必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
お散歩
投稿者:ビスコ
投稿日:2018/01/06(Sat) 08:07
No.5078
6ヶ月になるマルプーを飼っています。5ヶ月の時にペットショップから我が家に迎えました。初めて犬を飼います。お散歩に行く時に、リードをつけるまでは喜んでいますが、いざ玄関をでようとすると脚を踏ん張って動こうとしなかったり、抱き上げて連れていこうとしても逃げだそうとします。それでも抱き上げて外にだせば、楽しそうな雰囲気をみせます。でも、今度は家に帰るために玄関の前にくると、また逃げようとします。抱っこされるのは、ペットショップにいた頃から好きです。なぜそういった行動をとるのか疑問です。お散歩のはじめと終わりにいう事をきかないのか?どう接したらいいのか分かりません。
Re: お散歩
- アニコムカウンセラー 樋口
2018/01/10(Wed) 12:10
No.5081
ビスコ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。お散歩自体は好きなワンちゃんでも、出発する時と帰ってくる時にマルプーちゃんと同じように踏ん張って動こうとしない状況は、特に子犬ちゃんの時期によく見られます。原因としては、「外への恐怖心」「楽しい時間が終わることへの抵抗」など様々ございますが、中には「飼い主様とのやりとりを楽しんでいる」という場合もございます。ビスコ様のマルプーちゃんは、抱っこが大好きとのことですので、踏ん張ったり、逃げてみたりすることで、大好きなビスコ様に抱っこしてもらえることを学習し始めているのかもしれません。この場合、「踏ん張っても抱っこはしてもらえない、逃げない方が良いことがある」とマルプーちゃんに感じてもらえるよう工夫してみましょう。例えば、先にビスコ様が玄関の外に出て、マルプーちゃんが好きなオモチャやフードなどを使って誘導し、少しでも進歩が見られたら褒めてあげましょう。同時に、室内でも「オイデ」と声をかけてビスコ様の元に来たら褒めてあげるという遊びを取り入れても良いかもしれません。その他、マルプーちゃんの注目をビスコ様に集め、号令と共に歩けるようにするのも一つの方法かもしれません。お散歩中などに遊びの一貫として「トマレ」などの声をかけて、その場で立ち止まり、アイコンタクトがとれたら、次は「ゴー」などの号令で一緒に歩き始められたら、楽しく明るい雰囲気で、うんと褒めてあげましょう。号令で歩き始められるようになると、お散歩に出発する時、お散歩から帰る時にも落ち着いて歩けるようになっていきます。特に子犬ちゃんの時期はうまくいかない日もございますが、一気にやろうとせず、ゆったりとした気持ちで少しずつ進めていただけると良いかと思います。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
人の手や足や腕などをすごい勢い...
投稿者:リン
投稿日:2017/12/27(Wed) 19:10
No.5077
生後2ヶ月のプーチーを飼い始めましたが、人の指や足などを凄い勢いで噛んできます。最初は、歯が痒いのかと思い 噛みやすいおもちゃを買ってきました。そのおもちゃでも遊ぶのですが、家族の手や指、足などを凄い勢いで噛んできます。家族で共通に痛い!と言って 怒るようにはしてますが 一向に治りません。どうしたらいいですか。。。
Re: 人の手や足や腕などをすごい...
