必ずお読みください
・回答までに数日いただきますので、緊急を要する場合(誤飲、頻回の下痢・嘔吐、おしっこが出ない等)は、すぐに動物病院を受診してください。 ・当掲示板での回答は、お申し出内容に基づく一般的な回答となります。 ・「ワード検索」にお悩みのキーワード(トイレ等)入れていただくと、過去の類似の回答をご確認いただくことができます。 ・ニックネーム、タイトル、コメント欄は全体に公開されますので、氏名や証券番号など、個人情報の入力はお控えください。
証券番号
(記入例:S00123452)
ニックネーム
タイトル
コメント
暗証キー
投稿キー
文字色
犬の吐く事象について
投稿者:ボギー
投稿日:2018/10/12(Fri) 07:29
No.5475
5歳メスのチワワです。以前より、平均2周間に1回位の割合で吐く事があります。吐瀉物の色は、黄色で有ったり白色で有ったりその時々で変わります。最近も1周間で2回ほど吐きました。今回は2回とも朝の5時ごろです。犬自体は、吐いても体調が悪い事は無く、いたって元気です。犬自体、よく吐く動物だと思っておりますが、吐く事を無くせる(頻度を減らせる)事は可能でしょうか?病院で相談しても、良いアドバイスが得られないため、相談させて頂きました。
Re: 犬の吐く事象について
- 獣医師 芹川
2018/10/16(Tue) 16:23
No.5481
ボギー 様この度は、ご相談いただき、誠にありがとうございます。おっしゃる通り、ワンちゃんは人間と比べると、吐きやすいどうぶつさんと言われており、嘔吐の代表的な原因には以下のようなものがあります。●消化器の病気胃腸炎、膵炎、腸閉塞など。●全身の病気肝機能不全、腎機能不全、腫瘍性疾患など。●生理的な反応空腹、車酔い、食べすぎなど。●その他異物誤飲、中毒、アレルギーなど。嘔吐の原因が、生理的な反応である空腹によるものであれば、ごはんを小分けにして食事の回数を増やし空腹時間を減らしてみたり、夜寝る前に少量のごはんを与えて、朝まで胃が空っぽになることを防ぐことで、嘔吐の頻度が減ることもあります。嘔吐の回数が増える、下痢をする、痩せてくるなど、他にも気になる症状が見られるようでしたら、かかりつけの先生にあらためてご相談いただくことをお勧めいたします。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
ずっと床などを舐め続けます。
投稿者:むぎ
投稿日:2018/10/11(Thu) 17:14
No.5474
床やカーペットや脚を舐め続けるのですがどういう病気が考えられますでしょうか?大体1〜2日続きます。酷い時は吐く事もあります。1年に4回ほどこういう症状が出ていて、ここ2、3年起きています。舐めるだけでなく同じ場所をグルグル回る事もあります。獣医さんに診察してもらっても理由は分からず、処置として腸の動きを止める注射を打つと症状が治ります。ご飯あんまり食べません。何か思い当たる病気などありますでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
Re: ずっと床などを舐め続けます...
- 獣医師 白岩
2018/10/15(Mon) 17:29
No.5479
むぎ 様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。また、ご質問の内容から、ワンちゃんかネコちゃんと仮定して回答いたしますこと、ご了承ください。一般的に、ワンちゃんやネコちゃんが床などを舐める原因としては、ストレスや退屈によるものや、家族の注意を引くため、食べ物のにおいがするため、栄養不足や栄養バランスの乱れ、吐き気や消化不良などの不調や病気によるものなどがあげられます。胃がムカムカしたり消化不良を起こす原因は、ストレス、食べ過ぎや食事の変更、便秘、誤飲、気温の変化などによる一時的なものから、多くの消化器疾患、肝臓や腎臓などの内臓の病気、ホルモンや神経の異常など様々です。今回のようなケースでは、胃の不快感など吐き気があるために舐めている場合と、床を舐めることで髪の毛やホコリ、カーペットの繊維などを飲み込んだり、無理な体勢が続いた結果により吐いている場合が考えられます。もし食欲不振が続くようであれば、念のため再度診察を受けられることをお勧めします。また、症状が出る前に、環境や生活リズムの変化、いつもと違うものを食べた、過食、気温や天候の変化など、きっかけとなるものがないか見直していただき、どのようなときに多いか探ることで、診断の助けにもなるかと存じます。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
目の病気
投稿者:もも&ななかあさん
投稿日:2018/10/10(Wed) 11:17
No.5470
5歳のトイプードル女の子です。8月末に瞳の中に白っぽい影があるのに気が付き、受診し角膜ジストロフィーと診断を受けました。その日からタチオン点眼薬を処方され点眼をしています。私も病気について知りたいと思い、色々調べてみましたが、今のところ治療法ないが多数でした。そこで心配なのがタチオン点眼薬を続けて大丈夫だろうか…と思案しています。参考になる意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
Re: 目の病気
2018/10/12(Fri) 18:04
No.5477
