必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
誤食
投稿者:いちごみるく
投稿日:2012/11/10(Sat) 04:22
No.1764
7ヶ月の避妊手術を受けたチワワについて質問させて頂きます。10日位、頻繁に吐くようになりました。大体吐くのは早朝や夕方です。吐いた物を素早く食べてしまうため、ハッキリ言えませんが緑色の物があった用な気がします。長ネギ?かと思い心配になり投稿させて頂きました。中毒症状はどれ位で現れるものでしょうか?また普段はそんな事はないのですが吐く時に近付くとウーと物凄く怒ります。吐いた物を取られまいとしての行動だと思うのですが迂闊に手をだせれません。ウンチの状態は悪くなく食欲もあって元気だと思いますが病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
Re: 誤食
- 獣医師 岸田、 ドッグライフカウンセラー 三留
2012/11/13(Tue) 19:42
No.1769
いちごみるく 様この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。7カ月のチワワちゃんがここ10日くらい頻繁に吐いていらっしゃるとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。チワワちゃんが吐いた物の中に緑色のものがあり、長ネギによる中毒をご心配されているとのことでございますね。ワンちゃんやネコちゃんがタマネギやネギ類を摂取すると、これらに含まれるアリルプロピルジスルフィドという成分の影響で赤血球が破壊し、内部にあるヘモグロビンが溶け出すこと(溶血)があります。症状としては、赤色尿(血色素尿)や下痢、嘔吐が多く見られます。貧血を起こすと結膜、歯肉、陰部の粘膜などの目でみることができる粘膜(可視粘膜)が白っぽくなり、脈が速くなり、嗜眠、衰弱がみられる場合もあります。通常症状は摂取後1〜2日後から出ることが多いと言われていますが、どの程度の量の摂取によって、どのような反応が起こるかについては、ワンちゃんやネコちゃんの大きさ、またはそれぞれの感受性によりいろいろです。チワワちゃんは食欲も元気もあるようですし、赤色尿や貧血を疑うような症状が見られていないのであれば、おそらくはネギによる中毒ではないと思いますが、もし何か気になる症状が見られるようでしたら、お早めに動物病院を受診されることをお勧めいたします。チワワちゃんは早朝や夕方に吐くことが多いとのことでございますね。もし吐く時間帯が朝食あるいは夕食の前(食前)であり、吐くものが透明や黄色の液体が多いということであれば、空腹時の胃酸過多による嘔吐の可能性が高いかもしれません。その場合の対処法といたしましては、お食餌の回数を増やしてお食事の間隔を短くし、空腹になる時間をなるべく短くしていただくとよろしいでしょう。特に夕食から朝食までは時間があいてしまうことが多いので、夕食を2回に分けて寝る前にも与えるなどしていただくとよろしいかもしれません。前回の食事から時間がたっているにも関わらず嘔吐物が未消化の固形物であることが多いようであれば、胃腸の動きが悪くなっているようなことも考えられますし、誤飲などで胃の中に異物があるようなこともございます。また、どのような原因にしても、「嘔吐する」ということは、胃酸や腸液などの刺激性の物質が逆流することになり、食道粘膜が荒れてしまうことがあります。頻繁な嘔吐が見られるようであれば、食欲や元気があっても、一度、動物病院さんでご相談いただいた方がよろしいでしょう。また、チワワちゃんは、いちごみるく様が嘔吐したものを片付けようとなさると、怒るとのことでございますね。チワワちゃんにとって、嘔吐物が自分の所有物という意識が強いのではないでしょうか。怒っても、平然と、落ち着いて「ダメ」など、ご家族の間でおきめになられた言葉で、低い声で叱っていただき、片付けてしまうことが望ましいでしょう。このように、毅然とした対応をなさることで、チワワちゃんは、お家の中で、守られ、率いられる立場であって、安心して過ごせば良いということを、教えてあげることにつながるでしょう。寒暖の差が大きく体調を崩しやすい季節ですが、お身体大切にお過ごし下さい。チワワちゃんもどうぞお大事になさってください。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、お気軽にご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