- アニコムカウンセラー 小山
2018/01/09(Tue) 16:14
No.5080
リン 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。年末年始をはさみ、回答までにお時間をいただきましたこと、お詫び申し上げます。さて、子犬ちゃんの歯は、一般的に生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わりますので、リン様のおっしゃるとおり、今の月齢の頃は口の中がむず痒く、何かを噛みたい時期かと思います。また、子犬ちゃんは人間の手や足などのヒラヒラと動くものを本能的に追いかけたくなりますが、噛んで良いものといけないものや噛む力の加減を、遊びの中や周りの反応を見ながら学んでいきます。そのため、今の時期から「噛んでも良いことはない」「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることが大切です。ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何が起こったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。このため、現在、リン様が実践されているように、噛んではいけないものを噛んだ時には、ご家族で共通した短い言葉で叱ることを一貫して続けるのはとても重要です。ワンちゃんも初めは、どの行動に対して叱られているのか分からずに繰り返す場合もありますので、根気強く続けていただければと思います。このとき、飼い主様が慌てた様子を見せたり高い声で叱ってしまうと、ワンちゃんが「遊んでくれている、喜んでくれている」と勘違いし、さらに興奮することもありますので、声は低く毅然とした態度で叱ることが大切です。そして、叱った後に噛むのを止めたら、今度は明るい声で褒めてあげましょう。噛まなければ褒めてくれる、遊んでくれる、良いことがあると理解していくと、少しずつ噛まなくなっていくかと思います。もし、叱っても止めない場合は、毅然とした態度で背を向けてその場から立ち去り、プーチーちゃんがクールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。その他、オモチャで遊ぶ時もオモチャ自体が動いているように見えるように動かしてあげたり、ワンちゃんが噛む部分と持ち手部分まで距離があるオモチャを用意して、「オモチャと間違えて手を噛んでしまう」という状況にならないよう工夫してあげることも大切です。また、噛んでも良いオモチャで遊んでいる時など、好ましい状態でいる時には、明るい声や表情で接することで、叱る時との温度差が生まれ、プーチーちゃんにも「良いこと」と「いけないこと」が伝わりやすくなるでしょう。メリハリをつけて接することは、飼い主様への信頼につながりますし、今後の関係性を築いていく上でも大切なことです。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
吠え方がひどく御近所に御迷惑
投稿者:アニータ
投稿日:2017/12/25(Mon) 11:39
No.5072
いつも皆様には何かと本当にお世話になっております、チワワの事ですが、教えて頂いた様にサプリは静かな時早めにやっていました、その時、伏せをしていたので、凄く大袈裟に誉めました、すると、次からその時間より少し早めに伏せをして吠える様になりました、叱るとお座りをして吠えます、御近所に絶対聞こえていると思います、かん高い声なので気になっています、何度も申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。
Re: 吠え方がひどく御近所に御迷...
2017/12/27(Wed) 16:06
No.5076
アニータ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、チワワちゃんは大変頭がよく、アニータ様の様子を良くみていて、時間帯やアニータ様の様子から、サプリメントを貰えることを予測して吠えてしまうのかと思います。チワワちゃんに予測されないように、サプリメントは毎日バラバラの時間帯にあげてみてはいかがでしょうか。チワワちゃんが落ち着いているときに、オスワリなどの指示をして、指示に従ったことへのご褒美としてサプリメントをあげると良いかもしれません。もし、吠えてしまったには、チワワちゃんに注目せず声もかけないようにしましょう。チワワちゃんにとっては、アニータ様が自分の方を向いてくれるだけでも、うれしいご褒美なのだと思います。落ち着いた状態になったら、オスワリなどの指示をして、指示に従ったことをたっぷり褒めてあげましょう。ご近所の事もありますので、大変かとおもいますが、チワワちゃんに「吠えているときには要求が通らない、吠えていないときに良いことがある」ということを一貫して伝えてあげることが重要です。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
散歩を楽しませる方法
投稿者:コアママ
投稿日:2017/12/25(Mon) 02:56
No.5071
5歳になるチワワを飼ってるんですが、ブリーダー出身で所謂繁殖犬でした。5ヶ月前に引き取ったのですが、散歩はもちろん、生活音なども初めてですごく臆病な性格です。外に連れていくと、震えて涙と鼻水を垂らし、帰って部屋に下ろしたら、私から逃げて隅っこでブルブルと震えてます。抱っこで散歩に行く時、たまに下ろして歩かせますが、中腰で私の足元にまとわりつく感じで歩くのですが、3メートルくらいで座り込みます。遊ぶことも知らないので、ストレス発散方法がわからなくて困ってます。外が好きになる、散歩は楽しいと思わせるにはどうしたらいいでしょうか?