もも&ななかあさん様この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。角膜ジストロフィーは片目、または両目の角膜に白い斑点が生じる病気で、遺伝的な素因が主な原因といわれています。角膜にコレステロールやリン脂質、中性脂肪が付着することによって白斑が生じますが、通常、痛みや痒みなどの不快感を示すことはなく、進行しても視覚を喪失するまでにいたることはほとんどありません。有効な治療法はありませんが、進行を遅らせる効果を期待したり、角膜潰瘍などの併発を防ぐために目薬が処方されることもあります。重症例では患部の角膜を取り除く角膜除去手術や角膜移植手術などを行う場合がありますが、再発することも多いと言われています。タチオン点眼薬などグルタチオン製剤は、白内障の発症や進行を防ぐ効果が期待できます。また、角膜の修復作用もあり、長期間使用しても副作用が少ないお薬とされていますが、万が一、目の痒みや充血など今までと違った様子がみられた場合には、ただちにかかりつけの先生にご相談ください。それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。
いきなり
投稿者:みき
投稿日:2018/10/10(Wed) 08:18
No.5469
一歳のマルプー(去勢済み)がいきなり家でトイレしなくなりました。散歩でしかしません。どうしたら家でもちゃんとしてくれるようになりますか?足を上げてもしないしマーキングの意味もあまりないようなあるような。って感じで。よろしくお願いします。
Re: いきなり
- アニコムカウンセラー 横井
2018/10/12(Fri) 18:02
No.5476
みき 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。ワンちゃんの、居住空間(特に寝場所や食事場所)以外のところで排泄をする習性や「自分の臭いをつけて自己主張をしたい」という本能も相まって、外でしか排泄をしなくなるワンちゃんは多くいます。さて、一度、外で排泄することを覚えたワンちゃんの場合、外で排泄する開放感を好んでいるタイプのワンちゃんもいますので、玄関先や庭先など、居住空間から少し出たところをトイレの場所とするなど、可能な範囲でトイレの場所を検討してみても良いでしょう。また、ワンちゃんが外でオシッコをしているときに「ワン・ツー」や「チーチー」などの声をかけて、排泄できたら褒めてあげます。このようなことを繰り返していくうちに、みき様の声がけ=オシッコをするという条件付けができるようになることがございます。なお、トイレシートの感触を教えるために、お散歩中に排泄しそうなタイミングで地面に敷いたシートへ誘導し、シートの上で排泄できたら褒めてあげることも平行して行えると良いかもしれません。トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが大切です。ぜひ、ご自宅でも引き続き、排泄しそうなタイミングで(寝起き・食後・遊んだ後など)トイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげてください。うまくいかない時もあるかと思いますが、成功しやすい環境を作ってあげて、出来たら褒めることを、おおらかな気持ちで、繰り返してあげましょう。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。
トイレ
投稿者:スティービー・ワンダー
投稿日:2018/10/07(Sun) 12:48
No.5465
普段トイレはペットシーツの上でさせていたのですが、小屋に入れると噛んで、食べてしまいました。そのためメッシュ付きのトイレを購入し、小屋の中に入れたのですが、トイレと認識せず、トイレをしてくれません。どうすればよいでしょうか。トイレをしたペットシーツを下にひいてもダメでした。
Re: トイレ
- アニコムカウンセラー 澁谷
2018/10/10(Wed) 16:52
No.5472
スティービー・ワンダー 様この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。また、ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。ワンちゃんは一般的に、足の裏から伝わる感覚などでトイレの場所を覚えていることも多いと言われています。そのため、今までの感覚と違うメッシュ付きのトイレに変えたことで、そこがトイレなのか、わからなくなっているかもしれません。この場合、メッシュ付きのトイレでも排泄ができるよう、再度、トレーニングが必要かと存じます。トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことがポイントでございます。新しいトイレを覚えるまでは、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)や仕草が見受けられた時だけでなく、時間を決めてトイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげるなど、成功体験を積み重ねてもらえるような環境を作ることも大切です。うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。