便に血のようなものが
投稿者:くう
投稿日:2012/11/11(Sun) 22:25
No.1765
スコティッシュフォールドをペットショップから購入して1週間です。夜便をとろうとしたら、トイレのそこに少々へばりついており、よく見ると赤い色の物も見えました。便はねっちょりしたかんじです。トイレの砂は紙製の白いもの。ご飯は朝晩2回で、ペットショップに言われたとおりまだ少量をふやかして与えています。透明ビニル袋にいれてすてましたが、もう一度見てみると白い紙砂にも赤い色がみえました。便には明らかに血便的なものはみられませんでした。なにしろねっちょりしてるのでつぶれてみすごしているのかもしれません昼間はほとんどゲージの中で留守番です。ゲージからでたいと、ゲージによじ登っては落ちるということを繰り返しており、落ちたときに水皿にもおちているので、当たり所が悪くて内臓でもやられているのでは、などいろいろ心配です。特にどこか痛がっているようにもみえません。なので、明日の朝の便もみて・・・と思っているのですが、こういうことはあるのでしょうか。堅い便でもないので肛門が切れているようにも思えません。ちなみにおしりをふいてみましたがティッシュには血はついてませんでした。なにしろ動物を飼ったことがないのでわかりません。また、田舎に住んでいるのですぐにそばに動物病院があるわけでもなく、どうしたらよいか困っています。ご相談に乗っていただけると幸いです。
Re: 便に血のようなものが
- 獣医師 山田
2012/11/13(Tue) 19:36
No.1768
くう 様この度はご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。早速ご案内をさせて頂きたく存じますが、実際のお子様のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを、ご了承くださいませ。くう様のスコティシュフォールドちゃんの便が柔らかく赤いものが混じっており、便が柔らかいために、その赤いものが血液なのかどうか不明との事でございますね。今回、便中に見られた赤いものですが、食事に混入したものや血液である可能性が考えられます。食事の中に赤色の野菜などが入っている場合は、その野菜を上手く消化吸収できずにそのままの色で排泄される事もあります。スコティッシュフォールドちゃんのお食事は、フードのみをふやかして与えていらっしゃるとの事ですね。食事に混じっていなくても、おもちゃなどをかじり、飲み込んだ場合なども便中に出てくる事がございます。お食事やおもちゃなどで、お心当たりのものなどはございませんでしょうか?お心当たりが無いようでしたら、血液が混じっている可能性を考える必要があります。添付のお写真を拝見する限り、便がかなり軟便のように見受けられます。お腹の調子を崩しているときなどは、大腸が炎症を起こし、そこから出血して鮮血が便に混じる(血便)ことがございます。一般的に血便がみられる時の原因としては、異物や外傷、寄生虫感染、ウイルス感染、細菌感染、出血性胃腸炎、便秘など、また、腎不全や肝不全などの基礎疾患がある場合などが考えられます。便の形や排便時間に変化がみられる場合には、肛門嚢の貯留、異物などが鮮血付着の原因になっている可能性もございます。腎疾患や肝疾患などの基礎疾患がある場合には、粘膜の修復機構が阻害されて、同様の症状が見られる場合も稀にございます。また、くう様はスコティッシュフォールドちゃんが高い所から落下したことによる内臓の影響もお考えなのですね。高い所から落下し、打ち所が悪いと頭を打ったり骨折したり、内臓にダメージが出る事もございます。痛みや内臓のダメージがあった場合、食欲不振や元気消失といった症状が出る事がほとんどでございます。今は特に痛がったりしていないようですし、ご飯も通常通り食べていらっしゃるようなので、今の所身体の負担にはなっていないのではないかと思います。ネコちゃんはワンちゃんより柔軟性に富んだどうぶつなので、高所からの飛び降りなどに対して適応力があります。ただ、打ち所が悪い場合などは体調不良等が出てまいりますのでスコティッシュフォールドちゃんの様子を良く確認して頂けたらと思います。