Re: 散歩を楽しませる方法
2017/12/27(Wed) 15:59
No.5075
コアママ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。ワンちゃんというと、お散歩が大好きだというイメージがありますが、見慣れない物があり、聞き慣れない音がする屋外の様子に慣れるまで、時間がかかるワンちゃんもいらっしゃいます。まずは、コアママ様がなさっているように、屋外の刺激に慣れてもらいましょう。チワワちゃんが、現時点で外が苦手なようであれば、無理に歩かさず、抱っこやキャリーケースなどを使ってチワワちゃんに楽しげに話しかけながら散歩をします。コアママ様の楽しげな声を聞いて、チワワちゃんに落ち着いている様子が見られたら、「いい子だね」と褒めて、ご褒美などをあげても良いかもしれません。屋外の刺激に慣れた様子が見られたら、チワワちゃんがリラックスをして過ごせるような公園などで、地面に下ろして、好きなフードをあげたり、オモチャで遊びに誘ってみましょう。今は寒い時期ですので、少し暖かくなってからのほうが、チワワちゃんもリラックスできるかもしれません。初めは遊べないかもしれませんが、焦りは禁物です。チワワちゃんの様子を見ながら無理をさせず、楽しげに誘うことを繰り返し、少しでも遊ぶことができた時は、明るい声で褒めてあげましょう。なお、室内ではリードをつけてコアママ様に注目しながら歩く練習を少しずつ行っておきましょう。まずは、コアママ様の足下ではなく横に立つところから始めて、その次は一緒に1歩、2歩と、褒めながら楽しい雰囲気で行うことがポイントです。チワワちゃんが外でもリラックスして過ごせるようになったら、今度は外で、コアママ様に注目しながら歩く練習を始めてみましょう。3歩でも5歩でも歩けたら、「いい子だね」と声をかけて、撫でたりご褒美をあげてみましょう。小さな「できた!」をたくさん感じてもらうために、チワワちゃんが「怖い」と感じて座り込む前に、褒めてあげることが重要です。無理のないように、日数をかけて、歩いては褒めることを繰り返し、歩く距離を少しずつ延ばしていきます。なお、チワワちゃんのような小型犬のワンちゃんであれば、室内でコアママ様と一緒に、体を動かす遊びをすることも、ストレス発散になります。散歩を楽しめるようになるまで、室内で一緒に楽しめる遊びをチワワちゃんと探してみてはいかがでしょうか。コアママ様と楽しい時間を過ごすことは、チワワちゃんの自信に繋がりますし、「コアママ様に注目して歩く練習」なども、スモールステップで褒めながら楽しげに行えば、チワワちゃんにとっては楽しい遊びの一つになるかもしれません。お散歩を楽しめるようになるまで、時間がかかるかもしれませんが、まずは、ゆっくりと焦らず、チワワちゃんのペースで屋外の環境にも慣れてもらうことが大切です。コアママ様は、ぜひおおらかな気持ちで見守ってあげてください。それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
レプトスピラ
投稿者:ハッピーママ
投稿日:2017/12/23(Sat) 12:47
No.5070
私の住んでる地域で9月頃からレプトスピラの感染が確認されて、私の知ってる限りでは7匹のワンちゃんが亡くなってます。中にはワクチン接種してる子も亡くなったそうてをす。私のワンちゃんも10種のワクチン接種済みですが、散歩へ連れて行くのが怖くて外へ行くときは抱っこして行ってます。チワワで家の中でオシッコもウンチもしてくれるので助かってますが、散歩大好きな子なのでストレスがたまってきてるみたいで心配です。どのように散歩すればいいか悩んでます。
Re: レプトスピラ
- 獣医師 明永
2017/12/26(Tue) 17:43
No.5074
ハッピーママ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。お住まいの地域でレプトスピラの発症が見られたとのこと、大変ご心配かと存じます。まず、レプトスピラの感染経路についてですが、レプトスピラを保有しているネズミやワンちゃんの尿で汚染された河川や土壌などの環境にワンちゃんが接触することで感染が起こります。接触後、毛をグルーミングすることや、皮膚にある傷口などからレプトスピラが生体へ侵入します。そのため、お散歩をするときには、感染の可能性があるような河川や田んぼのあぜ道、池の付近などを避け、極力舗装された場所を選んだり、直接、接触する可能性が高い足を保護するために、靴を履かせるなどしていただくとよいかと思います。また、ネズミが感染源となり得るので、ワンちゃんの生活環境への侵入防止や駆除などの対策をとっていただくことも大切です。なお、レプトスピラには多くの血清型といわれるタイプがあり、予防が一番の重要事項になりますので、発症地域ではワクチン接種が大切です。現在のワクチンで一番多くのタイプのレプトスピラを予防できるのが10種ワクチンで、4つのタイプ(イクテロヘモラジー、カニコーラ、グリッポチフォーザ,ポモナ)の予防に有効です。しかし、前述したようにレプトスピラには多くのタイプがありますし、ワクチン接種により完全に感染が防げるわけではありません。とはいえ、国内で多く報告のあるタイプのレプトスピラの予防にはワクチンが一番の有効手段であるのは間違いありません。万が一感染した場合には、早期治療が重要になりますので、少しでも気になることがあれば、早めにかかりつけの先生にご相談されることも大切です。それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。