ、食事が食べにくくなったり、歯と歯の隙間に歯垢や歯石が付着しやすくなり、歯周病の原因となることもあります。そのほか、舌や歯肉に傷がついたりすることがあるため、成長のタイミングや口腔内の状態をみて治療をすすめられることがあります。※遺伝・乳歯遺残・外傷等により歯が正常な位置よりずれ、上下の歯がうまく噛み合っていない状態治療法は、原因や噛み合わせの状態により、抜歯や歯列矯正(矯正器具を用いて歯の並びを整える)を行う場合がありますが、口腔内の状況によって異なるため、一度、受診されることをおすすめします。それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。
歩きたがらない
投稿者:こつぶ
投稿日:2019/12/23(Mon) 15:57
No.6116
15歳のダックスを飼っているのですが、最近足腰が衰えてきたのか、散歩中も歩きたがらずに、よく立ち止まったり、座り込みます。後ろ足が痩せたような気もします。これって老化現象なのでしょうか。歩かせた方が良いんでしょうか。
Re: 歩きたがらない
- 獣医師 小谷
2019/12/25(Wed) 13:37
No.6122
歩きたがらない原因には、年齢により少しずつ筋力が低下していることが考えられますが、その他に、関節疾患や内臓疾患が隠れている場合があるので、一度動物病院を受診することをお勧めいたします。<お散歩について>痛みなどがなければ、できるだけお散歩を続けることが大切です。年齢とともに足腰が弱っても、飼い主様がサポートをして歩いてもらうことで、筋肉の血行が改善し、老化を遅らせることができます。高齢のワンちゃんでは、歩く意欲があっても、最初の踏ん張りがきかず、立ち上がりの動作ができないケースがみられます。座り込んでしまう時は、下半身を持ち上げるように介助をしてあげましょう。一方、歩くのもおぼつかない場合は、ウォーキングベルト等で後ろ足をサポートし、前に進むことが出来たら褒めてあげましょう。歩く気分ではないときでも、だっこでお散歩することをお勧めします。他のワンちゃんと出会ったり、外の風に当たることで、脳に良い刺激になります。<お散歩以外について>お家にいるときは、ワンちゃんの背中や足をマッサージするように撫でてあげたり、冬は湯たんぽで体を温めてあげると、血行が良くなり、筋肉を動かしやすくなるのでお勧めいたします。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
体重増加…
投稿者:メイpapa
投稿日:2019/12/21(Sat) 11:35
No.6114
メイちゃんは元々小さな子で平均体重2kg〜2,2kgたったのですが、最近一月で3kgに達する勢い。食べる量も少し増えてますが、排便もモリモリ。健康そうなのですが、10歳になり関節に負担がかかるのでダイエットを始め様と思ってます。最近、1歳のネコちゃんも家族になって仲良くしてますが、ストレスも有るのかなぁ?
Re: 体重増加…
- アニコムカウンセラー 佐藤
2019/12/25(Wed) 12:32
No.6121
メイpapa 様さて、寒くなると熱量を上げるために今まで以上に食事量が増える子もいます。体重増加の要因はストレスの他にも多々あるため、病的なものではないか、かかりつけの先生に診ていただくと安心です。その際に、一日に必要なカロリーもお尋ねいただき、現在の摂取カロリーと比較するのもよいでしょう。また、高齢になり体重が増加すると、足腰の関節のほか、心臓や呼吸器などにも負担がかかるので、適切な体重管理が大切です。カロリーを抑えたダイエット食や満腹感を維持するフードもありますので、先生とご相談の上、状況に合った方法をお試しいただくとよいでしょう。その他、おうちの中でも体を動かせるような遊びを取り入れることもおすすめです。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
犬の反抗期?唸り噛みつきについ...
投稿者:suya
投稿日:2019/12/20(Fri) 14:07
No.6112
トイプードル2歳、オスを飼っています。犬の反抗期?でしょうか?最近ですが犬にとっては我が家のソファーがお気に入りの場所らしく散歩に連れて行こうとソファーに座っている犬を持ち上げると唸り、噛みつきます。こんな状態ですから唸る場合は軍手を使用しています。もっと厳しくダメと躾けるべきか反抗期として放置すべきか?経験のある方ご教授頂ければ幸いです。
Re: 犬の反抗期?唸り噛みつきに...
- アニコムカウンセラー 横井
2019/12/24(Tue) 16:51
No.6119
suya 様ワンちゃんが唸る理由として、一般的には下記のようなことが考えられます。1. 自分の所有物を守るため2. 自分の縄張りを守るため3. 不快なことや怖いことを自分から遠ざけたいとき4. 自分の優位性を示すため5. 遊びに夢中になり、楽しさから興奮が高まったため6. 痛い体の箇所を守るため などこのように理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。例えば、初めは「触らないで」という思いから唸り、噛みついたところ、相手が引いたり、その場から立ち去った場合、唸ったり、噛みついたことで危険や恐怖を回避できたという経験から、「要求を叶える手段」として学習していくことがあります。唸ったり、噛みついたときに毅然とした態度で叱ることも重要ですが、「ソファから離れてもまた戻してもらえる」「ソファから離れても楽しい時間が始まる」という経験をさせてあげて、唸ることや噛む前の段階で「どのように行動したらよいか」を示してあげることが大切です。そのために、お散歩をするタイミングではない時にも、それとなくソファから離れるために抱っこをしても唸らずにいられたら、優しく声をかけて褒めた後、そのまま何もせずにソファの定位置にトイプードルちゃんを戻したり、ご褒美をあげる、ということをしばらくの間、繰り返します。その状況に慣れた様子が見られたら、ソファから抱き上げたまま優しく褒めながらお散歩の準備をするなど、少しずつステップアップするとよいでしょう。なお、急に噛みつくようになった場合には、痛みなどの身体の不調によって、触られることを嫌がる場合もございます。もし、気になることがある場合は、身体の不調がないか、念のためかかりつけのどうぶつ病院にご相談ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
しつけ
投稿者:はる
投稿日:2019/12/19(Thu) 15:36
No.6111
8カ月のチワワです。食欲が旺盛で、食事以外の時間に、部屋の中に落ちている髪の毛などのゴミを食べてしまいます。与えられた以外の物を食べないようにするには、どうしたら良いのでしょうか。
Re: しつけ
-
2019/12/23(Mon) 15:36
No.6115
はる 様拾い食い防止のために、主に以下のような対策がございます。・安全に遊べるスペースをサークルで区切る等、環境面での対策・号令をかけることで「口の中のものを出す」トレーニングをするワンちゃんが落ちているものを口にしてしまった時に、はる様がびっくりして駆け寄ったり、いつもより大きな声で注意をすると、驚いて思わず口にしているものを飲み込んでしまうことや「とられまい」として離さず、そのまま飲み込んでしまうこともございます。口にしそうなものが前方に落ちている時は、前もってそこへ意識を向かせないように号令をかけて誘導し、万が一口にしてしまった場合は、慌てず落ち着いていつもと同じ声のトーンで対応してみてください。このトレーニングが楽しくできると、号令で、自分から口にしたものを離すことができるようになり、万が一のときも安心かと存じます。以下URLに、拾い食いに関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。●拾い食い(2) <犬>https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1235最後に、拾い食いが続く場合、ごはんの量や満腹感が足りていない場合や、思わぬ病気が隠れていることもございますので、気になる点がございましたら、かかりつけのどうぶつ病院に相談されるとよいでしょう。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。