今回の便中に赤色のものが混じっている症状は一時的な症状である可能性もございますが、今後も症状が継続する場合や、引き続き軟便が続くようでしたら、動物病院の先生にご相談いただき、ご健康状態に合わせて必要な検査をお受け頂くことをお勧めいたします。ペットショップさんからお迎えになられて約1週間との事でございますが、環境の変化などで子猫ちゃんは体調を崩すこともございます。すぐにそばに動物病院さんがなく大変かとは思いますが、軟便が悪化する前に、ご安心のためにも、動物病院さんで診察して頂くことをお勧めいたします。ここ数日で、急激に風が冷たくなり、上着が手放せない季節となりました。くう様におかれましては、気温の変化などで体調など崩されませぬよう、ご自愛くださいませ。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、お気軽にご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
トイレからはみ出してしまいます
投稿者:マルママ
投稿日:2012/11/09(Fri) 14:27
No.1762
1歳1か月のマルチーズ(男の子)です。体高も体長も長く体重4.6キロ。かなり大きいマルチーズです。体が大きいため通常のサイズのトイレトレーでは体がはみ出してしまうため、ワイドサイズのトイレトレーに変更した所、体がすっぽりトイレの中におさまるのでかなり排泄しやすくなりました。しかし最近トイレが大きいにもかかわらず、後ろ足だけがトイレの中、前足はトイレの外にはみ出した状態で排泄してしまうので、半分以上または完全にトイレの外にこぼれてしまう状態です。トイレの周りを何かで囲もうかとも思いましたが、障害物があると片足を上げて的にして排泄してしまうのでできません。体がトイレからはみ出した時にあわててトイレ内に下がってもらうと排泄をやめてしまいますし、これが続くと排泄を我慢するのではと思い、今はトイレトレーの下にトイレシートを敷いて対処しています。何か良い方法はないでしょうか?
Re: トイレからはみ出してしまい...
- ドッグライフカウンセラー 三留
2012/11/12(Mon) 14:25
No.1766
マルママ 様紅葉の美しい頃でございますが、マルママ 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。この度はご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。1歳1か月のマルチーズちゃんが、大きなトイレトレーになさったのにもかかわらず、前足がトイレからはみ出した状態でオシッコをしてしまうとのことでございますね。後ろ足はトレーの上に乗っかっているわけですし、マルチーズちゃんはちゃんとトイレトレーの上でしているつもりですので、まずは、褒めていただいたほうがよろしいでしょう。また、前足を外に出そうとしたときなど、位置を何とかしたいと、声をかけたり、叱ったり、急に体を押したりすると、どこでオシッコをしていいのか分からなくなってしまい、混乱させてしまうことが懸念されます。また、「違うでしょ」などと声をかけることで、注目してもらえると思わせてしまい、違う場所に足を置くことに対するご褒美の言葉をかけてしまうことになってしまうこともございます。また、オシッコをしたことを叱られたと思い、飼い主様の目を盗んでオシッコを隠れてすることが中にはございます。したがいまして、オシッコのときは落ち着いた状態を作っていただき、偶然でも正しい位置でオシッコをしたときに、褒めてあげることで、ここでするのが、いいのだよと教えてあげましょう。具体的には、マルチーズちゃんのオシッコのときには、大好きなオヤツやオモチャなどを利用なさったり、体を優しく撫でる行為の延長のような雰囲気で、そっと押しながら移動させてあげるなどして、好ましい位置まで誘導していただきます。そして、好ましい位置でできたら、褒めてあげましょう。後ろ足だけトレーにのっているときもさりげなく褒めてあげますが、両足とも乗っているときは、格段と上の褒め方をしていただくとよろしいでしょう。排泄行為は無防備な状態ですし、マルチーズちゃんに、なるべくリラックスして、安心させた状態を作ってあげることが必要です。また、ワンちゃんの中には、オシッコをしようとしたら、トイレの上が汚れていたり、濡れていたりして、足を乗せるのが嫌で、足を置く位置を変えてしまうこともありますので、できるだけ、マルチーズちゃんがおしっこやウンチをした後は、トイレを片付けていただくことも大切でしょう。マルママ様は、オシッコがこぼれてしまうことへの対策として、トイレトレーの下にトイレシートをお敷きになられていらっしゃるとのことでございますね。今の段階では、この対策はたいへん望ましいかと存じます。マルチーズちゃんに足をおく場所についてどの位置が望ましいかが伝わるまでは、トイレシートやボロ布や新聞紙、ビニールシートなどを利用なさって、オシッコが外れてしまったときの対応をなさっていただければと存じます。中には、飼い主様の片付ける行為そのものが楽しくてトイレ以外のところでする場合もございます。あるいは、片付けの際、ケージから出してもられることが楽しいと思うワンちゃんもいます。片付けるときにも、なるべく、何もなかったかのようになさったほうがよろしいでしょう。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。時節柄、マルママ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。
無題
投稿者:あきそら
投稿日:2012/10/27(Sat) 22:48
No.1748
今1歳になるミニチュアダックスフント(男の子)、そらがあまり水を飲まないのですが、どうしたらよろしいですか?それと、そらが食物アレルギーになり、そらが行っている、動物病院の先生に他の食べ物は一切あげずにと言われ、病院ですすめられた、食物アレルギー用のドックフードとおやつしか、あげてません。ドックフードもカリカリのものをあげてます。ご飯の最中も水を飲まないのですが、どうしたら水を飲むようになりますか?水を飲まないせいか、うんちかたく少ししかでません。何かいいアドバイスがあればうれしいです。
Re: 無題
- 獣医師 岸田
2012/10/31(Wed) 14:17
No.1750
あきそら 様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。そらちゃんの飲水量についてのご相談でございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。私たちどうぶつの体の中は60%が水でできているといわれております。お水を飲む量が少ないと、尿量や排尿回数が減ることで尿石症になりやすくなったり、便秘気味になったりすることがあり、飲水量を増やすことはそのような病気の予防のためにもとても大事です。特に気温が下がってくる時期には、夏場に比べて飲水量が少なくなりがちなので、注意が必要です。そらちゃんには食物アレルギーがおありですので、専用の療法食とおやつ以外のものを控えていらっしゃるということでございますね。食物アレルギーの管理のためにはアレルゲンとなる食物をできる限り排除することが必要ですので、アレルゲンとなる食物を使用せずに飲水量を増やすことを考えましょう。以下にいくつかご案内させていただきますので、参考にしていただければ幸いです。1 いろいろなタイプの水を用意してみるワンちゃんによってどんなお水を好むのかはそれぞれです。冷たい水、温かい水、公園の水飲み場の蛇口から直接飲むなど、さまざまなタイプの水を与えてみて、どの水を好むか試してみましょう。また、そらちゃんのアレルギーの原因となっている食物が特定されているのであれば、与えても大丈夫なことがわかっている食物などでお水に風味をつけてみるのも一つの方法です。たとえば、お肉や魚などをゆでた煮汁を与えて見たり、ヨーグルトをたらしてみたりするのもよろしいでしょう。なお、飲水量を増やすためにお水に混ぜて味をつけるためのサプリメントなどもありますので、そのようなものを試してみる方法もあります。そのようなものを利用できるかどうかについては、かかりつけの先生とご相談下さい。2 水置き場を数か所に用意する水を飲む場所の好みもワンちゃんによってそれぞれです。食事をする場所と同じ場所、家族とくつろぐ場所、外が見渡せる場所、ひとり静かに飲める場所など、様々な場所に水置き場を作ってみて、どの場所で一番よく飲んでいるかを見てみて下さい。3 散歩のときに水を持ち歩き、いろいろなところで与えるワンちゃんはお散歩や運動のあとに水を飲みたがることが多いので、お散歩の時にはペットボトルなどにお水を入れて簡易のトレイなどを持参して、途中の何箇所かでお水をあげてみましょう。4 ドライフードを水でふやかしてあげる、あるいは、ウェットタイプのフードを利用するワンちゃんが嫌がらないようであれば、普段食べていらっしゃるドライフードをぬるま湯などでふやかして与えるのも一つの方法です。また、ウェットタイプのフードはドライフードよりも水分を多く含みますので、もしアレルギー検査などを受けられてアレルゲンとなっている食物が特定されているのであれば、アレルゲンを含んでいないウェットタイプのフードを利用していただくのもよろしいでしょう。5 お水を飲むことは楽しいこと、と感じさせてあげる飼い主様がワンちゃんにお水を飲ませることにあまり一生懸命になりすぎてしまったり、用意したお水を飲まなかったときに「なんで飲まないの」と心配し過ぎてしまうと、その緊張感がワンちゃんにも伝わって、お水を飲むこと自体がワンちゃんにとって「怖いこと、楽しくないこと」になってしまうことがよく見られます。飲水量が少ないことは確かに病気の予防の面で心配なことはありますが、それがすぐに命にかかわるようなことでもありませんので、あまり神経質になり過ぎずに見守ることも大事だと思います。好きなお水を飲める環境を用意してあげた後はさりげなく見守って、もしそらちゃんが少しでもお水を飲んだら「えらいね。おいしいね。」とほめてあげて、お水を飲むことは楽しいこととそらちゃんに感じさせてあげるようにしましょう。最後になりましたが、たくさん水を飲みすぎ、いっぱいおしっこをする「多飲多尿」と言われる状態に重度な病気が隠れていることが多くみられます。例えば、飲水量が増加する病気としましては腎不全や糖尿病、副腎皮質機能亢進症などが挙げられます。ワンちゃんがお水を飲みたいときには、いつでも飲めるようにしていただくことで、お水が飲めているかの確認をいただくことが重要であることはもちろんですが、急に飲水量が増えたり、オシッコの量が増えていないかという点も、ワンちゃんの健康状態を把握するポイントでもございます。そらちゃんはまだ若いのでご心配には及ばないかと存じますが、今後の健康管理にあたって、この点もご参考になさってください。あきそら様におかれましては、上述の飲水量を増やす方法などをお試しいただきながら、そらちゃんを見守って頂けたらと思います。だいぶ秋らしくなりましたね。寒暖の差が大きく、人でもワンちゃんでも風邪の症状がはやっているようです。どうぞお体に気をつけてお過ごし下さい。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
- あきそら
2012/11/08(Thu) 23:47
No.1761
この度はご丁寧なお答えありがとうございます。それが住んでいる青森市は毎朝、毎夜、ストーブをつけるようになり、そらはストーブの前が好きみたく、毎朝ストーブの前に寝て、きると、自分から水を飲むようになりました。ストーブをつけるまえは、いつも、水を飲むちゃわん、より小さなお碗で水をあげたら飲んでくれました。食物アレルギーの検査をしてないので、いまは、アレルギーのおやつとドックフードしかあげてません。でも水を飲むようになってくれてうれしいです。食物アレルギーのほうも、悪化しないで、順調なので、少し安心しました
2012/11/09(Fri) 14:38
No.1763
あきそら様この度はご丁寧にご返信をいただき、また、その後のご様子をお知らせいただきありがとうございます。そらちゃんが、お水を飲むようになってくれたとのこと、ひと安心ですね。食物アレルギーのほうも、お食事の改善で順調によくなっていらっしゃるとのことで、何よりです、気温が下がってくると夏場に比べて飲水量が減って、膀胱炎などにかかるワンちゃんやネコちゃんが増えてきます。あきそら様のように、ワンちゃんがちゃんとお水を飲んでいるかをチェックしていただくことは、とても重要なことだと思います。そらちゃんは、良いご家族に恵まれて幸せでございますね。これからもそらちゃんが元気いっぱい過ごせるように、応援しております。また何かありましたらいつでもご相談下さい。今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。
犬歯が抜けた?
投稿者:しゅーまま
投稿日:2012/11/07(Wed) 10:15
No.1758
1歳6ヶ月、ロングコートチワワ、男の子です。(去勢済)もともと、歯は理由はわからないですが、永久歯がはえないところが多く、かかりつけの先生に犬歯は4本ともこのままずっと乳歯のままだと思うと言われていました。今日口の中をみたところ、下の犬歯が2本ともありません。かといって永久歯がはえてきている感じではなさそうです。乳歯のままの歯が多いので(二枚歯ではなく永久歯がはえてこない)たとえばひづめなど硬いものは食べさせないようにしています。ご飯はドライフードですがそこまで硬くないと思います。小さい頃はおもちゃでも硬いものを噛んでいましたが、最近はかませないようにしているし、興味もそんなになさそうです。永久歯がはえてきたわけではないのに、乳歯しかない犬歯が抜けてしまうことはあるのでしょうか?折れた形跡もなく、化膿しているという感じでもありません。口の中は歯磨きをしてチェックしていますが、奥歯のほうに歯石がつかないかばかりをきにしていて、あたりまえにある犬歯がなくなっていたことに気づくのが遅れました。大丈夫でしょうか。
Re: 犬歯が抜けた?
2012/11/08(Thu) 15:24
No.1760
しゅーまま様この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。ロングコートチワワちゃんは永久歯が生えてきていないところが多く、残っていた乳歯が抜けてしまいご心配をなさっていらっしゃるとのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。ワンちゃんの歯は、一般的に生後6〜7カ月頃にかけて乳歯から永久歯に生え変わります。乳歯は下から永久歯が生えて押し上げられることで抜け落ちますが、生え変わりの時期を過ぎても乳歯が抜けず永久歯も出てこない場合も特に小型のワンちゃんの場合は、比較的よくみられます。この場合、永久歯そのものがない欠歯や永久歯はあるが歯肉や顎骨に埋もれてしまっている状態である埋伏歯の可能性があり、口腔のレントゲン検査で調べることが可能です。埋伏歯とは、歯肉の肥厚、歯の位置の異常、スペースが足りないなどの原因により、生えるべき永久歯が顎骨や歯肉下に埋もれた状態を指します。早期に発見された場合、乳歯を抜歯・歯肉を切除するなど生えやすくする処置を行うこともありますが、歯の生え出る力が弱いためそのまま歯肉内に留まるケースも多いようです。また、欠歯は先天的に永久歯が無い状態を指します。小型犬の欠歯は埋伏歯に比べ発生頻度は高いようです。乳歯は抜けずにそのまま残りますので、ワンちゃんは乳犬歯のまま一生を過ごすことになります。さて、しゅーまま様のロングコートチワワちゃんは、永久歯が生えていない乳犬歯が抜けたとのことでしたね。今回、折れた形跡もなく、化膿も見受けられないとのことなので、おそらく乳犬歯が抜け落ちたのではないかと思います。先ほどご説明しました埋伏歯であればこれから生えてくる可能性もあるかもしれませんが、歯の生え出る力が弱いためこのまま生えてこない可能性もございます。欠歯の場合は永久歯がありませんので犬歯は生えてはこないことになります。犬歯が無いことに関して不安に思われるかもしれませんが、お食事の際に、実際に大切な働きをしている歯は上顎の第4前臼歯と下顎の第1後臼歯の裂肉歯(機能歯)であり、犬歯は物をしっかりとくわえたり、引っ張って引き裂く時に使われますが、あまり使われることはございません。ワンちゃんが大昔、狼のように狩を行っていた頃は、犬歯は肉を引きちぎるために必要不可欠でしたが、現在ドックフードを食べているワンちゃんでは犬歯は必ずしも必要ではありません。犬歯がなくても、生活の中で不便は特にございませんので、大丈夫ですので、ご安心ください。これからは、残っている歯の歯周予防(歯磨きなど)を継続して頂けたらと思います。しゅーまま様のお話では犬歯が折れたり、口腔内が細菌感染をおこしている様子ではないようですが、検診の際など、動物病院さんでも一度確認して頂けたらと思います。時節柄、体調管理が難しい頃ですが、しゅーまま様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛ください。なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。